JPH0422075B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422075B2
JPH0422075B2 JP58135050A JP13505083A JPH0422075B2 JP H0422075 B2 JPH0422075 B2 JP H0422075B2 JP 58135050 A JP58135050 A JP 58135050A JP 13505083 A JP13505083 A JP 13505083A JP H0422075 B2 JPH0422075 B2 JP H0422075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
transmitted
subsampling
data
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58135050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989086A (ja
Inventor
Dagurasu Kaaru Maikeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JPS5989086A publication Critical patent/JPS5989086A/ja
Publication of JPH0422075B2 publication Critical patent/JPH0422075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/507Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction using conditional replenishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、画像データ伝送方式の改良に関す
る。特に、条件補償を行う画像情報の伝送に適す
る画像データに伝送方式に関するものである。
〔発明の背景〕
テレビジヨンの1フレームは約20万の画素から
なり、もしこれをデイジタル信号として伝送する
ならば、各画素の輝度情報は8ビツトの信号とし
て伝送しなければならないから、動画の情報につ
いてフレーム繰り返し速度が毎秒25枚であるとす
ると、上記のデイジタル伝送チヤンネルの容量は
40Mb/Sになる。フレームの前後の相関をと
り、その変化した要素のみを伝送するように構成
すれば、通常の画面は前の画面との相関が大きい
ので、この伝送容量はかなり縮小できることが知
られている。
条件補償とは、一つのフレームが直前のフレー
ムと相違する部分のみの情報をたとえば、16の非
直線の量子化レベルに量子化して伝送する方法で
あつて、その場合には画面の修正すべき位置を新
たに伝送する必要があるが、それでも経済化され
る伝送量は追加される伝送量よりはるかに大き
い。変化があつた部分として識別された位置は、
走査線の番号とその走査線上のアドレスで指定す
るので、モデユロ8の方法により3ビツトに経済
化しても、その位置の伝送には9ビツトが必要で
ある。
フイールドの先頭にはフイールド同期符号が伝
送されてフイールドの最初の線が識別され、これ
にしたがつて変化のあるなしにかかわらず全ての
線の番号が識別される。条件補償を行う方法で
は、伝送速度の大きさは、画像の動きの度合によ
り大きく相違する。このために、送信装置と受信
装置のそれぞれにバツフア回路を設けて速度の変
化を吸収するように構成する。そして、このバツ
フア回路は空になつてもまた溢れてもならない。
このような方法で動画を伝送すると、2Mb/S
のチヤンネルで十分な伝送を行うことができるこ
とが知られている。
いま、時刻tに送信装置のバツフア回路に蓄積
されているビツト数をBE(t)とし、受信装置の
バツフア回路に蓄積されているビツト数をBD
(t)とすると、 BE(t−Δt)+BD(t)=VR・Δt となる。ここに、VRはチヤンネルの伝送容量で
あり、これは一定であると仮定する。また、Δt
は送信側のバツフア回路の入力と受信側のバツフ
ア回路の入力との遅延時間差である。通常この遅
延時間差Δtは、バツフア回路の全部のメモリに
記憶するための時間のほぼ半分に選ばれることが
最適であるとされている。受信装置のバツフア回
路は送信装置のバツフア回路に対して時間Δtだ
け遅れと動作することになる。この場合にバツフ
ア回路が空になることあるいは溢れることを予測
することができるので、このときにできるかぎり
情報を失うことがないように、また再生された画
像に欠落がないように、一時的に復号化を中断す
る措置またはデータの一部を無視する措置がとら
れることになる。
このための補償データは通常のテレビジヨンラ
スタの走査されたイメージからつくりだされるの
で、また再生されたイメージは補償データから同
様のラスタ線から線によつて更新されるので、も
し最初のイメージの変化が再生されたイメージに
正確に表現されるべきであるならば、送信側のバ
ツフア回路の読出しは受信側のバツフア回路の書
込みに追従している状態になければならない。こ
のことは受信側のバツフア回路の読出しにあらた
な条件を付加することになる。また、送信側のバ
ツフア回路の状態BE(t)は受信側のバツフア回
路に伝送されるので、受信側のバツフア回路の状
態BD(t)は前記方程式により予測されなけれ
ばならない。
このように画像信号の伝送速度が変化するの
で、送信装置の符号器および受信装置の復号器に
それぞれデータ蓄積回路を設け、伝送路の信号速
度は一定になるように制御する。さらに加えて、
画像信号に発生する極めて高速のデータの速度を
低くするために、つぎの4つの技術が採用され
た。これらの4つの技術とは、 (1) 符号器の動作検知器の感度を小さくして、送
信装置のバツフア回路が一杯にならないように
する。すなわち検出される画面の区域の数が少
なくなる。
(2) 時間ベースのフイールド・サブサンプリング
を用いる。この技術では、情報の繰り返される
フイールドは無視され、復号器は失われた情報
を隣接する二つの情報から間挿する。
(3) 画素ベースのサブサンプリングを用いる。こ
れにより、特定の動く区域は送信側で無視さ
れ、受信側で再現される。
(4) これらの技術によつても、送信装置のバツフ
ア回路が一時的に一杯になることがあると、送
信画像の動きの全てを無視して、送信装置のバ
ツフア回路に空きができることを待つ。
符号器の閾値回路の感度を小さくすると、コン
トラストの低い部分が凍結されて、いわゆる「ダ
ーテイウインドウ」と呼ばれる部分ができる。こ
れは、短時間であれば許容できる。フイールド・
サブサンプリングではフイールド全体に動きの早
い部分ができるが、受信装置で間挿が行われる
と、動きの速さは一様になつてしまう。上記(3)の
画素ベースのサブサンプリングを用いると、上記
(4)の技術を用いなくとも、動きの情報量をかなり
減少させることができる。しかし、送信装置でこ
のサブサンプリングを行い受信装置で間挿を行う
と、間挿された画素の輝度はその両側の輝度の平
均値となつてしまう欠点がある。これは、輝度の
明暗が顕著である縦方向の縁で目立つ欠点があ
る。
〔発明の目的〕
本発明は、上記欠点を改良するもので、サブサ
ンプリングに伴い、受信画像の画質が劣化するこ
とのない画像データ伝送方式を提供することを目
的とする。
〔発明の特徴〕
画面の一端より他端に至る複数本の走査線上の
複数個の画素の輝度に対応するデイジタル量によ
つてその画面が表現され、 一つのフレームから次のフレームに移行すると
きに輝度が変化する画素が送信装置より受信装置
に伝送され、その受信装置に蓄積されている画面
を表現するデイジタル情報が更新され、 さらに、データ伝送速度を減少させるために、
上記画素の輝度変化が多量に発生したとき、特定
の除外画素の伝送を行わず、その代わりに受信装
置でこの画素に隣接する画素群の輝度変化に基づ
きその画素の輝度情報が演算される。
このように構成された画像データ伝送方式にお
いて、 上記除外画素の選択は、 上記走査線の先行する線上の除外すべき画素に
隣接または近接する画素間の輝度差が大きくな
く、しかも既存の除外画素の近傍に位置しない画
素について行うように構成されたことを特徴とす
る。
隣接または近接の画素の間の輝度の変化の差の
大きさはその画面の中に縦方向に「縁」があるか
否かによる。この「縁」はその左右で輝度の差が
大きく、縦方向に広がり、時間的にその位置が変
化する。以下これを単に「縁」という。サブサン
プリングが行われると、特定除外画素の輝度情報
は伝送されず、受信装置で隣接する画素の情報か
ら演算されるが、これにより縦方向を境界にして
大きいコントラストがある場合の「縁」が劣化し
て表示される。これを避けるために、本発明では
縦方向の「縁」の左右でコントラストが大きいと
きにはその「縁」に隣接する画素を除外画素とす
るサブサンプリングを行わない。
サブサンプリングでは周期的に現れる画素の輝
度情報のみが伝送され、これにより伝送速度を減
少させることができる。すなわち輝度の変化が伝
送されなかつた画素の全てについて、その両側の
輝度が伝送された画素との間ににじみが生じるよ
うなことはない。伝送されなかつた画素すなわち
除外画素は縦方向に一列に配列されるより、対角
線上に配列されるようにすることが望ましい。
線またはフイールドの同期ワードは、その画面
の画素標本化についてのデータを含む。受信装置
はその受信データを試験して「縁」が送信装置の
符号器で識別されているか否かまた特定の画素の
輝度変化のデータが受信データの中に含まれてい
るか否かを識別する。したがつて、通常の方法で
除外された画素のデータについて、それが固有の
情報を持つていることを理由に、特に伝送させる
ための指示は必要としない。
上記の説明は伝送路で誤りが発生しないものと
しているが、たまたま伝送路で伝送符号に誤りが
発生すると、その誤りが発生したデータに限らず
それに基づいて修正されたデータまで誤ることに
なる。これを軽減するために、通常の方法で除外
された画素については、通常の方法で除外された
画素であることの表示を含むことにするとよい。
このための一つの方法は、通常の伝送のサブサン
プリングのモードでは、伝送される画素の情報に
ついて量子化のレベルの数を特別に伝送される画
素の情報についての量子化レベルの数より小さく
することである。この二つの量子化レベルの違う
符号については、伝送路の誤りが発生しても区別
できる程度に相当に違う形式にしておくことが望
ましい。受信装置ではこの二つの量子化レベルの
数の異なる情報をそれぞれ適合するように復号を
実行する。
〔実施例による説明〕
第1図は変化のあつた画素がどのようにして識
別されるかを示す図である。第1図において、矩
形1はテレビジヨン画像の表示される画面を示
す。符号2はその画面の上の一つのグループとな
る8本の連続する線を示す。この8本の線はモジ
ユロ8の方法で番号が付されるので、図示するよ
うに3ビツトの数字000から111で区別される。こ
の各々の線に沿つて配列された256個の画素があ
り、その画素はその線上の位置に応じてアドレス
が付される。この線011の上にクラスタ3が表示
されている。このクラスタ3はこの前のフレーム
から変化のあつた画素のグループであり、このク
ラスタ3は線の番号011とそのクラスタ3の始ま
る位置のアドレスで表示される。この形の情報が
呈示されると、各画素の変化の状況は可変長ハフ
マン符号により直列的に表示される。クラスタ3
の終点には終点を示すクラスタ符号が表れる。
いま、送信装置も受信装置も画像蓄積回路を備
えていて、各画素の輝度がデイジタル形式で表現
されているとする。その画素は他方の画像蓄積回
路に同期して通常のテレビジヨンにおける走査の
方法により走査される。このようにして、各画素
の輝度は一方の画像蓄積回路から他方の画像蓄積
回路に伝送されて、受信装置の画像蓄積回路には
送信装置の画像蓄積回路にあつた情報と同一の情
報が蓄積されることになる。この2つの画像蓄積
回路が同期して走査されるためには、線およびフ
イールドの同期ワードが必要である。この同期ワ
ードは3ビツトの線の番号を含む。フイールドの
同期ワードは、飛び越し走査方式の奇数フイール
ドと偶数フイールドを識別する符号を含む。
送信装置から受信装置に伝送される信号の一例
はCCITTのG732で規定されたフレーム構成であ
る。この例を第2図に示す。第2図では全体のフ
レームは8ビツトのタイムスロツトが32個直列に
伝送される様子を示す。このフレームが16個でマ
ルチフレームを構成する。奇数フレームのタイム
スロツト0には、いわゆるバーカーシーケンスの
形式のフレーム同期ワードを含む。マルチフレー
ムにわたり他の奇数タイムスロツト0のバーカー
シーケンスの構成となる1ビツトを伴う。この1
ビツトによつて受信装置でフレーム構成が識別さ
れる。アラームおよび制御情報は偶数タイムスロ
ツト0に伝送される。音声のデイジタルおよびそ
のほかの同期ワードはタイムスロツト1及び2に
伝送される。残りの29タイムスロツトは画像デー
タに使用される。この画像データには線、フイー
ルドの情報および送信装置の画像蓄積回路と受信
装置の画像蓄積装置とが同期するための情報が含
まれる。画面に中で変化のある部分の量は一定で
はないので、送信装置の画像蓄積回路から受信装
置の画像蓄積回路に伝送すべき情報の量は一定で
はない。したがつて、両方の画像蓄積回路には情
報をある量だけ蓄積してこの変化が吸収される。
換言すれば、一つのフイールドの走査時間に送信
すべきデータの量は輝度の変化があつた画素の数
量にしたがつて変化する。また同時にこの伝送さ
れる信号は上記G732に規定される信号形式に同
期しなければならない。
画素の輝度情報は入力PCMデータの8ビツト
の2進符号により表される。したがつて、一つの
画素の輝度の変化幅は−255から+255の間にあ
る。この基準における表現は9ビツトを必要とす
る。そしてこれを減縮するために量子化レベルの
数を16とする。第3図は8ビツトの量子化器の入
力信号に対する出力信号を示す。この図は正の部
分についてのみ表示するもので、負の部分につい
ても同様に原点に対称に存在する。この実施例で
は、通常は16レベルの量子化レベルが使用されて
いるが、縁があると、通常は除外画素となる画素
について8レベルの量子化レベルで伝送を行う。
第3図の実線は16レベルの量子化レベルを示し、
破線は8レベルの量子化レベルを示す。このレベ
ルの配分では、低いレベルについて、その第一の
レベルでは16レベルのものと8レベルのものが一
致している。
サブサンプリングが実行されるときには、線同
期信号にサブサンプリングが実行されていること
の情報を含ませることが必要である。通常は、サ
ブサンプリングで画素が線上で例えば一つおきに
あるいは複数個おきに交互に除外される。したが
つて、このときにはサブサンプリングが実行され
ていることの情報のみを伝送すれば十分であり、
除外画素は情報が伝送された画素の両脇に存在す
ることになる。もし、除外画素がこの規則に沿わ
ないときにはそれを例えばクラスタの最後に伝送
する。画面の変化がいくつかの線にまたがるとき
には、除外画素は対角線上あるいは五つ目上に配
列される。これにより伝送速度が減少される。こ
の効果は上述の(1)または(2)に示すように、検出器
の感度を低下させたり、あるいはサブサンプリン
グを実行するものにくらべると、画素の解像度が
よくなるすぐれた特徴がある。
受信装置の復号器では、送信装置の符号器の符
号化にしたがつて忠実にかつ自動的に復号を実行
することが望ましい。すなわち復号器はサブサン
プリングが実行されているときに、余分の情報を
伝送しないでどの画素がサブサンプリングされた
のか、どの画素の情報が伝送されたのかを認識し
なければならない。
先行する線上で符号化がすでに完了している情
報に基づく最適処理により得られる規範に準拠し
て、サブサンプリングが実行中に通常除外される
画素が伝送されるモードでは、復号器は符号器と
同一のモードで動作し、通常除外画素が伝送され
るかされないかを独自に決定することができる。
第4図は連続する9個の画素を示す。真中の画
素Xが送信すべきか否かの対象になつているもの
とする。通常のサブサンプリングのモードでは、
画素AおよびEが伝送され画素Xは除外されるも
のとする。このとき、画素Xの情報を伝送すべき
か否かを決定するために、例えば、線n−1の画
素BおよびDについて試験を行う。すなわち画素
BとDについて輝度の差を観測し、この差が一定
の閾値を越えるならば、この画素Xは画面の上で
重要な境界になつている可能性が大きいものとし
て、この画素Xの情報を伝送することにする。逆
にその差がその閾値より小さければ、この画素X
の伝送を省いて受信装置でこの情報を間挿する。
この場合には画素BおよびDの情報を伝送しな
いで、画素BおよびDにより間挿された値または
その隣の情報を伝送することが望ましい。
上記の場合は伝送路が正常であるとしている
が、伝送路で信号に誤りが発生する場合を考え
る。例えば、画素BおよびDの輝度の差が閾値を
越えていたにもかかわらず、受信装置には輝度の
変化が正しく受信できなかつたものとする。例え
ば、符号器は画素Xの変化を正確に伝送したが、
受信装置ではこの画素Xの変化を画素Eの変化と
して識別したような場合である。この誤りはこの
フイールドの終わりまで認識できる画面の損傷と
して存在することになる。
この現象を克服するために、本実施例では通常
は除外画素となる画素の変化の情報を伝送する。
ただしこのときには、通常伝送される画素の輝度
変化が量子化レベル16レベルで伝送されていると
ころを量子化レベル8レベルで伝送する。さらに
この通常除外画素となる画素の情報の伝送を行う
場合には通常伝送される画素の情報とは異なる符
号を用いて伝送する。16レベルの量子化にたいし
ては番号1から16までの16個の符号が必要であ
る。しかし、通常除外画素となる画素の情報の伝
送には、番号1から8までの符号が用いられ、残
りの番号9から16までは、さらに別の通常除外画
素となる画素の情報の伝送に使用される。
通常伝送される画素および通常は除外画素であ
るが伝送する場合の量子化レベルの符号化にあた
り、16から8に量子化レベル数が変わつたこと
が、受信装置の復号器に明らかに解読できるよう
にすることが必要である。加えて、一方の形式が
他方の形式に雑音により変更される可能性を極力
小さくしなければならない。
第5図は本発明実施例方式符号器の構成図であ
る。第5図において、8ビツトPCM信号に符号
化された画像データは端子100を介してこの符
号器に入力する。端子100の信号はフイルタ1
01を経由してDPCM符号器102に入力する。
フイルタ101は空間的非線型フイルタで雑音の
除去および波形の成形を行う。DPCM符号器1
02は画像蓄積回路103に蓄積されている先行
する画像のフレーム情報をも入力し、閾値回路1
04の送出する閾値情報により、入力情報の変化
分がその閾値を越えるときにDPCM符号を出力
として送出する。その出力信号はゲート回路10
6に入力する。このゲート回路106は端子10
7に入力するサブサンプリングの有無を示す信号
に応じて動作するサブサンプリング制御回路10
8により制御される。
通常状態でサブサンプリングが行われていない
ときにはゲート116は上側の出力に接続されて
いて、DPCM符号器102の出力は4ビツト量
子化器109に与えられ、各レベルを表現した符
号としてマルチプレクサ110に入力される。こ
のマルチプレクサ110では、端子111から入
力するフレーム信号および端子107から入力す
るサブサンプリングの有無を示す信号と合成され
て出力端子112へ送出される。この端子112
の先に、送信装置のバツフア回路が接続される。
サブサンプリングが実行されていないときに
は、DPCM符号器102の出力の全てがゲート
回路106を通過して、4ビツト量子化器109
に入力する。
DPCMの符号出力について4ビツトの量子化
を行つているときに、例えば受信側の装置で情報
量が多くなりすぎて、バツフア回路が溢れ出して
いるような状況が起こると端子107にその情報
が到来する。このときにはサブサンプリング制御
回路108がゲート106に信号を送る。すなわ
ち、サブサンプリングを実行することになる。こ
のときには走査線上に除外画素を例えば一つ置き
に設定してサブサンプリングを実行する。サブサ
ンプリングされた情報は間欠的であるから、その
まま4ビツトに量子化して伝送しても伝送情報を
減らすことができるが、ここでは、第3図に例示
するように、サブサンプリングの期間は量子化レ
ベルを半分にして3ビツトの量子化レベルとす
る。ここに本発明の第一の特徴がある。すなわち
このときには、サブサンプリング制御回路108
の制御により、ゲート106は下側の出力に接続
される。このときDPCM符号102の出力信号
はサブサンプリングのために量子化レベルの小さ
い、この例では3ビツトの量子化器114に入力
する。
この装置の第二の特徴とするところは、
DPCM符号器102の出力を分岐して、検出器
113に与えて「縁」を検出するところにある。
さらに、その検出出力をサブサンプリング制御回
路108およびゲート回路116に与え、サブサ
ンプリングについてもう一つの特別のサブサンプ
リングを行う量子化レベルの小さい量子化器11
5を備えたところにある。
検出器113は前述の「縁」の有無を検出する
回路である。この回路は一つの画面上の走査線の
上で一つの画素とその隣の画素(または近接する
画素でもよい)とのコントラストの差を監視して
いて、そのコントラストが大きいときに、複数の
それにつづく走査線にわたりその画素と同一また
は近傍の位置でコントラストの大きい状態がある
か否かの検出を行う。すなわち、縦方向に拡がり
コントラストの大きい縁があるか否かを検出す
る。この縁がなければ通常のサブサンプリングで
あつて3ビツト量子化器114が利用される。縁
があるときにはこの縁に近接する画素が除外画素
とならない特別のサブサンプリングを行うよう
に、ゲート回路116を制御するとともに、第三
の量子化器115が利用される。
検出器113の検出出力が送出されると、ゲー
ト回路106およびゲート回路116が制御され
て、DPCM符号器102の出力は、ゲート回路
106を通過し、さらにゲート回路116を通過
して、量子化器115に与えられる。このときに
は、DPCM符号器102の出力は量子化器11
4には送出されない。すなわちこのときはゲート
回路106の出力信号はゲート回路116に達
し、このゲート回路116により制御されて、通
常伝送されないしかし特別に伝送される画素の情
報を生成する3ビツト量子化器115に入力する
ことになる。
二つの量子化器114および115はそれぞれ
3ビツト(量子化レベル8)に設定してある。サ
ブサンプリングを行うときには、単に情報量を減
らすだけでなく、第3図のように量子化レベルも
小さく設定してある。したがつて伝送符号の中の
該当する符号4ビツトについて、その第一ビツト
には余裕が生じる。量子化器114については番
号1から8(第一桁が0)を割当て、量子化器1
15については番号9から16(第一桁が1)の符
号を割当てることにより、受信側はいずれの量子
化器が使用されているかを識別することができ
る。
この両量子化器114および115の出力はマ
ルチプレクサ110で結合され、上述のように、
他の信号と合成されて出力端子112に出力され
る。
第6図は本発明実施例方式の受信側復号器の構
成図である。受信した画像信号は端子200から
データ蓄積回路201および信号識別回路202
に入力する。信号識別回路202では、サブサン
プリングの有無が検出される。その検出出力がサ
ブサンプリング制御回路203に入力する。サブ
サンプリング制御回路203はゲート回路204
を制御して、データ蓄積回路201からの出力す
るデータを振り分ける。送信側のサブサンプリン
グが無いときには、データ蓄積回路201からの
データはゲート回路204を通過して、量子化復
号器205に入力する。この復号器205の出力
は入力回路206を経由して、画像蓄積回路20
7に入力する。
通常の状態ではサブサンプリングを行つていな
いから、4ビツト復号が行われる。しかし、サブ
サンプリングが行われると3ビツト復号を行うこ
とになる。
すなわち、送信側のゲート106に対応して受
信側にゲート204が設けられ、サブサンプリン
グが実行されていることを示す信号(第5図送信
側装置のマルチプレクサ110に入力する端子1
07の信号)にしたがつて、4ビツト復号と3ビ
ツト復号とが振り分けられる。さらに送信側のゲ
ート116に対応して受信側にゲート210が設
けられ、3ビツト復号の場合に、一般にサブサン
プリングの復号を行う場合(復号器208)と、
「縁」が検出されていて特別のサブサンプリング
を行う場合(復号器209)とが振り分けられ
る。
検出器202がサブサンプリング有りを検出し
サブサンプリングの復号を行うときには、サブサ
ンプリング制御回路203はゲート回路204を
制御するほかに間挿器212を制御する。すなわ
ちサブサンプリング制御回路203は間挿器21
2を動作させ、画像蓄積回路207の出力を参照
しながら、除外画素の情報を復元し、入力回路2
06に与える。
さらに受信側では、データ蓄積回路201の出
力が分岐され、検出器211に入力する。この検
出器211は画像蓄積回路207の信号と比較し
て、「縁」の有無を検出する。その検出出力はゲ
ート回路210およびサブサンプリング制御回路
203に与える。検出器211に検出出力があ
り、特別のサブサンプリングが実行されていると
きには、ゲート回路204では、データ蓄積回路
201の出力信号の全ては、ゲート回路210に
与え、さらにゲート回路210の出力は3ビツト
の量子化復号器209に与えられる。すなわち、
通常伝送されないしかし特別に伝送される画素の
情報は3ビツト量子化器209に入力することに
なる。
アドレス指定回路213は画像蓄積回路207
の記憶内容を走査して、端子214に画像出力信
号を送出する。また、アドレス指定回路213の
出力は同時にデータ蓄積回路201を制御して、
画像蓄積回路207にて走査している画像に対応
する画像更新データを読み出して、画像蓄積回路
207の内容を更新させる。
本発明はこの他のマーカ信号をもつ信号につい
ても実施することができる。
ここで、第5図および第6図に示す装置では、
送信側から送信されないサブサンプリングによる
差分、送信側で生じる量子化誤差、伝送路で発生
する誤りその他の原因により、時間の経過ととも
に差分が累積し、送信側の画像蓄積回路103の
内容と受信側の画像蓄積回路207の内容との間
にズレが生じる。もつとも、上記の差分あるいは
誤差もしくは誤りなどは、絶対値の情報に比べて
小さい値であるとともに、偶発的に正および負に
均一に発生するものであるから、送受信の画像蓄
積回路の内容のズレが問題になるには、実際には
かなりの長時間にわたり累積が行われた後にな
る。これを救済するために、第5図および第6図
に示す回路では、一定の周期、例えば数秒毎に、
送信側から画像蓄積回路103の内容の絶対値を
送信し、受信側ではこの受信されるこの絶対値に
したがつて画像蓄積回路207の内容を修正する
ことが必要である。この技術は公知の技術であ
り、本願発明の改良とは直接関係がないので、詳
しい説明を省略するが、例えば、日本国、富士通
株式会社発行の雑誌Fujitsu Scientific and
Technical Jounal Vol.13、No.4(1977年12月発
行)第21頁〜第51頁に記載の論文、特に、この論
文の第5図およびその説明を参照されたい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、サブサ
ンプリングに伴い再現する画像の情報が不足して
も、縦方向に拡がるコントラストの大きい縁があ
るときに、これを補うように量子化レベルの小さ
い情報が伝送されて、受信画像の劣化を救済する
ことができる方式が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はテレビジヨン画像の変化があつた画素
をどのように識別するかを説明する図。第2図は
伝送信号のフレーム構成を示す図。第3図は本発
明の方式に使用される量子化レベルを説明する
図。第4図はサブサンプリングを説明する画素の
配列を説明する図。第5図は本発明実施例方式の
符号器の構成図。第6図は本発明実施例方式の復
号器の構成図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画面の一端より他端に至る複数の走査線2上
    の多数個の画素の輝度が一つのフレームから次の
    フレームに移行するときに変化する画素について
    その輝度の変化分を表すデータを発生する符号化
    手段102,103,104と、 この符号化手段の出力を伝送に適する符号に量
    子化する第一の量子化レベルの第一量子化手段1
    09と を備えた画像データ伝送方式において、 前記符号化手段の出力を量子化レベルが前記第
    一の量子化レベルより小さい第二の量子化レベル
    で量子化する第二量子化手段114と、 前記輝度の変化分を表すデータが多量に発生し
    たことを示す制御信号107にしたがつて前記走
    査線上に間欠的に除外画素を設定するとともに、
    前記第一量子化手段に代えて前記第二量子化手段
    を接続してサブサンプリングを実行させるサブサ
    ンプリング制御手段10,106と を設け、さらに、 前記走査線上の画素についてその画素の隣接ま
    たは近接する画素との間の輝度差の大小を複数の
    走査線について比較して画面の縦方向に広がる
    「縁」を検出する検出手段113と、 この検出する手段の検出出力により、前記
    「縁」に隣接する画素については前記除外画素と
    することを禁止しかつ前記第二の量子化レベルと
    等しい量子化レベルでサブサンプリングを行う手
    段116,115と を備えたことを特徴とする画像データ伝送方式。 2 第二の量子化レベル数は第一の量子化レベル
    数の半分である特許請求の範囲第1項に記載の画
    像データ伝送方式。
JP58135050A 1982-07-23 1983-07-23 画像デ−タ伝送方式 Granted JPS5989086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8221407 1982-07-23
GB8221407 1982-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989086A JPS5989086A (ja) 1984-05-23
JPH0422075B2 true JPH0422075B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=10531874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135050A Granted JPS5989086A (ja) 1982-07-23 1983-07-23 画像デ−タ伝送方式

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4597010A (ja)
EP (1) EP0100216B1 (ja)
JP (1) JPS5989086A (ja)
AT (1) ATE25798T1 (ja)
AU (1) AU558138B2 (ja)
CA (1) CA1226664A (ja)
DE (1) DE3370117D1 (ja)
DK (1) DK163091C (ja)
ES (1) ES8405229A1 (ja)
FI (1) FI76902C (ja)
IE (1) IE54649B1 (ja)
NO (1) NO158708C (ja)
PT (1) PT77085B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408061A1 (de) * 1984-03-05 1985-09-05 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zur bewegungsadaptiven interpolation von fernsehbildsequenzen und anwendungen dieses verfahrens
JPS60189388A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Fujitsu Ltd 動き補償符号化装置
AU587954B2 (en) * 1985-02-28 1989-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoding transmission apparatus
DE3685238D1 (de) * 1985-02-28 1992-06-17 Mitsubishi Electric Corp Adaptive zwischenbild-vektorquantisier-kodiereinrichtung.
US4932066A (en) * 1985-10-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Information signal transmission system
JPS62122483A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Canon Inc 画像情報伝送システム
US4947448A (en) * 1985-11-22 1990-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image information signal transmitting system
EP0227956B1 (de) * 1985-12-04 1990-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Datenreduktion digitaler Bildsignale durch Vektorquantisierung
IL77840A (en) * 1986-02-10 1989-05-15 Elscint Ltd Data compression system for digital imaging
US4745473A (en) * 1986-03-24 1988-05-17 Harris Corporation Hybrid image compression system
EP0241745B1 (de) * 1986-04-04 1991-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Datenreduktion digitaler Bildsignale durch Vektorquantisierung von durch orthonormale Transformation mittels einer symmetrischen fastzyklischen Hadamard-Matrix gewonnenen Koeffizienten
JPH065889B2 (ja) * 1986-04-18 1994-01-19 富士写真フイルム株式会社 画像デ−タ圧縮処理方法
JPH0740303B2 (ja) * 1986-07-15 1995-05-01 バール テクノロジイズ インコーポレイティド テレビジョン信号内に含まれたエッジ情報に応答するモーション検出装置及び方法
US4700232A (en) * 1986-10-24 1987-10-13 Grass Valley Group, Inc. Interpolator for television special effects system
US4849810A (en) * 1987-06-02 1989-07-18 Picturetel Corporation Hierarchial encoding method and apparatus for efficiently communicating image sequences
US4857993A (en) * 1988-04-27 1989-08-15 Universal Video Communications Corp. Method and system for decompressing digital color video statistically encoded data
US4847677A (en) * 1988-04-27 1989-07-11 Universal Video Communications Corp. Video telecommunication system and method for compressing and decompressing digital color video data
US4914508A (en) * 1988-04-27 1990-04-03 Universal Video Communications Corp. Method and system for compressing and statistically encoding color video data
US4894716A (en) * 1989-04-20 1990-01-16 Burle Technologies, Inc. T.V. motion detector with false alarm immunity
US4963961A (en) * 1989-06-16 1990-10-16 Burle Technologies, Inc. Vertical motion detector
US5008745A (en) * 1989-12-21 1991-04-16 Burle Technologies, Inc. Clock synchronized digital TV motion detector
DE69116036T2 (de) * 1990-08-28 1996-08-01 Philips Electronics Nv Verfahren und Anordung zum Verringern der Bewegungsabschätzapparatur und der Anforderungen an die Datenübertragungskapazität in Video-Systemen
JPH06118385A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Sharp Corp 強誘電性液晶パネルの駆動方法
EP1158786A3 (en) * 2000-05-24 2005-03-09 Sony Corporation Transmission of the region of interest of an image
US6809840B1 (en) * 2000-06-23 2004-10-26 Eastman Kodak Company Image processing method for adaptively sub-sampling an image
US8300699B2 (en) * 2007-05-31 2012-10-30 Qualcomm Incorporated System, method, and computer-readable medium for reducing required throughput in an ultra-wideband system
EP2524505B1 (en) 2010-01-15 2015-11-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Edge enhancement for temporal scaling with metadata

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921124A (en) * 1956-12-10 1960-01-12 Bell Telephone Labor Inc Method and apparatus for reducing television bandwidth
US3715483A (en) * 1970-12-11 1973-02-06 Bell Telephone Labor Inc Bandwidth reduction system for use with video signals
US3736373A (en) * 1971-12-13 1973-05-29 Bell Telephone Labor Inc Conditional vertical subsampling in a video redundancy reduction system
US4090221A (en) * 1972-03-13 1978-05-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Apparatus for improving video signal-to-noise ratio
US3824590A (en) * 1973-03-26 1974-07-16 Bell Telephone Labor Inc Adaptive interpolating video encoder
US3984626A (en) * 1975-08-01 1976-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Picture signal coder

Also Published As

Publication number Publication date
CA1226664A (en) 1987-09-08
FI832670A0 (fi) 1983-07-22
DK338183D0 (da) 1983-07-22
IE54649B1 (en) 1989-12-20
EP0100216B1 (en) 1987-03-04
DE3370117D1 (en) 1987-04-09
FI832670A (fi) 1984-01-24
NO158708C (no) 1988-10-19
PT77085B (en) 1986-01-27
ATE25798T1 (de) 1987-03-15
IE831729L (en) 1984-01-23
US4597010A (en) 1986-06-24
PT77085A (en) 1983-08-01
JPS5989086A (ja) 1984-05-23
NO158708B (no) 1988-07-11
AU558138B2 (en) 1987-01-22
ES524383A0 (es) 1984-05-16
AU1724883A (en) 1984-01-26
FI76902B (fi) 1988-08-31
DK163091B (da) 1992-01-13
FI76902C (fi) 1988-12-12
EP0100216A1 (en) 1984-02-08
DK163091C (da) 1992-06-09
NO832705L (no) 1984-01-24
ES8405229A1 (es) 1984-05-16
DK338183A (da) 1984-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422075B2 (ja)
US6072531A (en) Scanning system converting into progressive scanning system regardless of scanning system before coding
JP2532712B2 (ja) ビデオ信号を全体運動ベクトルと局部運動ベクトルとして符号化し且つ伝送する方法
FI75709B (fi) Transmission av televisionsignal.
US4517597A (en) Method and apparatus for encoding and decoding video
USRE33547E (en) Graded facsimile image signal coding system
FI75072C (fi) Dataoeverfoeringssystem.
US6489996B1 (en) Moving-picture decoding method and apparatus calculating motion vectors to reduce distortion caused by error propagation
NO302990B1 (no) Fremgangsmåte og anordning for formidling av komprimerte digitale videosignaler ved bruk av flere prosessorer
JPH0418509B2 (ja)
JPS61118085A (ja) 画像信号の符号化方式およびその装置
US4027331A (en) Digital television system
US4656511A (en) Video signal compressing and coding apparatus
JPS6359313B2 (ja)
JP3388859B2 (ja) ビデオ画像信号送受信の装置
JP2692899B2 (ja) 画像符号化装置
JPS6154313B2 (ja)
JP2888523B2 (ja) 画像処理装置
EP0343732A2 (en) Method and apparatus for introducing a pan and scan feature to high definition television systems
JPH06133287A (ja) 高能率符号化装置
JPH0759083B2 (ja) 画像情報伝送方法
JPH02185187A (ja) 映像信号の符号化方法
JPS62122485A (ja) 画像情報伝送システム
JPH04207283A (ja) 動き補償ドットインターレース符号化方法
JPH05137111A (ja) 記録再生信号用帯域圧縮処理装置