JPH0421966A - ディスクプレーヤのディスクチャック - Google Patents

ディスクプレーヤのディスクチャック

Info

Publication number
JPH0421966A
JPH0421966A JP2124797A JP12479790A JPH0421966A JP H0421966 A JPH0421966 A JP H0421966A JP 2124797 A JP2124797 A JP 2124797A JP 12479790 A JP12479790 A JP 12479790A JP H0421966 A JPH0421966 A JP H0421966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
chuck
head
disc
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2124797A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sasamoto
笹本 克己
Yuji Sato
有司 佐藤
Toshio Oshima
大島 敏夫
Kiyoshi Kato
清 加藤
Hirokazu Hama
濱 浩和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP2124797A priority Critical patent/JPH0421966A/ja
Publication of JPH0421966A publication Critical patent/JPH0421966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、ディスクプレーヤのディスクチャックに係り
、とくに、コンパクトディスク等の円盤状の信号記録媒
体の信号を再生するディスクプレーヤにおいて、ディス
クを搬送するためにディスクを保持するものに関する。
(従来の技術) コンパクトディスク(以下、ディスクと呼ぶ)のプレー
ヤで、複数のディスクを順番に再生するものがある。
このディスクプレーヤには、出し入れ可能な複数のトレ
イを備えたマガジンを用い、このマガジンから引出した
トレイの上にそれぞれディスクを乗せてトレイごとマガ
ジン内に収納し、このマガジンをディスクプレーヤに装
着するようになっており、ディスクプレーヤの内部で、
マガジンから複数のトレイを1つずつ選択的に引出し、
このトレイ上のディスクを再生するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したようなディスクプレーヤでは、専用
のマガジンが必要で、マガジンにディスクを収納するの
が面倒であり、ディスクプレーヤ自体についても、マガ
ジンに対してトレイを出入れする機構や、複数のトレイ
のなかから1つを選択する機構等が必要であるため、構
造が複雑となり、価格も高いものとなっていた。
そこで、供給部に配置しておいた複数のディスクを、1
枚ずつ直接的に保持することにより、順番に供給部から
再生部に搬送して再生し、再生が終わったディスクを順
番に再生部から排出部に搬送することにより、複数のデ
ィスクを順番に再生するディスクプレーヤが考えられた
このディスクプレーヤの開発に当たっては、ディスクを
直接的に保持するディスクチャックが必要となるが、従
来の汎用技術の応用では、たとえば、ディスクDを複数
の挟持体で挟むディスクチャックや、ディスクの一面を
吸着するディスクチャック等が考えられるだけで、これ
らは、挟持体の開閉動作やエア回路の切替え動作等を必
要とし、いずれの場合も、ディスクの保持及び解放に何
等かの専用の駆動機構が必要となり、しかも、このよう
な駆動機構を備えたディスクチャックを搬送機構に設け
る必要があることから、ディスクプレーヤの構造が複雑
になってしまうという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、ディス
クプレーヤのディスクチャックにおいて、専用の駆動機
構を用いずに、ディスクを直接的に保持することができ
るとともに、ディスクを解放することができるようにす
ることを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の請求項1のディスクプレーヤのディスクチャッ
ク32は、ディスクDの中央の開口部Hに対する嵌合突
部57と、この嵌合突部57の外側に突設され上記ディ
スクDの一面に対するフランジ部65と、このフランジ
部65と上記嵌合突部57の間に揺動可能に設けられ先
端に上記ディスクDの開口部Hの内周に対するテーパ部
75を有する複数のチャックピン74と、この複数のチ
ャックピン74の先端部を外側方に付勢する付勢手段8
2とを具備したものである。
本発明の請求項2は、請求項1のディスクプレーヤのデ
ィスクチャック32において、フランジ部65に磁石6
9を備え、この磁石69によりフランジ部65がディス
クDを介して磁性体から成るターンテーブル43に圧着
するものである。
本発明の請求項3は、請求項2のディスクプレーヤのデ
ィスクチャック32において、嵌合突部57の先端に表
面側を拡径した位置決め孔GOが形成され、この位置決
め孔60がターンテーブル43の中心軸108に係合す
るものである。
(作用) 本発明の請求項1のディスクプレーヤのデイスフチャッ
ク32は、ディスクDを保持する際には、嵌合突部57
をディスクDの中央の開口部Hに差込むと、複数のチャ
ックピン74のテーパ部75が、ディスクDの開口部H
の内周との係合により付勢手段82に抗して内側方に移
動しながら、ディスクDの開口部Hを通過し、この後、
複数のチャックピン74の先端部が付勢手段82により
ディスクDの開口部Hの内周に圧接した状態となってデ
ィスクDを保持する。
そして、保持したディスクDを解放する際には、複数の
チャックピン74のテーパ部75を、何等かの部材に押
付けることによって、内側方に移動させると、複数のチ
ャックピン74がディスクDの開口部Hの内周から離れ
てディスクDを解放する。
本発明の請求項2は、請求項1のディスクプレーヤのデ
ィスクチャック32において、ディスクDを保持したデ
ィスクチャック32を、ディスクDをターンテーブル4
3に押付けるためのクランパとして用いることができる
本発明の請求項3は、請求項2のディスクプレーヤのデ
ィスクチャック32において、ディスクDを保持したデ
ィスクチャック32で、ディスクDをターンテーブル4
3に押付けた際に、ディスクチャック32とターンテー
ブル43を同軸に位置決めすることができる。
(実施例) 本発明のディスクプレーヤのディスクチャックの一実施
例を図面を参照して説明する。
なお、この実施例は直径1.2cm及び8cII+のコ
ンパクトディスクD(以下、ディスクDと呼ぶ)を再生
するディスクプレーヤの例である。
第6図及び第7図において、1は合成樹脂から成る箱状
の本体で、この本体1の上面板1aの中央部にシャーシ
1bを介して円筒状のスリーブ2が垂直に設けられ、こ
のスリーブ2に支軸3が回転可能かつ昇降可能に挿通さ
れ、スリーブ2の下側に位置して支軸3に、第8図にも
示すように、Eリング等の止め輪4、カムギヤ5、摩擦
リング6、クラッチ円盤7、コイルばね8、ワッシャ9
、Eリング等の止め輪10が装着され、支軸3に抜は止
め係止した上下の止め輪4,10によって、カムギヤ5
からワッシャ9までが支軸3に抜け11−め保持され、
これによって、コイルばね8の付勢力により、カムギヤ
5とクラッチ円盤7が摩擦リング6を介して圧接してい
る。
そして、上記カムギヤ5は支軸3に対して回転可能で、
上記クラッチ円盤7は支軸3と一体的に回転するように
なっており、カムギヤ5が回転すると、支軸3の回転に
過大な抵抗がないことを条件に、カムギヤ5からクラッ
チ円盤7に回転が伝えられ、クラッチ円盤7とともに支
軸3が回転するようになっている。
また、上記カムギヤ5は、第7図ないし第9図にも示す
ように、ギヤ部5aとこのギヤ部5aの下部に一体に突
設された円環状のカム部5bを有し、カム部5bには本
体1内に設けられた係合部14が対向し、ギヤ部5aの
上部には軸15に支持されたアーム16の先端部が配設
され、このアーム16がコイルばね17で下方に付勢さ
れ、これによって、コイルばね17により、アーム16
を介して、カムギヤ5が下方に付勢され、カム部5bが
係合部14に係合するようになっている。
そして、上記カムギヤ5のギヤ部5aは、第6図に示す
ように、本体1.内の右側前部に設けられたモータ21
により、このモータ21の出力軸に取付けられた小プー
リ22、この小プーリ22に掛けられた無端ベルト23
、この無端ベルト23が掛けられた大プーリ24、この
人プーリ24と一体の小ギヤ25、この小ギヤ25に噛
合した大ギヤ26、この大ギヤ26と一体の小ギヤ27
を介して、時計方向に回転するようになっており、この
回転にともなって、第10図に示すカム部5bのカム線
図にしたがって、カムギヤ5が昇降を行なうようになっ
ている。
なお、上記カムギヤ5のギヤ部5aにモータ21の回転
を伝える小ギヤ27は、第8図に示すように、カムギヤ
5が昇降しても、ギヤ部5aとの噛合を維持することの
できる長さを有している。
そして、上記カムギヤ5の回転の際には、カムギヤ5と
ともにクラッチ円盤7と支軸3が昇降する他、上述した
ように、支軸3の回転に過大な抵抗がないことを条件に
、カムギヤ5とともにクラッチ円盤7と支軸3が回転す
るが、後で詳しく説明するように、係合筒33.34と
ガイド軸47.48とが係合した状態で、支軸3が回転
できなくなるので、カムギヤ5の時計方向の1回転中に
、クラッチ円盤7と支軸3が1/3回転するようになっ
ている。
なお、第7図では、図面の都合で、便宜的に、カムギヤ
5のカム部5bに対する係合部14を支軸3の奥側に描
き、この係合部14にカムギヤ5のカム部5bを係合さ
せるアーム16を支軸3の手前側に描いであるが、実際
には、係合部14は、反対の手前側にあるのが正しく、
第8図に示すように、アーム16の直下に位置し、これ
にともなって、第7図におけるカムギヤ5のカム部5b
も180度回転した状態が正確な状態である。
また、上記支軸3の上端部にはディスクDを搬送する合
成樹脂製のローディングヘッド31が設けられている。
このローディングヘッド31(以下、ヘッド31と呼ぶ
)は、第11図にも示すように、うちわのような形状で
、その中心の下側部にはディスクDを保持するディスク
チャック32が所定の範囲遊動可能に設けられ、その一
端の突部31aに形成した孔31bを支軸3に嵌着する
ことによって水平に取付けられ、支軸3とともに支軸3
を中心に時計方向(第11図では反時計方向)に回転す
るようになっている。
そして、このヘッド31の両側下部には一対の円形の係
合筒33.34が支軸3に対して120度を成す位置に
対称的に設けられ、この係合筒33.34の下端部には
半円形状の突部33a 、 34aが支軸3を中心とし
た回転方向の後方側に位置して突設されている。
また、上記支軸3を中心とするヘッド31の回転軌跡上
に位置して、上記本体1の上面板la上の左側前部と、
中央後部と、右側前部に、再生するディスクDの中央の
開口部を嵌合して支持する円形の支持筒41を備えた供
給部42と、ディスクDを係合して回転する円盤状のタ
ーンテーブル43を備えた再生部44と、再生したディ
スクDの中央の開口部を嵌合して支持する円形の支持筒
部45を備えた排出部46が、支軸3を中心に時計方向
120度ごとの等角度で設けられている。
そして、供給部42の支持筒41と再生部44のターン
テーブル43の中間位置に上記ヘッド31の係合筒33
. 3IIに対するガイド軸47が上記シャーシ1bか
ら上面板1a上に垂直に突設されているとともに、再生
部44のターンテーブル43と排出部46の支持筒部4
5の中間位置に上記ヘッド31の係合筒33.34に対
するガイド軸48が上記シャーシ1bから上面板la上
に垂直に突設されている。
そうして、第12図に示すように、上記ヘッド31が所
定位置(第10図のカム線図の0度の位置)まで下降し
た状態では、ヘッド31の少なくとも1つの係合筒33
.34が本体1側の少なくとも1つのガイド軸47.4
8に嵌合して、ヘッド31が位置決めされた状態となっ
ており、この第12図の状態で、上記モータ21により
上記カムギヤ5を時計方向に回転すると、カムギヤ5が
、回転しなから上昇(カム線図の4度〜183度の範囲
)を行なうが、この状態では、ヘッド31と支軸3とク
ラッチ円盤7が回転できないため、カムギヤ5とクラッ
チ円盤7の間が滑り、ヘッド31と支軸3とクラッチ円
盤7が上昇動作だけを行なう。
そして、ヘッド31と支軸3とクラッチ円盤7が最上位
(カム線図の1.83度の位置)まで上昇すると、第1
3図に示すように、ヘッド31の係合筒33.34及び
この係合筒33.34の突部33a 、 34aが本体
1側のガイド軸47.48から外れるようになっており
、この第13図の状態の直前から、ヘッド31と支軸3
とクラッチ円盤7の回転が許容されるため、カムギヤ5
からクラッチ円盤7に回転が伝えられ、ヘッド31と支
軸3とクラッチ円盤7が回転し始め、これとともに、ヘ
ッド31と支軸3とクラッチ円盤7が少しだけ下降動作
(カム線図の193度〜246度の範囲)を行なう。
そして、ヘッド31が120度回転すると、第14図に
示すように、ヘッド31の少なくとも1つの係合筒33
.34の突部33g 、 34aが本体1側の少なくと
も1つのガイド軸47.48に引っ掛かり、ヘッド31
と支軸3とクラッチ円盤7の回転が阻止されるため、カ
ムギヤ5とクラッチ円盤7の間が滑り、ヘッド31と支
軸3とクラッチ円盤7が下降動作(カム線図の309度
〜356度の範囲)だけを行なう。
したがって、カムギヤ5の時計方向の11回転中に、ヘ
ッド31とクラッチ円盤7と支軸3が1/3の120度
だけ回転するようになっており、これを連続的に行なう
ことにより、ヘッド31が、供給部42と再生部44と
排出部46のそれぞれにおいて、回転を停止し、この状
態で、下降した後、上昇し、この上昇の後に再び120
度だけ回転する動作を繰り返すようになっている。
すなわち、第6図において、ヘッド31が再生部44に
あって所定位置に下降した状態からカムギヤ5を連続的
に時計方向に回転した場合、始めは、ヘッド31の一対
の係合筒33..34が本体1.側の一対のガイド軸4
7.48に嵌合した状態となっているため、ヘッド31
が上昇動作だけを行ない、最上位まで上昇し”Cヘッド
31の係合筒33.34及びこの係合筒33.34の突
部33g 、 34aが本体左側のガイド軸47、48
から外れた後、ヘッド31が時計方向に回転し始め、ヘ
ッド31が1.20度回転して排出部4Gに移動するま
でに、ヘッド31が少しだけ下降しているので、ヘッド
31が排出部4Gに移動した状態で、ヘッド31の一方
の係合筒33の突部33aが本体1側の右側のガイド軸
48に引っ掛かった状態となり、このため、ヘッド31
が下降動作だけを行ない、この際に、ヘッド31の係合
筒33が本体1、側のガイド軸48に嵌合するので、排
出部46に対してヘッド31が位置決めされる。
そして、ヘッド31は、排出部4Gにおいて、所定位置
まで下降した後、上昇動作に移り、最」二位まで上昇し
てヘッド31の係合筒33及びこの係合筒33の突部3
3aが本体1側のガイド軸48から外れた後、ヘッド3
1が時計方向に回転し始め、ヘッド31が120度回軸
回転供給部42に移動するまでに、ヘッド31が少しだ
け下降しているので、ヘッド31が供給部42に移動し
た状態で、ヘッド31の他方の係合筒34の突部34a
が本体1側の左側のガイド軸47に引っ掛かった状態と
なり、このため、ヘッド31が下降動作だけを行ない、
この際に、ヘッド31の係合筒34が本体1側のガイド
軸47に嵌合するので、供給部42に対してヘッド31
が位置決めされる。
そして、ヘッド31は、供給部42において、所定位置
まで下降した後、上昇動作に移り、最上位まで上昇して
ヘッド31の係合筒34及びこの係合筒34の突部34
aが本体1側のガイド軸47から外れた後、ヘッド31
が時計方向に回転し始め、ヘッド31が120度回軸回
転再生部44に移動するまでに、ヘッド3Iが少しだけ
下降しているので、ヘッド31が再生部44に移動した
状態で、ヘッド31の一対の係合筒33.34の突部3
3a 、 34aが本体1側の一対のガイド軸47.4
8に引っ掛かった状態となり、このため、ヘッド31が
下降動作だけを行ない、この際に、ヘッド31の係合筒
33.34が本体1側のガイド軸47.48に嵌合する
ので、再生部44に対してヘッド31が位置決めされる
そうして、カムギヤ5の回転を続けると、へラド31は
時計方向に120度ずつ回転しては停止し、これによっ
て、ヘッド31が供給部42、再生部44、排出部4G
を循環移動するとともに、ヘッド31は回転を停止した
状態で下降動作及び上昇動作を行ない、これによって、
ヘッド31が供給部42、再生部44、排出部46に対
して順番に進退する動作を繰り返すが、このヘッド3I
の動作状態を検出するスイッチ52が、第7図に示すよ
うに、本体1内に1つだけ設りられ、この1つのスイッ
チ52は、クラッチ円盤7に設けられた突部が所定位置
まで下降することにより作動され、これによって、ヘッ
ド31が再生部44で所定位置まで下降した状態を検出
するようになっており、この検出信号により、カムギヤ
5を回転するモータ21が制御さるようになっている。
なお、この実施例では、ヘッド31に2つの係合筒33
.34を設け、本体1側に2つのガイド軸47゜48を
設けであるが、これは、供給部42と排出部46の間に
ガイド軸を突出させたくないためで、仮に、供給部42
と排出部46の間にもガイド軸を設けたとすると、ヘッ
ド3Iの係合筒33.34はいずれか1つだけでよく、
このように、ガイド軸を3つにして、係合筒を1つにし
た場合には、供給部42と再生部44と排出部46の配
置を、支軸3を中心に1−20度ごとの等角度とする必
要はなくなる。
つぎに、上記ヘッド31に設けられたディスクチャック
32(以下、チャック32と呼ぶ)は、第1図ないし第
5図に示すように、合成樹脂製の円柱形状の基体56を
有し、この基体5Gの下部にディスクDの中央の開口部
Hに対する短円柱形状の嵌合突部57が一体に突設され
、この嵌合突部57の下部に次第に径を小さくする円錐
台形状のガイド突部58が一体に突設され、このガイド
突部58の下部に小径の先導突部59が一体に突設され
、この先導突部59の下端面から上記基体56に対して
位置決め孔60が穿設され、この位置決め孔60の下端
部は先導突部59の下端面に向かって拡径するガイド部
61が形成されている。
そして、上記嵌合突部57の外側上部に位置して、上記
基体56の外周にディスクDの上面に対する円環状のフ
ランジ部65が一体に突設され、このフランジ部65の
外周上側部に円筒状の外壁部66が一体に突設され、こ
の外壁部66の上端外周部に円環状の係止縁部67が一
体に突設され、この係止縁部67の下面にシート状のク
ツション体68が設けられているともに、上記基体56
と外壁部66の間に位置して、上記フランジ部65上に
円環状の磁石69が設けられている。
そして、第11図にも示すように、上記嵌合突部57と
フランジ部65の間に位置して、上記基体56の3箇所
に上下に貫通する通孔73が形成され、この3つの通孔
73にそれぞれチャックピン74が揺動可能に挿通され
、この3本のチャックピン74の下端には円錐形状のテ
ーパ部75が形成され、このテーパ部75が上記ガイド
突部58に突出している。
そして、上記3本のチャックピン74の上端部には上下
一対の径大部79.80が間隔をおいて形成され、この
径大部79.80が上記基体56の上端部の外周に形成
された切欠部81に配設され、この切欠部81に位置し
て、基体56の上端部に両端を無端状に連結した付勢手
段としてのコイルばね82が巻着され、このコイルばね
82が3本のチャックピン74の径大部79.80間の
凹部83に係合して、この3本のチャックピン74の上
端部を基体56の中心に向かって締付け、これによって
、この3本のチャックピン74の下端部が径大部80を
支点に外側方に向かつて付勢され、この3本のチャック
ピン74の下端部が上記ディスクDの開口部Hの内周に
対して嵌合突部57の外周に突出するようになっている
そして、上記基体56の上部にはキャップ87がねじ8
8で取付けられ、このキャップ87が、上記3本のチャ
ックピン74の上端部を押さえているとともに、上記コ
イルばね82を覆っており、これによって、チャック3
2が構成されている。
そして、上記基体56、磁石69.3本のチャックピン
74、コイルばね82、キャップ87等から成るチャッ
ク32は、その基体56の外壁部66を支枠89の円孔
90に遊動可能に嵌合して、その係止縁部67をクツシ
ョン体68を介して支枠89の円孔90の周辺部上面に
対向させ、この支枠89をねじ91で上記ヘラド31の
下部に取付けることにより、ヘッド31の下部に所定の
範囲遊動可能に保持されている。
また、上記供給部42に設けられた支持筒41は、第2
図及び第3図に示すように、上記本体1の1面板1aに
一体に形成された有底円形のガイド筒部95にコイルば
ね96とともに上方から挿通され、その下端部に形成し
た複数の係止爪97をガイド筒部95の下端部に係止す
ることにより、ガイド筒部95に上下動可能に保持され
、常時はコイルばね96の付勢力によりガイド筒部95
の上部に突出している。
そして、この支持筒41の上端内側部には上記チャック
32の先導突部59に対する凹部98を介して端板部9
9が形成され、この端板部99の中央部に上記チャック
32の位置決め孔60に対する係合ピン100が植設さ
れている。
なお、上記上面板1aのガイド筒部95の周囲には環状
の台部101が形成され、この台部101上にはシート
状のクツション体102が配設されている。
そうして、この供給部42の支持筒41には複数たとえ
ば5枚程度のディスクDの開口部Hを嵌合して台部1θ
1上にクツション体102を介して積重状態で配置して
おくことができる。
そして、ディスクDを配置した状態で、この供給部42
に対して、上記ヘッド31が第7図ないし第9図に示し
たカムギヤ5の回転により下降すると、ヘッド31に保
持されたチャック32の先導突部59が支持筒41の凹
部98に入るとともに、チャック32の位置決め孔60
に支持筒41の係合ピン10Gがガイド部61を介して
進入し、これによって、チャック32と支持筒41が同
軸に位置決めされる。
そして、ヘッド31がさらに下降すると、チャック32
の先導突部59が支持筒41の端板部99に当接し、支
持筒41をコイルばね96に抗して押し下げる。
このヘッド31の下降は、チャック32のフランジ部6
5が最上位のディスクDの上面に当接し、さらに、チャ
ック32のキャップ87がヘッド31に当接するまで行
なわれ、支持筒41に支持されたディスクDの枚数に関
係なく、この状態で、ヘッド31が下降できなくなる。
そして、この状態では、チャック32の3本のチャック
ピン74のテーパ部75が、最」二位のディスクDの開
口部Hの内周との係合によりコイルばね82に抗して内
側方に移動しながら、最上位の1枚のディスクDの開口
部Hを通過し、3本のチャックピン74の下端部がコイ
ルばね82により最上位のディスクDの開口部Hの内周
に圧接した状態となっている。
そして、この後は、ヘッド31の下降ができないため、
第8図において、カムギヤ5のカム部5bが係合部14
から離れた状態となり、この後、再び、カムギヤ5のカ
ム部5bが係合部14に係合して、ヘッド31が上昇に
転する。
そして、このヘッド31の上昇の際には、3本のチャッ
クピン74が最上位のディスクDの開[1部Hの内周に
圧接した状態を維持するので、最上位の1枚のディスク
Dだけが、3本のチャックピン74に保持され、チャッ
ク32とともに上昇し、これにともなって、支持筒41
がコイルばね96により元の位置まで上昇する。
すなわち、この供給部42に対してヘッド31が下降す
ると、支持筒41に支持された1ないし5枚程度のディ
スクDのうちの最上位のディスクDの開口部Hに対して
、第10図のカム線図に「保持」と記載した範囲で、チ
ャック32の3本のチャックピン74が差込まれ、コイ
ルばね82によって外側方に付勢された3本のチャック
ピン74の先端部が最上位のディスクDの開口部Hの内
周に圧接することにより、最上位の1枚のディスクDが
チャック32に保持されるようになっており、この後、
第10図のカム線図の360度(0度)の位置を通過し
て、ヘッド31が上昇に転じると、最上位の1枚のディ
スクDがチャック32に保持されされたままチャック3
2とともに上昇し、残りのディスクDは支持筒41に支
持された状態で、供給部42に残されるようになってい
る。
なお、支持筒41に支持されたディスクDが2枚以上あ
る場合、上から2枚目のディスクDの開口部Hの内周に
対しては、3本のチャックピン74の先端のテーパ部7
5が対向するので、2枚1]のディスクDは保持される
ことはなく、必ず最上位の1枚のディスクDだけが保持
されるようになっている。
そして、チャック32に保持されたディスクDは、3本
のチャックピン74によって位置決めされた状態となり
、ディスクDの開口部Hの中心とチャック32の中心が
一致した状態となっている。
また、上記再生部44に設けられたターンテーブル43
は、第1−図に示すように、段階的に径を大きくした中
空状の取付体106の先端部の外周に嵌着され、この取
付体106はモータ107の出力軸108に取付けられ
、このモータ107は本体1−内ノシャーシ1cに垂直
に取付けられ、このモータ107を駆動することにより
、モータ107の出力軸108を中心軸としてターンテ
ーブル43が所定の方向に回転するようになっている。
そうして、このターンテーブル43は、磁性体から成り
、上記チャック32の磁石69と吸着する関係にある。
そして、この再生部44に対して、−F記ヘッド31が
第7図ないし第9図に示したカムギヤ5の回転により下
降すると、ヘッド31に保持されたチャック32の位置
決め孔60にターンテーブル43の中心の出力軸+08
がガイド部61を介して進入し、これによって、チャッ
ク32とターンテーブル43が同軸に位置決めされる。
そして、ヘッド31がさらに下降すると、チャック32
の磁石69がフランジ部65を介してターンテーブル4
3に吸着し、この状態で、チャック32がディスクDを
保持している場合には、チャック32の磁石69がフラ
ンジ部65を介してディスクDをターンテーブル43に
押付ける。
このヘッド31の下降は、チャック32がディスクDを
保持している場合には、チャック32のフランジ部65
が磁石69によりディスクDをターンテーブル43との
間に挟持し、さらに、チャック32の係lト縁部67ド
面のクツション体68が支枠89から離れた状態で、し
かも、チャック32のキトツブ87がヘッド31に当接
する前の状態、つまり、チャック32がヘッド31及び
支枠89から完全に離れた状態となるまで行なわれる。
そして、この状態は、第10図のカム線図の356度か
ら4度の位置に相当し、この状態で、第7図に示したス
イッチ52がカムギヤ5とともに最下位に下降したクラ
ッチ円盤7により作動され、これによって、ヘッド31
が再生部44で所定位置まで下降した状態が検出される
ようになっており、この検出信号により、カムギヤ5を
回転するモータ21を制御することができ、たとえば、
ディスクDを再生する場合あるいはディスクプレーヤを
休止状態とする場合には、モータ21を停止することに
より、ヘッド31を最下位に下降した状態で停止させ、
これによって、ディスクDをターンテーブル43に押付
けた状態に保持することができる。
また、この状態では、チャック32によるディスクDの
保持状態に変化はなく、チャック32の3本のチャック
ピン74の下端部がコイルばね82によりディスクDの
開口部Hの内周に圧接した状態を維持するため、ディス
クDは3本のチャックピン74によって位置決めされて
、ディスクDの開口部Hの中心とチャック32の中心が
一致した状態となっており、しかも、チャック32の位
置決め孔6oにターンテーブル43の中心の出力軸10
8が係合して、チャック32とターンテーブル43が同
軸に位置決めされているので、ディスクDとターンテー
ブル43が同心上に位置決めされる。
そして、この後、カムギヤ5の回転により、ヘッド31
を上昇させると、チャック32がディスクDを保持した
状態を維持しているので、ディスクDはそのまま3本の
チャックピン74に保持され、チャック32とともに上
昇する。
すなわち、この再生部44に対してヘッド31が下降す
ると、ヘッド31が最下位まで下降した状態で、第7図
に示したスイッチ52によりヘッド31の下降を停止す
ることができ、この状態で、ヘッド31のチャック32
がディスクDを保持している場合には、チャック32が
第10図のカム線図に「再生」と記載した位置まで下降
して、チャック32に保持されたディスクDが、ターン
テーブル43と同心上に位置決めされた状態で、ターン
テーブル43に圧着されるとともに、ディスクDを保持
したチャフり32がヘッド31及び支枠89と非接触の
状態となるので、モータ107によりディスクDを回転
することができ、この後、カムギヤ5を回転すると、ヘ
ッド31が上昇し、ディスクDがチャック32に保持さ
れたままチャック32とともに上昇するようになってい
る。
また、上記排出部46に設けられた支持筒部45は、第
4図及び第5図に示すように、上記本体1の上面板1a
と一体に形成され、その上端内側部には上記チャック3
2の先導突部59に対する凹部112を介して端板部1
13が形成され、この端板部113の中央部に上記チャ
ック32の位置決め孔60に対する係合ピン1111が
植設されている。
なお、上記上面板1aの支持筒部45の周囲には環状の
台部115が形成され、この台部115上にはシート状
のクツション体116が配設されている。
そうして、この排出部46の支持筒部45には複数たと
えば5枚程度のディスクDの開口部Hを嵌合して台部1
15上にクツション体116を介して積重状態で排出す
ることができる。
そして、この排出部46に対して、上記ヘッド31が第
7図ないし第9図に示したカムギヤ5の回転により下降
すると、ヘッド31に保持されたチャック32の先導突
部59が支持筒部45の凹部112に入るとともに、チ
ャック32の位置決め孔60に支持筒部45の係合ピン
114がガイド部61を介して進入し、これによって、
チャック32と支持筒部45が同軸に位置決めされる。
また、これとともに、チャック32の3本のチャックピ
ン74のテーパ部75が支持筒部45の上端内側部に係
合し、そのテーパによって、3本のチャックピン74の
下端部がコイルばね82に抗して内側方に移動し、チャ
ック32がディスクDを保持している場合には、3本の
チャックピン74がディスクDの開口部Hの内周から離
れ、これによって、ディスクDが自重により落下し、デ
ィスクDの開口部Hが支持筒部45に嵌合し、ディスク
Dは、支持筒部45に沿って下降し、クツション体11
6を介して台部115上に支持される。
そして、このヘッド31の下降は、チャック32の先導
突部58が支持筒部45の端板部113に当接し、さら
に、チャック32のキャップ87がヘッド31に当接す
るまで行なわれ、この状態で、ヘッド31が下降できな
くなる。
そして、この後は、ヘッド31の下降ができないため、
第8図において、カムギヤ5のカム部5bが係合部14
から離れた状態となり、この後、再び、カムギヤ5のカ
ム部5bが係合部14に係合して、ヘッド31が上昇に
転する。
そして、このヘッド31の上昇の際には、チャック32
が保持していたディスクDは、すでに支持筒部45に落
下しているので、必ず、チャック32だけが」−Hする
すなわち、この排出部46に対してヘッド31が下降す
ると、第10図のカム線図に「排出」と記載した位置で
、チャック32の3本のチャックピン74のテーパ部7
5が支持筒部45の上端内側部に係合することにより、
チャック32の3本のチャックピン74の下端部が内側
方に移動し、この際に、チャック32がディスクDを保
持していた場合には、ディスクDを支持筒部45に落下
させて排出するようになっており、この後、第10図の
カム線図の360度(0度)の位置を通過して、ヘッド
31が」−Hに転じると、チャック32だけがヘッド3
1ときもに上昇し、ディスクDは確実に支持筒部45に
残されるようになっている。
なお、第6図において、120はディスクDを再生する
ためのレーザピックアップで、このレーザピックアップ
120(以下、ピックアップ120と呼ぶ)は、再生部
44において、ターンテーブル43の半径方向に移動可
能に設けられ、第7図に示ずモータ121により、ター
ンテーブル43の半径方向に移動するようになっている
つぎに、全体の作動を説明する。
なお、このディスクプレーヤは、休止状態では、ヘッド
31が再生部44においてターンテーブル43に下降し
た状態となっているので、この状態から説明する。
ディスクDを再生する場合、供給部42の支持筒41に
1−ないし5枚程度のディスクDの開口部Hを嵌合して
積重状態で配置しておく。
つぎに、本体1正面の図示しない操作パネルにより再生
を指令する。
すると、モータ21によりカムギヤ5が時計方向に回転
し、これによって、ヘッド31が、再生部44において
ターンテーブル43から上昇した後、再生部44から排
出部46に回転し、排出部46において、支持筒部45
に下降した後、支持筒部45から上昇し、さらに、排出
部4Gから供給部42に回転し、供給部42において支
持筒41に下降する。
そして、ヘッド31が供給部42において下降した際に
、ヘッド31のチャック32が支持筒41に支持されて
いたディスクDを1枚だけ保持する。
そして、この後も、モータ21によるカムギヤ5の回転
が継続し、ヘッド31は、ディスクDを保持したチャッ
ク32とともに、支持筒41から上昇し、さらに、供給
部42から再生部44に回転した後、再生部44におい
てターンテーブル43に下降する。
そして、再生部44においてヘッド31が下降すると、
スイッチ52がヘッド3jの下降を検出し、この検出信
号によってカムギヤ5を駆動していたモータ21が停止
し、ヘッド31を最下位に下降した状態で停止させ、こ
れによって、チャック32に保持したディスクDをター
ンテーブル43に押付けた状態に保持する。
そして、この状態で、モータ107によりターンテーブ
ル43が所定方向に回転してこのターンテーブル43と
ともにディスクD及びチャック32が回転し、さらに、
ピックアップ120が作動してモータ121によりピッ
クアップ120がディスクDの下面の内周位置から外周
位置に移動しながらディスクDの再生を行なう。
そして、ディスクDの再生が終わると、ピックアップ1
20の作動が停止するとともに、ターンテーブル43を
駆動していたモータ107が停止する。
そして、この後、モータ21によりカムギヤ5が時計方
向に回転し、これによって、ヘッド31が、ディスクD
を保持したチャック32とともに、ターンテーブル43
から」−Hした後、再生部44から排出部46に回転し
、排出部46において支持筒部I15に下降する。
そして、ヘッド31が排出部46において下降した際に
、ヘッド31のチャック32が保持していたディスクD
を離し、このディスクDが支持筒部45に嵌合される。
そして、この後も、モータ21による力l\ギヤ5の回
転が継続し、ヘッド31は、排出部46において支持筒
部45から上昇した後、排出部46から供給部42に回
転し、供給部42において、支持筒41に下降する。
そして、ヘッド31が供給部42において下降した際に
、支持筒41にディスクDが支持されている場合には、
ヘッド31のチャック32が支持筒41に支持されてい
たディスクDを1枚だけ保持する。
そして、この後も、モータ21によるカムギヤ5の回転
が継続し、ヘッド31は、支持筒41から上昇し、さら
に、供給部42から再生部44に回転した後、再生部4
4においてターンテーブル43に下降する。
そして、再生部44においてヘッド31が下降すると、
スイッチ52がヘッド31の下降を検出し、この検出信
号によってカムギヤ5を駆動していたモータ21が停止
し、ヘッド31を最下位に下降した状態で停止させる。
そして、この状態で、チャック32がディスクDを保持
していない場合には、このままの状態を維持し、これに
よって、ディスクプレーヤは休止状態となる。
また、この状態で、チャック32がディスクDを保持し
ている場合には、上述した再生動作以後の動作を繰返す
ようになっている。
したがって、供給部42の支持筒41に複数のディスク
Dを嵌合しておくと、この複数のディスクDを、1枚ず
つ、再生部44に搬入して順番に再生し、再生したディ
スクDは順番に排出部46の支持筒部45に搬出するこ
とができる。
なお、この実施例では、ディスクDを水平に配置して水
平に移動するようにしたが、これに限らず、ディスクD
を垂直に配置して垂直に移動するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明のディスクプレーヤのディスク
チャックは、ディスクを保持する際には、ディスクチャ
ックとともにディスクを移動させる搬送機構により、デ
ィスクチャックの嵌合突部をディスクの中央の開口部に
差込むと、複数のチャックピンのテーパ部が、ディスク
の開口部の内周との係合により付勢手段に抗して内側方
に移動しながら、ディスクの開口部を通過し、この後、
複数のチャックピンの先端部が付勢手段によりディスク
の開口部の内周に圧接した状態となってディスクを保持
するので、ディスクの保持に専用の駆動機構を必要とし
ない。
そして、保持したディスクを解放する際には、搬送機構
により、複数のチャックピンのテーパ部を、何等かの部
材に押付けることによって、内側方に移動させると、複
数のチャックピンがディスクの開口部の内周から離れて
ディスクを解放するので、ディスクの解放に専用の駆動
機構を必要としない。
そして、これに加えて、請求項2によると、ディスクを
保持したディスクチャックを、ディスクをターンテーブ
ルに押付けるためのクランパとして用いることができる
ので、別にクランパを設ける必要がなく、しかも、ディ
スクチャックにディスクを保持してターンテーブルに搬
送したら、直ちにディスクの再生動作に入ることができ
るとともに、ディスクの再生が終わったら、直ちにディ
スクの搬出動作に入ることができる。
さらに、これに加えて、請求項3によると、ディスクを
保持したディスクチャックで、ディスクをターンテーブ
ルに押付けた際に、ディスクチャックとターンテーブル
を同軸に位置決めすることができるので、再生に支障を
きたすことがない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のディスクプレーヤのディスクチャックの一
実施例で、第1図は再生部のターンテーブルとディスク
チャックの縦断面図、第2図及び第3図は供給部の支持
筒とディスクチャックの縦断面図、第4図及び第5図は
排出部の支持筒部とディスクチャックの縦断面図、第6
図はディスクプレーヤの平面図、第7図はその側面視縦
断面図、第8図はローディングヘッドの駆動機構部の正
面視縦断面図、第9図はカムの側面図、第1−0図はそ
のカム線図、第11−図はローディングヘッドの底面図
、第12図ないし第14図はその作動説明図である。 D・・ディスク、H・・ディスクDの開口部、32・・
ディスクチャック、43・・ターンテーブル、57・・
嵌合突部、60・・位置決め孔、65・・フランジ部、
69・・磁石、74・・チャックピン、75・・テーパ
部、82・・付勢手段としてのコイルばね、108  
・中心軸としてのモータ107の出力軸。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクの中央の開口部に対する嵌合突部と、こ
    の嵌合突部の外側に突設され上記ディスクの一面に対す
    るフランジ部と、このフランジ部と上記嵌合突部の間に
    揺動可能に設けられ先端に上記ディスクの開口部の内周
    に対するテーパ部を有する複数のチャックピンと、この
    複数のチャックピンの先端部を外側方に付勢する付勢手
    段とを具備したことを特徴とするディスクプレーヤのデ
    ィスクチャック。
  2. (2)フランジ部に磁石を備え、この磁石によりフラン
    ジ部がディスクを介して磁性体から成るターンテーブル
    に圧着することを特徴とする請求項1に記載のディスク
    プレーヤのディスクチャック。
  3. (3)嵌合突部の先端に表面側を拡径した位置決め孔が
    形成され、この位置決め孔がターンテーブルの中心軸に
    係合することを特徴とする請求項2に記載のディスクプ
    レーヤのディスクチャック。
JP2124797A 1990-05-15 1990-05-15 ディスクプレーヤのディスクチャック Pending JPH0421966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124797A JPH0421966A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ディスクプレーヤのディスクチャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124797A JPH0421966A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ディスクプレーヤのディスクチャック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421966A true JPH0421966A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14894363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124797A Pending JPH0421966A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ディスクプレーヤのディスクチャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810437B1 (en) 1999-05-25 2004-10-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Peripheral unit for a programmable controller

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419865A (ja) * 1990-05-09 1992-01-23 James T Dennis 自動ディジタル・ディスク・チェンジャ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419865A (ja) * 1990-05-09 1992-01-23 James T Dennis 自動ディジタル・ディスク・チェンジャ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810437B1 (en) 1999-05-25 2004-10-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Peripheral unit for a programmable controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541086A (en) Disc clamping mechanism
EP0518259A2 (en) Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium
US5610900A (en) Centering device of an optical disc player
JP3797857B2 (ja) ディスク装置
US4481619A (en) Turntable apparatus
JP4076543B2 (ja) ディスク記録媒体処理装置
JPH0421966A (ja) ディスクプレーヤのディスクチャック
JPH05342732A (ja) 円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置
US6445665B2 (en) Disc centering mechanism in disc playback and/or recording apparatus
KR100637826B1 (ko) 원반형 기록 매체의 기록 및/또는 재생 장치
JPH0421967A (ja) ディスクプレーヤ
US4422170A (en) Turntable apparatus
US6952834B2 (en) Disc chucking device and disk recording and/or reproducing apparatus
JP3773401B2 (ja) ディスク装置
JP2897459B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH09147468A (ja) ディスクチェンジャ装置
US7231648B2 (en) Disk holding apparatus, and disk apparatus
JP2897458B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH082844Y2 (ja) 回転型のディスクオートチエンジヤー装置
JP2592635Y2 (ja) ディスク再生装置のディスククランプ機構
JPH0749659Y2 (ja) ディスクロ−ディング装置
JPS62209763A (ja) デイスク再生装置のデイスクセンタリング装置
JP2006236435A (ja) ディスク記録媒体処理装置
JPS62209773A (ja) デイスク再生装置のタ−ンテ−ブル装置
JPH06223469A (ja) ディスク駆動装置