JPH0421930A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH0421930A
JPH0421930A JP2126511A JP12651190A JPH0421930A JP H0421930 A JPH0421930 A JP H0421930A JP 2126511 A JP2126511 A JP 2126511A JP 12651190 A JP12651190 A JP 12651190A JP H0421930 A JPH0421930 A JP H0421930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
optical
light receiving
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2126511A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nakayama
昌彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14937020&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0421930(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2126511A priority Critical patent/JPH0421930A/ja
Publication of JPH0421930A publication Critical patent/JPH0421930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ピックアップ装置に関する。
従来の技術 従来における光ピックアップ装置の一例を第15図に基
づいて説明する。半導体レーザ1から出射された光は、
カップリングレンズ2により平行光とされ、ビームスプ
リッタ3を透過して対物レンズ4により集光されること
によって光情報記録媒体としての光ディスク5の表面に
約1μmの微小な光スポットを形成し、これにより、情
報の記録等を行うことができる。また、光ディスク5か
らの反射光は、ビームスプリッタ3により反射されて信
号検出光学系6内に導かれ、集光レンズ7により集束光
とされる。そして、この集束光は光束分離プリズムとし
てのフーコープリズム8によってほぼ光束の中心から2
分割される。その2分割された光のうち、一方の光束は
2分割受光面a。
bを有する第一受光素子9に受光され、その他方の光束
は2分割受光面c、dを有する第二受光素子10に受光
される。このように光ディスク5からの反射光が2つの
受光素子に検出されることによって、情報の再生信号や
、フォーカスエラー信号、トラックエラー信号の検出を
行うことができる。
発明が解決しようとする課題 上述したような従来の装置において、フォーカスエラー
信号Foは、周知のフーコー法(ダブルナイフェツジ法
)により検出することができその検出感度は一般に高い
ものとなっている。そのフォーカスエラー信号FOの算
出方法としては、第一受光素子9の受光面a、bにより
検出される受光量をSa、Sbとし、第二受光素子1o
の受光面c、dにより検出される受光量をSc、Sdと
すると、 Fo=Sa+Sd−(Sb十Sc) により求めることができる。
しかし、このような焦点検出方法では、受光素子9,1
0上の光スポットとこの光スポットの照射されている受
光素子9,10自身の相対的位置精度が厳しく、組付調
整誤差によって検出感度が大幅にばらつくという問題が
ある。すなわち、第16図における第一受光素子9又は
第二受光素子10上の光スポットSl、S2と第一受光
素子9又は第二受光素子10自身が光軸方向にずれると
、第17図に示すように、フォーカスエラー信号の検出
感度が著しく低下することになり、正常な信号検出を行
うことができなくなる。この場合、光スポットが光軸方
向にずれて組付けられる大きな要因としては、以下に述
べるようなものが考えられる。
まず、その第一に、半導体レーザ1とカップリングレン
ズ2との間の距離がばらつくということである。例えば
、その距離に0 、1 mmの誤差がある時、受光素子
9,10上での光軸方向のずれ量Δは、カップリングレ
ンズ2の焦点距離f=15mm、集光レンズ7の焦点距
離f=80mmとすると、Δ=0.IX(80/15)
”=2.84mmとなる。
これにより、フォーカスエラー信号の検出感度は、第1
7図からほぼピーク時の50%に低下してしまうことに
なる。また、その第二に、集光レンズ7の焦点距離fが
ばらつくということである。例として、集光レンズ7の
焦点距離f=80mmとすると、光学系の寸法が非常に
長くなってしまうため、通常の場合、凸レンズと凹レン
ズとを組合せて小型化を図っている。このためそれら凸
レンズと凹レンズとの間隔がばらつくと、凸レンズと凹
レンズとによって合成された焦点距離fがばらつくこと
になる(ここでは、通常、1mm程度ばらつく)。この
ように光学系の組付調整誤差によって焦点検出感度が大
幅にばらつくことになってしまう。
課題を解決するための手段 そこで、このような問題点を解決するために、請求項1
記載の発明では、半導体レーザから出射された光をカッ
プリングレンズにより平行光とし、この平行光をビーム
スプリッタを介して対物レンズにより集光して光情報記
録媒体上に微小なスポットを形成することにより情報の
記録等を行うと共に、前記光情報記録媒体からの反射光
を前記ビームスプリッタを介して信号検出光学系内に導
き光束分離プリズムにより分離して受光素子に検出する
ことにより情報の再生やフォーカスエラー信号、トラッ
クエラー信号の検出を行う光ピックアップ装置において
、前記光情報記録媒体からの反射光が前記信号検出光学
系内に導かれた光路上に球面収差の強調されたレンズ面
を有する非球面集光レンズを配設し、この非球面集光レ
ンズを透過した光を前記光束分離プリズムを介して前記
受光素子に導くように設定した。
また、請求項2記載の発明では、半導体レーザから出射
された光をカップリングレンズにより平行光とし、この
平行光をビームスプリッタを介して対物レンズにより集
光して光情報記録媒体上に微小なスポットを形成するこ
とにより情報の記録等を行うと共に、前記光情報記録媒
体からの反射光を前記ビームスプリッタを介して信号検
出光学系内に導き光束分離プリズムにより分離して受光
素子に検出することにより情報の再生やフォーカスエラ
ー信号、トラックエラー信号の検出を行う光ピックアッ
プ装置において、前記光情報記録媒体からの反射光が前
記信号検出光学系内に導かれた光路上に少なくとも2つ
の焦点部が形成されたレンズ面を有する多焦点レンズを
配設し、この多焦点レンズを透過した光を前記光束分離
プリズムを介して前記受光素子に導くように設定した。
さらに、請求項3記載の発明では、半導体レーザから出
射された光をカップリングレンズにより平行光とし、こ
の平行光をビームスプリッタを介して対物レンズにより
集光して光情報記録媒体上に微小なスポットを形成する
ことにより情報の記録等を行うと共に、前記光情報記録
媒体からの反射光を前記ビームスプリッタを介して信号
検出光学系内に導き光束分離プリズムにより分離して受
光素子に検出することにより情報の再生やフォーカスエ
ラー信号、トラックエラー信号の検出を行う光ピックア
ップ装置において、前記光情報記録媒体からの反射光が
前記信号検出光学系内に導かれた光路上に凸部と凹部が
交互に連続して形成されたレンズ面を有する光学素子を
配設し、この光学素子を透過した光を集光レンズにより
集光して前記光束分離プリズムを介して前記受光素子に
導くように設定した。
作用 請求項1記載の発明により、非球面集光レンズの球面収
差の強調されたレンズ面を通過した光は、受光素子前後
の光軸方向に沿って複数個の集光点をもつようになり、
これにより、受光素子の光軸方向への集光点が分散され
るため、光ピックアップの組付誤差による受光素子上の
光スポットの光軸方向のずれに対するフォーカスエラー
信号の検出感度のばらつきを大幅に低減させることが可
能となる。
請求項2記載の発明により、多焦点レンズの少なくとも
2つの焦点部が形成されたレンズ面を通過した光は、受
光素子前後の光軸方向に沿って複数個の集光点をもつよ
うになり、これにより、受光素子の光軸方向への集光点
が分散されるため、光ピックアップの組付誤差による受
光素子上の光スポットの光軸方向のずれに対するフォー
カスエラー信号の検出感度のばらつきを大幅に低減させ
ることが可能となる。
請求項3記載の発明により、光学素子の凸部と凹部が交
互に連続して形成されたレンズ面を通過した光は、受光
素子前後の光軸方向に沿って複数個の集光点をもつよう
になり、これにより、受光素子の光軸方向への集光点が
分散されるため、光ピックアップの組付誤差による受光
素子上の光スポットの光軸方向のずれ゛に対するフォー
カスエラー信号の検出感度のばらつきを大幅に低減させ
ることが可能となる。
実施例 まず、請求項1記載の発明の一実施例を第1図ないし第
5図に基づいて説明する。なお、従来技術(第15図参
照)と同一部分についての説明は省略し、その同一部分
については同一符号を用いる。
ここでは、光ディスク5からの反射光がビームスプリッ
タ3を介して信号検出光学系6内に導かれた光路上に、
球面収差の強調されたレンズ面11を有する非球面集光
レンズ12を配設したちのである。そして、この非球面
集光レンズ12を透過した光は、光束分離プリズムとし
てのフーコープリズム8により2分割された光束となり
、これら2分割された光束は、受光素子としての第一受
光素子9及び第二受光素子1oにそれぞれ導かれるよう
になっている。これら第−及び第二受光素子9,10に
照射される光スポットSl、S2の形状は第3図に示す
ようなものとなる。
第2図は、その非球面集光レンズ12の形状を示すもの
であり、従来の集光レンズ7(第15図参照)に比べ、
そのレンズ面11の形状は、球面収差の強調されたもの
となっている。このため非球面集光レンズ12に入射し
た光束は、レンズ面11の高さ方向すなわち中央部11
aと両端部11bとは集光点の位置が異なるものとなっ
ており、これにより、その非球面集光レンズ12を透過
した光は、第一受光素子9及び第二受光素子10の前後
の光軸方向の位置では、集光点が無数に分散された状態
で存在することになる。
そして、それら第一受光素子9及び第二受光素子10に
よって検出されるフォーカスエラー信号Foは、従来の
場合と同様にして、 Fo=Sa+Sd−(Sb+Sc)  −(1)により
求めることができる。
この場合、第一、第二受光素子9,10に対する光スポ
ットSl、S2の光軸方向のずれ量とフォーカスエラー
信号の検出感度比との関係を示すと、第4図に示すよう
な実線の波形Aとなる。また、破線で示す波形Bは、個
々の集光点のみの光束により焦点検出を行った時の検出
感度比の様子を示すものであり、実際には集光点は無数
に存在するがここでは大まかに4つの波形のみで表わし
ている。
従って、この第4図からもわかるように、第−及び第二
受光素子9,10が光軸ずれ量Δ=0の位置から組付調
整誤差によって、それら受光素子9.10と光スポット
Sl、S2との間の光軸ずれ量Δが±3mmとなったと
してもその焦点検出感度(波形A)はほとんど変化しな
い。これにより、光ピックアップの組付誤差による受光
素子9,10上の光スポットSl、S2の光軸方向のず
れに対する焦点検出感度のばらつきを大幅に低減させる
ことができる。
なお、本実施例では、非球面集光レンズ12を用いたが
、この他に第5図に示すようにメニスカスレンズ13を
用いても同様な効果を得ることができる。また、フォー
カスエラー信号は、フーコー法のみならず、信号検出光
学系に集光レンズを用いる方式、例えばナイフェツジ法
や非点収差法などによって検出しても同様な効果を得る
ことができる。
次に、請求項2記載の発明の一実施例を第6図ないし第
9図に基づいて説明する。なお、請求項1記載の発明と
同一部分については同一符号を用いる。
ここでは、光ディスク5からの反射光がビームスプリッ
タ3を介して信号検出光学系6内に導かれた光路上に、
2つの焦点部が形成されたレンズ面14を有する多焦点
レンズとしての2焦点レンズ15を配設したものである
。そして、この2焦点レンズ15を透過した光は、フー
コープリズム8により2分割された光束となり、これら
2分割された光束は、第一受光素子9及び第二受光素子
10にそれぞれ導かれるようになっている。これら2つ
の受光素子9,1oに照射される光スポットSl、S2
の形状は第8図に示すようなものとなる。
第7図は、2焦点レンズ15の形状を拡大して示すもの
であり、レンズ面14には焦点f、、  f2の焦点部
がレンズの高さ方向に沿って交互に形成されている。こ
の2焦点レンズ15を透過した光束は、第−及び第二受
光素子9,10の光軸方向の前後の位置に集光点を有す
るようになっている。
今、例として、f、=77mm、f2=83mmとする
と、f、の焦点部によってできる集光点の位置は、第−
及び第二受光素子9,10の3’mm手前の位置にあり
、その焦点検出感度比は第9図の破線で示す波形Cとな
る。また、f2の焦点部によってできる集光点の位置は
、第−及び第二受光素子9.10の3mm後方の位置に
あり、その焦点検出感度比は第9図の破線で示す波形り
となる。これにより、フォーカスエラー信号Foの焦点
検出感度比は第9図の実線で示す波形EとなりそのF。
の値は前述した(1)式により算出することができる。
従って、フォーカスエラー信号Foは、第9図の正規の
位置(光軸ずれ量Δ=0)から組付調整誤差によって、
第−及び第二受光素子9,10と光スポットSl、S2
との間の光軸方向へのずれ量Δが±3mmだけずれたと
しても、その先軸方向へのずれの影響を受けずに正確に
検出することが可能である。
なお、本実施例では、2焦点レンズ15を用いたが、こ
の他に、3焦点レンズ、4焦点レンズ等の多焦点レンズ
も用いることができる。また、フォーカスエラー信号は
、フーコー法のみならず、信号検出光学系6に集光レン
ズを用いる方式、例えばナイフェツジ法や非点収差法な
どによって検出しても同様な効果を得ることができる。
次に、請求項3記載の発明の一実施例を第10図ないし
第14図に基づいて説明する。なお、請求項1記載の発
明と同一部分については同一符号を用いる。
ここでは、光ディスク5からの反射光がビームスプリッ
タ3を介して信号検出光学系6内に導かれた光路上に、
凸部aと凹部すが交互に連続して形成されたレンズ面1
6を有する光学素子17を配設したものである。そして
、この光学素子17を透過した光は、フーコープリズム
8により2分割された光束となり、これら2分割された
光束は、第一受光素子9及び第二受光素子1oにそれぞ
れ導かれるようになっている。これら2つの受光素子9
,10に照射される光スポットSl、S2の形状は第1
2図に示すようなものとなる。
第11図は、光学素子17の形状を示すものであり、レ
ンズ面16には凸部aと凹部すとが交互に連続して形成
された、いわゆる、正のパワーをもった領域(凸部a、
例えば、凸のシリンドリカルレンズ)と負のパワーをも
った領域(凹部b、例えば、凹のシリンドリカルレンズ
)とが交互に並んだようなものとなっている。そして、
その光学素子17のうち、正のパワーをもった凸部aを
透過した光は集光レンズ7により集光されることによっ
て、その光の集光点は受光素子9,10の手前に位置し
、一方、負のパワーをもった凹部すを透過した光は集光
レンズ7により集光されることによって、その集光点は
受光素子9,10の後方に位置する。その例として、正
のパワーをもった凸部aと集光レンズ7との合成された
焦点をfl  とし、負のパワーをもった凹部すと集光
レンズ7との合成された焦点をf2とし、f、 =77
mm、f2=83mmとする。この場合、正のパワーを
もった凸部aを透過した光は第−及び第二受光素子9,
10の3mm手前に集光され、その焦点検出感度比は第
13図の破線で示す波形Fのようになる。また、負のパ
ワーをもった凹部すを透過した光は第−及び第二受光素
子9,10の3mm後方に集光され、その焦点検出感度
比は第13図の破線で示す波形Gのようになる。これに
より、全体の光束により得られる焦点検出感度比は第1
3図の実線で示す波形Hとなり、前述した(1)式によ
り求まるフォーカスエラー信号Foは、正規の位置(光
軸方向へのずれ量Δ=0)から組付調整誤差によって、
第−及び第二受光素子9,10と光スポットSl、S2
との間の光軸方向へのずれ量Δが±3mmだけずれたと
してもその焦点検出感度はほとんど変化しない。
従って、このように信号検出光学系6内に、正(凸部a
)と負(凹部b)のパワーをもった領域の形成された光
学素子17を設けることによって、光ピックアップの組
付調整誤差による第−及び第二受光素子9,10上の光
スポットSL、S2の光軸方向へのずれに対する焦点検
出感度のばらつきを従来に比べ大幅に低減させることが
可能となる。
なお、本実施例では、正のパワーをもった領域と負のパ
ワーをもった領域とは直線状に交互に並んで形成された
ものであるが、この他に、第14図に示すように、それ
ら正負のパワー(凹凸部)が同心円状に交互に並んで形
成された光学素子18を用いるようにしてもよい。また
、ここでは、フォーカスエラー信号をフーコー法により
検出したが、これに限るものではなく、ナイフェツジ法
や非点収差法などによっても同様な検出を行うことが可
能である。
発明の効果 請求項1記載の発明は、光情報記録媒体からの反射光が
信号検出光学系内に導かれた光路上に球面収差の強調さ
れたレンズ面を有する非球面集光レンズを配設し、この
非球面集光レンズを透過した光を光束分離プリズムを介
して受光素子に導くように設定したので、非球面集光レ
ンズの球面収差の強調されたレンズ面を通過した光は、
受光素子前後の光軸方向に沿って複数個の集光点をもつ
ようになり、これにより、受光素子の光軸方向への集光
点が分散されるため、光ピックアップの組付誤差による
受光素子上の光スポットの光軸方向のずれに対するフォ
ーカスエラー信号の検出感度のばらつきを大幅に低減さ
せることができるものである。
請求項2記載の発明は、光情報記録媒体からの反射光が
信号検出光学系内に導かれた光路上に少なくとも2つの
焦点部が形成されたレンズ面を有する多焦点レンズを配
設し、この多焦点レンズを透過した光を光束分離プリズ
ムを介して受光素子に導くように設定したので、多焦点
レンズの少なくとも2つの焦点部が形成されたレンズ面
を通過した光は、受光素子前後の光軸方向に沿って複数
個の集光点をもつようになり、これにより、受光素子の
光軸方向への集光点が分散されるため、光ピックアップ
の組付誤差による受光素子上の光スポットの光軸方向の
ずれに対するフォーカスエラー信号の検出感度のばらつ
きを大幅に低減させることができるものである。
請求項3記載の発明は、光情報記録媒体からの反射光が
信号検出光学系内に導かれた光路上に凸部と凹部が交互
に連続して形成されたレンズ面を有する光学素子を配設
し、この光学素子を透過した光を集光レンズにより集光
して光束分離プリズムを介して受光素子に導くように設
定したので、光学素子の凸部と凹部が交互に連続して形
成されたレンズ面を通過した光は、受光素子前後の光軸
方向に沿って複数個の集光点をもつようになり、これに
より、受光素子の光軸方向への集光点が分散されるため
、光ピックアップの組付誤差による受光素子上の光スポ
ットの光軸方向のずれに対するフォーカスエラー信号の
検出感度のばらつきを大幅に低減させることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の発明の一実施例を示す構成図、
第2図その非球面集光レンズの様子を示す側面図、第3
図は受光素子の様子を示す正面図、第4図は受光素子と
光スポットとの光軸方向へのずれ量に対する焦点検出感
度比の様子を示す波形図、第5図は非球面集光レンズの
変形例を示す側面図、第6図は請求項2記載の発明の一
実施例を示す構成図、第7図その多焦点レンズの様子を
示す側面図、第8図は受光素子の様子を示す正面図、第
9図は受光素子と光スポットとの光軸方向へのずれ量に
対する焦点検出感度比の様子を示す波形図、第10図は
請求項3記載の発明の一実施例を示す構成図、第11図
その光学素子の様子を示す側面図、第12図は受光素子
の様子を示す正面図、第13図は受光素子と光スポット
との光軸方向へのずれ量に対する焦点検出感度比の様子
を示す波形図、第14図は光学素子の変形例を示す側面
図、第15図は従来例を示す構成図、第16図はその受
光素子の様子を示す正面図、第17図は従来における受
光素子と光スポットとの光軸方向へのずれ量に対する焦
点検出感度比の様子を示す波形図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・カップリングレンズ、
3・・・ビームスプリッタ、4・・・対物ンズ、5・・
・光情報記録媒体、6・・信号検出光学系、7・・・集
光レンズ、8・・・光束分離プリズム、9,10・・・
受光素子、11・・・レンズ面、12・・・非球面集光
レンズ、14・・・レンズ面、15・・・多焦点レンズ
、16・・・レンズ面、17・・・光学素子、a・・・
凸部、b・・・凹部比 願 人 株式会社 リ コ 姻癲;叡桶追翅叡 旬癲:表埴田−公 揮1〈輿4電Iへ 1′T1 一和(彰副黴@毀 ト rl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザから出射された光をカップリングレン
    ズにより平行光とし、この平行光をビームスプリッタを
    介して対物レンズにより集光して光情報記録媒体上に微
    小なスポットを形成することにより情報の記録等を行う
    と共に、前記光情報記録媒体からの反射光を前記ビーム
    スプリッタを介して信号検出光学系内に導き光束分離プ
    リズムにより分離して受光素子に検出することにより情
    報の再生やフォーカスエラー信号、トラックエラー信号
    の検出を行う光ピックアップ装置において、前記光情報
    記録媒体からの反射光が前記信号検出光学系内に導かれ
    た光路上に球面収差の強調されたレンズ面を有する非球
    面集光レンズを配設し、この非球面集光レンズを透過し
    た光を前記光束分離プリズムを介して前記受光素子に導
    くように設定したことを特徴とする光ピックアップ装置
    。 2、半導体レーザから出射された光をカップリングレン
    ズにより平行光とし、この平行光をビームスプリッタを
    介して対物レンズにより集光して光情報記録媒体上に微
    小なスポットを形成することにより情報の記録等を行う
    と共に、前記光情報記録媒体からの反射光を前記ビーム
    スプリッタを介して信号検出光学系内に導き光束分離プ
    リズムにより分離して受光素子に検出することにより情
    報の再生やフォーカスエラー信号、トラックエラー信号
    の検出を行う光ピックアップ装置において、前記光情報
    記録媒体からの反射光が前記信号検出光学系内に導かれ
    た光路上に少なくとも2つの焦点部が形成されたレンズ
    面を有する多焦点レンズを配設し、この多焦点レンズを
    透過した光を前記光束分離プリズムを介して前記受光素
    子に導くように設定したことを特徴とする光ピックアッ
    プ装置。 3、半導体レーザから出射された光をカップリングレン
    ズにより平行光とし、この平行光をビームスプリッタを
    介して対物レンズにより集光して光情報記録媒体上に微
    小なスポットを形成することにより情報の記録等を行う
    と共に、前記光情報記録媒体からの反射光を前記ビーム
    スプリッタを介して信号検出光学系内に導き光束分離プ
    リズムにより分離して受光素子に検出することにより情
    報の再生やフォーカスエラー信号、トラックエラー信号
    の検出を行う光ピックアップ装置において、前記光情報
    記録媒体からの反射光が前記信号検出光学系内に導かれ
    た光路上に凸部と凹部が交互に連続して形成されたレン
    ズ面を有する光学素子を配設し、この光学素子を透過し
    た光を集光レンズにより集光して前記光束分離プリズム
    を介して前記受光素子に導くように設定したことを特徴
    とする光ピックアップ装置。
JP2126511A 1990-05-16 1990-05-16 光ピックアップ装置 Pending JPH0421930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126511A JPH0421930A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126511A JPH0421930A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421930A true JPH0421930A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14937020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126511A Pending JPH0421930A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1087859C (zh) * 1995-04-17 2002-07-17 松下电器产业株式会社 光拾取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1087859C (zh) * 1995-04-17 2002-07-17 松下电器产业株式会社 光拾取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0582658B2 (ja)
EP0147749B1 (en) Optical head
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
JPS6055521A (ja) 光デイスクヘツドの自動焦点調節装置
JP3248567B2 (ja) 光磁気記録/再生装置
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPS62137736A (ja) 光ヘツド装置
JPH0421930A (ja) 光ピックアップ装置
JPS5933636A (ja) 光ピツクアツプ
JP2612436B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH05504224A (ja) 光学式走査装置
JP2616722B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS5845629A (ja) 焦点誤差信号検出機能を備えた集光装置
JPH05274684A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS60234238A (ja) 焦点検出装置
JPH0547002A (ja) 焦点検出装置
JPS5933637A (ja) 光ピツクアツプ
JPH02292736A (ja) 光ヘッド
JPS63153734A (ja) 光検出器
JPH03292638A (ja) 焦点位置検出装置
JP2000215471A (ja) 光ディスク用センサシステム
JPS61139936A (ja) 焦点検出装置
JPH05314536A (ja) ビームスプリッタ及び光ピックアップ