JPH04218708A - 撮像手段を用いた対象物の測定方法 - Google Patents

撮像手段を用いた対象物の測定方法

Info

Publication number
JPH04218708A
JPH04218708A JP3077966A JP7796691A JPH04218708A JP H04218708 A JPH04218708 A JP H04218708A JP 3077966 A JP3077966 A JP 3077966A JP 7796691 A JP7796691 A JP 7796691A JP H04218708 A JPH04218708 A JP H04218708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blade
straight line
points
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3077966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812054B2 (ja
Inventor
Teruo Eino
照雄 営野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3077966A priority Critical patent/JPH0812054B2/ja
Priority to US07/709,735 priority patent/US5153721A/en
Publication of JPH04218708A publication Critical patent/JPH04218708A/ja
Publication of JPH0812054B2 publication Critical patent/JPH0812054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37441Use nc machining program, cad data for measuring, inspection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37563Ccd, tv camera

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は対象物の形状寸法データ
を利用して、対象物の長さ等を計測する撮像手段を用い
た対象物の検査方法に関する。
【0002】
【従来技術】内視鏡を用いることにより、対象物(被写
体)の寸法を測定する装置として、特開昭59−709
03号に開示された従来例がある。
【0003】この従来例では、測長するために必要とな
る基準長さを対象物に投射するためにレーザビームの発
生手段が必要になると共に、内視鏡側にこのレーザビー
ムを導光するライトガイド及び投射するレンズを設けな
ければ測長できない。
【0004】この従来例では、内視鏡の構造が複雑にな
り、先端部が太径になってしまうので、細い挿入孔等に
は挿入できなくなる欠点が生じる。
【0005】また、この従来例では、レーザビームが投
射される部分が、レーザビームと垂直な平面でないと精
度良く測長できないという測定条件に大きな制約があり
、実用的でない。
【0006】このため、本発明者は特願平1−2834
97号の関連技術例において、電子内視鏡とか小型TV
カメラ等の撮像手段を用い、予め形状寸法が既知である
対象物を撮像して、画像を得、一方この対象物の形状寸
法データを用いてコンピュータグラフィック作画手段に
よって、対象物の透視図を描き、この透視図を描くため
のパラメータを種々変化させて、これを対象物の画像に
一致させることによって、対象物の検査部位の長さ等を
測定する方法を提案した。
【0007】上記関連技術例では、対象物の透視図を対
象物の画像に重ね合わせる等して両画像を一致させるプ
ロセスが必要となるが、この重ね合わせるプロセスは、
図23、図24に示すように、3次元座標系上で、対象
物の図形の位置x,y,z及び向きθx ,θy ,θ
z の6つのパラメータを変化させることにより実行す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記関連技術例では、
オペレータがキーボードを操作することにより、これら
のパラメータを変化させて、対象物の画像と対応図形画
像と像を重ねるようにしているが、この操作は非常に煩
雑であり、極めて熟練したオペレータが行ってもなかな
か重ね合わせることができなかった。
【0009】本発明は上述した点にかんがみてなされた
もので、煩雑な操作を必要としないで、対象物の画像と
該対象物に対応した画像と像を一致させて、対象物にお
ける測定部位の長さ、面積等を計測することのできる撮
像手段を用いた対象物の検査方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明では形状寸法が既知である対象物を検査する方法
であって、対象物を撮像手段で撮像し、モニタ画面上に
対象物の画像を表示する第1のプロセスと、前記形状寸
法のデータを用いて、前記対象物に対応する図形を構成
し、該図形上の複数の特定部位に対応する前記対象物の
画像中の位置を指定する第2のプロセスと、前記第2の
プロセスで指定された画像中の各位置のデータを用いる
ことにより、前記図形が前記対象物の画像と実質的に一
致した見え方をするように前記図形の姿勢を可変する第
3のプロセスと、前記対象物の検査したい部分を成す複
数の点の画像上における位置を指定して、これらの位置
のデータから前記図形上における対応する複数の点の位
置を決定する第4のプロセスとを備えている。
【0011】
【作用】前記プロセスにより、前記第4のプロセスで指
定された複数の点に対応する前記図形上での各位置デー
タを用いて、前記複数の点によって規定される線分の長
さとか領域の面積等の被測定量を計測する検査方法を用
いることにより、前記図形の姿勢が対象物の画像と実質
上一致した見え方となるように前記図形の姿勢を自動的
に合わせられるので、複雑な操作をすることなくクラッ
ク等の線分の長さ等を求める。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0013】図1ないし図15は本発明の第1実施例に
係り、図1は第1実施例の方法に使用する内視鏡装置の
構成図、図2はジェットエンジンを示す概略斜視図、図
3はジェットエンジン内の検査対象物としてのブレード
を示す斜視図、図4は形状寸法データで構成したブレー
ドの模擬図形を示す概略図、図5及び図6はブレードを
表示するモニタ画面で特定の位置を指定している様子を
示す説明図、図7は図5及び図6による位置の指定によ
って2つの直線が決定されることを示す説明図、図8は
2つの直線上における距離が既知であることから一方の
位置に対して他方の位置が決定されることを示す説明図
、図9及び図10はさらに他の位置を指定する様子を示
す説明図、図11は、図9及び図10の位置の指定によ
って決定される2つの直線等を示す説明図、第12図は
、物体上の2点の指定後に、2点を通る直線の回りの回
転位置(回転角)の自由度が存在することを示す説明図
、図13はブレードを表示するモニタ画面上で2点を指
定することにより、それらの線分の長さが計算されて表
示されることを示す説明図、図14は図13の2点の指
定により、ブレードの模擬図形上での2点が決定される
ことを示す説明図、図15はフローチャートである。
【0014】図1に示すように第1実施例に係る内視鏡
装置1は電子内視鏡2と、この電子内視鏡2に照明光を
供給する光源装置3と、電子内視鏡2の撮像手段に対す
る信号処理を行う映像信号処理装置4と、この映像信号
処理装置4で生成された標準的な映像信号をモニタ5に
表示したり、ブレード6等の対象物の模擬図形等を表示
したり等してブレード6等の対象物のクラック8等の検
査対象部分の長さか面積等の被測定量の測定を行う測定
装置9とから構成される。
【0015】上記電子内視鏡2は、細長の挿入部11を
有し、この挿入部11の後端側に太幅の操作部12が形
成されている。
【0016】上記挿入部11内にはライトガイド13が
挿通され、このライトガイド13の末端を光源装置3に
接続することにより、ランプ14の照明光を電装し、先
端部15側の端面から照明レンズ16を介して被写体に
向けて出射する。
【0017】照明された被写体は、先端部15に配設し
た対象レンズ18によって、その焦点面に配設したCC
D19に結像する。このCCD19の撮像面にはモザイ
クカラーフィルタが取付けてあり、各画素毎に色分離す
る。
【0018】上記CCD19で光電変換された信号は、
信号線20を介して、映像信号処理装置4に入力され、
映像信号処理された後、測定装置9の画像メモリ21に
入力され、一時記憶される。この画像メモリ21から読
出された映像信号は、合成装置22を介してモニタ5に
出力でき、対象物(この場合ブレード6)の画像6Aを
モニタ画像に表示することができる。
【0019】この測定装置9は、対象物におけるクラッ
ク8等の大きさ(長さ)等を測定するための測定プログ
ラムを実行するCPU24と、対象物の形状寸法を規定
するデータが記録されたフロッピィディスクから、これ
らのデータを読込み、CPU24に出力するフロッピィ
ディスク装置25と、このデータをコピーして使用した
り、測定装置9の実行用プログラム等を記録する等に用
いられる磁気ディスク装置26と、データの入力用等に
用いられるキーボード27と、CPU24の制御のもと
で対象物6の模擬図形とかカーソルを発生する図形発生
装置28とから構成される。
【0020】上記合成装置22は、画像メモリ21から
出力される映像信号(被写体画像又は画像信号とも記す
。)と、CPU24の制御のもとで図形発生装置28か
ら出力される対象物模擬図形(信号)との一方をモニタ
5に出力したり、画像及び図形を重畳してモニタ5に出
力したりすることもできる。  尚、キーボード27を
操作して、モニタ画面上でカーソルを移動した場合にお
ける各カーソルの位置は、CPU24で把握されるよう
になっている。
【0021】この装置1を用いての対象物の測定方法に
ついて、例えば図2に示す航空機のジェットエンジン3
1内を検査する場合について説明する。
【0022】このジェットエンジン31内部には、ター
ビン及びコンプレッサ等があり、それらにはロータ32
が多数配置されている。ロータ32は、図3に示すブレ
ード6が放射状に多数取付けられたもので、中心を回転
軸として回転する。
【0023】上記ブレード6は、長い飛行時間による疲
労とか異物の衝突等が原因で、図3に示すようにクラッ
ク8が生じる場合がある。
【0024】ある水準より短いクラックであれば、引続
き支障なく使用できるが、それよりも長いクラックの場
合、そのままエンジンを使用していると、ブレード6の
破損を招くことがあり、ひいてはエンジン全体に大きな
障害を及ぼす恐れがある。このような事態を未然に防ぐ
ために、航空機は一定の飛行時間を経過する毎に定期点
検が義務付けられており、特にこのブレードのクラック
検査は重要な検査である。そして、上記のようにクラッ
ク8の長さを測定し、検査水準に照らし合わせる必要が
ある。
【0025】上記エンジン31の検査孔を介して電子内
視鏡2の先端側を挿入することにより、図1に示すよう
にブレード6を視野内に入れて撮像することができる。
【0026】検査対象物であるブレード6を撮像した画
像は、測定装置9内の画像メモリ21に記憶され、その
後に書込みを禁止することによって、静止画にしたり、
または動画のまま合成装置22を介してモニタ5に(図
1に示すように)表示される。
【0027】一方、このブレード6の形状寸法を規定し
ているデータは、図示しないCAD装置等から提供され
、例えばフロッピィディスク装置25によって、この測
定装置9に入力される。尚、フロッピィディスク装置2
5から磁気ディスク装置26にコピーされて使用される
こともある。
【0028】この形状寸法データにより、CPU24は
図形発生装置28から例えば図4に示すようにxyz3
次元座標系上で、ブレード6の模擬図形を構成し、合成
装置22を経てモニタ5に表示する。この場合、一旦画
像6Aの表示から切換えて表示しても良いし、異なる色
の線画等を用いて、スーパインポーズ表示しても良いし
、子画面状に表示しても良い。
【0029】この図形のxyz3次元座標系上での位置
と向きを可変し、z軸上の視点Sからこの図形を見た時
に、図1のモニタ5に表示されている画像6Aと実質的
に一致した見え方をするようにすることが、この実施例
(及び前述の先行例)での測定方法において必要となる
【0030】この実施例では、オペレータは、図4に示
す図形における特定部位に対応する画像中の位置を指定
する。
【0031】ここでは、先ず節点N1を用い、この節点
N1に対応する図1の画像6A中での位置を、図5に示
すように、カーソルKを移動して指定する。このカーソ
ルKは、図1に示す図形発生装置28によって、ビデオ
信号として発生され、合成装置22によって、画像6A
に合成してモニタ5上に表示される。モニタ画面上にお
けるカーソルKの位置はキーボード27を用いたオペレ
ータの操作にもとづき、CPU24によって制御される
。従って、CPU24はカーソルKの位置を常時把握し
ている。
【0032】次に同様にして、図4における画像中の節
点N2に対応する位置が、図1の画像6A中で図6に示
すようにカーソルKを用いて指定する。
【0033】このようにして、画像6Aを表示するモニ
タ画面上で節点N1,N2の位置を指定することは、x
yz3次元座標系上では、第7図に示すように視点Sを
通る2本の直線g1,g2を決定することである。そし
て節点N1は直線g1上のどこかに位置しており、同様
に節点N2は直線g2上のどこかに位置している。
【0034】一方、節点N1,N2は形状寸法が規定さ
れたブレード上の点であるから、これら2点間の空間距
離N1N2は決まっている。従って、直線g1上のある
位置に節点N1があるとした場合、図8に示すように節
点N2の位置は、節点N1を中心として、距離N1N2
を半径とする球Sp と、直線g2との交点にあるはず
である。一般に球と直線との交点は最大で2点であるか
ら、図8において節点N1をこの図のような位置に仮定
した場合、節点N2は、この図に示すようにN2a,N
2bのうちのどちらかに存在するはずである。
【0035】即ち、節点N1,N2の画面上での位置が
指定されると、直線g1,g2が確定し、直線g1上の
ある位置に節点N1を仮定すれば、節点N2の位置は、
直線g2上の2つの確定した点のどちらかに存在するこ
とになる。
【0036】次にオペレータは、図4のブレードの模擬
図形上の直線L1の位置を画像6Aを表示するモニタ画
面上で指定する。これは、すでに節点N1の位置をこの
画面上で指定してあるので、図9に示すように、(図4
の)直線L1上にある節点N1とは異なる他の任意の点
P3をこの画面上で指定すれば良い。
【0037】同様にして、直線L2の位置を指定するた
めに、オペレータは図10に示すように、(図4の)直
線L2上にある節点N2と異なる位置の点P4を指定す
る。これらの点P3,P4を指定することは、図11に
示すように、xyz3次元座標系上で視点Sを通る直線
g3,g4を決定することである。
【0038】これまでに、オペレータは図5,図6,図
9,図10のように、4つの点N1,N2,P3,P4
を画像6Aを表示するモニタ画面上で指定した。
【0039】以後、ブレードを模擬する模擬図形の姿勢
を可変するプロセスは、CPU24が自動的に実行する
【0040】図8において、直線g1上のある位置に節
点N1を仮定すると、節点N2は、この図の交点N2a
又はN2bのどちらかの位置に決まる。今、節点N2は
、例えば交点N2aの位置であると仮定する。節点N1
,N2の2点の位置が固定されると、ブレード6の姿勢
を決めるために残っている自由度は、第12図に示すよ
うに、2点N1,N2を通る直線mを軸とした模擬図形
の回転(角)位置θだけである。
【0041】そこで、回転位置θについても、ある値を
仮定する。これで、一応ブレード6の模擬図形の姿勢が
確定する。この確定した図形を図11に示す。
【0042】図11において、直線g3と直線L1との
最短空間距離をd1とする。もし、この距離d1=0で
あったら、直線g3と直線L1が交わっていることであ
るが、一般にはd1=0とはならず、直線g3と直線L
1は交わっていない。
【0043】同様に、直線g4と直線L2との最短空間
距離をd2とする。
【0044】この距離d2も一般には0でない。
【0045】そして、これらの距離d1とd2との平方
和をD=d12 +d22 とする。
【0046】もし、直線g1上における図形上の節点N
1の位置が現実のブレード6におけるN1の位置と一致
しており、また図形上の節点N2の位置も現実のブレー
ド6におけるN2の位置と一致していて、さらに第12
図の回転位置θも現実の回転位置と一致していたら、図
11におけるブレードのxyz3次元座標系上のブレー
ド図形を視点Sから見た場合、モニタに表示されている
現実のブレードの画像6Aと全く同じ形、且つ同じ位置
に見える。
【0047】そして、直線g3,g4は各々直線L1,
L2と交わっている。
【0048】従って、距離d1,d2が条件d1=0,
d2=0、つまり平方和DがD=0となる。この状態に
対してブレード図形の姿勢が変化すると、平方和D>0
の値になる。
【0049】そこで、直線g1上における節点N1の位
置を種々可変し、その各々について回転位置θも種々可
変して、それらの全てに対して平方和Dの値を求める。
【0050】即ち、第1表に示すように節点N1の位置
と回転位置θの値を各々実用的なピッチで可変し(それ
ぞれN1j ,θi で示している。)、その全ての組
合わせに対して平和和D(Djiで示してある。)値を
求める。そして、第1表の中で最小の平方和Djiを与
える節点N1の位置と回転位置θの組合わせが、現実の
ブレードの姿勢に最も近いブレード図形の姿勢を意味し
ている。
【0051】
【表1】
【0052】CPU24は、このようにして、第1表の
平方和Djiを計算し、最小の平方和Dを与えるN1の
位置とθを求める。これによって、現実のブレード6の
姿勢に対して、ブレード模擬図形の姿勢を極めて良好に
、且つ自動的に一致させることができる。
【0053】オペレータのすべき操作は、前述のように
、4つの点N1,N2,P3,P4を画面上で指定する
だけで良い。
【0054】尚、前述のように1つの点N1の位置に対
して2つの点N2の位置があるので、実際には第1表の
2倍の数の平方和Djiの値を求め、その中から最小値
を選択することになる。
【0055】以上の各ステップは、図15のフローチャ
ートに示されている。
【0056】このようにして、一旦ブレード6の模擬図
形の姿勢を現実のブレードの姿勢に一致させることがで
きると、図13におけるクラック8Aの長さの測定等を
容易にできる。
【0057】即ち、オペレータは図13において、画像
6A上のクラック8Aの両端の点P5,P6の位置をカ
ーソルによって指定すれば良い。
【0058】画面上で点P5,P6の位置が指定される
ということは、図14で示すように、xyz3次元座標
系上では、視点Sを通る直線g5,g6が決定されると
いうことである。直線g5,g6が決まると、これとブ
レード模擬図形との3次元空間上での交点をCPU24
は計算により求める。
【0059】図14においては直線g5は、ブレード模
擬図形を成す三角形の要素E1と交わっており、その交
点をQ1とする。また、直線g6は要素E2と交わって
おり、その交点をQ2とする。
【0060】交点Q1,Q2がブレード6上のクラック
8の両端に対応している。これらの交点Q1,Q2のx
yz座標は、もちろんCPU24が計算によって、求め
られるので、クラック8の長さQ1Q2も計算される。 そして、図13に示すように、モニタ画面の例えば隅に
表示される。
【0061】この1実施例によれば、オペレータは、ブ
レード6を模擬する図形上の特定の位置に対応する位置
をブレード6の画像上で指定するのみで、後はCPU2
4等がこの画像と実質上一致する見え方となる姿勢の図
形を自動的に決定するようにしているので、オペレータ
は一致させるための煩雑な作業を行うことを必要とせず
、クラック等の長さを簡単に測定することができる。
【0062】又、この1実施例によれば、検査対象部分
が平面でなくても、精度良く長さ等を求めることができ
るという利点もある。
【0063】ところで、本発明者による前述した関連技
術例では、物体の形状寸法データを用いて描く透視図(
先行例ではコンピュータグラフィック画像と呼び、CG
画像と略記)をモニタに表示させることが必要であった
。これは、オペレータが、この透視図を物体の画像と見
比べながら、図形の姿勢を可変して、物体の画像に一致
させる作業を行っていたからである。
【0064】しかし、この実施例では、オペレータがこ
のような作業をする必要がなく、CPU24によって自
動的に一致させているので、透視図をモニタに表示させ
る必要はない。ただし、接点Ni 等の特定部位をオペ
レータに知らせるようにするために、表示した方が良い
。 尚、前述した関連技術例に示すように、基準ピッチの目
盛を物体の画像に重ねて表示し、きずの長さ等を目測で
読み取りたい場合は、この先行例の場合と同様な表示を
させることもできる。
【0065】また、関連技術例に示すように、検査対象
部分の周囲の複数の点を指定することにより、検査対象
部分の面積を測定できることは明らかである。  さら
に、関連技術例に示すように、ファイバスコープとテレ
ビカメラを用いて対象物の画像を撮像した場合も、本発
明に適用できる。
【0066】さらにまた、関連技術例に示す小型テレビ
カメラで対象物の画像を撮像した場合も全く同様である
【0067】図16は、図1に示す測定装置9の変型例
を示している。
【0068】この変形例では、カーソル発生装置41に
より図5等に示すカーソルKが形として作成され、合成
装置22を介してモニタ5に表示されるようになってい
る。そして、キーボード27のカーソル移動キーを走査
するか、図示しないマウスを操作することによって、カ
ーソル発生装置41を介してモニタ5上のカーソルが指
示された方向、位置へ移動する。前記カーソル移動デー
タは、図形発生装置28と計算装置42とへも送られ、
これは共に現在カーソルがモニタ画面上のどの位置にあ
るかを掌握するするようになっている。
【0069】ところで、図形上の特定部位に対応する画
像中の位置がカーソルを用いて指定されると、この指定
されたモニタ画面上の位置データを用いて、図形発生装
置28は図形が画像と実質的に一致した見え方をするよ
うに図形の姿勢を可変し、最良の姿勢にする。
【0070】その後、対象物の検査したい部分をなす複
数の点の画面上の位置が、再びキーボードとカーソルに
よって指定され、これら複数の点の画面上の位置データ
は、前記計算装置42が掌握している。前記計算装置4
2は、前記位置データを使用して測定したい部分をなす
複数の点の3次元空間位置を算出する。これにより、測
定したい部分の実際の長さや面積が計算され、この計算
された結果は、合成装置を介してモニタ5へ送られ、図
13に示すように表示される。尚、図16においてキー
ボード27とカーソル発生装置41とにより位置決定装
置43を構成している。
【0071】図17〜図22は本発明対象物の検査方法
の第2実施例に係り、図17はブレードを表示するモニ
タ画面で特定の位置を指定する様子を示す説明図、図1
8はさらに他の位置を指定する様子を示す説明図、図1
9は位置の指定によって決定される直線を示す説明図、
図20は特定位置と直線のなす角度を与えることにより
3次元座標系内での特定の直線が決定される様子を示す
説明図、図21は物体上の2点の指定後に、2点を通る
直線の回りの回転位置の自由度が存在することを示す説
明図、図22はモニタ画面上の被写体画像と図21で特
定された図形とを示す説明図である。
【0072】図17において、まず節点N1の画面上に
おける位置を、第1実施例の図5に示すのと同様にして
指定する。節点N2は図17のように図面外にあるので
、位置を指定することはできない。
【0073】次に、前記第1実施例の図9に示すのと同
様にして直線L1上の点P3の位置を指定する。そして
、図18に示すように直線L2上の点P2を指定する。 以上が、画面上で位置を指定する作業の全てである。
【0074】前記点N1,P3,P2が画面上で指定さ
れると、第1実施例で説明したのと同様、図19のよう
な直線g1,g3,g2が確定する。図19においてF
はこの3次元図形全体をさすものとする。なお、内視鏡
の光学系はディストーションが大きいため、対象物の画
像はディストーションのある画像になっているのが普通
である。そこで、N1,P3,P2の画面上で指定され
た位置はディストーションのある画像に対応した位置な
ので、ここでディストーションを計算で取り除き、ディ
ストーションのない場合の位置に変換しておく。
【0075】次に、CPUはz1及びθ1 という2つ
のパラメーターに適当な初期値を代入する。z1は節点
N1のz座標で、g1上の適当な場所にまずN1を仮定
するのである。θ1 は、図20に示すように、直線L
1とg1とのなす角で、CPUはθ1 として適当な初
期値、例えば90°をまず代入する。
【0076】このxyzの3次元座標系において、すで
に述べたステップにより直線g1,g3,g2は固定し
た位置にある。ここで接点N1のz座標z1が与えられ
れば、N1はgという直線の上の点であるから、N1の
y,z座標もおのずと決まり、節点N1の3次元位置が
決まる。
【0077】直線L1は、節点N1を通り、直線g1と
g3を含む平面内にある。したがって、図20に示すよ
うに、L1とg1のなす角θ1 が与えられれば、この
3次元座標系内での直線L1の位置は決まる。
【0078】前記接点N1と直線L1の位置が決まると
、3次元図形Fのとりうる姿勢の自由は、図21に示す
ように、節点N1を固定し、直線L1の周りに回転した
状態F1,F2,F3,……のみである。そして、図2
0のように図形Fの中の直線L2が、直線g2と交わら
なければならない。したがって、図21においては、図
形Fの姿勢としてとり得るのはF1とF3の2つである
。一般に、図21のように回転させた図形と直線との交
点は、P21とP23のように2点である。
【0079】以上のようにして、図形Fのとり得る姿勢
は、あるZ1とθ1 を与えると、図21のF1とF3
のような特定の2つの姿勢に限定される。
【0080】これをモニタの画面上で見ると図22のよ
うになる。実線は被写体画像、破線は図形Fを示す。両
者は、節点N1および直線L1を共有している。また、
直線L2上の点P2において交わっている。さらに、両
者とも、モニタ画面の外側に図示している部分はもちろ
ん見えていない。
【0081】そして、図21におけるF1またはF3の
一方のみを図22には図形Fとして示している。図形F
の表示に際してCPUは、対象物の画像と同じ条件にな
るよう、光学系のディストーションを加えて図形Fを描
く。
【0082】CPUが適当に与えたZ1とθ1 によっ
て、図22の図形Fが表示された。続いて、オペレータ
ーはキーボードを操作して、パラメーターZ1とθ1 
の各々を自由に増減させる。Z1とθ1 を変えても、
上述の説明のとおり、図形Fにおける節点N1と直線L
1は被写体画像のそれらと共有した位置からずれること
ない。また、点P2において図形Fと被写体画像が交わ
ることも不変である。その条件を常にに満たしながら、
パラメーターZ1とθ1 の変化とともに図形Fは姿勢
を変化させる。したがって、オペレーターは図22のよ
うにモニタを見ながらZ1とθ1 を加減し、図形Fが
被写体画像に重なるように調整することができる。
【0083】ところで、前記第1実施例では図4に示す
2つの節点N1,N2と、2直線L1,L2の位置を画
面上で指定しなければならない。画像が第1実施例の図
5等のように撮像されている場合はこれは可能であるが
、内視鏡検査においては内視鏡を挿入できる場所が限ら
れていることも多く、常にこのような理想的な画像が得
られるとは限らない。例えばこの第2実施例の図17に
示すように、一方の節点であるN2が画像中に入らない
状況でしか撮像できないこともある。
【0084】したがって、第2実施例は、図17に示す
ようなきびしい条件の画像しか得られない場合において
も、対象物の図形を対象物の画像に重ね合わせることが
でき、計測ができる方法である。
【0085】このように第2実施例では、図17に示す
ように、例えば節点N2が画面からはみ出していて見え
ないような条件のもとでも、図19における点N1,P
2,P3の画面上の位置を指定し、N1のZ座標Z1と
図20における角度θ1 の2つのパラメータを加減す
ることにより、図形を被写体画像上に重ね合わせること
ができる。そして、計測が可能となる。パラメータの調
整は、多くのパラメーターを可変しなければならない場
合に比べて極めて操作が容易である。また、第1実施例
のように節点N1,N2の両方が画面内になければなら
ないという条件が不要で、適用範囲がきわめて広い。
【0086】[発明の効果]以上説明したように発明に
よれば、繁雑な操作を必要としないで、対象物の画像と
該対象物に対応させて作成した図形画像とを一致させて
、対象物における測定部位の長さ、面積等を計測するこ
とのできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図15は本発明の第1実施例に係り
、図1は第1実施例の方法に使用する内視鏡装置の構成
【図2】ジェットエンジンを示す概略斜視図
【図3】ジ
ェットエンジン内の検査対象物としてのブレードを示す
斜視図
【図4】形状寸法データで構成したブレードの模擬図形
を示す概略図
【図5】ブレードを表示するモニタ画面で特定の位置を
指定している様子を示す説明図
【図6】ブレードを表示するモニタ画面で特定の位置を
指定している様子を示す説明図
【図7】図5及び図6による位置の指定によって2つの
直線が決定されることを示す説明図
【図8】2つの直線上における距離が既知であることか
ら一方の位置に対して他方の位置が決定されることを示
す説明図
【図9】さらに他の位置を指定する様子を示す説明図

図10】さらに他の位置を指定する様子を示す説明図

図11】図9及び図10の位置の指定によって決定され
る2つの直線等を示す説明図
【図12】物体上の2点の指定後に、2点を通る直線の
回りの回転位置(回転角)の自由度が存在することを示
す説明図
【図13】ブレードを表示するモニタ画面上で2点を指
定することにより、それらの線分の長さが計算されて表
示されることを示す説明図
【図14】図13の2点の指定により、ブレードの模擬
図形上での2点が決定されることを示す説明図
【図15
】フローチャート
【図16】図1に示す測定装置9の変形例を示す説明図
【図17】図17〜図22は本発明対象物の検査方法の
第2実施例に係り、図17はブレードを表示するモニタ
画面で特定の位置を指定する様子を示す説明図
【図18
】さらに他の位置を指定する様子を示す説明図
【図19
】位置の指定によって決定される直線を示す説明図
【図20】特定位置と直線のなす角度を与えることによ
り3次元座標系内での特定の直線が決定される様子を示
す説明図
【図21】物体上の2点の指定後に、2点を通る直線の
周りの回転位置の自由度が存在することを示す説明図

図22】モニタ画面上の被写体画像と図21で特定され
た図形とを示す説明図
【図23】図23及び図24は関連技術例の説明図で、
図23はコンピュータグラフィック画像を表示する際の
位置パラメータの説明図
【図24】コンピュータグラフィック画像を表示する際
の回転角パラメータの説明図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  形状寸法が既知である対象物を検査す
    る方法であって、対象物を撮像手段で撮像し、モニタ画
    面上に対象物の画像を表示する第1のプロセスと、前記
    形状寸法のデータを用いて、前記対象物に対応する図形
    を構成し、該図形上の複数の特定部位に対応する前記対
    象物の画像中の位置を指定する第2のプロセスと、前記
    第2のプロセスで指定された画像中の各位置のデータを
    用いることにより、前記図形が前記対象物の画像と実質
    的に一致した見え方をするように前記図形の姿勢を可変
    する第3のプロセスと、前記対象物の検査したい部分を
    成す複数の点の画像上における位置を指定して、これら
    の位置のデータから前記図形上における対応する複数の
    点の位置を決定する第4のプロセスと、により前記第4
    のプロセスで指定された複数の点に対応する前記図形上
    での各位置データを用いて、前記複数の点によって規定
    される被測定量を計測する撮像手段を用いた対象物の検
    査方法。
  2. 【請求項2】  前記第3のプロセスでは、前記第2の
    プロセスで指定された画像中の各位置のデータを用いる
    とともに、図形が対象物の画像と実質的に一致した見え
    方をするように一つないし複数のパラメータを調整する
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の撮像手段を用い
    た対象物の検査方法。
JP3077966A 1990-06-04 1991-04-10 撮像手段を用いた対象物の測定方法 Expired - Fee Related JPH0812054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077966A JPH0812054B2 (ja) 1990-06-04 1991-04-10 撮像手段を用いた対象物の測定方法
US07/709,735 US5153721A (en) 1990-06-04 1991-06-03 Method and apparatus for measuring an object by correlating displaced and simulated object images

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688190 1990-06-04
JP2-146881 1990-06-04
JP3077966A JPH0812054B2 (ja) 1990-06-04 1991-04-10 撮像手段を用いた対象物の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218708A true JPH04218708A (ja) 1992-08-10
JPH0812054B2 JPH0812054B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=26419017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077966A Expired - Fee Related JPH0812054B2 (ja) 1990-06-04 1991-04-10 撮像手段を用いた対象物の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812054B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314997A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Kumamoto Techno Porisu Zaidan 多次元形状の座標計測システム及び測定情報の教示方法
JP4815052B2 (ja) * 1998-07-28 2011-11-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 滑らかな表面を有する物体の形状変形探索装置及びその方法
WO2012173141A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015147517A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱航空機株式会社 整備支援システムおよび整備支援方法
CN106446329A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 通用电气公司 虚拟涡轮机叶片接触间隙检查

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086402A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Denshi Ltd 基板検査装置
JPS61271831A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> パタ−ン検査装置
JPH0223473A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 3次元形状モデルへの濃淡付与方法及び装置
JPH02110788A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Niigata Eng Co Ltd 3次元物体の形状認識方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086402A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Denshi Ltd 基板検査装置
JPS61271831A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> パタ−ン検査装置
JPH0223473A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 3次元形状モデルへの濃淡付与方法及び装置
JPH02110788A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Niigata Eng Co Ltd 3次元物体の形状認識方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314997A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Kumamoto Techno Porisu Zaidan 多次元形状の座標計測システム及び測定情報の教示方法
JP4815052B2 (ja) * 1998-07-28 2011-11-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 滑らかな表面を有する物体の形状変形探索装置及びその方法
WO2012173141A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2013002956A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9275473B2 (en) 2011-06-16 2016-03-01 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2015147517A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱航空機株式会社 整備支援システムおよび整備支援方法
CN106446329A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 通用电气公司 虚拟涡轮机叶片接触间隙检查
JP2017078401A (ja) * 2015-08-12 2017-04-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 仮想的なターボ機械ブレード接触ギャップの検査
CN106446329B (zh) * 2015-08-12 2021-08-31 通用电气公司 虚拟涡轮机叶片接触间隙检查

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812054B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11514643B2 (en) Method and device for displaying a two-dimensional image of a viewed object simultaneously with an image depicting the three-dimensional geometry of the viewed object
US7313264B2 (en) Scanning apparatus and method
US7657065B2 (en) Marker placement information estimating method and information processing device
US7232409B2 (en) Method and apparatus for displaying endoscopic images
JP4739002B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置
US5850469A (en) Real time tracking of camera pose
US5949433A (en) Processing image data
US20050149231A1 (en) Method and a system for programming an industrial robot
JP2002092647A (ja) 情報呈示システム及びモデル誤差検出システム
CN109255844A (zh) 用于使用视频检查设备测量特征的尺寸的图形叠加层
JP2000163590A (ja) 三次元モデル変換装置及び方法
JP2001512241A (ja) 走査装置および方法
CN108027233B (zh) 用于测量物体上或附近的特征的方法及装置
JP5030953B2 (ja) 第2の対象物に対する第1対象物の相対位置を決定する方法及びシステム及び、対応するコンピュータプログラム及び対応するコンピュータ可読記録媒体
JP2002236909A (ja) 画像データ処理方法およびモデリング装置
US20130191771A1 (en) Vehicle measurement system with user interface
US11232568B2 (en) Three-dimensional image display method, three-dimensional image display device, and recording medium
US20020065637A1 (en) Method and apparatus for simulating the measurement of a part without using a physical measurement system
JPH04218708A (ja) 撮像手段を用いた対象物の測定方法
JP3055827B2 (ja) 撮像手段を用いた対象物の検査方法
JP3055828B2 (ja) 撮像手段を用いた対象物の検査方法
JP7447238B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
EP2449340B1 (en) Vehicle measurement system with user interface
WO2019230285A1 (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法およびプログラム
JP3052926B2 (ja) 三次元座標計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees