JPH0421823Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421823Y2
JPH0421823Y2 JP1987129408U JP12940887U JPH0421823Y2 JP H0421823 Y2 JPH0421823 Y2 JP H0421823Y2 JP 1987129408 U JP1987129408 U JP 1987129408U JP 12940887 U JP12940887 U JP 12940887U JP H0421823 Y2 JPH0421823 Y2 JP H0421823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
carbon brush
bearing
seal cover
electrolytic corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987129408U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01157160U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987129408U priority Critical patent/JPH0421823Y2/ja
Publication of JPH01157160U publication Critical patent/JPH01157160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421823Y2 publication Critical patent/JPH0421823Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7803Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
    • F16C33/7813Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、鉄道車両車軸用軸受の電食防止装
置に関する。
【従来技術およびその問題点】
一般に、電気機関車、電動客車等、電力を使用
して走行する鉄道車両においては、その電気回路
より漏れた電流によつて車両部品が損傷を受けな
いように、漏出電流をアースする接地装置が、車
体或いはその一部と車軸との間に設けられている
が、他の駆動車により索引されて走行する客車、
貨車等の車両には、本来電力を供給する部分がな
いために接地装置が装備されていない。 ところが、本来電力を要しない貨車等において
も、電気機関車等の漏洩電流が連結器を介して伝
わり、それが車輪を介してレールに回帰するた
め、途中経路を構成する車軸用軸受に電食を発生
させ、軸受寿命を大幅に減少させる。 第4図は従来の車軸用軸受を示す断面図で、上
記のように連結器を介して伝わつた漏洩電流は、
台車枠(図示せず)1→鞍2→軸受外輪3→ころ
4→軸受内輪5→車軸6の経路を経てレールから
大地に回帰することになるが、軸受の内輪5、外
輪3ところ4との間に潤滑油膜が形成されて電気
的には絶縁状態にあるときは良いが、この潤滑油
膜が瞬間的に破断されたようなときに金属接触が
発生し、その瞬間に電流が流れて電食の原因とな
る。7は車軸6の軸端にボルト8を介して固定し
た前蓋である。 車軸用に使用される複列ころ軸受は、理想的な
状態では各列均等に荷重が負荷されるように設計
されているが、実際には各部品の加工精度、取付
け誤差等によつて、荷重分布が必ずしも均等にな
るとは限らず、一方の列のころが他方の列のころ
に比べてその軌道輪との接触が不安定となり、特
に円すいころ軸受の場合は、スラスト荷重の負荷
により左右の列のころと軌道輪との接触のバラン
スが崩れ、このような現象が、瞬間的に潤滑油膜
を破断する原因となつて電食が発生しやすくなる
という問題があつた。
【目的】
この考案は以上のような鉄道車両車軸用軸受に
おいて、上記のような理由に起因する電食の発生
を完全に防止し、軸受の寿命向上を図つた装置を
提供することを目的とするものである。
【問題点を解決するための手段】
上記した問題点を解決するためにこの考案は、
車軸に固定される前蓋に、外側を固定用ボルトで
塞いだ内側が開口する貫通孔を設け、この孔にバ
ネにより付勢された棒状のカーボンブラシを摺動
自在に挿入し、カーボンブラシの先端を軸受のシ
ールカバーに摺動させることによりカーボンブラ
シおよびシールカバーを介して台車と車軸を電気
的に接続したものである。
【作用】
カーボンブラシを軸受の構成部品であるシール
カバーに摺接させることによつて、カーボンブラ
シおよびシールカバーを介して台車と車軸との間
に比較的電気抵抗の小さい回路が形成され、軌道
輪からころへは電流が流れにくくなる。したがつ
て、電食が確実に防止される。
【実施例】
以下本考案の実施例を第1図〜第3図に基づい
て詳細に説明する。 第1図は鉄道車両車軸部の縦断面図、第2図は
第1図の部分拡大図である。同一部品には同一符
号を付してその説明を省略する。前蓋9の外周側
に貫通孔10を突設し、カーボンブラシ11を摺
動自在に嵌挿する。このカーボンブラシ11は銅
を主成分とし、カーボンの他に錫及び鉛等が含有
されており、良導電性を示す。棒状に形成された
このカーボンブラシ11が軸受のシールカバー1
2の側壁13に摺動するよう固定用ボルト14と
の間に付勢用バネ、たとえばスプリング15が装
着されている。シールカバー12は鋼板をプレス
成形して作られており、外輪3の端部内径に嵌合
している。カーボンブラシ11の摩耗量を測定す
るため、固定用ボルト14の中央には貫通孔16
が穿設されており、その摩耗量の程度により螺合
されている固定用ボルト14を進退させる。車軸
6に一体に固定された前蓋9の回転に伴ない、カ
ーボンブラシ11が固定部材であるシールカバー
12に摺接することにより、漏洩電流は鞍台車
(図示せず)→2→外輪3→シールカバー12→
前蓋9→車軸6の経路で流れる。
【効果】
以上説明したように、この考案は、カーボンブ
ラシを軸受のシールカバーに摺接させることによ
り、カーボンブラシおよびシールカバーを介して
台車と車軸との間に比較的電気抵抗の小さい回路
を形成させて軌道輪からころへは電流が流れにく
くしたものであり、軸受の電食を確実に防止する
といつた所期の課題を解決するほか、次に挙げる
ような鉄道車両車軸用として格別な効果を有す
る。 (イ) 電食防止手段を前蓋の貫通孔に挿入したカー
ボンブラシを軸受構成部品であるシールカバー
に摺動させることによつて構成したので、スペ
ース的にコンパクト化が図れ、特別な装置を付
加する必要がない。 (ロ) カーボンブラシの交換の容易であることは無
論、摩耗しても付勢用スプリングにより常時一
定の力で付勢されているため、安定した摺接、
即ち電気的接続ができ、軸受の電食を確実に防
止できる。 (ハ) カーボンブラシの保守・点検が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す縦断面図、第
2図は第1図の部分拡大図、第3図は従来の車軸
用軸受を例示する縦断面図である。 3,17……外輪、5……内輪、6……車軸、
9……前蓋、11……カーボンブラシ、12……
シールカバー、15……付勢用スプリング、20
……ケース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車軸に固定される前蓋に、外側を固定用ボルト
    で塞いだ内側が開口する貫通孔を設け、この孔に
    バネにより付勢された棒状のカーボンブラシを摺
    動自在に挿入し、該棒状のカーボンブラシの先端
    を軸受車のシールカバーに摺接させて前記カーボ
    ンブラシおよびシールカバーを介して台車と車軸
    とを電気的に接続したことを特徴とする鉄道車両
    車軸用軸受の電食防止装置。
JP1987129408U 1987-08-25 1987-08-25 Expired JPH0421823Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987129408U JPH0421823Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987129408U JPH0421823Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157160U JPH01157160U (ja) 1989-10-30
JPH0421823Y2 true JPH0421823Y2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=31383655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987129408U Expired JPH0421823Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421823Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732310Y2 (ja) * 1990-01-22 1995-07-26 光洋精工株式会社 車軸用軸受の電食防止装置
JP2505288Y2 (ja) * 1990-11-09 1996-07-24 光洋精工株式会社 通電機構付軸受
JP2577481Y2 (ja) * 1991-05-10 1998-07-30 エヌティエヌ株式会社 鉄道車両車軸用軸受の電食防止装置
JP6484993B2 (ja) * 2013-10-21 2019-03-20 日本精工株式会社 通電軸受

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820480U (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 富士通株式会社 同軸ケ−ブル用コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820480U (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 富士通株式会社 同軸ケ−ブル用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01157160U (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799582A (en) Bearing adapter and adapter pad for railway trucks
US5337860A (en) Railroad wheel flange lubricator mounting
JPH0421823Y2 (ja)
JPH0524817Y2 (ja)
WO1999034988A1 (en) Differential action railroad car wheelset
US2637411A (en) Lubricator for car wheel flanges
US6598920B1 (en) Differential action railroad car wheelset
JP2577481Y2 (ja) 鉄道車両車軸用軸受の電食防止装置
JPS6030828A (ja) 鉄道車両車軸用密封型軸受の電食防止装置
CN107747596A (zh) 一种四重密封的铁路客车轴箱组件
CN109532919B (zh) 用于变轨距轮对的接地装置及变轨距轨道车辆
JPS5847652A (ja) 鉄道車両車軸用軸受の電食防止装置
CN108068838B (zh) 用于给轨道车辆供电的组件和用于制造该组件的方法
CN207539204U (zh) 一种四重密封的铁路客车轴箱组件
US8246096B2 (en) Differential action railroad car axle assembly
US2802705A (en) Roller bearing journal box
CN111219417A (zh) 一种带导电橡胶的铁路轴承用导电油封
CN220577353U (zh) 一种免维护转向节总成
JP2005027381A (ja) 鉄道車両用接地装置
US1754505A (en) Railway truck
US1631318A (en) Antifriction-bearing application
JPH0732310Y2 (ja) 車軸用軸受の電食防止装置
US3399634A (en) Movement lubricating bearing assembly
JP2528570Y2 (ja) 鉄道車両用輪軸組立体
US1136779A (en) Suspension device of motors on tramway or railroad motor-cars.