JPH0421813B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421813B2
JPH0421813B2 JP59023738A JP2373884A JPH0421813B2 JP H0421813 B2 JPH0421813 B2 JP H0421813B2 JP 59023738 A JP59023738 A JP 59023738A JP 2373884 A JP2373884 A JP 2373884A JP H0421813 B2 JPH0421813 B2 JP H0421813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
opening
glass cell
transparent plate
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59023738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60166843A (ja
Inventor
Ryoji Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPUTO RAIN KK
Original Assignee
OPUTO RAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPUTO RAIN KK filed Critical OPUTO RAIN KK
Priority to JP2373884A priority Critical patent/JPS60166843A/ja
Publication of JPS60166843A publication Critical patent/JPS60166843A/ja
Publication of JPH0421813B2 publication Critical patent/JPH0421813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は化学分析装置に使用されるガラスセ
ルの製造方法に係り、特に水質及び臨床化学にお
ける液体分析装置用のガラスセルの製造方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来、最も多く使用されている液体分析装置に
は光学センサが用いられており、この光学センサ
による分光側光センサの一つに透過光側光センサ
がある。これは試料の反応過程若しくは反応結果
を光が透過する際の吸収量を測ることによつて得
るもので、一般に角形のガラスセルが使用され
る。
第1図により上記方法の原理を説明すると、角
形ガラスセル1内に検体である試料2を入れ、他
方に配設した光源3からの光4がセル内の試料2
を透過するように構成し、その透過した光4の光
量を検出器5で検出してこれを分析する方法であ
る。
上記方法に使用されるガラスセルの透光板は完
全に平行、かつ垂直でなければならず、また透光
板にはキズ、曇り等があつてはならない。そこ
で、従来のガラスセルは光学研摩した4枚の板ガ
ラスを貼合せて平面方形に形成されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このようなガラスセルは試料2
である液体を充填すると、四隅部内面は直角に形
成されているから毛細管現象により液体が上昇す
るために試料2が安定せず、また、完全な洗滌は
困難であるという問題があつた(第2図参照)。
そこで、発明者は先に、四隅内面をテーパー面
またはアール面としたガラスセルの製造方法を提
案した(特願昭58−170084)。
この製造方法は四隅内面をテーパー面またはア
ール面とした角形パイプを成形し、この角形パイ
プを適宜の長さに切断した後、対向する2つの側
壁板を切り落して開口させ、次いで、この開口部
に別途形成した透光板を溶着して角形ガラスセル
を製造するものである。
この方法では、まず四隅内面をテーパー面また
はアール面とした角形パイプを製造しなければな
らないので製造工程が複雑になるのみならず、角
形パイプを形成するのは必ずしも容易ではなかつ
た。また、四隅内面のテーパー面またはアール面
の角度を一定にして側壁板を切り落すことは困難
であつた。
この発明にかかる現状を鑑みてなされたもの
で、上記問題を解決するとともに、平面的精度が
良く、光透過性に優れている貼合せタイプの特性
を有するガラスセルの製造方法を提供せんとする
ものである。
(課題を解決するための手段) この発明は上記課題を解決するために次のよう
な構成とした。
即ち、円形状ガラスパイプを所定長さに切断し
た後、両端開口部において少なくとも対向する二
点を連結し、まず、前記連結部分の片側を垂直に
切り落して側面を開口させた後、前記連結部分の
他方側を前記開口面に平行に切り落して両側を開
口させ、次いで、この側面開口部に別途形成した
透光板を溶着して接続し、この接続部分を研摩
し、さらに両端部を所定形状に加工する構成とし
た。
(作用) 両端開口部の連結によつて、側面を切り落した
後の変形が防止される。
また、一方側を切り落した後に、他方側を切り
落すので、両側を平行な開口面とすることができ
る。
また、円形状パイプを使用するので、四隅は
90°よりも大きい角度で接続される。
(実施例) 以下、この発明を図示する実施例に基づき説明
する。
第3図はこの発明に係る有底ガラスセル10の
斜視図を示す。ガラスセル10は外方に湾曲した
側壁板11及び光学研摩した透光板12からな
り、下端部に底部13が設けられている。側壁板
11は外方に湾曲しているから、透光板12と接
続する内面は90°よりも大きい角度を形成してい
る。
対向する2枚の透光板12は平行に構成され、
湾曲側壁板11を内側に溶着してなり、側端面1
4は側壁板11の外周面に添つたアール面とされ
ている。
透光板12との側壁板11の接続角度は側壁板
11の湾曲度により自由に選択することができ
る。
また、第4図は一方口から注入し、他方口から
排出するように両端を窄めた、いわゆるフローセ
ル15の一部切断面斜視図である。フローセル1
5の胴部16は上記有低ガラスセル10と同じ
く、透光板12の間に湾曲側壁板11が溶着さ
れ、両端取付け部17は次第に搾り込んで、断面
小円形状の開口部18としたものである。
次に、上記構成に係るガラスセルの製造方法に
ついて説明する。
まず、所定の内径を有する円形状のガラスパイ
プを適宜の長さに切断し、一方の開口部にブリツ
ジ20を設けて連結し、他方の開口部を絞り加工
により閉じるか、あるいは、底板を貼合せて底部
21とする。一方の開口部にブリツジ20を設け
るのは後述するように側面を切り落した場合に残
された対向する側壁板11端部の間隔が拡張した
り、縮小したりするのを防止するためのものであ
るから、必ずしもブリツジに限るものではなく、
側面を切り落した場合に側壁板11の上端を連結
している構造であればよい。
次いで、ブリツジ20を中心にしてその両端部
24を仮想線23から垂直方向に切り落して側面
を開口させる(第5図及び第6図)。このとき、
上端はブリツジ20により、下端は底部21によ
り連結されているので、側壁板11の間隔は変形
することなく一定に保たれている。
側部24を切り落すには、まず、一方の側部2
4を切り落した後、この切り落した開口面26を
基準として他側部24を平行に切り落せばよい。
このようにすれば、一方の側部24を切り落す際
に平面において仮想線23との角度が多少ずれた
としても、ガラスパイプは円形状をなしているか
ら、他側部24を平行に切り落すことができ、開
口面26を平行にすることができる。しかも、切
り落し面と側壁板11との内面角度は常に一定に
することができる。
このようにして切り落した開口面26に別途光
学研摩して形成した透光板12を溶着して中間部
品22とする(第6図及び第7図)。
透光板12を溶着した後は、透光板12の側端
部25を側壁板11の外周面と同一面となるよう
に研摩加工する。研摩加工は例えば中間部品22
を回転させることにより容易に行うことができ
る。外周研摩した中間部品22は両端をそれぞれ
所定の形状に加工して有底ガラスセル、またはフ
ローセルとすればよい。
有底ガラスセルの場合には第8図に示すよう
に、ブリツジ20を設けた上端部を仮想線28か
ら切断し、下端部を底部13に成形すればよい。
両端部にブリツジ20を設けて中間部品22を形
成した場合には、一方端を切断し、他端を搾り加
工等により底部13を形成すればよい。
また、第4図に示すフローセルの場合には公知
の方法によつて両端部を加熱しながら搾り加工
し、次いで、両端部を切り落して開口させればよ
い。
この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、ガラスパイプは円形に限らず、楕円形であつ
てもよい。その他この発明の要旨を変更しない限
り、他に変形、変更が可能である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、次のような具
体的効果を有することができる。
(1) 円形状ガラスパイプの両端部を垂直方向に切
り落して透光板を溶着することとしたから、一
方の側部の切り落しは平面における角度が多少
ずれてもよく、また、他方は一方を切り落した
後、この面を基準面として切り落せば切り落し
た開口面は平行になるから、透光板の平行度等
の寸法制度を正確に成形することができる。
(2) 円形状パイプを使用でき、製造が簡単である
から、多量に、しかも安価に製造できるばかり
でなく寸法精度の高い、高品質のガラスセルを
提供できる。
(3) 円形状ガラスパイプの両端において対向側を
連結固定した後、側面を切り落すこととしたか
ら、変形を防止でき、透光板を完全な平行度で
固着することができる。
(4) 透光板は別途成形することとしたから、両面
の光学研摩が可能であり、高温加熱による失透
現象を防止でき、理想的な光透過性を得ること
ができる。
(5) 透光板側壁板との溶着部内面角度は90°より
も大きい角度で連続しているから、試料の液体
を充填した場合に毛細管現象を防止でき、ま
た、洗滌も容易なガラスセルが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は角形ガラスセルを使用した光学センサ
の原理説明図、第2図は毛細管現象を示す断面
図、第3図及び第4図はこの発明に係るガラスセ
ルの斜視図、第5図は両端開口部を連結した平面
図、第6図は透光板の溶着を示す平面図、第7図
は透光板を溶着した中間部品の斜視図、第8図は
透光板溶着後の側面図である。 10:ガラスセル、11:側壁板、12:透光
板、13:底部、15:フローセル、16:胴
部、17:取付部、18:開口部、20:ブリツ
ジ、22:中間部品、23:仮想線、24:側
部、28:仮想線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円形状ガラスパイプを所定長さに切断した
    後、両端開口部において少なくとも対向する二点
    を連結し、まず、前記連結部分の片側を垂直に切
    り落して側面を開口させた後、前記連結部分の他
    方側を前記開口面に平行に切り落して両側を開口
    させ、次いで、この側面開口部に別途形成した透
    光板を溶着して接続し、この接続部分を研摩し、
    さらに両端部を所定形状に加工することを特徴と
    する液体分析装置用ガラスセルの製造方法。
JP2373884A 1984-02-09 1984-02-09 液体分析装置用ガラスセルとその製造方法 Granted JPS60166843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2373884A JPS60166843A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 液体分析装置用ガラスセルとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2373884A JPS60166843A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 液体分析装置用ガラスセルとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166843A JPS60166843A (ja) 1985-08-30
JPH0421813B2 true JPH0421813B2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=12118648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2373884A Granted JPS60166843A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 液体分析装置用ガラスセルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166843A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3206011B1 (en) * 2005-07-27 2018-09-26 Sysmex Corporation Cuvette
JP2008107112A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Olympus Corp ガラスセルとその成形用型
JP6208596B2 (ja) * 2014-02-21 2017-10-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 反応セル、及び生化学自動分析装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915839A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Toshiba Corp 測定セルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915839A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Toshiba Corp 測定セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60166843A (ja) 1985-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3751173A (en) Flowthrough cuvette
JP2941063B2 (ja) 毛管マイクロキュベット
US7925125B2 (en) Microfluidic detection device having reduced dispersion and method for making same
EP0266769A2 (en) Flow cell for photometer
JP4974390B2 (ja) 流動光度分析用フローセル
US3198064A (en) Blood sample holder
US3205764A (en) Absorption cell with removable windows
JPH0421813B2 (ja)
US6652810B1 (en) Measuring chamber with luminescence-optical sensor elements
DE19647644C2 (de) Mikromechanische Transmissionsmeßzelle
CN108169186A (zh) 一种衰减全内反射光谱仪及其应用
JPS59199540A (ja) 液体分析装置用角形ガラスセルとその製造方法
JPS6060539A (ja) 液体分析装置用角形ガラスセルの製造方法
JPH08304339A (ja) キャピラリ電気泳動装置
JP3525200B2 (ja) 液体試料分析具
JPS59180448A (ja) 分光分析用フロ−セル
CN201477036U (zh) 比色皿
JPS60253961A (ja) 二次元電気泳動ゲル用セル
JPH0515099Y2 (ja)
SU1712838A1 (ru) Дифференциальна проточна кювета
JPH0439569Y2 (ja)
CN201220168Y (zh) 一种全自动生化分析仪用反应杯
JPS6275248A (ja) 二次元電気泳動装置
JPH0369852B2 (ja)
JPS6210677Y2 (ja)