JPH04216253A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JPH04216253A
JPH04216253A JP40258990A JP40258990A JPH04216253A JP H04216253 A JPH04216253 A JP H04216253A JP 40258990 A JP40258990 A JP 40258990A JP 40258990 A JP40258990 A JP 40258990A JP H04216253 A JPH04216253 A JP H04216253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
service
manual
data
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40258990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Hiroshima
広島 良昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP40258990A priority Critical patent/JPH04216253A/en
Publication of JPH04216253A publication Critical patent/JPH04216253A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve operability especially in the case of service ordering concerning the communication system. CONSTITUTION:In the case of service ordering, as a communication terminal, a facsimile equipment FS judges whether an operator is in doubt about the operation or not according to the number of times for the operator to miss the operation and the continuous time of the interval of inputting an operation data, and automatically announces a service manual request to a center equipment and corresponding to this announcement, the center equipment 1 edits/ prepares correspondent service manual by an edition control part and transmits it to the facsimile equipment FS.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は通信システムに関し、特
に、サービスオーダリング時の操作性の向上を図った通
信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system, and more particularly to a communication system with improved operability during service ordering.

【0002】0002

【従来の技術】情報処理装置やワードプロセッサ等のO
A機器やファクシミリメール装置等の通信機器等におい
てはその機能の高度化に伴って操作内容が複雑となり、
機器の有する機能を十分に利用するにはその機器に対す
る詳細な知識が要求される。そのため、従来より機器に
は詳細な操作マニュアルが添付されており、オペレータ
は該操作マニュアルを参照しながら機器の操作を行なっ
ている。
[Prior Art] Information processing equipment, word processors, etc.
As the functions of communication devices such as A-devices and facsimile mail devices become more sophisticated, the operations become more complex.
In order to fully utilize the functions of a device, detailed knowledge of the device is required. For this reason, devices have traditionally been accompanied by detailed operating manuals, and operators operate the devices while referring to the operating manuals.

【0003】ところが、機器の機能が高度化するにした
がって操作マニュアルも詳細で、分厚いものとなり、操
作マニュアルを十分に活用することが困難となってきて
いる。  そこで、従来、機器自体にいわゆるヘルプ機
能を持たせ、機器の操作が分からなくなった時点で、ヘ
ルプキー等を投入することにより、キーの持っている意
味やオペレータの要求にあった情報をディスプレイ等に
表示することが行なわれている。このような従来のヘル
プ機能においては、機器の操作状態のいかんにかかわら
ず、ヘルプキーが投入されると、あらかじめ作成されて
いるヘルプ情報をディスプレイ等に表示している。とこ
ろが、このようなあらかじめ用意されたヘルプ情報を単
にディスプレイに表示するだけでは、オペレータの習熟
度や操作の段階に適したヘルプ情報を提供することが出
来ない。
However, as the functions of devices become more sophisticated, operation manuals also become more detailed and thick, making it difficult to make full use of the operation manuals. Therefore, in the past, the equipment itself was equipped with a so-called help function, and when the operator became unable to understand how to operate the equipment, by inserting a help key, etc., the meaning of the key and information matching the operator's request were displayed on a display. It is being displayed on the In such conventional help functions, when a help key is pressed, help information created in advance is displayed on a display or the like, regardless of the operating state of the device. However, simply displaying such pre-prepared help information on a display does not provide help information appropriate to the operator's skill level or stage of operation.

【0004】そこで、従来、例えば、特開昭61−24
3518号公報に記載されているように、利用者の入力
履歴情報および応用システムからの出力情報を解析して
、ヘルプ項目を絞り込んでヘルプ項目表として表示し、
利用者が知りたい項目を数個、順次選択すると、この利
用者の選択により利用者の知りたい項目に最も適したヘ
ルプ情報を検索して表示する。このヘルプ情報は利用者
の要求するであろうヘルプ項目毎にあらかじめ作成され
て記憶部に格納されており、利用者が選択したヘルプ項
目に該当するヘルプ情報がない場合にはヘルプ項目の選
択の範囲を適宜広げ、表示するヘルプ情報を決定する。 また、特開昭62−262120号公報に記載されてい
るように、同一操作者や同一グループに属する操作者が
一定回数操作を行なったとき、あるいは、操作者がある
ガイダンス情報を不要であると指示したとき、次回の操
作過程において、このガイダンス情報の表示を禁止する
ことにより、操作者の習熟度に対応して適切かつ必要な
ガイダンス情報だけを表示するものが提案されている。 この場合のガイダンス情報も操作者の習熟度等を想定し
てあらかじめ用意されたものであり、この複数のガイダ
ンス情報から適宜選択して表示する。
[0004] Conventionally, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 61-24
As described in Publication No. 3518, the user's input history information and the output information from the application system are analyzed, help items are narrowed down and displayed as a help item table,
When the user selects several items that he/she wants to know in sequence, help information most suitable for the item that the user wants to know is retrieved and displayed based on the user's selection. This help information is created in advance for each help item that the user may request and is stored in the storage unit, and if there is no help information corresponding to the help item selected by the user, the help item selection will be disabled. Expand the range as appropriate and decide which help information to display. Furthermore, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-262120, when the same operator or operators belonging to the same group perform a certain number of operations, or when the operator determines that certain guidance information is unnecessary, It has been proposed to display only appropriate and necessary guidance information in accordance with the operator's proficiency level by prohibiting the display of this guidance information during the next operation process when an instruction is given. The guidance information in this case is also prepared in advance assuming the proficiency level of the operator, and is appropriately selected from the plurality of guidance information and displayed.

【0005】さらに、特開昭63−66623号公報に
記載されているように、利用者の個人データおよび操作
履歴に関するデータと、端末装置の設置環境および操作
履歴に関するデータと、から利用者が欲していると思わ
れるサービスに最短時間で到達できる操作方法を検出し
て表示部を介して利用者に提供し、個人個人の習熟度に
対応したヘルプ情報を提供するものが提案されている。
Furthermore, as described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 63-66623, the user can obtain desired information from data regarding the user's personal data and operation history, and data regarding the installation environment and operation history of the terminal device. A method has been proposed that detects an operating method that allows the user to reach a service that is likely to be available in the shortest time and provides it to the user via a display, thereby providing help information that corresponds to the individual's level of proficiency.

【0006】この場合のヘルプ情報も、利用者の習熟度
を想定してあらかじめ用意されたものであり、この複数
のヘルプ情報から適宜選択して出力する。また、従来、
特願平1−280821号公報に記載されているように
、応用プログラムの操作の各々に関する一連の操作手順
列を記憶する手段と、ガイドヘルプ情報を状態と操作の
各単位毎のガイドヘルプメッセージの集合として記憶す
る手段と、利用者・応用プログラムからのガイド要求を
識別する手段と、ガイド要求時に応用プログラムの状態
と操作手順列から、掲記質問の要求操作を完了するため
に、要求時の状態から操作終了までの一連の操作手順列
を作成する手段と、上記ガイドヘルプ情報から掲記の一
連の操作手順列の各々に対応するメッセージを検索する
手段と、同手段により検索されたガイドヘルプ情報を合
成して表示出力する手段と、を設け、ガイド要求内容(
質問)と応用プログラムの状態及び状態フローをあらか
じめ記憶してある状態フロー表により、ガイド要求時点
の状態から目的の処理を行なうまでの操作手順状態列を
作成し、次に操作手順状態列の各々に対するガイダンス
メッセージを検索し、最後にそれを手順と同じ順序にし
たがって合成して表示出力するものが提案されている。 この場合のガイドヘルプ情報は、状態と操作の各単位毎
のガイドヘルプメッセージの集合として合成されるが、
各単位毎のガイドヘルプメッセージを応用プログラムに
合わせて自由に編集するものではなく、あらかじめ設定
された手順列にしたがって合成している。
[0006] The help information in this case is also prepared in advance assuming the proficiency level of the user, and is appropriately selected from the plurality of help information and output. Also, conventionally,
As described in Japanese Patent Application No. 1-280821, there is a means for storing a series of operation procedures for each operation of an application program, and a means for storing guide help information for each unit of operation. A means for storing the guide request as a set, a means for identifying the guide request from the user/application program, and a means for identifying the guide request from the user/application program. means for creating a series of operation procedure sequences from to the end of the operation; means for searching the guide help information for messages corresponding to each of the listed series of operation procedure sequences; and means for searching the guide help information retrieved by the said means. A means for synthesizing and displaying is provided, and guide request contents (
Using a state flow table in which the state and state flow of the application program are stored in advance, an operation procedure state string is created from the state at the time of the guide request to the desired processing, and then each of the operation procedure state strings is A method has been proposed that searches for guidance messages for a particular computer, and finally synthesizes them in the same order as the procedure and outputs the results for display. The guide help information in this case is synthesized as a set of guide help messages for each unit of status and operation.
Guide help messages for each unit are not edited freely to match the application program, but are synthesized according to a preset sequence of procedures.

【0007】また、ファクシミリメール装置等において
は、通信端末からファクシミリメール装置等への通信サ
ービスのオーダリングは、通信端末で、所定の手順に従
ってテンキーを投入してオーダリング内容を示すPBト
ーンを送出することにより行ったり、あるいはOMRシ
ートを通信端末に読み取らせOMRシートに記載された
オーダリングデータを送信することにより行っている。
[0007] Furthermore, in a facsimile mail device, etc., ordering of a communication service from a communication terminal to a facsimile mail device, etc. is performed by inserting a numeric keypad at the communication terminal according to a predetermined procedure and sending out a PB tone indicating the contents of the order. Or, by having a communication terminal read the OMR sheet and transmitting the ordering data written on the OMR sheet.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のヘルプ機能、特に、特開昭61−24351
8号公報、特開昭62−262120号公報及び特開昭
63−66623号公報に記載されたヘルプ機能にあっ
ては、個人の習熟度等に対応したヘルプ情報等を出力す
るとしてもそれらのヘルプ情報はあらかじめ作成されて
記憶部等に格納されており、これらの複数のヘルプ情報
から個人の習熟度等に応じて適宜選択して出力していた
ため、広範な要求に十分対応することができないだけで
なく、広範な要求に対応しようとすればするほどヘルプ
情報を記憶するために大きな容量の記憶部を必要とし、
コストが高くなるという問題があった。
Problem to be Solved by the Invention However, such conventional help functions, especially,
Regarding the help functions described in Publication No. 8, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-262120, and Japanese Patent Application Laid-open No. 63-66623, even if they output help information that corresponds to the individual's proficiency level, etc. Help information is created in advance and stored in a storage unit, etc., and the help information is selected and output as appropriate depending on the individual's proficiency level from among these multiple pieces of help information, so it is not possible to adequately respond to a wide range of requests. Not only that, but the more you try to meet a wide range of demands, the more you need a large storage capacity to store help information.
There was a problem of high cost.

【0009】また、特願平1−280821号公報に記
載されているヘルプ機能にあっては、利用者が操作に困
った時点から目的の処理を行なうための具体的な操作手
順に関するガイドを検索、表示するために、ガイド情報
を状態と操作の各単位毎のガイドヘルプメッセージの集
合として合成しているが、ガイド情報を各単位毎のヘル
プメッセージを自由に組み合わせて合成しているもので
ないため、この従来例においても、広範な要求に十分対
応するものではなく、広範な要求に対応しようとすると
、大容量の記憶部を必要とし、コストが高くなるという
問題があった。
[0009] Furthermore, the help function described in Japanese Patent Application No. 1-280821 allows users to search for guides on specific operating procedures to perform the desired process from the time they have trouble with the operation. In order to display the guide information, it is synthesized as a set of guide help messages for each unit of status and operation, but the guide information is not synthesized by freely combining help messages for each unit. This conventional example also does not sufficiently meet a wide range of demands, and when attempting to meet a wide range of demands, a large-capacity storage unit is required, resulting in an increase in cost.

【0010】さらに、従来のヘルプ機能にあっては、い
ずれも機器に添付されている操作マニュアルの補助的機
能として位置付けされ、操作マニュアルをある程度熟読
していることが前提とされていたため、全くの初心者が
機器を操作する場合や機器に添付の操作マニュアルを紛
失した場合には、十分なヘルプ機能を発揮せず、機器を
十分利用することができないという問題があった。
Furthermore, all conventional help functions are positioned as supplementary functions to the operation manual attached to the device, and it is assumed that the operation manual has been thoroughly read to some extent. When a beginner operates the device or loses the operating manual attached to the device, there is a problem in that the help function is not sufficient and the device cannot be fully utilized.

【0011】特に、機器の機能の高度化と多様化に伴っ
てその操作方法も複雑化し、機器に添付される操作マニ
ュアルも分厚く、かつ、複雑なものとなってきている今
日、このような操作マニュアルを熟読して操作方法をマ
スターすることは困難になっている。そこでは、従来の
ヘルプ機能とは異なり、機器に添付されている操作マニ
ュアルを読まなくても十分に機器を利用することのでき
るマンマシンインターフェースの向上が要望されている
[0011] Particularly today, as the functions of devices become more sophisticated and diversified, their operation methods become more complex, and the operation manuals attached to the devices are also thicker and more complicated. It has become difficult to read the manual carefully and master the operating methods. Therefore, unlike conventional help functions, there is a need for an improved man-machine interface that allows users to fully utilize the device without having to read the operating manual attached to the device.

【0012】また、ファクシミリメール装置等の通信機
能を備えた通信機器に、通信サービスを依頼する場合、
PBトーンにより行なっているが、このPBトーンによ
るオーダリングにおいては、あらかじめ設定された手順
によりキー入力してPBトーンを送出させなくてはなら
ず、詳細な操作マニュアルがあっても、その操作自体が
面倒で、通信システムの利用性・便宜性が悪いという問
題があった。
[0012] Furthermore, when requesting communication services from a communication device equipped with a communication function such as a facsimile mail device,
This is done using PB tones, but ordering using PB tones requires key input to send out PB tones according to a preset procedure, and even if there is a detailed operation manual, the operation itself is difficult. There was a problem that the communication system was troublesome and the usability and convenience of the communication system was poor.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
通信端末で所定の操作が行なわれると、該通信端末と通
信を行なう通信機器が、該操作内容に対応する操作デー
タを該通信端末から受信し、該操作データに応じて複数
の処理ステップを組み合わせて実行し、複数の機能を実
現して種々の通信サービスを通信端末に提供する通信シ
ステムにおいて、上記通信端末が、上記通信サービスの
種別や端末の電話番号等、該各通信サービスを依頼する
際に必要となるデータおよび各通信サービスを受けるた
めの一連の操作手順に対応させて操作データを入力する
操作手段と、操作手段から入力される該操作データにミ
スがあるかどうかを検出し、該ミスを所定回数検出する
と、通信サービスを受けるためのサービスマニュアルを
要求する旨を所定の通信制御信号によって上記通信機器
に通知するサービスマニュアル要求手段と、を備え、上
記通信機器が、上記通信端末からの操作データを受信す
る受信制御手段と、受信制御手段の受信したデータのう
ち操作マニュアルを作成するのに必要なデータを取り出
して記憶するデータ記憶手段と、上記各処理ステップ毎
に要求される操作内容の説明データを記憶するインスト
ラクト情報記憶手段と、データ記憶手段に記憶されたデ
ータを解析してインストラクト情報記憶手段に記憶され
た各処理ステップでの操作内容の説明データを組み合わ
せて目的とする機能の実現に必要な操作マニュアルを編
集・作成するとともに、該通信端末からサービスマニュ
アル要求が通知されると、通信サービスに対応する所定
のサービスマニュアルを編集・作成する編集制御手段と
、編集制御手段で作成した操作マニュアルおよびサービ
スマニュアルを通信端末に送信する送信制御手段と、を
、備え、通信端末からの操作マニュアル要求に応じて通
信機器で操作マニュアルを編集・作成して通信端末に送
信するとともに、通信端末から通信機器に所定の通信サ
ービスを依頼するに際してサービスマニュアル要求手段
により該通信サービスを受けるためのサービスマニュア
ルを要求すると、通信機器は該通信サービスに対応する
サービスマニュアルを編集・作成して通信端末に送信す
ることを特徴とし、請求項2記載の発明は、通信端末で
所定の操作が行なわれると、該通信端末と通信を行なう
通信機器が、該操作内容に対応する操作データを該通信
端末から受信し、該操作データに応じて複数の処理ステ
ップを組み合わせて実行し、複数の機能を実現して種々
の通信サービスを通信端末に提供する通信システムにお
いて、上記通信端末が、上記通信サービスの種別や端末
の電話番号等、該各通信サービスを依頼する際に必要と
なるデータおよび各通信サービスを受けるための一連の
操作手順に対応させて操作データを入力する操作手段と
、操作手段から一連の操作手順に対応して入力される該
操作データ毎の入力間隔を検出し、該入力間隔が所定期
間継続すると、通信サービスを受けるためのサービスマ
ニュアルを要求する旨を所定の通信制御信号によって上
記通信機器に通知するサービスマニュアル要求手段と、
を備え、上記通信機器が、上記通信端末からの操作デー
タを受信する受信制御手段と、受信制御手段の受信した
データのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデー
タを取り出して記憶するデータ記憶手段と、上記各処理
ステップ毎に要求される操作内容の説明データを記憶す
るインストラクト情報記憶手段と、データ記憶手段に記
憶されたデータを解析してインストラクト情報記憶手段
に記憶された各処理ステップでの操作内容の説明データ
を組み合わせて目的とする機能の実現に必要な操作マニ
ュアルを編集・作成するとともに、該通信端末からサー
ビスマニュアル要求が通知されると、通信サービスに対
応する所定のサービスマニュアルを編集・作成する編集
制御手段と、編集制御手段で作成した操作マニュアルお
よびサービスマニュアルを通信端末に送信する送信制御
手段と、を、備え、通信端末からの操作マニュアル要求
に応じて通信機器で操作マニュアルを編集・作成して通
信端末に送信するとともに、通信端末から通信機器に所
定の通信サービスを依頼するに際してサービスマニュア
ル要求手段により該通信サービスを受けるためのサービ
スマニュアルを要求すると、通信機器は該通信サービス
に対応するサービスマニュアルを編集・作成して通信端
末に送信することを特徴とし、請求項3記載の発明は、
通信端末で所定の操作が行なわれると、該通信端末と通
信を行なう通信機器が、該操作内容に対応する操作デー
タを該通信端末から受信し、該操作データに応じて複数
の処理ステップを組み合わせて実行し、複数の機能を実
現して種々の通信サービスを通信端末に提供する通信シ
ステムにおいて、上記通信端末が、上記通信サービスの
種別や端末の電話番号等、該各通信サービスを依頼する
際に必要となるデータおよび各通信サービスを受けるた
めの一連の操作手順に対応させて操作データを入力する
操作手段と、操作手段から入力される該操作データにミ
スがあるかどうかを検出し、該ミスを所定回数検出する
と、通信サービスを受けるためのサービスマニュアルを
要求する旨を所定の通信制御信号によって上記通信機器
に通知するサービスマニュアル要求手段と、を備え、上
記通信機器が、上記通信端末からの操作データを受信す
る受信制御手段と、受信制御手段の受信したデータのう
ち操作マニュアルを作成するのに必要なデータを取り出
して記憶するデータ記憶手段と、上記各処理ステップ毎
に要求される操作内容の説明データを記憶するインスト
ラクト情報記憶手段と、機器の有する各機能を実現させ
るためにあらかじめ入力操作された各種システム情報を
記憶するシステム情報記憶手段と、データ記憶手段に記
憶されたデータを解析してインストラクト情報記憶手段
に記憶された各処理ステップでの操作内容の説明データ
を組み合わせるとともにシステム情報記憶手段に記憶さ
れたシステム情報を組み込んで目的とする機能の実現に
必要な操作マニュアルを編集・作成し、また、該通信端
末からサービスマニュアル要求が通知されると、通信サ
ービスに対応する所定のサービスマニュアルを編集・作
成する編集制御手段と、編集制御手段で作成した操作マ
ニュアルおよびサービスマニュアルを通信端末に送信す
る送信制御手段と、を、備え、通信端末からの操作マニ
ュアル要求に応じて通信機器で操作マニュアルを編集・
作成して通信端末に送信するとともに、通信端末から通
信機器に所定の通信サービスを依頼するに際してサービ
スマニュアル要求手段により該通信サービスを受けるた
めのサービスマニュアルを要求すると、通信機器は該通
信サービスに対応するサービスマニュアルを編集・作成
して通信端末に送信することを特徴とし、請求項4記載
の発明は、通信端末で所定の操作が行なわれると、該通
信端末と通信を行なう通信機器が、該操作内容に対応す
る操作データを該通信端末から受信し、該操作データに
応じて複数の処理ステップを組み合わせて実行し、複数
の機能を実現して種々の通信サービスを通信端末に提供
する通信システムにおいて、上記通信端末が、上記通信
サービスの種別や端末の電話番号等、該各通信サービス
を依頼する際に必要となるデータおよび各通信サービス
を受けるための一連の操作手順に対応させて操作データ
を入力する操作手段と、操作手段から一連の操作手順に
対応して入力される該操作データ毎の入力間隔を検出し
、該入力間隔が所定期間継続すると、通信サービスを受
けるためのサービスマニュアルを要求する旨を所定の通
信制御信号によって上記通信機器に通知するサービスマ
ニュアル要求手段と、を備え、上記通信機器が、上記通
信端末からの操作データを受信する受信制御手段と、受
信制御手段の受信したデータのうち操作マニュアルを作
成するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ記
憶手段と、上記各処理ステップ毎に要求される操作内容
の説明データを記憶するインストラクト情報記憶手段と
、機器の有する各機能を実現させるためにあらかじめ入
力操作された各種システム情報を記憶するシステム情報
記憶手段と、データ記憶手段に記憶されたデータを解析
してインストラクト情報記憶手段に記憶された各処理ス
テップでの操作内容の説明データを組み合わせるととも
にシステム情報記憶手段に記憶されたシステム情報を組
み込んで目的とする機能の実現に必要な操作マニュアル
を編集・作成し、また、該通信端末からサービスマニュ
アル要求が通知されると、通信サービスに対応する所定
のサービスマニュアルを編集・作成する編集制御手段と
、編集制御手段で作成した操作マニュアルおよびサービ
スマニュアルを通信端末に送信する送信制御手段と、を
、備え、通信端末からの操作マニュアル要求に応じて通
信機器で操作マニュアルを編集・作成して通信端末に送
信するとともに、通信端末から通信機器に所定の通信サ
ービスを依頼するに際してサービスマニュアル要求手段
により該通信サービスを受けるためのサービスマニュア
ルを要求すると、通信機器は該通信サービスに対応する
サービスマニュアルを編集・作成して通信端末に送信す
ることを特徴としている。
[Means for solving the problem] The invention according to claim 1 includes:
When a predetermined operation is performed on a communication terminal, a communication device that communicates with the communication terminal receives operation data corresponding to the content of the operation from the communication terminal, and combines multiple processing steps according to the operation data. In a communication system that executes multiple functions and provides various communication services to communication terminals, when the communication terminal requests each communication service, such as the type of communication service and the phone number of the terminal, etc. an operating means for inputting operation data corresponding to the data required for the communication service and a series of operating procedures for receiving each communication service; service manual requesting means for notifying the communication device by a predetermined communication control signal that a service manual for receiving a communication service is requested when a mistake is detected a predetermined number of times; a reception control means for receiving the operation data of the reception control means; a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from the data received by the reception control means; and operations required for each of the above processing steps. An instruction information storage means that stores explanation data of the contents, and an instruction information storage means that analyzes the data stored in the data storage means and combines the explanation data of the operation contents at each processing step stored in the instruction information storage means to achieve the purpose. an editing control means that edits and creates an operation manual necessary to realize the functions to be provided, and also edits and creates a predetermined service manual corresponding to the communication service when a service manual request is notified from the communication terminal; a transmission control means for transmitting the operation manual and service manual created by the means to the communication terminal, and the transmission control means for editing and creating the operation manual with the communication device in response to an operation manual request from the communication terminal and transmitting it to the communication terminal. In addition, when a communication terminal requests a predetermined communication service from a communication device, when the service manual request means requests a service manual for receiving the communication service, the communication device edits and creates a service manual corresponding to the communication service. The invention according to claim 2 is characterized in that when a predetermined operation is performed on the communication terminal, a communication device that communicates with the communication terminal transmits operation data corresponding to the content of the operation. In a communication system that receives data from the communication terminal and executes a combination of a plurality of processing steps according to the operation data to realize a plurality of functions and provide various communication services to the communication terminal, the communication terminal an operating means for inputting data necessary for requesting each communication service, such as the type of communication service and the phone number of the terminal, and operation data corresponding to a series of operating procedures for receiving each communication service; The input interval for each operation data input from the means corresponding to a series of operation procedures is detected, and when the input interval continues for a predetermined period, a predetermined communication control is performed to request a service manual for receiving communication service. Service manual requesting means for notifying the communication device by a signal;
The communication device comprises a reception control means for receiving operation data from the communication terminal, and a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the data received by the reception control means. , an instruction information storage means for storing explanatory data of the operation content required for each of the above-mentioned processing steps, and each processing step that analyzes the data stored in the data storage means and stores it in the instruction information storage means. In addition, when a service manual request is notified from the communication terminal, a predetermined service manual corresponding to the communication service is created. and a transmission control means for transmitting the operation manual and service manual created by the editing control means to a communication terminal, and the operation manual is operated by the communication device in response to an operation manual request from the communication terminal. In addition to editing and creating a manual and transmitting it to the communication terminal, when the communication terminal requests a communication service from the communication device, if the service manual request means requests a service manual for receiving the communication service, the communication device The invention according to claim 3 is characterized in that a service manual corresponding to a communication service is edited and created and transmitted to a communication terminal.
When a predetermined operation is performed on a communication terminal, a communication device that communicates with the communication terminal receives operation data corresponding to the content of the operation from the communication terminal, and combines multiple processing steps according to the operation data. In a communication system that executes multiple functions and provides various communication services to communication terminals, when the communication terminal requests each communication service, such as the type of communication service and the phone number of the terminal, etc. an operating means for inputting operation data corresponding to the data required for the communication service and a series of operating procedures for receiving each communication service; service manual requesting means for notifying the communication device by a predetermined communication control signal that a service manual for receiving a communication service is requested when a mistake is detected a predetermined number of times; a reception control means for receiving the operation data of the reception control means; a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from the data received by the reception control means; and operations required for each of the above processing steps. An instruction information storage means for storing explanatory data of the contents, a system information storage means for storing various system information entered in advance to realize each function of the device, and a system information storage means for storing the data stored in the data storage means. It combines the explanation data of the operation contents for each processing step that has been analyzed and stored in the instruction information storage means, and also incorporates the system information stored in the system information storage means to create the operation manual necessary to realize the desired function. an editing control means that edits and creates a predetermined service manual corresponding to a communication service when a service manual request is notified from the communication terminal; and an operation manual and a service manual created by the editing control means. a transmission control means for transmitting the information to the communication terminal, and is configured to edit and edit the operation manual with the communication device in response to an operation manual request from the communication terminal.
When the service manual is created and transmitted to the communication terminal, and when the communication terminal requests a communication device to provide a predetermined communication service, the service manual requesting means requests a service manual for receiving the communication service, and the communication device supports the communication service. The invention according to claim 4 is characterized in that when a predetermined operation is performed on the communication terminal, a communication device that communicates with the communication terminal A communication system that receives operation data corresponding to operation content from the communication terminal, executes a combination of multiple processing steps according to the operation data, realizes multiple functions, and provides various communication services to the communication terminal. , the communication terminal collects data necessary for requesting each communication service, such as the type of communication service and the phone number of the terminal, and operation data corresponding to a series of operating procedures for receiving each communication service. detects an input interval for each operation data input from the operation means in response to a series of operation procedures, and when the input interval continues for a predetermined period, a service manual for receiving communication service is sent. service manual requesting means for notifying the communication device of the request by a predetermined communication control signal; reception control means for the communication device to receive operation data from the communication terminal; a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the data obtained; an instruction information storage means for storing explanation data of the operation contents required for each of the above processing steps; system information storage means for storing various system information that has been inputted in advance to realize each function, and each processing step that analyzes the data stored in the data storage means and stores it in the instruction information storage means. The system information stored in the system information storage means is combined with the explanatory data of the operation contents, and the operation manual necessary to realize the desired function is edited and created, and the service manual request is notified from the communication terminal. The communication terminal includes an editing control means for editing and creating a predetermined service manual corresponding to the communication service, and a transmission control means for transmitting the operation manual and service manual created by the editing control means to the communication terminal. In response to an operation manual request from a terminal, the communication device edits and creates an operation manual and sends it to the communication terminal, and when the communication terminal requests the communication device for a predetermined communication service, the service manual requesting means requests the communication service. When a request is made for a service manual to be received, the communication device is characterized in that it edits and creates a service manual corresponding to the communication service and sends it to the communication terminal.

【0014】[0014]

【作用】請求項1および2記載の発明においては、通信
端末が、操作手段から入力される操作データのミスを検
出し、該ミスを所定回数検出すると、あるいは、一連の
操作手順に対応して入力される該操作データ毎の入力間
隔を検出し、該入力間隔が所定期間継続すると、通信サ
ービスを受けるためのサービスマニュアルを要求する旨
を所定の通信制御信号によって上記通信機器に通知する
サービスマニュアル要求手段を設け、通信機器が、通信
端末から受信した操作データを解析してインストラクト
情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操作内容
の説明データを組み合わせて目的とする機能の実現に必
要な操作マニュアルを編集・作成するとともに、該通信
端末からサービスマニュアル要求が通知されると、通信
サービスに対応する所定のサービスマニュアルを編集・
作成する編集制御手段を設け、通信機器が、通信端末か
らの操作マニュアル要求に応じて通信機器で操作マニュ
アルを編集・作成して通信端末に送信するとともに、通
信端末から通信機器に所定の通信サービスを依頼するに
際してサービスマニュアル要求手段により該通信サービ
スを受けるためのサービスマニュアルを要求すると、通
信機器は該通信サービスに対応するサービスマニュアル
を編集・作成して通信端末に送信する。したがって、通
信システムにおいて、通信端末から通信機器に通信サー
ビスを要求する際の操作手順に迷うことなく、操作する
ことができる。
[Operation] In the invention as claimed in claims 1 and 2, the communication terminal detects a mistake in the operation data input from the operation means, and when the mistake is detected a predetermined number of times, or in response to a series of operation procedures. A service manual that detects an input interval for each input operation data and, when the input interval continues for a predetermined period, notifies the communication device by a predetermined communication control signal that a service manual for receiving communication service is requested. A request means is provided, and the communication device analyzes the operation data received from the communication terminal and combines the explanation data of the operation contents at each processing step stored in the instruction information storage means to realize the desired function. In addition, when a service manual request is notified from the communication terminal, the service manual corresponding to the communication service is edited and created.
The communication device edits and creates an operation manual in response to an operation manual request from the communication terminal and sends it to the communication terminal, and also provides a predetermined communication service from the communication terminal to the communication device. When requesting a service manual for receiving the communication service by the service manual requesting means, the communication device edits and creates a service manual corresponding to the communication service and sends it to the communication terminal. Therefore, in the communication system, it is possible to operate the communication terminal without being confused about the operation procedure when requesting a communication service from the communication device.

【0015】請求項3および請求項4記載の発明におい
ては、通信端末が、操作手段から入力される操作データ
のミスを検出し、該ミスを所定回数検出すると、あるい
は、一連の操作手順に対応して入力される該操作データ
毎の入力間隔を検出し、該入力間隔が所定期間継続する
と、通信サービスを受けるためのサービスマニュアルを
要求する旨を所定の通信制御信号によって上記通信機器
に通知するサービスマニュアル要求手段を設け、通信機
器が、通信端末から受信した操作データを解析してイン
ストラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップで
の操作内容の説明データを組み合わせるとともにシステ
ム情報記憶手段に記憶されたシステム情報を組み込んで
目的とする機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・
作成し、また、該通信端末からサービスマニュアル要求
が通知されると、通信サービスに対応する所定のサービ
スマニュアルを編集・作成する編集制御手段を設け、通
信機器が、通信端末からの操作マニュアル要求に応じて
通信機器で操作マニュアルを編集・作成して通信端末に
送信するとともに、通信端末から通信機器に所定の通信
サービスを依頼するに際してサービスマニュアル要求手
段により該通信サービスを受けるためのサービスマニュ
アルを要求すると、通信機器は該通信サービスに対応す
るサービスマニュアルを編集・作成して通信端末に送信
する。したがって、通信システムにおいて、通信端末か
ら通信機器に通信サービスを要求する際の操作手順に迷
うことなく、操作することができる。
[0015] In the inventions recited in claims 3 and 4, the communication terminal detects an error in the operation data inputted from the operation means, and when the error is detected a predetermined number of times, or in response to a series of operation procedures. detects the input interval for each of the operation data that is inputted, and when the input interval continues for a predetermined period, notifies the communication device by a predetermined communication control signal that a service manual for receiving communication service is requested. A service manual requesting means is provided, and the communication device analyzes the operation data received from the communication terminal, combines the explanation data of the operation contents at each processing step stored in the instruction information storage means, and stores it in the system information storage means. Incorporate the system information obtained and edit/edit the operation manual necessary to achieve the desired function.
In addition, when a service manual request is notified from the communication terminal, an editing control means is provided to edit and create a predetermined service manual corresponding to the communication service, and the communication device responds to the operation manual request from the communication terminal. Accordingly, the user edits and creates an operation manual on the communication device and sends it to the communication terminal, and when the communication terminal requests a predetermined communication service from the communication device, the service manual requesting means requests a service manual for receiving the communication service. Then, the communication device edits and creates a service manual corresponding to the communication service and sends it to the communication terminal. Therefore, in the communication system, it is possible to operate the communication terminal without being confused about the operation procedure when requesting a communication service from the communication device.

【0016】[0016]

【実施例】次に、実施例に基づいて具体的に説明する。 図1から図18は請求項1、2、3および請求項4記載
の発明の通信システムの一実施例を示す図である。図1
は、通信システムTSの構成を示す図であり、通信シス
テムTSは、通信機器として各種通信サービスを提供す
るセンター装置1に、通信端末としてCATV(Cab
le Television)局CT、ファクシミリ装
置FSおよび電子メールセンターMC1、MC2 等が
接続されている。また、センター装置1には、公衆網P
Nも接続されており、この公衆網PNには、ファクシミ
リ装置FSと電子メールセンターMC2 も接続されて
いる。
[Example] Next, a detailed description will be given based on an example. FIGS. 1 to 18 are diagrams showing an embodiment of the communication system according to the invention according to claims 1, 2, 3, and 4. Figure 1
is a diagram showing the configuration of a communication system TS, which includes a center device 1 that provides various communication services as a communication device, and a CATV (Cab TV) as a communication terminal.
A television station CT, a facsimile machine FS, e-mail centers MC1 and MC2, etc. are connected. The center device 1 also has a public network P.
A facsimile machine FS and an e-mail center MC2 are also connected to this public network PN.

【0017】図2は、センター装置1のブロック図であ
り、センター装置1は、システム制御部2、ディスク制
御部3、4、フロッピィディスク装置5、ハードディス
ク装置6、7、ホストインターフェース部8および通信
処理部CU1〜CUn等を備えている。システム制御部
2は、内部メモリあるいはフロッピィディスク装置5ま
たはハードディスク装置6、7に格納されているプログ
ラムに従ってセンター装置1の各部を制御、特に、画像
データのフロッピィディスク装置5やハードディスク装
置6、7への書き込みおよび読み取り、さらには、各通
信処理部CU1〜CUnの制御等を行ない、センター装
置1としてのシーケンスを実行する。
FIG. 2 is a block diagram of the center device 1. The center device 1 includes a system control section 2, disk control sections 3 and 4, a floppy disk device 5, hard disk devices 6 and 7, a host interface section 8, and a communication section. It includes processing units CU1 to CUn and the like. The system control unit 2 controls each part of the center device 1 according to programs stored in the internal memory or the floppy disk device 5 or the hard disk devices 6 and 7, and in particular controls the image data to the floppy disk device 5 and the hard disk devices 6 and 7. It writes and reads data, controls each communication processing unit CU1 to CUn, and executes a sequence as the center device 1.

【0018】センター装置1は、代行通信機能、一斉同
報機能、親展通信機能、時刻指定送信機能、掲示板サー
ビス機能、私書箱機能、列信機能等の各種機能サービス
を有しており、システム制御部2は、これらの各機能の
実行、制御を各通信処理部CU1〜CUnを制御して行
なわせる。また、センター装置1のこれらの各機能を利
用するには、センター装置1に接続されたCATV局C
T、ファクシミリ装置FSおよび電子メールセンターM
C1、MC2からセンター装置1に対し一定の操作を行
なってサービス要求を行なう必要があり、本発明では、
後述するように、このサービス要求の操作内容を示した
操作マニュアルをCATV局CT、ファクシミリ装置F
Sおよび電子メールセンターMC1、MC2からセンタ
ー装置1に要求することができる。
The center device 1 has various functional services such as a proxy communication function, a simultaneous broadcast function, a confidential communication function, a specified time transmission function, a bulletin board service function, a post office box function, and a serial communication function. 2 controls each communication processing unit CU1 to CUn to execute and control these functions. In addition, in order to use these functions of the center device 1, the CATV station C connected to the center device 1 must be connected to the center device 1.
T, facsimile machine FS and e-mail center M
It is necessary for the C1 and MC2 to perform certain operations on the center device 1 to make a service request, and in the present invention,
As will be described later, an operation manual showing the operation details of this service request is sent to the CATV station CT and the facsimile machine F.
Requests can be made to the center device 1 from S and e-mail centers MC1 and MC2.

【0019】ディスク制御部3およびディスク制御部4
は、フロッピィディスク装置5およびハードディスク装
置6、7の駆動制御を行ない、フロッピィディスク装置
5およびハードディスク装置6、7にはセンター装置1
としての基本プログラムや各種データ、特に、ファクシ
ミリ装置から送信されてきた電文やホスト装置(後述す
る)から送られてきた電文等を蓄積する。また、ハード
ディスク装置6、7には通信サービスに応じた操作ガイ
ドデータも記憶されており、ファクシミリ装置FSから
の操作ガイド要求に応じて通信処理部CU1〜CUnに
出力される。
Disk control section 3 and disk control section 4
controls the drive of the floppy disk device 5 and hard disk devices 6 and 7, and the center device 1 controls the floppy disk device 5 and hard disk devices 6 and 7.
It stores basic programs and various data, especially messages sent from facsimile machines and messages sent from host devices (described later). Further, the hard disk devices 6 and 7 also store operation guide data corresponding to communication services, and are output to the communication processing units CU1 to CUn in response to an operation guide request from the facsimile machine FS.

【0020】ホストインターフェース部8にはホスト装
置、例えば、コンピュータ装置等が接続され、ホストイ
ンターフェース部8は、ホスト装置との間の通信制御を
実行する。このホストインターフェース部8に接続され
るのはコンピュータ装置等のホスト装置に限定されるも
のではなく、例えば、他のファクシミリメール装置等で
あってもよい。また、このホストインターフェース部8
としては、ホスト装置とファクシミリメール装置1とを
直接接続するDMAC(ダイレクト・メモリ・アクセス
コントローラ)や回線を介してホスト装置とファクシミ
リメール装置1とを接続する通信制御部等が利用される
A host device, such as a computer device, is connected to the host interface section 8, and the host interface section 8 executes communication control with the host device. What is connected to the host interface unit 8 is not limited to a host device such as a computer device, but may be, for example, another facsimile mail device or the like. In addition, this host interface section 8
For example, a DMAC (Direct Memory Access Controller) that directly connects the host device and the facsimile mail device 1, a communication control unit that connects the host device and the facsimile mail device 1 via a line, etc. are used.

【0021】通信処理部CU1〜CUnは、収納回線の
数だけ設けられており、各通信処理部CU1〜CUnは
、その通信処理部CU1について図3に示すように、網
制御部11、モデム12、通信制御部13、マニュアル
生成バッファ14、符号化・復号化部15、チャネル制
御部16、制御プログラム記憶部17、OMR処理部1
8、データ記憶部19、蓄積用メモリ20、インストラ
クト情報記憶部21、システム情報記憶部22、編集制
御部23およびバス制御部24等を備えている。
The communication processing units CU1 to CUn are provided as many as the number of storage lines, and each communication processing unit CU1 to CUn has a network control unit 11, a modem 12, and a modem 12, as shown in FIG. , communication control section 13, manual generation buffer 14, encoding/decoding section 15, channel control section 16, control program storage section 17, OMR processing section 1
8, a data storage section 19, a storage memory 20, an instruction information storage section 21, a system information storage section 22, an editing control section 23, a bus control section 24, and the like.

【0022】網制御部11には、回線L1〜Lnが接続
され、回線L1〜Lnとしては、例えば、電話回線が接
続される。 網制御部11は、いわゆるAA−NCUと称されている
ものであり、自動発・着呼処理等を行なう。モデム12
は、送信信号の変調を行ない、また、受信信号の復調を
行なう。通信制御部13は、回線L1〜Lnを介して接
続された相手CATV局CT、ファクシミリ装置FSお
よび電子メールセンターMC1、MC2との間で通信制
御信号の交換を行ない、各通信端末毎の通信手順を実行
する。
Lines L1 to Ln are connected to the network control unit 11, and the lines L1 to Ln are, for example, telephone lines. The network control unit 11 is what is called an AA-NCU, and performs automatic call origination and call termination processing. modem 12
modulates the transmitted signal and demodulates the received signal. The communication control unit 13 exchanges communication control signals with the other CATV station CT, facsimile machine FS, and e-mail centers MC1 and MC2 connected via lines L1 to Ln, and controls communication procedures for each communication terminal. Execute.

【0023】マニュアル生成バッファ14には、後述す
る本願各発明の操作マニュアルが展開される。符号化・
復号化部15は、所定の符号化方式により電文を符号化
し、また、符号化された電文を復号化する。制御プログ
ラム記憶部17は、通信処理部CU1〜CUnとしての
基本プログラムや本願各発明の操作マニュアル生成・出
力処理プログラム等を格納しており、チャネル制御部1
6は、制御プログラム記憶部17のプログラムに従って
通信処理部CU1〜CUnの各部を制御して通信処理部
CU1〜CUnとしてのシーケンスを実行するとともに
、本願各発明の操作マニュアル生成・出力処理を実行す
る。
[0023] In the manual generation buffer 14, operation manuals for various inventions of the present application, which will be described later, are developed. Coding·
The decoding unit 15 encodes the message using a predetermined encoding method, and also decodes the encoded message. The control program storage unit 17 stores basic programs as the communication processing units CU1 to CUn, operation manual generation/output processing programs for each invention of the present application, etc.
6 controls each part of the communication processing units CU1 to CUn according to the program in the control program storage unit 17 to execute the sequence as the communication processing units CU1 to CUn, and also executes the operation manual generation/output process of each invention of the present application. .

【0024】OMR処理部18は、受信電文がOMRシ
ートの電文であるかどうかの検出、および受信電文がO
MRシートの電文であるとき、該受信したOMRシート
の電文からそのOMRシートに施されているマークおよ
びマーク位置の検出を行なって、その検出結果を蓄積用
メモリ20に蓄積する。データ記憶部(データ記憶手段
)19は、回線L1〜Lnを介して相手CATV局CT
、ファクシミリ装置FSおよび電子メールセンターMC
1、MC2から送られてきたデータ(電文やダイヤルト
ーン等)のうち操作マニュアルの作成に必要なデータの
みを記憶し、この操作マニュアル作成に必要なデータと
は、例えば、操作マニュアル要求コマンド、要求する操
作マニュアルの種類(すなわち、相手オペレータに要求
するサービス機能の種類)、相手オペレータの種別(例
えば、相手端末のIDやオペレータのID等)、および
相手オペレータの習熟度を示すデータ等に関するデータ
である。
[0024] The OMR processing unit 18 detects whether or not the received message is an OMR sheet message, and detects whether the received message is an OMR sheet message.
When the message is for an MR sheet, the marks and mark positions on the OMR sheet are detected from the received message for the OMR sheet, and the detection results are stored in the storage memory 20. The data storage unit (data storage means) 19 is connected to the other CATV station CT via lines L1 to Ln.
, facsimile machine FS and e-mail center MC
1. Of the data sent from the MC2 (telegrams, dial tones, etc.), only the data necessary for creating the operation manual is stored. The data necessary for creating the operation manual includes, for example, an operation manual request command, a request, etc. data regarding the type of operation manual to be used (i.e., the type of service function requested of the other operator), the type of the other operator (e.g. ID of the other party's terminal, ID of the operator, etc.), data indicating the proficiency level of the other operator, etc. be.

【0025】蓄積用メモリ20は、上述のように、OM
R処理部18で検出したOMRシートの電文の検出結果
やOMRシート以外の電文をフロッピィディスク装置5
やハードディスク装置6、7へ転送する際に一時的に記
憶し、またフロッピィディスク装置5やハードディスク
装置6、7内の電文を通信処理部CU1〜CUnを介し
て送信する際に、一時記憶する。
As mentioned above, the storage memory 20 is an OM
The detection result of the message on the OMR sheet detected by the R processing unit 18 and the message other than the OMR sheet are stored in the floppy disk device 5.
It is temporarily stored when transferring to the floppy disk device 5 or hard disk devices 6, 7, and is temporarily stored when transmitting the message in the floppy disk device 5 or hard disk devices 6, 7 via the communication processing units CU1 to CUn.

【0026】インストラクト情報記憶部(インストラク
ト情報記憶手段)21は、センター装置1の提供するサ
ービス(機能)を実現するための複数の処理ステップ毎
に要求されるCATV局CT、ファクシミリ装置FSお
よび電子メールセンターMC1、MC2での操作内容の
説明データを記憶する。すなわち、ファクシミリメール
装置1にサービスを要求する場合、図4に示すように、
その処理ステップP0〜P11毎に一定の操作が要求さ
れ、インストラクト情報記憶部21にはこの各処理ステ
ップP0〜P11毎に要求されるCATV局CT、ファ
クシミリ装置FSおよび電子メールセンターMC1、M
C2での操作内容を説明する説明データがあらかじめ記
憶されている。
The instruction information storage section (instruction information storage means) 21 stores the data of the CATV station CT, facsimile device FS, and Stores explanatory data of operation contents at e-mail centers MC1 and MC2. That is, when requesting a service from the facsimile mail device 1, as shown in FIG.
A certain operation is required for each of the processing steps P0 to P11, and the instruction information storage unit 21 stores the CATV station CT, facsimile machine FS, and e-mail center MC1, M that are requested for each of the processing steps P0 to P11.
Explanatory data explaining the operation contents at C2 is stored in advance.

【0027】したがって、インストラクト情報記憶部2
1にはセンター装置1の各機能を実現するために必要な
処理ステップP0〜P11毎の説明データのみを格納し
ておけばよく、従来のように各機能毎に個人の習熟度に
対応した何種類ものヘルプ情報を記憶しておく必要がな
い。 システム情報記憶部22はセンター装置1の機能を実現
するために要求される所定のシステム情報を記憶してお
り、このシステム情報としては、例えば、ユーザーID
.Noや宛先ID.Noさらには宛先電話番号(Tel
.No)等がある。
Therefore, the instruction information storage section 2
1 only needs to store explanatory data for each processing step P0 to P11 necessary to realize each function of the center device 1. There is no need to remember different types of help information. The system information storage unit 22 stores predetermined system information required to realize the functions of the center device 1, and this system information includes, for example, user ID
.. No. or destination ID. No. Furthermore, the destination phone number (Tel
.. No) etc.

【0028】編集制御部(編集制御手段)23は、操作
マニュアルの要求があると、データ記憶部19に記憶さ
れたデータを解析して相手オペレータの要求している操
作マニュアルの種類(すなわち、オペレータの目的とす
るセンター装置1の機能)やオペレータの習熟度等を判
断し、目的とするセンター装置1の機能の実現に必要な
処理ステップP0〜P11毎の操作の説明データをイン
ストラクト情報記憶部21から読み出してマニュアル生
成バッファ14に操作マニュアルとして編集・作成する
When there is a request for an operating manual, the editing control unit (editing control means) 23 analyzes the data stored in the data storage unit 19 and determines the type of operating manual requested by the other operator (that is, the operator The instruction information storage unit stores operation explanation data for each processing step P0 to P11 necessary to realize the desired function of the center device 1 by determining the desired function of the center device 1) and the proficiency level of the operator. 21 and edit and create it in the manual generation buffer 14 as an operation manual.

【0029】また、このときシステム情報記憶部22に
当該機能を実現するのに必要なシステム情報が記憶され
ていると、これらのシステム情報を組み込んで操作マニ
ュアルを作成する。また、編集制御部23はファクシミ
リ装置FSから通信サービス用の操作ガイドデータの送
信要求に際してハードディスク装置6、7に記憶された
操作ガイドデータに基づいて操作ガイド(サービスマニ
ュアル)を編集・作成する機能も有している。
At this time, if the system information storage section 22 stores the system information necessary to realize the function, the operation manual is created by incorporating this system information. The editing control unit 23 also has a function of editing and creating an operation guide (service manual) based on the operation guide data stored in the hard disk drives 6 and 7 when the facsimile machine FS requests the transmission of operation guide data for communication service. have.

【0030】このセンター装置1は、各通信処理部CU
1〜CUn毎に回線L1〜Lnを収納しており、この回
線L1〜Lnを介して接続された相手ファクシミリ装置
FSとの間でファクシミリ通信を行なう。センター装置
1は、回線L1〜Lnを介して接続された相手ファクシ
ミリ装置FSからサービス要求があると、要求されたサ
ービス内容を解析してそのサービスを提供する。このサ
ービス要求はOMRシートにより行なうこともできるし
、また、トーン信号等により行なうこともできる。
This center device 1 includes each communication processing unit CU.
Lines L1 to Ln are housed for each of 1 to CUn, and facsimile communication is performed with the other party's facsimile machine FS connected via these lines L1 to Ln. When the center device 1 receives a service request from a partner facsimile device FS connected via the lines L1 to Ln, it analyzes the requested service content and provides the service. This service request can be made using an OMR sheet, or can also be made using a tone signal or the like.

【0031】相手ファクシミリ装置FSがOMRシート
によりサービス要求を行なってくると、センター装置1
は、そのOMR処理部18によりOMRシートのマーク
位置を読み取り、その読み取り結果を蓄積用メモリ20
に展開する。チャネル制御部16は、この蓄積用メモリ
20の内容を解析してサービス要求の内容を判断し、要
求されたサービスを実行する。例えば、サービス要求が
時刻指定送信サービスであるときには、センター装置1
は、受信した符号化された電文を一旦蓄積用メモリ20
に蓄積し、符号化・復号化部15で復号化して再度所定
の符号化方式で符号化しなおした後、あるいは、そのま
まバス制御部24を介してフロッピィディスク5あるい
はハードディスク6、7に蓄積する。その後、指定の送
信時刻になると、フロッピィディスク5あるいはハード
ディスク6、7から電文を読み出し、空いている通信処
理部CU1〜CUnにそのバス制御部24を介して転送
する。通信処理部CU1〜CUnは、転送されてきた電
文を一旦蓄積用メモリ20に蓄積し、符号化・復号化部
15で所定の符号化方式で符号化しなおし、あるいは、
そのまま指定された送信先に送信する。
When the other party's facsimile machine FS makes a service request using the OMR sheet, the center device 1
The OMR processing section 18 reads the mark position on the OMR sheet, and the reading result is stored in the storage memory 20.
Expand to. The channel control unit 16 analyzes the contents of the storage memory 20, determines the contents of the service request, and executes the requested service. For example, when the service request is for a time-specific transmission service, the center device 1
The received encoded message is temporarily stored in the storage memory 20.
The data is stored in the floppy disk 5 or the hard disks 6 and 7 after being decoded by the encoding/decoding section 15 and re-encoded using a predetermined encoding method, or directly via the bus control section 24. Thereafter, at the designated transmission time, the message is read from the floppy disk 5 or the hard disks 6, 7 and transferred to the vacant communication processing units CU1 to CUn via the bus control unit 24. The communication processing units CU1 to CUn temporarily store the transferred message in the storage memory 20, and re-encode it using a predetermined encoding method in the encoding/decoding unit 15, or
Send as is to the specified destination.

【0032】なお、上記網制御部11、モデム12、通
信制御部13およびOMR処理部18はCATV局CT
、ファクシミリ装置FSおよび電子メールセンターMC
1、MC2からの操作データを受信する受信制御手段を
構成する。また、図1において、CATV局CTは、セ
ンター装置1との間でデータ交信を実行するための送信
ユニット51と受信ユニット52、センター装置1から
受信したマニュアルデータを表示する受像機53および
図示しない受像機53に写されるサービスマニュアルを
見て操作する操作部等を備えている。
Note that the network control section 11, modem 12, communication control section 13, and OMR processing section 18 are connected to the CATV station CT.
, facsimile machine FS and e-mail center MC
1. Configure reception control means for receiving operation data from MC2. In FIG. 1, the CATV station CT also includes a transmitting unit 51 and a receiving unit 52 for performing data communication with the center device 1, a receiver 53 for displaying manual data received from the center device 1, and a receiver 53 (not shown) for displaying manual data received from the center device 1. It is equipped with an operation section and the like that can be operated by viewing a service manual displayed on the receiver 53.

【0033】図1において、ファクシミリ装置FSは、
センター装置1との間でデータ交信を実行するための送
信ユニット61と受信ユニット62を備えるとともに、
図示しない原稿を読み取って電文データを出力するスキ
ャナ、センター装置1から受信したマニュアルデータを
記録紙に印刷するプロッタ、センター装置1に各種通信
サービスを依頼するための操作データを入力する操作部
(操作手段)等を備えている。  また、ファクシミリ
装置FSでは、サービス依頼の際に、操作手順に対応し
て操作部から入力される一連の操作データにミスがある
かどうかをチェックし、このミス回数が所定回数に達す
ると、あるいは、操作データの入力間隔をチェックし、
この入力間隔が所定期間継続すると、サービスに対応す
るサービスマニュアルを要求する旨を所定の通信制御信
号でセンター装置1に通知する機能を有している。すな
わち、ファクシミリ装置FSは、サービスマニュアル要
求手段としての機能を有する。
In FIG. 1, the facsimile machine FS is
It includes a transmitting unit 61 and a receiving unit 62 for performing data communication with the center device 1, and
A scanner (not shown) reads a document and outputs telegram data; a plotter prints manual data received from the center device 1 on recording paper; means), etc. In addition, when making a service request, the facsimile machine FS checks whether there are any mistakes in the series of operation data input from the operation unit corresponding to the operation procedure, and if the number of mistakes reaches a predetermined number, or , check the input interval of operation data,
If this input interval continues for a predetermined period of time, it has a function of notifying the center device 1 with a predetermined communication control signal that a service manual corresponding to the service is requested. That is, the facsimile machine FS has a function as a service manual requesting means.

【0034】図1において、電子メールセンターMC1
、MC2はパーソナルコンピューターPC等で構成され
、電子メールセンターMC2に示すようにセンター装置
1との間でデータ交信を実行するための送信ユニット7
1と受信ユニット72を備えている。次に、作用を説明
する。センター装置1は、上述のように、CATV局C
T、ファクシミリ装置FSおよび電子メールセンターM
C1、MC2からサービス要求があると、要求されたサ
ービスを提供するが、各端末のオペレータがその操作方
法が分からない場合には、該端末からの操作マニュアル
要求を受け付け、オペレータが要求しようとするサービ
ス(センター装置1の機能)に対応した操作マニュアル
を作成して該各端末に送信する。
In FIG. 1, the e-mail center MC1
, MC2 is composed of a personal computer PC, etc., and as shown in the e-mail center MC2, a transmission unit 7 for performing data communication with the center device 1.
1 and a receiving unit 72. Next, the effect will be explained. As mentioned above, the center device 1 is a CATV station C.
T, facsimile machine FS and e-mail center M
When there is a service request from C1 or MC2, the requested service is provided, but if the operator of each terminal does not know how to operate it, it accepts an operation manual request from the terminal and the operator attempts to make the request. An operation manual corresponding to the service (function of the center device 1) is created and sent to each terminal.

【0035】すなわち、CATV局CT、ファクシミリ
装置FSおよび電子メールセンターMC1、MC2のオ
ペレータは、センター装置1に操作マニュアルを要求す
る場合、まず、センター装置1を発呼し、操作マニュア
ルの要求を行なう。この操作マニュアルの要求は、セン
ター装置1からの音声ガイダンスに従ったキー操作を行
なうことによりトーン信号を使用しておこなうこともで
きるし、また、ファクシミリ装置FSからはOMRシー
トを使用して操作マニュアルの要求を行なうこともでき
る。  例えば、OMRシートを使用してファクシミリ
装置FSから操作マニュアル要求を行なうときにはあら
かじめ操作マニュアル要求用に作成されたOMRシート
(図5参照)30を使用して操作マニュアル要求を行な
う。
That is, when the operators of the CATV station CT, the facsimile machine FS, and the e-mail centers MC1 and MC2 request an operation manual from the center device 1, they first call the center device 1 and request the operation manual. . This request for the operation manual can be made using a tone signal by performing key operations according to voice guidance from the center device 1, or the operation manual can be requested from the facsimile device FS using an OMR sheet. You can also make a request. For example, when requesting an operating manual from the facsimile machine FS using an OMR sheet, an OMR sheet 30 (see FIG. 5) prepared in advance for requesting an operating manual is used to request the operating manual.

【0036】この操作マニュアル要求用OMRシート3
0は、例えば、図5に示すように、通常のOMRシート
と同様に、スタートマーク30a 、初期傾き許容限界
判定マーク30b 、ガイドマーク30c 、モード切
替マーク30d 、田型数字30e 、自由領域区分指
定マーク30f 、エンドマーク30g 等を有すると
ともに、操作マニュアル要求用に特別に設けられたマー
ク、すなわち、問い合わせマーク30h 、ボイスガイ
ダンス要・不要マーク30i 、メイルの種類(サービ
スの種類)マーク30j 、時刻指定有無および指定時
刻マーク30k 等を有している。
[0036] OMR sheet 3 for requesting this operating manual
0, for example, as shown in FIG. 5, like a normal OMR sheet, a start mark 30a, initial inclination permissible limit judgment mark 30b, guide mark 30c, mode switching mark 30d, field number 30e, free area division designation It has a mark 30f, an end mark 30g, etc., as well as marks specially provided for requesting an operation manual, such as an inquiry mark 30h, a voice guidance required/unnecessary mark 30i, a mail type (service type) mark 30j, and a time designation mark. It has presence/absence and designated time marks 30k, etc.

【0037】ファクシミリ装置FSのオペレータは、O
MRシート30で操作マニュアル要求を行なう場合、セ
ンター装置1を発呼し、ファクシミリ装置FSにOMR
シート30を読み取らせ送信するだけでよい。次に、セ
ンター装置1での処理について図6〜図18に基づいて
説明する。 ファクシミリメール装置1は、図6に示すように、着呼
があると(ステップS1)、ユーザーIDを受信し(ス
テップS2)、受信したユーザーIDが登録されている
かどうかチェックする  (ステップS3)。このユー
ザーIDは、ファクシミリメール装置1を利用するもの
であり、システム情報記憶部22に記憶される。受信し
たユーザーIDが登録されていない場合には、エラー処
理を行ない(ステップS4)、再入力するかどうかチェ
ックする(ステップS5)。再入力が行なわれる場合に
は、ステップS2に戻って、ユーザーIDの受信を行な
い、再入力をしない場合には、エラー処理および回線の
切断を行なって本フローを終了する(ステップS6、S
7)。
[0037] The operator of the facsimile machine FS
When requesting an operation manual using the MR sheet 30, a call is made to the center device 1 and an OMR is sent to the facsimile device FS.
All you have to do is read the sheet 30 and send it. Next, processing in the center device 1 will be explained based on FIGS. 6 to 18. As shown in FIG. 6, when the facsimile mail device 1 receives an incoming call (step S1), it receives a user ID (step S2), and checks whether the received user ID is registered (step S3). This user ID is for using the facsimile mail device 1 and is stored in the system information storage section 22. If the received user ID is not registered, error processing is performed (step S4), and a check is made to see if the user ID should be re-entered (step S5). If re-input is to be performed, the process returns to step S2 to receive the user ID; if re-input is not to be performed, error handling and line disconnection are performed, and this flow ends (steps S6, S
7).

【0038】ステップS3で、受信したユーザーIDが
登録されているときには、PBトーンによるオーダリン
グかどうかチェックし(ステップS8)、PBオーダリ
ングのときには、図7に示すステップS9に移ってPB
オーダリングの受信を行なう。PBオーダリングの受信
を完了すると、該オーダリングが正常かどうかチェック
し(ステップS10)、オーダリングが正常に行なわれ
たときには、電文の受信を開始する(ステップS11)
If the received user ID is registered in step S3, it is checked whether or not the ordering is by PB tone (step S8), and if it is PB ordering, the process moves to step S9 shown in FIG.
Receive ordering. When the reception of the PB ordering is completed, it is checked whether the ordering is normal (step S10), and when the ordering is performed normally, the reception of the message is started (step S11).
.

【0039】全ての電文の受信を完了すると(ステップ
12)、電文の受信が正常に行なわれたかどうかチェッ
クし(ステップS13)、電文の受信が正常に行なわれ
た場合には、回線L1〜Lnを切断して受信処理を終了
する(ステップS14)。ステップS13で、電文の受
信が正常に行なわれなかった場合には、エラー処理を行
なった後、回線L1〜Lnを切断する(ステップS15
、S14)。
When the reception of all the messages is completed (step 12), it is checked whether the messages were received normally (step S13), and if the messages were received normally, the lines L1 to Ln are is disconnected and the reception process is ended (step S14). If the message is not received normally in step S13, the lines L1 to Ln are disconnected after error processing (step S15).
, S14).

【0040】また、ステップS10で、PBトーンによ
るオーダリングが正常に行なわれなかった場合には、エ
ラー処理(例えば、オーダリングが正常に行なわれなか
った旨のファクシミリ装置FSへのフィードバック等)
を行ない(ステップS16)、再入力されるかどうかチ
ェックする(ステップS17)。再入力が行なわれる場
合には、ステップS9に戻って、PBトーンによるオー
ダリングを受信し、再入力が行なわれない場合には、エ
ラー処理(例えば、回線を切断する旨のファクシミリ装
置31へのフィードバック等)を行なった後、回線L1
〜Lnの切断を行なう(ステップS15、S14)。上
記ステップS9からステップS17はファクシミリメー
ル装置1の通常のサービス要求受信処理のフローである
[0040] Furthermore, in step S10, if the ordering using the PB tone is not carried out normally, error handling (for example, feedback to the facsimile machine FS that the ordering was not carried out normally) is carried out.
(step S16), and checks whether the information is re-inputted (step S17). If re-input is to be performed, the process returns to step S9 to receive the ordering by PB tone, and if re-input is not performed, error processing (for example, feedback to the facsimile machine 31 to disconnect the line) is performed. etc.), the line L1
-Ln is cut (steps S15, S14). Steps S9 to S17 described above are the flow of the normal service request receiving process of the facsimile mail device 1.

【0041】再び、図6に戻ってステップS8で、PB
トーンによるオーダリングでない場合には、電文の受信
を行ない(ステップS18)、受信した電文がOMRシ
ートの電文か、また、問い合わせ用、すなわち操作マニ
ュアル要求用のOMRシートかどうかチェックする(ス
テップS19、S20)。問い合わせ要求(操作マニュ
アル要求)でないときには、再び、図7のステップS2
1に移ってOMRシートによるオーダリング処理を行な
う(ステップS21)。
Returning to FIG. 6 again, in step S8, PB
If it is not ordering by tone, the message is received (step S18), and it is checked whether the received message is an OMR sheet message or an OMR sheet for inquiry, that is, for requesting an operation manual (steps S19, S20). ). If it is not an inquiry request (operation manual request), step S2 in FIG. 7 is performed again.
1, ordering processing using the OMR sheet is performed (step S21).

【0042】すなわち、受信したOMRシートの電文か
らOMR処理部18でOMRシートのマーク位置を読み
取って蓄積用メモリ20に展開し、この蓄積用メモリ2
0に展開されたOMRシートの内容をチャネル制御部1
6で解析してオーダリングの内容を判断する。オーダリ
ングが正常に行なわれたかどうかチェックし(ステップ
S22)、オーダリングが正常に行なわれていない場合
には、エラー処理を行なった後、回線L1〜Lnを切断
する(ステップS23、S14)。オーダリングが正常
に行なわれている場合には、電文の受信を行ない、全て
の電文を正常に受信すると、回線L1〜Lnを切断して
本フローを終了する(ステップS11〜S15)。
That is, the OMR processing section 18 reads the mark position of the OMR sheet from the message of the received OMR sheet, develops it in the storage memory 20, and stores it in the storage memory 20.
The contents of the OMR sheet expanded to channel controller 1
6, the content of the ordering is determined by analysis. It is checked whether ordering has been carried out normally (step S22), and if ordering has not been carried out normally, error processing is performed and then lines L1 to Ln are disconnected (steps S23 and S14). If the ordering is performed normally, the messages are received, and when all the messages are received normally, the lines L1 to Ln are disconnected and this flow is ended (steps S11 to S15).

【0043】一方、図6のステップS20で、問い合わ
せ要求(操作マニュアル要求)のときには、図8のステ
ップS24に移って、OMRシートによる問い合わせ処
理(操作マニュアル要求)が正常に行なわれたかどうか
チェックし(ステップS25)、問い合わせ要求が正常
に行なわれた場合には、一旦回線L1〜Lnを切断し(
ステップS26)、問い合わせの解析(操作マニュアル
の要求内容の解析)を行なう(ステップS27)。
On the other hand, when an inquiry request (operation manual request) is made in step S20 of FIG. 6, the process moves to step S24 of FIG. (Step S25), if the inquiry request is made normally, the lines L1 to Ln are temporarily disconnected (
Step S26), and an analysis of the inquiry (analysis of the request contents of the operation manual) is performed (Step S27).

【0044】次に、問い合わせ要求の内容が正常である
かどうかチェックし(ステップS28)、問い合わせ要
求の内容が正常でない場合には、エラー処理、例えば、
ファクシミリ装置FSへの問い合わせ要求の内容が正常
でない旨の通知等を行なって本フローを終了する(ステ
ップS29)。問い合わせ内容が正常であるときには、
操作マニュアル編集処理および操作マニュアル出力処理
を行ない、本フローを終了する(ステップS30、S3
1)。
Next, it is checked whether the content of the inquiry request is normal (step S28), and if the content of the inquiry request is not normal, error processing is performed, for example,
A notification that the content of the inquiry request to the facsimile machine FS is not normal is sent, and this flow ends (step S29). When the inquiry contents are normal,
The operation manual editing process and the operation manual output process are performed, and this flow ends (steps S30, S3
1).

【0045】一方、ステップS25でOMRシートによ
る問い合わせ処理が正常に行なわれなかった場合には、
エラー処理を行なった後、回線L1〜Lnを切断する(
ステップS32、S33)。この操作マニュアル出力処
理としては、作成した操作マニュアルを操作マニュアル
要求を行なってきたファクシミリ装置FSに直接送信し
てもよいし、また、センター装置1の私書箱に入れ、当
該ファクシミリ装置FSが出力要求してきたときに送信
してもよい。
On the other hand, if the inquiry processing using the OMR sheet is not performed normally in step S25,
After performing error processing, disconnect lines L1 to Ln (
Steps S32, S33). In this operation manual output process, the created operation manual may be sent directly to the facsimile machine FS that has requested the operation manual, or it may be sent to a post office box of the center device 1 and the facsimile machine FS requests the output. You can send it when you want.

【0046】次に、ステップS27での問い合わせ解析
処理に図9、10に基づいて説明する。各通信処理部C
U1〜CUnは、受信した操作マニュアル要求用OMR
シート30の電文からOMR処理部18でOMRシート
30のマーク位置を読み取って蓄積用メモリ20に展開
し、蓄積用メモリ20に展開されたOMRシートの内容
をチャネル制御部16で解析して操作マニュアル要求の
要求内容を判断する。
Next, the inquiry analysis process in step S27 will be explained based on FIGS. 9 and 10. Each communication processing unit C
U1 to CUn are the received OMRs for requesting operation manuals.
The OMR processing unit 18 reads the mark position of the OMR sheet 30 from the message on the sheet 30 and develops it in the storage memory 20, and the channel control unit 16 analyzes the content of the OMR sheet developed in the storage memory 20 and creates an operation manual. Determine the request content of the request.

【0047】すなわち、チャネル制御部16は、蓄積用
メモリ20に展開された内容を解析し、図9に示すよう
に、まず、ボイスガイダンスの要・否を判断する(ステ
ップR1)。OMRシートのボイスガイダンス用マーク
30iの要の位置にマークがあると判断した場合には、
システムパラメータd0をa0にセットし(ステップR
2)、OMRシートのボイスガイダンス用マーク30i
 の否の位置にマークがあると判断した場合には、シス
テムパラメータd0をa1にセットする(ステップR3
)。  ここで、システムパラメータとは図4で示した
各処理ステップP0〜P11から次の処理ステップP0
〜P11へ移行する際に次にどの処理ステップP0〜P
11に移行するかを決定するパラメータであり、図11
に示すように、インストラクト情報記憶部21に形成さ
れたシステムパラメータ格納用のバッファに格納される
That is, the channel control unit 16 analyzes the contents developed in the storage memory 20, and as shown in FIG. 9, first determines whether voice guidance is necessary or not (step R1). If it is determined that there is a mark at the key position of the voice guidance mark 30i on the OMR sheet,
Set the system parameter d0 to a0 (step R
2), Voice guidance mark 30i on OMR sheet
If it is determined that there is a mark at the ``no'' position, the system parameter d0 is set to a1 (step R3
). Here, the system parameters are the values for each processing step P0 to P11 shown in FIG. 4 to the next processing step P0.
~Which processing step P0~P should be performed next when moving to P11?
This is a parameter that determines whether to move to 11.
As shown in FIG. 3, the information is stored in a buffer for storing system parameters formed in the instruction information storage section 21.

【0048】なお、システムパラメータd0は、ボイス
ガイダンスの要・否のパラメータを、システムパラメー
タd1、d2、d3は、私書箱や掲示板の選択、時刻指
定の要・否及び宛先を宛先ID.No で入力するか電
話番号(Tel.No)で入力するかの選択等を、また
、d4は、同報か否かのパラメータを格納する。チャネ
ル制御部16は、ボイスガイダンスの要・否とそのシス
テムパラメータの設定を行なうと、次に、私書箱サービ
スか否かを判断し(ステップR4)。私書箱サービスで
ないときには、システムパラメータd1をb2に設定し
て私書箱No.(ユーザーが私書箱に投入する電文に付
与するシリアルナンバー)が有るかどうかをチェックす
る(ステップR5、R6)。私書箱No. が有るとき
には、その私書箱No.をシステム情報記憶部22に格
納して次のステップに進み(ステップR7)、私書箱N
o.がないときには、そのまま次のステップに進む。
The system parameter d0 is a parameter indicating whether voice guidance is necessary, and the system parameters d1, d2, and d3 are a parameter indicating whether or not voice guidance is necessary, and system parameters d1, d2, and d3 are a parameter indicating whether or not voice guidance is required, and a destination ID. The selection of whether to enter No or telephone number (Tel.No) is stored, and d4 stores a parameter indicating whether broadcast is to be made or not. After setting whether voice guidance is necessary or not and its system parameters, the channel control unit 16 then determines whether or not it is a post office box service (step R4). When the service is not a post office box service, the system parameter d1 is set to b2 and the post office box number is set to b2. (Serial number given to the message that the user puts in the post office box) is checked (steps R5 and R6). P.O. Box No. If there is, that PO Box No. is stored in the system information storage unit 22, and the process proceeds to the next step (step R7).
o. If there is none, proceed directly to the next step.

【0049】ステップR4で、私書箱サービスでないと
きには、掲示板サービスかどうかチェックし(ステップ
R8)、掲示板サービスのときには、システムパラメー
タd1をb1に設定して掲示板No. (ユーザーが掲
示板に投入する電文に付与するシリアルナンバー)が有
るかどうかチェックする(ステップR9、R10)。掲
示板No.が有るときには、その掲示板No.をシステ
ム情報記憶部22に格納して次のステップに進み(ステ
ップR11)、掲示板No. が無いときには、そのま
ま次のステップに進む。
In step R4, if it is not a post office box service, it is checked whether it is a bulletin board service (step R8), and if it is a bulletin board service, the system parameter d1 is set to b1 and the bulletin board number is set. (Serial number given to the message posted by the user on the bulletin board) is checked (steps R9 and R10). Bulletin board no. If there is, the bulletin board No. is stored in the system information storage unit 22 and the process proceeds to the next step (step R11), where bulletin board No. If there is no, proceed to the next step.

【0050】ステップR4で、掲示板サービスでないと
きには、普通の電文かどうかチェックし(ステップR1
2)、普通の電文でないときには、エラー処理をして本
フローを終了する(ステップR13)。普通の電文のと
きには、システムパラメータd1をd2に設定して次の
処理に移行する(ステップR14)。このように、私書
箱か、掲示板か、普通電文かによるシステムパラメータ
の設定が終了すると、次に、図10のステップR15に
移って、時刻指定かどうかのチェックを行ない、時刻指
定でないときには、システムパラメータd2をd3に設
定する(ステップR16)。このシステムパラメータd
3は後の処理で再度設定される。
[0050] In step R4, if it is not a bulletin board service, it is checked whether it is a normal message (step R1).
2) If the message is not a normal message, error processing is performed and this flow is ended (step R13). If it is a normal message, the system parameter d1 is set to d2 and the process moves to the next step (step R14). When the system parameters have been set depending on whether it is a post office box, a bulletin board, or an ordinary message, the process moves to step R15 in FIG. 10, where it is checked whether the time is specified or not. d2 is set to d3 (step R16). This system parameter d
3 will be set again in later processing.

【0051】時刻指定のときには、システムパラメータ
d2をb3に設定し(ステップR17)、指定時刻が正
常かどうかチェックする(ステップR18)。指定時刻
が正常でないときには、エラー処理をして本フローを終
了し(ステップR19)、指定時刻が正常のときには、
指定された時刻をシステム情報記憶部22に格納して宛
先はTel.Noによる指定かどうかチェックする(ス
テップR20、R21)。
When specifying the time, the system parameter d2 is set to b3 (step R17), and it is checked whether the specified time is normal (step R18). If the specified time is not normal, perform error processing and end this flow (step R19); if the specified time is normal,
The specified time is stored in the system information storage unit 22 and the destination is Tel. It is checked whether the designation is No (steps R20, R21).

【0052】宛先がTel.Noで指定されるときには
、システムパラメータd3をb4に設定し(ステップR
22)、次の処理に進む。宛先がTel.Noで指定さ
れないときには、宛先はID.No による指定かどう
かチェックする(ステップR25)。宛先がTel.N
oでも、またID.No でも指定されないときには、
エラーと判断して、エラー処理を行なった後、本フロー
を終了する(ステップR19)。
[0052] If the destination is Tel. When the designation is No, the system parameter d3 is set to b4 (step R
22), proceed to the next process. If the destination is Tel. If no is specified, the destination is ID. It is checked whether the designation is No (step R25). If the destination is Tel. N
o, but also ID. If no is specified,
After determining that it is an error and performing error processing, this flow is ended (step R19).

【0053】宛先がID.No で指定されるときには
、システムパラメータd3をb5に設定して(ステップ
R26)、同報サービスかどうかチェックする(ステッ
プR27)。同報サービスでないときには、システムパ
ラメータd4をc2に設定し(ステップR28)、同報
サービスのときには、システムパラメータd4をc1に
設定する(ステップR29)。このように各システムパ
ラメータを設定すると設定したシステムパラメータから
サービスコードを決定し、レジスタに格納する(ステッ
プR30)。
[0053] If the destination is ID. When the designation is No, the system parameter d3 is set to b5 (step R26), and it is checked whether it is a broadcast service (step R27). If the service is not a broadcast service, the system parameter d4 is set to c2 (step R28), and if the service is a broadcast service, the system parameter d4 is set to c1 (step R29). After setting each system parameter in this way, a service code is determined from the set system parameters and stored in the register (step R30).

【0054】すなわち、システムパラメータを検出して
設定することにより、通信端末のオペレータの要求する
機能(サービス)の種類が判明し、この通信端末のオペ
レータの要求するサービスの種類に対応する操作マニュ
アルを次に作成する。次に、この操作マニュアル作成処
理について図12、13のフローチャートに基づいて説
明する。
That is, by detecting and setting system parameters, the type of function (service) requested by the operator of the communication terminal can be determined, and an operation manual corresponding to the type of service requested by the operator of this communication terminal can be prepared. Create it next. Next, this operation manual creation process will be explained based on the flowcharts of FIGS. 12 and 13.

【0055】編集制御部23は、まず、カウンタβ、α
、γを“0”に設定(リセット)し(ステップQ1)、
処理ステップPβのコードをマニュアル生成バッファ1
4に格納する(ステップQ2)。すなわち、まず、処理
ステップP0のコードをマニュアル生成バッファ14に
格納する。次に、編集制御部23はインストラクト情報
記憶部21からこの処理ステップPβのシステムパラメ
ータ(上記図9、10、11で設定したシステムパラメ
ータd0〜d4等)を読み出し(ステップQ3)、シス
テムパラメータが“0”かどうかチェックする(ステッ
プQ4)。システムパラメータが“0”であると、処理
ステップPβでシステムパラメータが“0”に対応する
説明データのアドレスと次の処理ステップPβのコード
を読み出し、マニュアル生成バッファ14に格納する(
ステップQ5)。
The editing control section 23 first sets the counters β, α
, γ is set (reset) to “0” (step Q1),
Manually generate code for processing step Pβ in buffer 1
4 (step Q2). That is, first, the code of processing step P0 is stored in the manual generation buffer 14. Next, the editing control unit 23 reads out the system parameters of this processing step Pβ (system parameters d0 to d4 set in FIGS. 9, 10, 11, etc.) from the instruction information storage unit 21 (step Q3), and the system parameters are Check whether it is "0" (step Q4). If the system parameter is "0", the address of the explanatory data corresponding to the system parameter "0" and the code of the next processing step Pβ are read out in processing step Pβ and stored in the manual generation buffer 14 (
Step Q5).

【0056】一方、システムパラメータが“0”でない
ときには、システム情報記憶部22からシステムパラメ
ータdαの値を読み出し(ステップQ6)、処理ステッ
プPβ及びシステムパラメータdαに対応する説明デー
タのアドレスと次の処理ステップPβのコードをインス
トラク情報記憶部21から読み出してマニュアル生成バ
ッファ14にアドレスA∽として入れる(ステップQ7
)。
On the other hand, when the system parameter is not "0", the value of the system parameter dα is read from the system information storage unit 22 (step Q6), and the address of the explanatory data corresponding to the processing step Pβ and the system parameter dα and the next processing are read out. The code of step Pβ is read from the instruction information storage unit 21 and stored as address A∽ in the manual generation buffer 14 (step Q7
).

【0057】すなわち、処理ステップPβとシステムパ
ラメータとは、図14に示すように、対応しており、処
理ステップPβとシステムパラメータとが決定されると
、次の処理ステップPβが定まり、これに対応してその
処理ステップPβでの説明データが決定される。したが
って、処理ステップPβとシステムパラメータとを自由
に組み合わせることにより次の処理ステップPβを自由
に設定することができるとともに、この処理ステップP
βでの操作に必要な説明データを自由に組み合わせるこ
とができる。
That is, the processing step Pβ and the system parameters correspond as shown in FIG. 14, and when the processing step Pβ and the system parameters are determined, the next processing step Pβ is determined, and the corresponding Then, the explanatory data in the processing step Pβ is determined. Therefore, by freely combining the processing step Pβ and the system parameters, the next processing step Pβ can be freely set, and this processing step P
Explanatory data necessary for operation in β can be freely combined.

【0058】このように、まず、処理ステップP0、シ
ステムパラメータa0に対応する次の処理ステップPβ
及びシステムパラメータdαの説明データのアドレス設
定を完了すると、パラメータαとしてα+1を設定し(
ステップQ8)、最終処理ステップPβかどうかチェッ
クする(ステップQ9)。最終処理ステップPβでない
ときには、ステップQ3に戻って、同様に、各処理ステ
ップPβ毎にシステムパラメータに基づいて次の処理ス
テップPβ及び説明データのマニュアル生成バッファ1
4への格納を行なう(ステップQ3〜ステップQ8)。
In this way, first, the processing step P0, the next processing step Pβ corresponding to the system parameter a0
When the address setting of the explanatory data of the system parameter dα is completed, α+1 is set as the parameter α (
Step Q8), it is checked whether it is the final processing step Pβ (step Q9). If it is not the final processing step Pβ, the process returns to step Q3 and similarly, for each processing step Pβ, the next processing step Pβ and the explanation data manual generation buffer 1 are performed based on the system parameters.
4 (steps Q3 to Q8).

【0059】上記処理を最終処理ステップPβまで繰り
返して実行すると、マニュアル生成バッファ14には、
図15に示すように、アドレスAγ順にオペレータが要
求したサービスの実行に必要な処理ステップPβのコー
ドとその処理ステップPβでの説明データのアドレスが
展開されている。したがって、システムパラメータを自
由に設定することにより、センター装置1の有する複数
の機能の各機能に対応した処理ステップPβを設定し、
目的とする機能に対応した各処理ステップPβの説明デ
ータを自由に組み合わせることができる。
When the above processing is repeatedly executed up to the final processing step Pβ, the manual generation buffer 14 has the following information:
As shown in FIG. 15, the code of the processing step Pβ necessary for executing the service requested by the operator and the address of the explanatory data for the processing step Pβ are developed in the order of the addresses Aγ. Therefore, by freely setting system parameters, a processing step Pβ corresponding to each of the plurality of functions of the center device 1 can be set,
Explanatory data for each processing step Pβ corresponding to the intended function can be freely combined.

【0060】次に、図13のステップQ11に移って、
システム情報記憶部22に記憶されているサービスコー
ドを読み出し、対応するヘッダー部を取り出して、図1
6に示すように、マニュアル生成バッファ14の操作マ
ニュアルのヘッダー位置40a に展開する(ステップ
Q12)。ここで、カウンタγを“0”に設定し(ステ
ップQ13)、アドレスAγに格納されている説明デー
タを読み出してマニュアル生成バッファ14の操作マニ
ュアルのキャラクタデータ領域40b に展開する(ス
テップQ14)。また、説明図形(あらかじめインスト
ラクト情報記憶部21に当該処理ステップPnの説明デ
ータと関連させて、あるいは説明データとは関係なく単
独で記憶されている。)とシステム情報記憶部22に記
憶されているシステム情報(Tel.NoやID.No
 等)を読み出し、マニュアル生成バッファ14のイメ
ージ領域40cに展開する(ステップQ15)。
Next, moving to step Q11 in FIG.
The service code stored in the system information storage section 22 is read out, the corresponding header section is extracted, and FIG.
6, the data is expanded to the header position 40a of the operation manual in the manual generation buffer 14 (step Q12). Here, the counter γ is set to "0" (step Q13), and the explanatory data stored at the address Aγ is read out and developed in the character data area 40b of the operation manual of the manual generation buffer 14 (step Q14). In addition, explanatory figures (stored in advance in the instruction information storage unit 21 in association with the explanatory data of the processing step Pn, or independently regardless of the explanatory data) and the explanatory figures stored in the system information storage unit 22 system information (Tel. No., ID. No.
etc.) and develops it in the image area 40c of the manual generation buffer 14 (step Q15).

【0061】対応するアドレスγの各データのマニュア
ル生成バッファ14への展開が終了すると、最終データ
かどうかチェックし(ステップQ16)、最終データで
ないときには、カウンタγを1だけインクリメント(γ
=γ+1)してステップQ14に戻る。同様に、マニュ
アル生成バッファ14に入れた各アドレスAγについて
説明データ、説明図形およびシステム情報をマニュアル
生成バッファ14に展開し、全てのアドレスAγについ
て処理を終了すると、操作マニュアルの編集・生成処理
を終了する。
When each data at the corresponding address γ has been expanded into the manual generation buffer 14, it is checked whether it is the final data (step Q16), and if it is not the final data, the counter γ is incremented by 1 (γ
=γ+1) and returns to step Q14. Similarly, explanatory data, explanatory figures, and system information for each address Aγ entered in the manual generation buffer 14 are expanded to the manual generation buffer 14, and when the processing is completed for all addresses Aγ, the operation manual editing/generation process is terminated. do.

【0062】このようにしてマニュアル生成バッファ1
4に展開された操作マニュアルは操作マニュアルを要求
してきたファクシミリ装置FSにセンター装置1から出
力し、該ファクシミリ装置FSでは、図17に示すよう
な操作マニュアル50を受け取ることができる。操作マ
ニュアルを受け取ったファクシミリ装置FSのオペレー
タは、送信されてきた操作マニュアルを見てその操作マ
ニュアルに記載されている通りの操作を行なうことによ
り、目的とするセンター装置1のサービスを受けること
ができる。
In this way, manual generation buffer 1
The operating manual developed in 4 is output from the center device 1 to the facsimile machine FS that has requested the operating manual, and the facsimile machine FS can receive the operating manual 50 as shown in FIG. The operator of the facsimile machine FS who has received the operation manual can receive the desired service of the center device 1 by looking at the transmitted operation manual and performing the operations as described in the operation manual. .

【0063】この出力処理は操作マニュアルの生成が完
了した時点で直接送信してもよいし、あるいは、センタ
ー装置1の私書箱に入れて該ファクシミリ装置FSから
該私書箱の操作マニュアルの送信要求があった時点で送
信してもよく、その出力方法は限定されない。また、フ
ァクシミリ装置FSでは、オペレータが操作手順をミス
したとき、あるいは、操作手順に迷っていることを認識
して自動的にセンター装置1にサービスマニュアルを要
求する機能を有しており、このサービスマニュアル要求
処理について、図18を参照して説明する。
[0063] This output process may be performed directly when the generation of the operating manual is completed, or alternatively, it may be sent to the post office box of the center device 1 and a request is made from the facsimile machine FS to send the operating manual of the post office box. It may be transmitted at any time, and the output method is not limited. In addition, the facsimile machine FS has a function to automatically request a service manual from the center device 1 when the operator makes a mistake in an operating procedure or is confused about the operating procedure. The manual request process will be explained with reference to FIG. 18.

【0064】図18においては、ファクシミリ装置FS
の時刻指定機能を使用してセンター装置1に送信依頼す
る場合の処理を示している。まず、ファクシミリ装置F
Sのオペレータにより送信原稿がスキャナにセットされ
(ステップT1)、操作部の操作により時刻指定機能が
選択されて時刻の設定され、宛先の設定が行なわれると
(ステップT2〜T4)、ファクシミリ装置FS内では
、ステップT2、T3における入力ミスを検出するとと
もに、ステップT3からステップT4の操作に移る際の
操作データの入力間隔がチェックされる。
In FIG. 18, facsimile machine FS
The process for requesting transmission to the center device 1 using the time designation function is shown. First, facsimile machine F
When the operator of S sets the original to be transmitted on the scanner (step T1), selects the time designation function by operating the operation panel, sets the time, and sets the destination (steps T2 to T4), the facsimile machine FS Input errors in steps T2 and T3 are detected, and the input interval of operation data when moving from step T3 to step T4 is checked.

【0065】すなわち、オペレータの操作ミスが所定回
数繰り返されたとき、あるいは、入力間隔が所定期間継
続したときは、サービスマニュアルが必要であると判断
して所定の通信制御信号によってサービスマニュアルを
要求する旨の信号がファクシミリ装置FSからセンター
装置1に送信される。このサービスマニュアル要求信号
により、センター装置1では、そのサービスに対応する
サービスマニュアルが編集制御部23によりハードディ
スク装置6、7等にあらかじめ記憶されている該当する
操作ガイドデータからサービスマニュアルが編集・作成
されて網制御部11をかいしてファクシミリ装置FSに
送信される。
In other words, when the operator's operation error is repeated a predetermined number of times, or when the input interval continues for a predetermined period, it is determined that a service manual is necessary, and a service manual is requested by a predetermined communication control signal. A signal indicating this is transmitted from the facsimile machine FS to the center device 1. In response to this service manual request signal, in the center device 1, the editing control unit 23 edits and creates a service manual corresponding to the service from the corresponding operation guide data stored in advance in the hard disk drives 6, 7, etc. The received data is sent to the facsimile machine FS via the network control unit 11.

【0066】また、ステップT1〜T4の操作が正常に
行なわれた場合は、操作部のスタートボタンが押される
ことによって、送信原稿の電文データを宛先に送信して
処理を終了する(ステップT5、T6)。なお、上記操
作ミス回数および入力間隔の設定はファクシミリ装置F
Sにおいて、変更可能とする。
Further, if the operations in steps T1 to T4 are performed normally, by pressing the start button on the operation section, the electronic message data of the transmission document is transmitted to the destination and the processing is completed (step T5, T6). Note that the settings for the number of operation errors and input interval are set on the facsimile machine F.
In S, it is possible to change.

【0067】このようなセンター装置1からの操作マニ
ュアルサービスは、CATV局CTや電子メールセンタ
ーMC1、MC2においても受けることが可能であり、
その通信手順について図1の矢印に符したK1〜K10
に基づいて簡単に説明する。 (イ)CATV局CTの場合 K1:送信ユニット51により、マニュアル要求指示を
センター装置1に送信する。
[0067] Such operation manual service from the center device 1 can also be received at the CATV station CT and e-mail centers MC1 and MC2.
Regarding the communication procedure, K1 to K10 marked with arrows in Figure 1
I will briefly explain it based on. (a) In the case of CATV station CT K1: The transmission unit 51 transmits a manual request instruction to the center device 1.

【0068】K2:センター装置1は、送信ユニット5
1からの指示を受信し、その指示に対応するマニュアル
を編集・作成してCATV局CTの受信ユニット52に
映像データを送信する。 K3:受信ユニット52は、センター装置1から受信し
た映像データを受像機53に転送する。
K2: The center device 1 is the transmitting unit 5
1, edits and creates a manual corresponding to the instruction, and transmits the video data to the receiving unit 52 of the CATV station CT. K3: The receiving unit 52 transfers the video data received from the center device 1 to the receiver 53.

【0069】このマニュアル送・受信により、CATV
局CTにおいて、オペレータは受像機53に表示される
マニュアルを見ながら指示に従って操作を行なうことが
できる。 (ロ)電子メールセンターMC1、MC2の場合K4:
送信ユニット71により、マニュアル要求指示をセンタ
ー装置1に送信する。
[0069] Through this manual transmission/reception, CATV
At the station CT, the operator can perform operations according to instructions while viewing a manual displayed on the receiver 53. (b) K4 for email centers MC1 and MC2:
The transmission unit 71 transmits a manual request instruction to the center device 1 .

【0070】K5:センター装置1は、送信ユニット5
1からの指示を受信し、その指示に対応するマニュアル
を編集・作成して電子メールセンターMC1 に電子メ
ールを送信する。 K6:電子メールセンターMC1 はセンター装置1か
らの指示に従って、受信したマニュアルを電子メールを
公衆網PNを介して電子メールセンターMC2 に送信
する。
K5: The center device 1 is the transmitting unit 5
It receives an instruction from MC1, edits and creates a manual corresponding to the instruction, and sends an e-mail to the e-mail center MC1. K6: The e-mail center MC1 transmits the received manual as an e-mail to the e-mail center MC2 via the public network PN according to the instructions from the center device 1.

【0071】K7:電子メールセンターMC2 では、
受信したマニュアルをパーソナルコンピュータPCのデ
ィスプレイに表示する。 このマニュアル送・受信により、電子メールセンターM
C2 のオペレータはパーソナルコンピュータPCのデ
ィスプレイに表示されるマニュアルを見ながら指示に従
って操作を行なうことができる。
[0071] K7: E-mail center MC2,
The received manual is displayed on the display of the personal computer PC. By sending and receiving this manual, E-mail Center M
The operator of C2 can operate according to the instructions while looking at the manual displayed on the display of the personal computer PC.

【0072】また、ファクシミリ装置FSとセンター装
置1の間のマニュアルの送・受信は、例えば、図1に示
すように、送信ユニット61からセンター装置1にマニ
ュアル要求が送信され(矢印K8)、センター装置1か
ら、そのマニュアル要求に応じたマニュアルが公衆網P
Nに送信され(矢印K9)、公衆網PNからファクシミ
リ装置FSにマニュアルが送信される(矢印K10)。
[0072] Also, for transmission and reception of manuals between the facsimile machine FS and the center device 1, for example, as shown in FIG. A manual corresponding to the manual request is sent from the device 1 to the public network P.
The manual is transmitted from the public network PN to the facsimile machine FS (arrow K10).

【0073】したがって、通信機器としてのセンター装
置1において、通信端末としてのCATV局CT、ファ
クシミリ装置FSおよび電子メールセンターMC1、M
C2から操作マニュアルの要求を受け付け、該要求先の
オペレータの目的とする機能の実現に必要な操作マニュ
アルを編集・作成して該各通信端末に送信することがで
き、通信機器としてのセンター装置1の機能を各種通信
端末から簡単かつ十分に活用することができる。
Therefore, in the center device 1 as a communication device, the CATV station CT, facsimile device FS and e-mail centers MC1 and M as communication terminals
The center device 1, which serves as a communication device, can receive a request for an operation manual from the C2, edit and create an operation manual necessary to realize the desired function of the requesting operator, and send it to each communication terminal. functions can be easily and fully utilized from various communication terminals.

【0074】さらに、通信機器としてのセンター装置1
において、ファクシミリ装置FSからのOMRシートに
よる操作の問い合わせを受け、該要求先のオペレータの
目的とする機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・
作成して該ファクシミリ装置FSに送信することができ
、通信機器としてのセンター装置1へのファクシミリ装
置FSからの操作の問い合わせをより一層簡単に行なう
ことができる。その結果、マンマシンインターフェース
をさらに向上させることができ、通信機器の機能をファ
クシミリ装置FSからより一層簡単かつ十分に活用する
ことができる。
Furthermore, the center device 1 as a communication device
In response to inquiries regarding operations using OMR sheets from facsimile machine FS, we edit and edit the operation manual necessary to realize the functions desired by the requesting operator.
It can be created and transmitted to the facsimile machine FS, and the facsimile machine FS can more easily make inquiries about operations to the center apparatus 1 as a communication device. As a result, the man-machine interface can be further improved, and the functions of the communication device can be more easily and fully utilized from the facsimile machine FS.

【0075】また、上記実施例においては、通信端末と
してのファクシミリ装置FSが、サービス依頼の際にオ
ペレータの操作ミス回数および操作データの入力間隔の
継続時間によってオペレータが操作に迷っているかどう
かを判断して自動的にサービスマニュアル要求をセンタ
ー装置1に通知し、センター装置1がこの通知に応じて
対応するサービスマニュアルをファクシミリ装置FSに
送信しているので、ファクシミリ装置FSのオペレータ
は、操作マニュアルを要求する操作手順を知らなくても
、あるいは、忘れてしまっても、サービスマニュアルを
見て目的とするサービスをセンター装置1に要求するこ
とができる。したがって、さらにマンマシンインターフ
ェースを向上させることができ、通信機器の機能を通信
端末から一層簡単かつ十分に利用することのできる通信
システムTSを構成することができる。
Further, in the above embodiment, the facsimile machine FS as a communication terminal determines whether the operator is confused about the operation based on the number of operation mistakes made by the operator and the duration of the input interval of operation data when making a service request. automatically notifies the center device 1 of the service manual request, and the center device 1 sends the corresponding service manual to the facsimile machine FS in response to this notification. Even if the user does not know or has forgotten the required operating procedure, he or she can request the desired service from the center device 1 by looking at the service manual. Therefore, it is possible to configure a communication system TS in which the man-machine interface can be further improved and the functions of communication equipment can be more easily and fully utilized from a communication terminal.

【0076】なお、上記実施例では、通信端末としてC
ATV局CT、ファクシミリ装置FSおよび電子メール
センターMC1、MC2を使用した場合を示したが、そ
の他の通信端末として、例えば、文字放送システム、テ
レビ電話システム、テレビ会議システムおよびテレビフ
ァクシミリシステム等を使用しても良く、センター装置
に接続される通信端末は、特に、限定されない。
[0076] In the above embodiment, C is used as a communication terminal.
Although the case where the ATV station CT, facsimile machine FS, and e-mail centers MC1 and MC2 are used is shown, other communication terminals such as a teletext system, a video telephone system, a video conference system, a video facsimile system, etc. may be used. The communication terminal connected to the center device is not particularly limited.

【0077】[0077]

【発明の効果】請求項1および2記載の発明によれば、
通信機器が通信端末からのマニュアル要求に応じて操作
マニュアルを編集・作成して当該通信端末に送信すると
ともに、通信端末が、サービス依頼の際に入力される一
連の操作データのミス回数および入力間隔の継続時間に
基づいてサービスマニュアルを要求する旨を所定の通信
制御信号により通信機器に通知し、通信機器がこの通知
に応じて対応するサービスマニュアルを当該通信端末に
送信しているので、通信端末のオペレータがサービス依
頼の際に操作手順を知らなくても、あるいは、操作に迷
った場合でも、通信機器から送信されるサービスマニュ
アルを見て目的とするサービスの操作を行なうことがで
き、通信システムに接続された通信端末から通信機器を
利用する際のマンマシンインターフェースの向上を図り
、通信機器の機能を通信端末から十分に活用することが
できる。
Effects of the Invention According to the invention described in claims 1 and 2,
The communication device edits and creates an operation manual in response to a manual request from the communication terminal and sends it to the communication terminal, and the communication terminal also records the number of mistakes and input interval of a series of operation data input when requesting service. The communication device is notified by a predetermined communication control signal that a service manual is requested based on the duration of , and the communication device transmits the corresponding service manual to the communication terminal in response to this notification. Even if an operator does not know the operating procedure when requesting a service, or is confused about the operation, he or she can operate the desired service by looking at the service manual sent from the communication device, and the communication system This aims to improve the man-machine interface when using communication equipment from a communication terminal connected to the communication terminal, and allows the functions of the communication equipment to be fully utilized from the communication terminal.

【0078】請求項3および4記載の発明によれば、通
信機器が上記操作マニュアルの編集・作成に際してシス
テム情報を組み込んで操作マニュアルを編集・作成して
当該通信端末に送信するとともに、通信端末が、サービ
ス依頼の際に入力される一連の操作データのミス回数お
よび入力間隔の継続時間に基づいてサービスマニュアル
を要求する旨を所定の通信制御信号により通信機器に通
知し、通信機器がこの通知に応じて対応するサービスマ
ニュアルを当該通信端末に送信しているので、通信端末
のオペレータがサービス依頼の際に操作手順および必要
なシステム情報を知らなくても、あるいは、操作に迷っ
た場合でも、通信機器から送信されるサービスマニュア
ルを見て目的とするサービスの操作を行なうことができ
、通信システムに接続された通信端末から通信機器を利
用する際のマンマシンインターフェースの向上を図り、
通信機器の機能を通信端末から十分に活用することがで
きる。
According to the third and fourth aspects of the invention, the communication device incorporates system information when editing and creating the operation manual, edits and creates the operation manual, and transmits it to the communication terminal, and the communication terminal , the communication device is notified by a predetermined communication control signal that a service manual is requested based on the number of errors in a series of operation data input at the time of a service request and the duration of the input interval, and the communication device responds to this notification. The corresponding service manual is sent to the communication terminal accordingly, so even if the operator of the communication terminal does not know the operating procedures and necessary system information when requesting service, or is confused about the operation, the communication terminal It is possible to operate the desired service by looking at the service manual sent from the device, and aims to improve the man-machine interface when using communication devices from a communication terminal connected to the communication system.
The functions of the communication device can be fully utilized from the communication terminal.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明による通信システムの構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of a communication system according to the present invention.

【図2】本発明による通信機器を適用したセンター装置
のブロック図。
FIG. 2 is a block diagram of a center device to which communication equipment according to the present invention is applied.

【図3】本発明による図2のセンター装置の通信処理部
のブロック図。
FIG. 3 is a block diagram of a communication processing unit of the center device of FIG. 2 according to the present invention.

【図4】本発明によるセンター装置の処理ステップの遷
移図。
FIG. 4 is a transition diagram of processing steps of the center device according to the present invention.

【図5】本発明による操作マニュァル要求用のOMRシ
ートを示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an OMR sheet for requesting an operation manual according to the present invention.

【図6】本発明によるセンター装置の基本的な処理を示
すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing basic processing of the center device according to the present invention.

【図7】本発明による図6の基本的な処理に継続する処
理を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart illustrating processing that continues from the basic processing of FIG. 6 according to the present invention.

【図8】本発明による図6の基本的な処理に継続する処
理を示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart illustrating processing that continues from the basic processing of FIG. 6 according to the present invention.

【図9】本発明による操作マニュアル要求解析処理を示
すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing operation manual request analysis processing according to the present invention.

【図10】本発明による図9の操作マニュアル解析処理
に継続する処理を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a process following the operation manual analysis process of FIG. 9 according to the present invention.

【図11】本発明によるシステムパラメータ格納用バッ
ファを示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a buffer for storing system parameters according to the present invention.

【図12】本発明による操作マニュアル編集・作成処理
を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing operation manual editing/creation processing according to the present invention.

【図13】本発明による図11の操作マニュアル編集・
作成処理に継続する処理を示すフローチャート。
[Fig. 13] Editing and operation manual of Fig. 11 according to the present invention.
10 is a flowchart showing the process that continues from the creation process.

【図14】本発明によるインストラクト情報記憶部に記
憶される処理ステップやシステムパラメータの状態を示
す図。
FIG. 14 is a diagram showing the status of processing steps and system parameters stored in the instruction information storage unit according to the present invention.

【図15】本発明によるマニュアル生成バッファに格納
される処理ステップや説明データのアドレス設定を示す
図。
FIG. 15 is a diagram showing address settings for processing steps and explanatory data stored in a manual generation buffer according to the present invention.

【図16】本発明によるマニュアル生成バッファに展開
される操作マニュァルの各データを示す図。
FIG. 16 is a diagram showing each data of an operation manual developed in a manual generation buffer according to the present invention.

【図17】本発明による出力された操作マニュァルを示
す図。
FIG. 17 is a diagram showing an output operation manual according to the present invention.

【図18】本発明による通信端末から送信依頼する際の
送信処理を示すフローチャート。
FIG. 18 is a flowchart showing a transmission process when requesting transmission from a communication terminal according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1    センター装置 2    システム制御部 3    ディスク制御部 4    ディスク制御部 5    フロッピィディスク装置 6    ハードディスク装置 7    ハードディスク装置 8    ホストインターフェイス部 11    網制御部 12    モデム 13    通信制御部 14    マニュアル生成バッファ 15    符号化・復号化部 16    チャネル制御部 17    制御プログラム記憶部 18    OMR処理部 19    データ記憶部 20    蓄積用メモリ 21    インストラクト情報記憶部22    シ
ステム情報記憶部 23    編集制御部 24    バス制御部 30    操作マニュァル要求用OMRシート30h
   問い合わせマーク 30i   ボイスガイダンス要・不要マーク30j 
  メイルの種類(サービスの種類)マーク30k  
 時刻指定有無および指定時刻マーク40a   ヘッ
ダー部 40b   キャラクタデータ領域 40c   イメージデータ領域 TS    通信システム CT    CATV局 FS    ファクシミリ装置
1 Center device 2 System control section 3 Disk control section 4 Disk control section 5 Floppy disk device 6 Hard disk device 7 Hard disk device 8 Host interface section 11 Network control section 12 Modem 13 Communication control section 14 Manual generation buffer 15 Encoding/decoding section 16 Channel control section 17 Control program storage section 18 OMR processing section 19 Data storage section 20 Storage memory 21 Instruction information storage section 22 System information storage section 23 Edit control section 24 Bus control section 30 OMR sheet for operation manual request 30h
Inquiry mark 30i Voice guidance required/unnecessary mark 30j
Mail type (service type) mark 30k
Whether or not time is specified and specified time mark 40a Header section 40b Character data area 40c Image data area TS Communication system CT CATV station FS Facsimile machine

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通信端末で所定の操作が行なわれると、該
通信端末と通信を行なう通信機器が、該操作内容に対応
する操作データを該通信端末から受信し、該操作データ
に応じて複数の処理ステップを組み合わせて実行し、複
数の機能を実現して種々の通信サービスを通信端末に提
供する通信システムにおいて、上記通信端末が、上記通
信サービスの種別や端末の電話番号等、該各通信サービ
スを依頼する際に必要となるデータおよび各通信サービ
スを受けるための一連の操作手順に対応させて操作デー
タを入力する操作手段と、操作手段から入力される該操
作データにミスがあるかどうかを検出し、該ミスを所定
回数検出すると、通信サービスを受けるためのサービス
マニュアルを要求する旨を所定の通信制御信号によって
上記通信機器に通知するサービスマニュアル要求手段と
、を備え、上記通信機器が、上記通信端末からの操作デ
ータを受信する受信制御手段と、受信制御手段の受信し
たデータのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデ
ータを取り出して記憶するデータ記憶手段と、上記各処
理ステップ毎に要求される操作内容の説明データを記憶
するインストラクト情報記憶手段と、データ記憶手段に
記憶されたデータを解析してインストラクト情報記憶手
段に記憶された各処理ステップでの操作内容の説明デー
タを組み合わせて目的とする機能の実現に必要な操作マ
ニュアルを編集・作成するとともに、該通信端末からサ
ービスマニュアル要求が通知されると、通信サービスに
対応する所定のサービスマニュアルを編集・作成する編
集制御手段と、編集制御手段で作成した操作マニュアル
およびサービスマニュアルを通信端末に送信する送信制
御手段と、を、備え、通信端末からの操作マニュアル要
求に応じて通信機器で操作マニュアルを編集・作成して
通信端末に送信するとともに、通信端末から通信機器に
所定の通信サービスを依頼するに際してサービスマニュ
アル要求手段により該通信サービスを受けるためのサー
ビスマニュアルを要求すると、通信機器は該通信サービ
スに対応するサービスマニュアルを編集・作成して通信
端末に送信することを特徴とする通信システム。
Claim 1: When a predetermined operation is performed on a communication terminal, a communication device that communicates with the communication terminal receives operation data corresponding to the content of the operation from the communication terminal, and transmits a plurality of operations according to the operation data. In a communication system that performs a combination of processing steps to realize multiple functions and provide various communication services to a communication terminal, the communication terminal is configured to provide various communication services such as the type of the communication service and the telephone number of the terminal, etc. Whether or not there are errors in the data required when requesting a service and the operation means for inputting operation data corresponding to a series of operation procedures for receiving each communication service, and the operation data input from the operation means. and a service manual requesting means for notifying the communication device by a predetermined communication control signal that a service manual for receiving a communication service is requested when the error is detected a predetermined number of times, the communication device , a reception control means for receiving operation data from the communication terminal, a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the data received by the reception control means, and for each of the above processing steps. an instruction information storage means for storing explanatory data of the operation contents required for the process; and explanatory data of the operation contents at each processing step, which is stored in the instruction information storage means by analyzing the data stored in the data storage means. Editing control that edits and creates the operation manual necessary to realize the desired function by combining and a transmission control means for transmitting an operation manual and a service manual created by the editing control means to a communication terminal, and editing and creating an operation manual with the communication device in response to an operation manual request from the communication terminal. In addition to transmitting the service manual to a communication terminal, when the communication terminal requests a communication device to perform a predetermined communication service, the service manual requesting means requests a service manual for receiving the communication service, and the communication device receives the service manual corresponding to the communication service. A communication system characterized by editing and creating a file and transmitting it to a communication terminal.
【請求項2】通信端末で所定の操作が行なわれると、該
通信端末と通信を行なう通信機器が、該操作内容に対応
する操作データを該通信端末から受信し、該操作データ
に応じて複数の処理ステップを組み合わせて実行し、複
数の機能を実現して種々の通信サービスを通信端末に提
供する通信システムにおいて、上記通信端末が、上記通
信サービスの種別や端末の電話番号等、該各通信サービ
スを依頼する際に必要となるデータおよび各通信サービ
スを受けるための一連の操作手順に対応させて操作デー
タを入力する操作手段と、操作手段から一連の操作手順
に対応して入力される該操作データ毎の入力間隔を検出
し、該入力間隔が所定期間継続すると、通信サービスを
受けるためのサービスマニュアルを要求する旨を所定の
通信制御信号によって上記通信機器に通知するサービス
マニュアル要求手段と、を備え、上記通信機器が、上記
通信端末からの操作データを受信する受信制御手段と、
受信制御手段の受信したデータのうち操作マニュアルを
作成するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ
記憶手段と、上記各処理ステップ毎に要求される操作内
容の説明データを記憶するインストラクト情報記憶手段
と、データ記憶手段に記憶されたデータを解析してイン
ストラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップで
の操作内容の説明データを組み合わせて目的とする機能
の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成するととも
に、該通信端末からサービスマニュアル要求が通知され
ると、通信サービスに対応する所定のサービスマニュア
ルを編集・作成する編集制御手段と、編集制御手段で作
成した操作マニュアルおよびサービスマニュアルを通信
端末に送信する送信制御手段と、を、備え、通信端末か
らの操作マニュアル要求に応じて通信機器で操作マニュ
アルを編集・作成して通信端末に送信するとともに、通
信端末から通信機器に所定の通信サービスを依頼するに
際してサービスマニュアル要求手段により該通信サービ
スを受けるためのサービスマニュアルを要求すると、通
信機器は該通信サービスに対応するサービスマニュアル
を編集・作成して通信端末に送信することを特徴とする
通信システム。
[Claim 2] When a predetermined operation is performed on a communication terminal, a communication device communicating with the communication terminal receives operation data corresponding to the operation content from the communication terminal, and transmits a plurality of operations according to the operation data. In a communication system that performs a combination of processing steps to realize multiple functions and provide various communication services to a communication terminal, the communication terminal is configured to provide various communication services such as the type of the communication service and the telephone number of the terminal, etc. An operation means for inputting operation data corresponding to the data required when requesting a service and a series of operation procedures for receiving each communication service; Service manual requesting means that detects an input interval for each operation data, and when the input interval continues for a predetermined period, notifies the communication device by a predetermined communication control signal that a service manual for receiving a communication service is requested; a reception control means for the communication device to receive operation data from the communication terminal;
a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the data received by the reception control means; and an instruction information storage for storing explanatory data of operation contents required for each of the above processing steps. Analyze the data stored in the data storage means and compile the operation manual necessary to realize the desired function by combining the explanatory data of the operation contents at each processing step stored in the instruction information storage means.・When a service manual request is notified from the communication terminal, the editing control means edits and creates a predetermined service manual corresponding to the communication service, and the editing control means communicates the operation manual and service manual created by the editing control means. a transmission control means for transmitting data to the terminal; and a transmission control means for editing and creating an operation manual on the communication device in response to a request for an operation manual from the communication terminal and transmitting it to the communication terminal; When requesting a service and requesting a service manual for receiving the communication service by the service manual requesting means, the communication device edits and creates a service manual corresponding to the communication service and sends it to the communication terminal. Communications system.
【請求項3】通信端末で所定の操作が行なわれると、該
通信端末と通信を行なう通信機器が、該操作内容に対応
する操作データを該通信端末から受信し、該操作データ
に応じて複数の処理ステップを組み合わせて実行し、複
数の機能を実現して種々の通信サービスを通信端末に提
供する通信システムにおいて、上記通信端末が、上記通
信サービスの種別や端末の電話番号等、該各通信サービ
スを依頼する際に必要となるデータおよび各通信サービ
スを受けるための一連の操作手順に対応させて操作デー
タを入力する操作手段と、操作手段から入力される該操
作データにミスがあるかどうかを検出し、該ミスを所定
回数検出すると、通信サービスを受けるためのサービス
マニュアルを要求する旨を所定の通信制御信号によって
上記通信機器に通知するサービスマニュアル要求手段と
、を備え、上記通信機器が、上記通信端末からの操作デ
ータを受信する受信制御手段と、受信制御手段の受信し
たデータのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデ
ータを取り出して記憶するデータ記憶手段と、上記各処
理ステップ毎に要求される操作内容の説明データを記憶
するインストラクト情報記憶手段と、機器の有する各機
能を実現させるためにあらかじめ入力操作された各種シ
ステム情報を記憶するシステム情報記憶手段と、データ
記憶手段に記憶されたデータを解析してインストラクト
情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操作内容
の説明データを組み合わせるとともにシステム情報記憶
手段に記憶されたシステム情報を組み込んで目的とする
機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成し、ま
た、該通信端末からサービスマニュアル要求が通知され
ると、通信サービスに対応する所定のサービスマニュア
ルを編集・作成する編集制御手段と、編集制御手段で作
成した操作マニュアルおよびサービスマニュアルを通信
端末に送信する送信制御手段と、を、備え、通信端末か
らの操作マニュアル要求に応じて通信機器で操作マニュ
アルを編集・作成して通信端末に送信するとともに、通
信端末から通信機器に所定の通信サービスを依頼するに
際してサービスマニュアル要求手段により該通信サービ
スを受けるためのサービスマニュアルを要求すると、通
信機器は該通信サービスに対応するサービスマニュアル
を編集・作成して通信端末に送信することを特徴とする
通信システム。
3. When a predetermined operation is performed on a communication terminal, a communication device that communicates with the communication terminal receives operation data corresponding to the content of the operation from the communication terminal, and transmits a plurality of operations according to the operation data. In a communication system that performs a combination of processing steps to realize multiple functions and provide various communication services to a communication terminal, the communication terminal is configured to provide various communication services such as the type of the communication service and the telephone number of the terminal, etc. Whether or not there are errors in the data required when requesting a service and the operation means for inputting operation data corresponding to a series of operation procedures for receiving each communication service, and the operation data input from the operation means. and a service manual requesting means for notifying the communication device by a predetermined communication control signal that a service manual for receiving a communication service is requested when the error is detected a predetermined number of times, the communication device , a reception control means for receiving operation data from the communication terminal, a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the data received by the reception control means, and for each of the above processing steps. an instruction information storage means for storing explanatory data of the operation contents required for the device; a system information storage means for storing various system information entered in advance to realize each function of the device; and a data storage means. Analyzing the stored data and combining the explanatory data of the operation contents at each processing step stored in the instruction information storage means and incorporating the system information stored in the system information storage means to realize the desired function. an editing control means that edits and creates a necessary operation manual and, when notified of a service manual request from the communication terminal, edits and creates a predetermined service manual corresponding to the communication service; a transmission control means for transmitting an operation manual and a service manual to a communication terminal; When requesting a predetermined communication service from a communication device, the service manual requesting means requests a service manual for receiving the communication service, and the communication device edits and creates a service manual corresponding to the communication service and sends it to the communication terminal. A communication system characterized by transmitting.
【請求項4】通信端末で所定の操作が行なわれると、該
通信端末と通信を行なう通信機器が、該操作内容に対応
する操作データを該通信端末から受信し、該操作データ
に応じて複数の処理ステップを組み合わせて実行し、複
数の機能を実現して種々の通信サービスを通信端末に提
供する通信システムにおいて、上記通信端末が、上記通
信サービスの種別や端末の電話番号等、該各通信サービ
スを依頼する際に必要となるデータおよび各通信サービ
スを受けるための一連の操作手順に対応させて操作デー
タを入力する操作手段と、操作手段から一連の操作手順
に対応して入力される該操作データ毎の入力間隔を検出
し、該入力間隔が所定期間継続すると、通信サービスを
受けるためのサービスマニュアルを要求する旨を所定の
通信制御信号によって上記通信機器に通知するサービス
マニュアル要求手段と、を備え、上記通信機器が、上記
通信端末からの操作データを受信する受信制御手段と、
受信制御手段の受信したデータのうち操作マニュアルを
作成するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ
記憶手段と、上記各処理ステップ毎に要求される操作内
容の説明データを記憶するインストラクト情報記憶手段
と、機器の有する各機能を実現させるためにあらかじめ
入力操作された各種システム情報を記憶するシステム情
報記憶手段と、データ記憶手段に記憶されたデータを解
析してインストラクト情報記憶手段に記憶された各処理
ステップでの操作内容の説明データを組み合わせるとと
もにシステム情報記憶手段に記憶されたシステム情報を
組み込んで目的とする機能の実現に必要な操作マニュア
ルを編集・作成し、また、該通信端末からサービスマニ
ュアル要求が通知されると、通信サービスに対応する所
定のサービスマニュアルを編集・作成する編集制御手段
と、編集制御手段で作成した操作マニュアルおよびサー
ビスマニュアルを通信端末に送信する送信制御手段と、
を、備え、通信端末からの操作マニュアル要求に応じて
通信機器で操作マニュアルを編集・作成して通信端末に
送信するとともに、通信端末から通信機器に所定の通信
サービスを依頼するに際してサービスマニュアル要求手
段により該通信サービスを受けるためのサービスマニュ
アルを要求すると、通信機器は該通信サービスに対応す
るサービスマニュアルを編集・作成して通信端末に送信
することを特徴とする通信システム。
4. When a predetermined operation is performed on a communication terminal, a communication device that communicates with the communication terminal receives operation data corresponding to the content of the operation from the communication terminal, and transmits a plurality of operations according to the operation data. In a communication system that performs a combination of processing steps to realize multiple functions and provide various communication services to a communication terminal, the communication terminal is configured to provide various communication services such as the type of the communication service and the telephone number of the terminal, etc. An operation means for inputting operation data corresponding to the data required when requesting a service and a series of operation procedures for receiving each communication service; Service manual requesting means that detects an input interval for each operation data, and when the input interval continues for a predetermined period, notifies the communication device by a predetermined communication control signal that a service manual for receiving a communication service is requested; a reception control means for the communication device to receive operation data from the communication terminal;
a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the data received by the reception control means; and an instruction information storage for storing explanatory data of operation contents required for each of the above processing steps. a system information storage means for storing various system information entered in advance to realize each function of the device; and an instruction information storage means for analyzing the data stored in the data storage means and storing the data in the instruction information storage means. The system information stored in the system information storage means is combined with the explanatory data of the operation contents in each processing step, and the operation manual necessary to realize the desired function is edited and created. When a service manual request is notified, an editing control means that edits and creates a predetermined service manual corresponding to the communication service; a transmission control means that sends the operation manual and service manual created by the editing control means to the communication terminal;
In response to an operation manual request from a communication terminal, the communication device edits and creates an operation manual and sends it to the communication terminal, and also includes a service manual requesting means when the communication terminal requests the communication device for a predetermined communication service. 1. A communication system characterized in that when a user requests a service manual for receiving the communication service, the communication device edits and creates a service manual corresponding to the communication service and sends it to the communication terminal.
JP40258990A 1990-12-17 1990-12-17 Communication system Pending JPH04216253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40258990A JPH04216253A (en) 1990-12-17 1990-12-17 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40258990A JPH04216253A (en) 1990-12-17 1990-12-17 Communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04216253A true JPH04216253A (en) 1992-08-06

Family

ID=18512385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40258990A Pending JPH04216253A (en) 1990-12-17 1990-12-17 Communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04216253A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03220615A (en) Operation manual generating device
JPH0455973A (en) Operation manual preparation device
JPH04216253A (en) Communication system
JP2957649B2 (en) Operation manual creation device
JPH03259316A (en) Operation manual preparing device
JPH04277854A (en) Operation manual preparing device
JP3328298B2 (en) Operation manual creation device
JPH04255061A (en) Operation manual preparing device
JPH04248653A (en) Operation manual generator
JPH0496166A (en) Operation manual generator
JPH05165591A (en) Operation manual preparation device
JPH0477851A (en) Communication system
JPH04236655A (en) Operation manual generating device
JPH04181359A (en) Operation manual preparing device
JPH04100167A (en) Operation manual generation device
JPH04167020A (en) Operation manual preparing device
JPH04256061A (en) Operation manual preparing device
JPH03241961A (en) Facsimile mail equipment
JPH04162178A (en) Operation manual generation device
JPH04239913A (en) Operation manual generating device
JPH04188259A (en) Operation manual generation device
JPH04238535A (en) Operation manual generating device
JPH04252349A (en) Operation manual producing device
JPH04315223A (en) Operation manual preparing device
JPH04311242A (en) Operating manual preparing device