JPH04238535A - Operation manual generating device - Google Patents

Operation manual generating device

Info

Publication number
JPH04238535A
JPH04238535A JP3006281A JP628191A JPH04238535A JP H04238535 A JPH04238535 A JP H04238535A JP 3006281 A JP3006281 A JP 3006281A JP 628191 A JP628191 A JP 628191A JP H04238535 A JPH04238535 A JP H04238535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage means
information storage
usage frequency
instruction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3006281A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadaaki Sakashita
忠秋 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3006281A priority Critical patent/JPH04238535A/en
Publication of JPH04238535A publication Critical patent/JPH04238535A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the availability of explanation data and processing speed in respect of an operation manual generating device by editing and generating an operation manual necessary for using a machine by combining freely the explanation data of operating contents in accordance with the request of an operator, and outputting it, and simultaneously, transferring the explanation data of low frequency in use to an external storage means. CONSTITUTION:Equipment stores the explanation data of the operating contents necessary in every processing step required for offering communication service in an instruct information storage means 21, and when the request for the operation manual arises, it edits and generates the operation manual by combining the explanation data of the operating contents at every processing step required for the communication service corresponding to the request into the operation manual by an editing control means 23, and transmits it to a communication terminal. Besides, it stores previously the frequency in use of every explanation data, and transfers the explanation data of the low frequency in use to the external storage means, and deletes it from the instruct information storage means 21.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本願各発明は操作マニュアル作成
装置に関し、詳細には、機器の機能を実行するのに必要
な操作マニュアルをオペレータの要求に応じて編集・作
成して出力する操作マニュアル作成装置に関する。
[Industrial Application Field] The present invention relates to an operation manual creation device, and more particularly, to an operation manual creation device that edits, creates, and outputs an operation manual necessary for performing the functions of a device according to an operator's request. Regarding equipment.

【0002】0002

【従来の技術】情報処理装置やワードプロセッサ等のO
A機器やファクシミリメール装置等の通信機器等におい
てはその機能の高度化に伴って操作内容が複雑となり、
機器の有する機能を十分に利用するにはその機器に対す
る詳細な知識が要求される。そのため、従来より機器に
は詳細な操作マニュアルが添付されており、オペレータ
は該操作マニュアルを参照しながら機器の操作を行なっ
ている。
[Prior Art] Information processing equipment, word processors, etc.
As the functions of communication devices such as A-devices and facsimile mail devices become more sophisticated, the operations become more complex.
In order to fully utilize the functions of a device, detailed knowledge of the device is required. For this reason, devices have traditionally been accompanied by detailed operating manuals, and operators operate the devices while referring to the operating manuals.

【0003】ところが、機器の機能が高度化するにした
がって操作マニュアルも詳細で、分厚いものとなり、操
作マニュアルを十分に活用することが困難となってきて
いる。そこで、従来、機器自体にいわゆるヘルプ機能を
持たせ、機器の操作が分からなくなった時点で、ヘルプ
キー等を投入することにより、キーの持っている意味や
オペレータの要求にあった情報をディスプレイ等に表示
することが行なわれている。このような従来のヘルプ機
能においては、機器の操作状態のいかんにかかわらず、
ヘルプキーが投入されると、あらかじめ作成されている
ヘルプ情報をディスプレイ等に表示している。ところが
、このようなあらかじめ用意されたヘルプ情報を単にデ
ィスプレイに表示するだけでは、オペレータの習熟度や
操作の段階に適したヘルプ情報を提供することが出来な
い。
However, as the functions of devices become more sophisticated, operation manuals also become more detailed and thick, making it difficult to make full use of the operation manuals. Therefore, in the past, the equipment itself was equipped with a so-called help function, and when the operator became unable to understand how to operate the equipment, by inserting a help key, etc., the meaning of the key and information matching the operator's request were displayed on a display. It is being displayed on the In such conventional help functions, regardless of the operating status of the device,
When the help key is pressed, help information created in advance is displayed on the display. However, simply displaying such pre-prepared help information on a display does not provide help information appropriate to the operator's skill level or stage of operation.

【0004】そこで、従来、例えば、特開昭61−24
3518号公報に記載されているように、利用者の入力
履歴情報および応用システムからの出力情報を解析して
、ヘルプ項目を絞り込んでヘルプ項目表として表示し、
利用者が知りたい項目を数個、順次選択すると、この利
用者の選択により利用者の知りたい項目に最も適したヘ
ルプ情報を検索して表示する。このヘルプ情報は利用者
の要求するであろうヘルプ項目毎にあらかじめ作成され
て記憶部に格納されており、利用者が選択したヘルプ項
目に該当するヘルプ情報がない場合にはヘルプ項目の選
択の範囲を適宜広げ、表示するヘルプ情報を決定する。 また、特開昭62−262120号公報に記載されてい
るように、同一操作者や同一グループに属する操作者が
一定回数操作を行なったとき、あるいは、操作者がある
ガイダンス情報を不要であると指示したとき、次回の操
作過程において、このガイダンス情報の表示を禁止する
ことにより、操作者の習熟度に対応して適切かつ必要な
ガイダンス情報だけを表示するものが提案されている。 この場合のガイダンス情報も操作者の習熟度等を想定し
てあらかじめ用意されたものであり、この複数のガイダ
ンス情報から適宜選択して表示する。
[0004] Conventionally, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 61-24
As described in Publication No. 3518, the user's input history information and the output information from the application system are analyzed, help items are narrowed down and displayed as a help item table,
When the user selects several items that he/she wants to know in sequence, help information most suitable for the item that the user wants to know is retrieved and displayed based on the user's selection. This help information is created in advance for each help item that the user may request and is stored in the storage unit, and if there is no help information corresponding to the help item selected by the user, the help item selection will be disabled. Expand the range as appropriate and decide which help information to display. Furthermore, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-262120, when the same operator or operators belonging to the same group perform a certain number of operations, or when the operator determines that certain guidance information is unnecessary, It has been proposed to display only appropriate and necessary guidance information in accordance with the operator's proficiency level by prohibiting the display of this guidance information during the next operation process when an instruction is given. The guidance information in this case is also prepared in advance assuming the proficiency level of the operator, and is appropriately selected from the plurality of guidance information and displayed.

【0005】さらに、特開昭63−66623号公報に
記載されているように、利用者の個人データおよび操作
履歴に関するデータと、端末装置の設置環境および操作
履歴に関するデータと、から利用者が欲していると思わ
れるサービスに最短時間で到達できる操作方法を検出し
て表示部を介して利用者に提供し、個人個人の習熟度に
対応したヘルプ情報を提供するものが提案されている。
Furthermore, as described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 63-66623, the user can obtain desired information from data regarding the user's personal data and operation history, and data regarding the installation environment and operation history of the terminal device. A method has been proposed that detects an operating method that allows the user to reach a service that is likely to be available in the shortest time and provides it to the user via a display, thereby providing help information that corresponds to the individual's level of proficiency.

【0006】この場合のヘルプ情報も、利用者の習熟度
を想定してあらかじめ用意されたものであり、この複数
のヘルプ情報から適宜選択して出力する。また、従来、
特願平1−280821号公報に記載されているように
、応用プログラムの操作の各々に関する一連の操作手順
列を記憶する手段と、ガイドヘルプ情報を状態と操作の
各単位毎のガイドヘルプメッセージの集合として記憶す
る手段と、利用者・応用プログラムからのガイド要求を
識別する手段と、ガイド要求時に応用プログラムの状態
と操作手順列から、掲記質問の要求操作を完了するため
に、要求時の状態から操作終了までの一連の操作手順列
を作成する手段と、上記ガイドヘルプ情報から掲記の一
連の操作手順列の各々に対応するメッセージを検索する
手段と、同手段により検索されたガイドヘルプ情報を合
成して表示出力する手段と、を設け、ガイド要求内容(
質問)と応用プログラムの状態及び状態フローをあらか
じめ記憶してある状態フロー表により、ガイド要求時点
の状態から目的の処理を行なうまでの操作手順状態列を
作成し、次に操作手順状態列の各々に対するガイダンス
メッセージを検索し、最後にそれを手順と同じ順序にし
たがって合成して表示出力するものが提案されている。 この場合のガイドヘルプ情報は、状態と操作の各単位毎
のガイドヘルプメッセージの集合として合成されるが、
各単位毎のガイドヘルプメッセージを応用プログラムに
合わせて自由に編集するものではなく、あらかじめ設定
された手順列にしたがって合成している。
[0006] The help information in this case is also prepared in advance assuming the proficiency level of the user, and is appropriately selected from the plurality of help information and output. Also, conventionally,
As described in Japanese Patent Application No. 1-280821, there is a means for storing a series of operation procedures for each operation of an application program, and a means for storing guide help information for each unit of operation. A means for storing the guide request as a set, a means for identifying the guide request from the user/application program, and a means for identifying the guide request from the user/application program. means for creating a series of operation procedure sequences from to the end of the operation; means for searching the guide help information for messages corresponding to each of the listed series of operation procedure sequences; and means for searching the guide help information retrieved by the said means. A means for synthesizing and displaying is provided, and guide request contents (
Using a state flow table in which the state and state flow of the application program are stored in advance, an operation procedure state string is created from the state at the time of the guide request to the desired processing, and then each of the operation procedure state strings is A method has been proposed that searches for guidance messages for a particular computer, and finally synthesizes them in the same order as the procedure and outputs the results for display. The guide help information in this case is synthesized as a set of guide help messages for each unit of status and operation.
Guide help messages for each unit are not edited freely to match the application program, but are synthesized according to a preset sequence of procedures.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のヘルプ機能、特に、特開昭61−24351
8号公報、特開昭62−262120号公報及び特開昭
63−66623号公報に記載されたヘルプ機能にあっ
ては、個人の習熟度等に対応したヘルプ情報等を出力す
るとしてもそれらのヘルプ情報はあらかじめ作成されて
記憶部等に格納されており、これらの複数のヘルプ情報
から個人の習熟度等に応じて適宜選択して出力していた
ため、広範な要求に十分対応することができないだけで
なく、広範な要求に対応しようとすればするほどヘルプ
情報を記憶するために大きな容量の記憶部を必要とし、
コストが高くなるという問題があった。
Problem to be Solved by the Invention However, such conventional help functions, especially,
Regarding the help functions described in Publication No. 8, Japanese Patent Application Laid-open No. 62-262120, and Japanese Patent Application Laid-open No. 63-66623, even if they output help information that corresponds to the individual's proficiency level, etc. Help information is created in advance and stored in a storage unit, etc., and the help information is selected and output as appropriate depending on the individual's proficiency level from among these multiple pieces of help information, making it impossible to adequately respond to a wide range of requests. Not only that, the more you try to meet a wide range of requests, the more you need a large capacity storage unit to store help information.
There was a problem that the cost was high.

【0008】また、特願平1−280821号公報に記
載されているヘルプ機能にあっては、利用者が操作に困
った時点から目的の処理を行なうための具体的な操作手
順に関するガイドを検索、表示するために、ガイド情報
を状態と操作の各単位毎のガイドヘルプメッセージの集
合として合成しているが、ガイド情報を各単位毎のヘル
プメッセージを自由に組み合わせて合成しているもので
ないため、この従来例においても、広範な要求に十分対
応するものではなく、広範な要求に対応しようとすると
、大容量の記憶部を必要とし、コストが高くなるという
問題があった。
[0008] Furthermore, the help function described in Japanese Patent Application No. 1-280821 allows users to search for guides on specific operating procedures to perform the desired process from the time they have trouble with the operation. In order to display the guide information, it is synthesized as a set of guide help messages for each unit of status and operation, but the guide information is not synthesized by freely combining help messages for each unit. Even in this conventional example, there is a problem that it does not sufficiently meet a wide range of demands, and that a large-capacity storage unit is required to meet a wide range of demands, resulting in an increase in cost.

【0009】さらに、従来のヘルプ機能にあっては、い
ずれも機器に添付されている操作マニュアルの補助的機
能として位置付けされ、操作マニュアルをある程度熟読
していることが前提とされていたため、全くの初心者が
機器を操作する場合や機器に添付の操作マニュアルを紛
失した場合には、十分なヘルプ機能を発揮せず、機器を
十分利用することができないという問題があった。
[0009]Furthermore, conventional help functions are positioned as supplementary functions to the operation manual attached to the device, and it is assumed that the user has thoroughly read the operation manual to some extent. When a beginner operates the device or loses the operating manual attached to the device, there is a problem that the help function is not sufficient and the device cannot be fully utilized.

【0010】特に、機器の機能の高度化と多様化に伴っ
てその操作方法も複雑化し、機器に添付される操作マニ
ュアルも分厚く、かつ、複雑なものとなってきている今
日、このような操作マニュアルを熟読して操作方法をマ
スターすることは困難になっている。そこでは、従来の
ヘルプ機能とは異なり、機器に添付されている操作マニ
ュアルを読まなくても十分に機器を利用することのでき
るマンマシンインターフェースの向上が要望されている
[0010] Particularly today, as the functions of devices become more sophisticated and diversified, their operation methods become more complex, and the operation manuals attached to the devices are also thicker and more complicated. It has become difficult to read the manual carefully and master the operating methods. Therefore, unlike conventional help functions, there is a need for an improved man-machine interface that allows users to fully utilize the device without having to read the operating manual attached to the device.

【0011】そこで、本願出願人は、先に、操作マニュ
アル作成に必要なデータの入力とともに操作マニュアル
要求があると、機器の機能を実現するために実行される
べき処理ステップでの操作を処理ステップ毎の操作内容
の説明データを自由に組合せて操作マニュアルを作成し
て出力する操作マニュアル作成装置を提案している(特
願平2−16365号)。したがって、操作マニュアル
作成用のデータの記憶容量を削減しつつ、オペレータの
要求する操作マニュアルを適切に編集・作成して提供す
ることができる。
[0011] Therefore, the applicant of the present application has proposed that, when an operation manual is requested along with the input of data necessary for creating an operation manual, the operations in the processing steps to be executed to realize the functions of the device are executed in the processing step. has proposed an operation manual creation device that creates and outputs an operation manual by freely combining explanatory data for each operation (Japanese Patent Application No. 16365/1999). Therefore, it is possible to appropriately edit and create the operating manual requested by the operator and provide it while reducing the storage capacity of data for creating the operating manual.

【0012】ところが、機器の種類が増加したり、機器
の機能が高度化、多様化すると、上記操作マニュアル作
成装置においても、操作内容の説明データの記憶量が増
加し、操作マニュアル作成時に説明データの検索時間が
かかり、操作マニュアル作成の処理時間が遅くなる。ま
た、さらに説明データが増加すると、メモリを増設した
り、操作マニュアル作成装置が通信機器に適用された場
合には、通信用のチャネルを増加したり、別に操作マニ
ュアル作成装置を設置する必要が生じる。そこでは、操
作マニュアル作成用の説明データの効率的な管理が要望
されている。
However, as the types of equipment increase and the functions of equipment become more sophisticated and diversified, the amount of storage of explanatory data of operation contents increases in the above-mentioned operation manual creation device. Search time is required, and the processing time for creating an operating manual is slowed down. Furthermore, as the amount of explanatory data increases, it becomes necessary to increase memory, increase the number of communication channels, or install a separate operation manual creation device if the operation manual creation device is applied to communication equipment. . Therefore, there is a demand for efficient management of explanatory data for creating operation manuals.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
所定の操作が行なわれることにより実行される処理ステ
ップが複数組み合わされることにより複数の機能を実現
する機器の操作マニュアル作成装置であって、上記機器
への操作が行なわれると該操作内容を操作データとして
取り込む入力手段と、入力手段の取り込んだデータのう
ち操作マニュアルを作成するのに必要なデータを取り出
して記憶するデータ記憶手段と、上記各処理ステップ毎
に要求される操作内容の説明データを記憶するインスト
ラクト情報記憶手段と、データ記憶手段に記憶されたデ
ータを解析してインストラクト情報記憶手段に記憶され
た各処理ステップでの操作内容の説明データを組み合わ
せ目的とする機能の実現に必要な操作マニュアルを編集
・作成する編集制御手段と、インストラクト情報記憶手
段の記憶する操作内容の説明データのうち利用頻度の低
い説明データを記憶する外部記憶手段と、インストラク
ト情報記憶手段の記憶する操作内容の説明データの所定
期間内の利用頻度を各説明データ毎に検出する利用頻度
検出手段と、利用頻度検出手段の検出した各説明データ
毎の利用頻度を記憶する利用頻度記憶手段と、利用頻度
記憶手段の記憶する各説明データ毎の利用頻度を検索し
て所定の利用頻度以下の説明データを外部記憶手段に転
送して記憶させるとともにインストラクト情報記憶手段
から該説明データを削除する説明データ管理手段と、編
集制御手段で作成した操作マニュアルを所定の表現形態
で出力する出力手段と、を、備えたことを特徴とし、請
求項2記載の発明は、所定の操作が行なわれることによ
り実行される処理ステップが複数組み合わされることに
より複数の機能を実現する機器の操作マニュアル作成装
置であって、上記機器への操作が行なわれると該操作内
容を操作データとして取り込む入力手段と、入力手段の
取り込んだデータのうち操作マニュアルを作成するのに
必要なデータを取り出して記憶するデータ記憶手段と、
上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デー
タを記憶するインストラクト情報記憶手段と、機器の有
する各機能を実現させるためにあらかじめ入力操作され
た各種システム情報を記憶するシステム情報記憶手段と
、データ記憶手段に記憶されたデータを解析してインス
トラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの
操作内容の説明データを組み合わせるとともにシステム
情報記憶手段に記憶されたシステム情報を組み込んで目
的とする機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作
成する編集制御手段と、インストラクト情報記憶手段の
記憶する操作内容の説明データのうち利用頻度の低い説
明データを記憶する外部記憶手段と、インストラクト情
報記憶手段の記憶する操作内容の説明データの所定期間
内の利用頻度を各説明データ毎に検出する利用頻度検出
手段と、利用頻度検出手段の検出した各説明データ毎の
利用頻度を記憶する利用頻度記憶手段と、利用頻度記憶
手段の記憶する各説明データ毎の利用頻度を検索して所
定の利用頻度以下の説明データを外部記憶手段に転送し
て記憶させるとともにインストラクト情報記憶手段から
該説明データを削除する説明データ管理手段と、編集制
御手段で作成した操作マニュアルを所定の表現形態で出
力する出力手段と、を、備えたことを特徴とし、請求項
3記載の発明は、通信端末で所定の操作が行なわれると
、該操作内容に対応する操作データを該通信端末から受
信し、該操作データに応じて複数の処理ステップを組み
合わせて実行して複数の機能を実現する通信機能を備え
た機器の操作マニュアル作成装置であって、上記通信端
末からの操作データを受信する受信制御手段と、受信制
御手段の受信したデータのうち操作マニュアルを作成す
るのに必要なデータを取り出して記憶するデータ記憶手
段と、上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説
明データを記憶するインストラクト情報記憶手段と、デ
ータ記憶手段に記憶されたデータを解析してインストラ
クト情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操作
内容の説明データを組み合わせて目的とする機能の実現
に必要な操作マニュアルを編集・作成する編集制御手段
と、インストラクト情報記憶手段の記憶する操作内容の
説明データのうち利用頻度の低い説明データを記憶する
外部記憶手段と、インストラクト情報記憶手段の記憶す
る操作内容の説明データの所定期間内の利用頻度を各説
明データ毎に検出する利用頻度検出手段と、利用頻度検
出手段の検出した各説明データ毎の利用頻度を記憶する
利用頻度記憶手段と、利用頻度記憶手段の記憶する各説
明データ毎の利用頻度を検索して所定の利用頻度以下の
説明データを外部記憶手段に転送して記憶させるととも
にインストラクト情報記憶手段から該説明データを削除
する説明データ管理手段と、編集制御手段で作成した操
作マニュアルを通信端末の要求に応じて通信端末に送信
する送信制御手段と、を、備えたことを特徴とし、請求
項4記載の発明は、通信端末で所定の操作が行なわれる
と、該操作内容に対応する操作データを該通信端末から
受信し、該操作データに応じて複数の処理ステップを組
み合わせて実行して複数の機能を実現する通信機能を備
えた機器の操作マニュアル作成装置であって、上記通信
端末からの操作データを受信する受信制御手段と、受信
制御手段の受信したデータのうち操作マニュアルを作成
するのに必要なデータを取り出して記憶するデータ記憶
手段と、上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の
説明データを記憶するインストラクト情報記憶手段と、
機器の有する各機能を実現させるためにあらかじめ入力
操作された各種システム情報を記憶するシステム情報記
憶手段と、データ記憶手段に記憶されたデータを解析し
てインストラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステ
ップでの操作内容の説明データを組み合わせるとともに
システム情報記憶手段に記憶されたシステム情報を組み
込んで目的とする機能の実現に必要な操作マニュアルを
編集・作成する編集制御手段と、インストラクト情報記
憶手段の記憶する操作内容の説明データのうち利用頻度
の低い説明データを記憶する外部記憶手段と、インスト
ラクト情報記憶手段の記憶する操作内容の説明データの
所定期間内の利用頻度を各説明データ毎に検出する利用
頻度検出手段と、利用頻度検出手段の検出した各説明デ
ータ毎の利用頻度を記憶する利用頻度記憶手段と、利用
頻度記憶手段の記憶する各説明データ毎の利用頻度を検
索して所定の利用頻度以下の説明データを外部記憶手段
に転送して記憶させるとともにインストラクト情報記憶
手段から該説明データを削除する説明データ管理手段と
、編集制御手段で作成した操作マニュアルを通信端末の
要求に応じて通信端末に送信する送信制御手段と、を、
備えたことを特徴とし、請求項5記載の発明は、請求項
1、請求項2、請求項3または請求項4において、前記
機器がファクシミリメール装置であることを特徴とし、
請求項6記載の発明は、前記請求項3または請求項4に
おいて、前記機器が通信機能を備えた機器であって、前
記受信制御手段が、OMRデータを解析するOMR処理
手段を備えたことを特徴とし、請求項7記載の発明は、
前記請求項6において、前記機器がファクシミリメール
装置であることを特徴としている。
[Means for solving the problem] The invention according to claim 1 includes:
A device for creating an operation manual for a device that realizes multiple functions by combining a plurality of processing steps executed when a predetermined operation is performed, wherein when an operation is performed on the device, the contents of the operation are recorded as operation data. an input means for taking in the data as input, a data storage means for extracting and storing the data necessary for creating an operation manual from among the data taken in by the input means, and storing data explaining the operation contents required for each of the above processing steps. A combination of instruction information storage means to perform the operations, and explanatory data of the operation contents at each processing step stored in the instruction information storage means by analyzing the data stored in the data storage means necessary to realize the intended function. an editing control means for editing and creating an operation manual; an external storage means for storing less frequently used explanation data among the explanation data of operation contents stored in the instruction information storage means; and operations stored in the instruction information storage means. a usage frequency detection means for detecting the usage frequency of the content explanatory data within a predetermined period for each explanatory data; a usage frequency storage means for storing the usage frequency for each explanatory data detected by the usage frequency detection means; and a usage frequency. Explanation data management for searching the frequency of use of each piece of explanatory data stored in the storage means, transferring explanatory data with a usage frequency below a predetermined frequency to an external storage means for storage, and deleting the explanatory data from the instruction information storage means. and output means for outputting the operation manual created by the editing control means in a predetermined expression form, the invention according to claim 2 is characterized in that the invention is executed by performing a predetermined operation. A device for creating an operation manual for a device that realizes multiple functions by combining a plurality of processing steps, the device comprising an input means for capturing the operation contents as operation data when an operation is performed on the device, and an input means for capturing the operation data. a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the data;
an instruction information storage means for storing explanatory data of operation contents required for each of the above processing steps; and a system information storage means for storing various system information inputted in advance to realize each function of the device. , analyze the data stored in the data storage means, combine the explanation data of the operation contents in each processing step stored in the instruction information storage means, and incorporate the system information stored in the system information storage means to achieve the purpose. an editing control means for editing and creating an operation manual necessary for realizing the functions to be performed; an external storage means for storing explanation data that is less frequently used among the explanation data of operation contents stored in the instruction information storage means; A usage frequency detection means for detecting the frequency of use of the explanation data of operation contents stored in the information storage means within a predetermined period for each explanation data; and a use for storing the usage frequency for each explanation data detected by the usage frequency detection means. Frequency storage means searches the usage frequency of each explanatory data stored in the usage frequency storage means, and transfers and stores explanatory data below a predetermined usage frequency to the external storage means, and also stores the explanation from the instruction information storage means. The invention according to claim 3 is characterized in that it comprises an explanatory data management means for deleting data, and an output means for outputting the operation manual created by the editing control means in a predetermined expression form, When a predetermined operation is performed, the communication terminal receives operation data corresponding to the content of the operation from the communication terminal, and has a communication function that executes a combination of multiple processing steps according to the operation data to realize multiple functions. A device for creating an operation manual for a device, comprising a reception control means for receiving operation data from the communication terminal, and a device for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the data received by the reception control means. a data storage means, an instruction information storage means for storing explanatory data of operation contents required for each of the above processing steps, and an instruction information storage means that analyzes the data stored in the data storage means and stores the analyzed data in the instruction information storage means. Editing control means that edits and creates an operation manual necessary for realizing the desired function by combining the explanation data of the operation contents in each processing step, and the use of the explanation data of the operation contents stored in the instruction information storage means External storage means for storing infrequent explanation data; Usage frequency detection means for detecting the frequency of use within a predetermined period of explanation data of operation contents stored in the instruction information storage means for each explanation data; and Usage frequency detection means. a usage frequency storage means for storing the usage frequency for each explanatory data detected by the means; and an external storage means for searching the usage frequency for each explanatory data stored in the usage frequency storage means and storing explanatory data with a predetermined usage frequency or less. an explanatory data management means for transmitting and storing the explanatory data on the instruction information storage means and deleting the explanatory data from the instruction information storage means; and a transmission control means for transmitting the operation manual created by the editing control means to the communication terminal in response to a request from the communication terminal. The invention according to claim 4 is characterized in that, when a predetermined operation is performed on a communication terminal, operation data corresponding to the content of the operation is received from the communication terminal, and in response to the operation data. A device for creating an operation manual for a device equipped with a communication function that realizes a plurality of functions by combining and executing a plurality of processing steps, the device comprising: a reception control means for receiving operation data from the communication terminal; and a reception control means. data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the received data; and instruction information storage means for storing explanatory data of the operation content required for each of the above-mentioned processing steps;
A system information storage means for storing various system information that has been inputted in advance to realize each function of the device, and each process that analyzes the data stored in the data storage means and stores it in the instruction information storage means. an editing control means for editing and creating an operation manual necessary for realizing a desired function by combining explanatory data of operation contents in steps and incorporating system information stored in a system information storage means; and an instruction information storage means. external storage means for storing less frequently used explanation data among the explanation data of the operation contents stored in the instruction information storage means; A usage frequency detection means for detecting, a usage frequency storage means for storing the usage frequency for each explanatory data detected by the usage frequency detection means, and a usage frequency for each explanatory data stored in the usage frequency storage means for searching and predetermining the usage frequency for each explanatory data. explanatory data management means that transfers and stores explanatory data with a usage frequency of less than or equal to the instruction information storage means to an external storage means and deletes the explanatory data from the instruction information storage means; and an operation manual created by the editing control means in response to a request from a communication terminal a transmission control means for transmitting data to the communication terminal according to the request;
The invention according to claim 5 is characterized in that in claim 1, claim 2, claim 3, or claim 4, the device is a facsimile mail device,
According to a sixth aspect of the invention, in the third or fourth aspect, the device is a device having a communication function, and the reception control means includes an OMR processing means for analyzing OMR data. The invention according to claim 7 is characterized by:
The device according to claim 6 is characterized in that the device is a facsimile mail device.

【0014】[0014]

【作用】請求項1記載の発明では、複数の処理ステップ
を組み合わせて種々の機能を実現する機器の各処理ステ
ップ毎にその処理ステップで必要な操作内容の説明デー
タをインストラクト情報記憶手段に記憶し、機器に入力
されるデータからオペレータの要求する機能を判断し、
編集制御手段で、その機能を実現するために実行される
べき処理ステップでの操作を処理ステップ毎の操作内容
の説明データを自由に組み合わせて操作マニュアルとし
て作成してオペレータに提供する。したがって、説明デ
ータを記憶する記憶部の必要容量を削減し、また、オペ
レータの広範な要求に十分対応することのできる操作マ
ニュアルを提供することができるとともに初心者でも、
また、添付の操作マニュアルがなくても目的とする機器
の機能を実現できるようにすることができる。また、イ
ンストラクト情報記憶手段の記憶する操作内容の説明デ
ータの所定期間内の利用頻度を検索して記憶し、該利用
頻度が所定の利用頻度以下である説明データをインスト
ラクト情報記憶手段から外部記憶装置に転送して記憶し
、インストラクト情報記憶手段から当該説明データを削
除する。したがって、利用頻度の高い説明データのみを
インストラクト情報記憶手段に記憶することができ、説
明データの検索速度を向上させることができる。その結
果、記憶すべき説明データの量が増加しても、インスト
ラクト情報記憶手段の記憶容量を増加することなく、対
応することができるとともに、操作マニュアル作成の処
理速度を向上させることができる。したがって、マンマ
シンインターフェースの向上を図り、機器の機能を十分
活用させることができる。
[Operation] In the invention as claimed in claim 1, for each processing step of a device that realizes various functions by combining a plurality of processing steps, explanatory data of the operation contents necessary for that processing step is stored in the instruction information storage means. determines the functions requested by the operator from the data input to the equipment,
The editing control means creates an operation manual by freely combining the explanation data of the operation contents for each processing step and provides it to the operator. Therefore, it is possible to reduce the required capacity of the storage unit for storing explanatory data, and to provide an operation manual that can fully meet the wide range of demands of operators.
Further, it is possible to realize the intended functions of the device even without an attached operation manual. Further, the usage frequency within a predetermined period of the explanation data of the operation content stored in the instruction information storage means is retrieved and stored, and the explanation data whose usage frequency is less than the predetermined usage frequency is externally stored from the instruction information storage means. The explanatory data is transferred to a storage device and stored, and the explanatory data is deleted from the instruction information storage means. Therefore, only frequently used explanation data can be stored in the instruction information storage means, and the speed of searching for explanation data can be improved. As a result, even if the amount of explanatory data to be stored increases, it can be handled without increasing the storage capacity of the instruction information storage means, and the processing speed for creating an operating manual can be improved. Therefore, it is possible to improve the man-machine interface and fully utilize the functions of the device.

【0015】請求項2記載の発明では、機器の機能の実
現に必要な種々のシステム情報があらかじめ入力されて
いるときには、上記請求項1の操作マニュアル作成に際
し、これらのシステム情報を組み込んで操作マニュアル
を作成することにより、操作マニュアルをその内容どお
りに操作することによりシステム情報をも入力操作でき
る内容のものとし、システム情報をオペレータが忘れて
いるか、知らない場合にも操作マニュアルどおりの操作
を行なうことにより、目的とする機器の機能を実現でき
るようにして、マンマシンインターフェースをさらに向
上させ、機器の機能をより一層簡単かつ十分に活用させ
ることができる。また、インストラクト情報記憶手段の
記憶する操作内容の説明データの所定期間内の利用頻度
を検索して記憶し、該利用頻度が所定の利用頻度以下の
説明データをインストラクト情報記憶手段から外部記憶
装置に転送して記憶し、インストラクト情報記憶手段か
ら当該説明データを削除する。したがって、利用頻度の
高い説明データのみをインストラクト情報記憶手段に記
憶することができ、説明データの検索速度を向上させる
ことができる。その結果、記憶すべき説明データの量が
増加しても、インストラクト情報記憶手段の記憶容量を
増加することなく、対応することができるとともに、操
作マニュアル作成の処理速度を向上させることができる
[0015] In the invention according to claim 2, when various system information necessary for realizing the functions of the equipment is input in advance, when creating the operation manual according to claim 1, the system information is incorporated into the operation manual. By creating a system, the system information can be entered and operated by operating the operation manual according to its contents, and even if the operator has forgotten or does not know the system information, the operation can be performed according to the operation manual. By doing so, it is possible to realize the intended functions of the device, further improve the man-machine interface, and make the functions of the device easier and more fully utilized. Further, the usage frequency within a predetermined period of the usage frequency of the operation content explanation data stored in the instruction information storage means is retrieved and stored, and the usage frequency is stored in an external storage from the instruction information storage means. The explanatory data is transferred to the device and stored, and the explanatory data is deleted from the instruction information storage means. Therefore, only frequently used explanation data can be stored in the instruction information storage means, and the speed of searching for explanation data can be improved. As a result, even if the amount of explanatory data to be stored increases, it can be handled without increasing the storage capacity of the instruction information storage means, and the processing speed for creating an operating manual can be improved.

【0016】請求項3記載の発明は、複数の処理ステッ
プを組み合わせて種々の通信サービス(機能)を提供す
る通信機器において、該各処理ステップ毎にその処理ス
テップで必要な通信端末での操作内容の説明データをイ
ンストラクト情報記憶手段に記憶し、通信機器に入力さ
れるデータからオペレータの要求する通信サービスの種
別を判断し、編集制御手段で、その通信サービスを実現
するために実行されるべき各処理ステップでの操作内容
の説明データを自由に組み合わせて操作マニュアルとし
て編集・作成して通信端末に送信する。したがって、説
明データを記憶する記憶部の必要容量を削減し、また、
通信端末のオペレータの広範な要求に十分対応すること
のできる操作マニュアルを提供することができる。その
結果、初心者でも、また、添付の操作マニュアルがなく
ても目的とする通信機器の通信サービスを受け取った操
作マニュアルに従って容易に要求することができ、マン
マシンインターフェースを向上させることができ、通信
機器の機能を十分活用させることができる。また、イン
ストラクト情報記憶手段の記憶する操作内容の説明デー
タの所定期間内の利用頻度を検索して記憶し、該利用頻
度が所定の利用頻度以下の説明データをインストラクト
情報記憶手段から外部記憶装置に転送して記憶し、イン
ストラクト情報記憶手段から当該説明データを削除する
。したがって、利用頻度の高い説明データのみをインス
トラクト情報記憶手段に記憶することができ、説明デー
タの検索速度を向上させることができる。その結果、記
憶すべき説明データの量が増加しても、インストラクト
情報記憶手段の記憶容量を増加することなく、また新た
な通信チャネルを増加したり、操作マニュアル作成装置
を増加することなく、充分対応することができるととも
に、操作マニュアル作成の処理速度を向上させることが
できる。
[0016] The invention as claimed in claim 3 provides a communication device that combines a plurality of processing steps to provide various communication services (functions), and for each processing step, the operation content on the communication terminal necessary for that processing step is determined. storing explanatory data in the instruction information storage means, determining the type of communication service requested by the operator from the data input to the communication equipment, and using the editing control means to determine the type of communication service that should be executed in order to realize the communication service. The explanatory data of the operation contents at each processing step is freely combined, edited and created as an operation manual, and sent to the communication terminal. Therefore, the required capacity of the storage unit for storing explanatory data is reduced, and
It is possible to provide an operation manual that can fully meet the wide range of demands of operators of communication terminals. As a result, even beginners can easily request the communication service of the desired communication device according to the received operation manual even without the attached operation manual, and the man-machine interface can be improved. It is possible to fully utilize the functions of Further, the usage frequency within a predetermined period of the usage frequency of the operation content explanation data stored in the instruction information storage means is retrieved and stored, and the usage frequency is stored in an external storage from the instruction information storage means. The explanatory data is transferred to the device and stored, and the explanatory data is deleted from the instruction information storage means. Therefore, only frequently used explanation data can be stored in the instruction information storage means, and the speed of searching for explanation data can be improved. As a result, even if the amount of explanatory data to be stored increases, the storage capacity of the instruction information storage means does not need to be increased, new communication channels need not be added, or operation manual creation devices have not been increased. In addition to being able to respond sufficiently, it is also possible to improve the processing speed of creating an operation manual.

【0017】請求項4記載の発明は、通信機能を備えた
機器において通信端末からの操作の問い合わせを受け付
け、機器の機能の実現に必要な種々のシステム情報があ
らかじめ入力されているときには、上記請求項3の操作
マニュアル作成に際し、これらのシステム情報を組み込
んで操作マニュアルを作成することにより、操作マニュ
アルをその内容どおりに操作することによりシステム情
報をも入力操作できる内容のものとし、システム情報を
オペレータが忘れているか、知らない場合にも操作マニ
ュアルどおりの操作を行なうことにより、目的とする通
信機能を備えた機器の機能を実現できるようにして、マ
ンマシンインターフェースをさらに向上させ、通信機能
を備えた機器の機能を通信端末からより一層簡単かつ十
分に活用させることができる。また、また、インストラ
クト情報記憶手段の記憶する操作内容の説明データの所
定期間内の利用頻度を検索して記憶し、該利用頻度が所
定の利用頻度以下の説明データをインストラクト情報記
憶手段から外部記憶装置に転送して記憶し、インストラ
クト情報記憶手段から当該説明データを削除する。した
がって、利用頻度の高い説明データのみをインストラク
ト情報記憶手段に記憶することができ、説明データの検
索速度を向上させることができる。その結果、記憶すべ
き説明データの量が増加しても、インストラクト情報記
憶手段の記憶容量を増加することなく、また新たな通信
チャネルを増加したり、操作マニュアル作成装置を増加
することなく、充分対応することができるとともに、操
作マニュアル作成の処理速度を向上させることができる
[0017] The invention according to claim 4 is a device having a communication function that receives an operation inquiry from a communication terminal, and when various system information necessary for realizing the functions of the device is input in advance. When creating the operation manual in Section 3, by incorporating this system information and creating the operation manual, the system information can be input and operated by operating the operation manual according to its contents, and the system information can be easily input by the operator. Even if you have forgotten or do not know about the communication function, you can realize the functionality of the device with the desired communication function by following the instructions in the operating manual. It is possible to more easily and fully utilize the functions of a device from a communication terminal. Further, the instruction information storage means searches for and stores the usage frequency within a predetermined period of the operation content explanation data stored in the instruction information storage means, and retrieves the explanation data whose usage frequency is less than or equal to the predetermined usage frequency from the instruction information storage means. The explanatory data is transferred to and stored in an external storage device, and the explanatory data is deleted from the instruction information storage means. Therefore, only frequently used explanation data can be stored in the instruction information storage means, and the speed of searching for explanation data can be improved. As a result, even if the amount of explanatory data to be stored increases, the storage capacity of the instruction information storage means does not need to be increased, new communication channels need not be added, or operation manual creation devices have not been increased. In addition to being able to respond sufficiently, it is also possible to improve the processing speed of creating an operation manual.

【0018】請求項5記載の発明は、ファクシミリメー
ル装置において、ファクシミリ装置自体および通信端末
からの操作の問い合わせを受け付け、オペレータの目的
とするファクシミリ装置自体の機能の実現およびファク
シミリメール装置のサービスを利用するのに必要な操作
の操作マニュアルを作成して該通信端末に送信すること
により、該ファクシミリメール装置の機能をファクシミ
リメール装置自体および通信端末から簡単かつ十分に活
用させることができる。また、インストラクト情報記憶
手段の記憶する操作内容の説明データの所定期間内の利
用頻度を検索して記憶し、該利用頻度が所定の利用頻度
以下の説明データをインストラクト情報記憶手段から外
部記憶装置に転送して記憶し、インストラクト情報記憶
手段から当該説明データを削除する。したがって、利用
頻度の高い説明データのみをインストラクト情報記憶手
段に記憶することができ、説明データの検索速度を向上
させることができる。その結果、記憶すべき説明データ
の量が増加しても、インストラクト情報記憶手段の記憶
容量を増加することなく、また新たな通信チャネルを増
加したり、操作マニュアル作成装置を増加することなく
、充分対応することができるとともに、操作マニュアル
作成の処理速度を向上させることができる。
[0018] According to the fifth aspect of the invention, in a facsimile mail device, inquiries regarding operations are received from the facsimile device itself and a communication terminal, and the functions of the facsimile device itself are realized as desired by the operator and the services of the facsimile mail device are utilized. By creating an operating manual for the operations necessary to do this and sending it to the communication terminal, the functions of the facsimile mail device can be easily and fully utilized from the facsimile mail device itself and the communication terminal. Further, the usage frequency within a predetermined period of the explanation data of the operation content stored in the instruction information storage means is retrieved and stored, and the explanation data whose usage frequency is less than or equal to the predetermined usage frequency is stored from the instruction information storage means in an external storage. The explanatory data is transferred to the device and stored, and the explanatory data is deleted from the instruction information storage means. Therefore, only frequently used explanation data can be stored in the instruction information storage means, and the speed of searching for explanation data can be improved. As a result, even if the amount of explanatory data to be stored increases, the storage capacity of the instruction information storage means does not need to be increased, new communication channels need not be added, or operation manual creation devices have not been increased. In addition to being able to respond sufficiently, it is also possible to improve the processing speed of creating an operation manual.

【0019】請求項6記載の発明は、通信機能を備えた
機器において、通信端末からのOMRシートによる操作
の問い合わせや通信サービスを受け付け、通信サービス
を提供したり、オペレータの目的とする通信機器の機能
を利用するのに必要な操作マニュアルを作成して該通信
端末に送信することにより、該通信端末からの通信サー
ビス要求や操作の問い合わせをより一層簡単に行なえる
ようにし、マンマシンインターフェースをさらに向上さ
せて、通信機能を備えた機器のサービスを通信端末から
より一層簡単かつ十分に活用させることがきる。また、
インストラクト情報記憶手段の記憶する操作内容の説明
データの所定期間内の利用頻度を検索して記憶し、該利
用頻度が所定の利用頻度以下の説明データをインストラ
クト情報記憶手段から外部記憶装置に転送して記憶し、
インストラクト情報記憶手段から当該説明データを削除
する。したがって、よく利用される説明データのみをイ
ンストラクト情報記憶手段に記憶することができ、説明
データの検索速度を向上させることができる。その結果
、記憶すべき説明データの量が増加しても、インストラ
クト情報記憶手段の記憶容量を増加することなく、また
新たな通信チャネルを増加したり、操作マニュアル作成
装置を増加することなく、充分対応することができると
ともに、操作マニュアル作成の処理速度を向上させるこ
とができる。
[0019] According to the sixth aspect of the invention, in a device having a communication function, the device receives an operation inquiry or communication service using an OMR sheet from a communication terminal, provides the communication service, or provides the communication device for the purpose of the operator. By creating the operation manual necessary to use the functions and sending it to the communication terminal, it is possible to make communication service requests and operation inquiries from the communication terminal even more easily, and the man-machine interface is further improved. This makes it possible to more easily and fully utilize the services of devices equipped with communication functions from communication terminals. Also,
The instruction information storage means searches for and stores the usage frequency within a predetermined period of the operation content explanation data stored in the instruction information storage means, and stores the explanation data whose usage frequency is less than or equal to the predetermined usage frequency from the instruction information storage means into an external storage device. Transfer and memorize,
The explanation data is deleted from the instruction information storage means. Therefore, only frequently used explanation data can be stored in the instruction information storage means, and the speed of searching for explanation data can be improved. As a result, even if the amount of explanatory data to be stored increases, the storage capacity of the instruction information storage means does not need to be increased, new communication channels need not be added, or operation manual creation devices have not been increased. In addition to being able to respond sufficiently, it is also possible to improve the processing speed of creating an operation manual.

【0020】請求項7記載の発明は、ファクシミリメー
ル装置において、通信端末からのOMRシートによる通
信サービス要求や操作の問い合わせを受け付け、通信サ
ービスを提供したり、オペレータの目的とするファクシ
ミリメール装置のサービスを利用するのに必要な操作マ
ニュアルを作成して該通信端末に送信することにより、
該ファクシミリメール装置への通信サービス要求や操作
の問い合わせをより一層簡単に行なえるようにし、マン
マシンインターフェースをさらに向上させて、ファクシ
ミリメール装置のサービスを通信端末からより一層簡単
かつ十分に活用させることができる。また、インストラ
クト情報記憶手段の記憶する操作内容の説明データの所
定期間内の利用頻度を検索して記憶し、該利用頻度が所
定の利用頻度以下の説明データをインストラクト情報記
憶手段から外部記憶装置に転送して記憶し、インストラ
クト情報記憶手段から当該説明データを削除する。した
がって、利用頻度の高い説明データのみをインストラク
ト情報記憶手段に記憶することができ、説明データの検
索速度を向上させることができる。その結果、記憶すべ
き説明データの量が増加しても、インストラクト情報記
憶手段の記憶容量を増加することなく、また新たな通信
チャネルを増加したり、操作マニュアル作成装置を増加
することなく、充分対応することができるとともに、操
作マニュアル作成の処理速度を向上させることができる
[0020] According to the seventh aspect of the invention, in a facsimile mail device, a communication service request or operation inquiry is received from a communication terminal using an OMR sheet, and the communication service is provided or a service of the facsimile mail device is provided for the purpose of an operator. By creating the operation manual necessary to use the communication terminal and sending it to the communication terminal,
To make it easier to make communication service requests and operation inquiries to the facsimile mail device, to further improve the man-machine interface, and to make the services of the facsimile mail device easier and more fully utilized from a communication terminal. I can do it. Further, the usage frequency within a predetermined period of the usage frequency of the operation content explanation data stored in the instruction information storage means is retrieved and stored, and the usage frequency is stored in an external storage from the instruction information storage means. The explanatory data is transferred to the device and stored, and the explanatory data is deleted from the instruction information storage means. Therefore, only frequently used explanation data can be stored in the instruction information storage means, and the speed of searching for explanation data can be improved. As a result, even if the amount of explanatory data to be stored increases, the storage capacity of the instruction information storage means does not need to be increased, new communication channels need not be added, or operation manual creation devices have not been increased. In addition to being able to respond sufficiently, it is also possible to improve the processing speed of creating an operation manual.

【0021】[0021]

【実施例】以下、実施例に基づいて具体的に説明する。 図1、図2は、本願各発明の操作マニュアル作成装置に
適用されるファクシミリメール装置1のブロック図であ
り、ファクシミリメール装置1は、システム制御部2、
ディスク制御部3、4、フロッピィディスク装置5、ハ
ードディスク装置6、7、ホストインターフェース部8
および通信処理部FCU1〜FCUn等を備えている。 システム制御部2、ディスク制御部3、4、ホストイン
ターフェース部8および通信処理部FCU1〜FCUn
は、システムバス9により接続されている。
[Example] The following is a detailed explanation based on an example. 1 and 2 are block diagrams of a facsimile mail device 1 applied to the operation manual creation device of each invention of the present application, and the facsimile mail device 1 includes a system control unit 2,
Disk control units 3, 4, floppy disk device 5, hard disk devices 6, 7, host interface unit 8
and communication processing units FCU1 to FCUn. System control unit 2, disk control units 3 and 4, host interface unit 8, and communication processing units FCU1 to FCUn
are connected by a system bus 9.

【0022】システム制御部2は、内部メモリあるいは
フロッピィディスク装置5またはハードディスク装置6
、7に格納されているプログラムに従ってファクシミリ
メール装置1の各部を制御、特に、画像データのフロッ
ピィディスク装置5やハードディスク装置6、7への書
き込みおよび読み取り、さらには、各通信処理部FCU
1〜FCUnの制御等を行ない、ファクシミリメール装
置1としてのシーケンスを実行する。ファクシミリメー
ル装置1は、代行通信機能、一斉同報機能、親展通信機
能、時刻指定送信機能、掲示板サービス機能、私書箱機
能、列信機能等の各種通信サービスを有しており、シス
テム制御部2は、これらの各機能(通信サービス)の実
行、制御を各通信処理部FCU1〜FCUnを制御して
行う。また、ファクシミリメール装置1のこれらの各機
能を利用するには、ファクシミリメール装置1に接続さ
れた通信端末(例えば、ファクシミリ装置)からファク
シミリメール装置1に対し一定の操作を行なって通信サ
ービス要求を行なう必要があり、本発明では、後述する
ように、この通信サービス要求の操作内容を示した操作
マニュアルを通信端末からファクシミリメール装置1に
要求することができる。
The system control unit 2 has an internal memory, a floppy disk device 5, or a hard disk device 6.
, 7, controls each part of the facsimile mail device 1 according to the programs stored in the floppy disk device 5 and the hard disk devices 6 and 7, in particular writes and reads image data to and from the floppy disk device 5 and the hard disk devices 6 and 7, and also controls each communication processing unit FCU.
1 to FCUn, and executes the sequence as the facsimile mail device 1. The facsimile mail device 1 has various communication services such as a proxy communication function, a simultaneous broadcast function, a confidential communication function, a specified time transmission function, a bulletin board service function, a post office box function, and a serial communication function. , these functions (communication services) are executed and controlled by controlling each communication processing unit FCU1 to FCUn. In addition, in order to use each of these functions of the facsimile mail device 1, a communication terminal (for example, a facsimile machine) connected to the facsimile mail device 1 must perform certain operations on the facsimile mail device 1 to request a communication service. According to the present invention, as will be described later, the communication terminal can request the facsimile mail device 1 for an operation manual indicating the operation contents of this communication service request.

【0023】ディスク制御部3およびディスク制御部4
は、フロッピィディスク装置5およびハードディスク装
置6、7の駆動制御を行ない、フロッピィディスク装置
5およびハードディスク装置6、7にはファクシミリメ
ール装置としての基本プログラムや各種データ、例えば
、通信端末から送信されてきた電文やホスト装置(後述
する)から送られてきた電文等を蓄積する。フロッピィ
ディスク装置5またはハードディスク装置6、7は、特
に、本願各発明による操作マニュアル作成に必要な操作
内容の説明データのうち、利用頻度の少ない説明データ
を後述する通信処理部FCU1〜FCUnからの転送を
受けて、蓄積する。
[0023] Disk control section 3 and disk control section 4
controls the drive of the floppy disk device 5 and the hard disk devices 6, 7, and sends basic programs and various data as a facsimile mail device to the floppy disk device 5 and hard disk devices 6, 7, such as data sent from a communication terminal. It stores messages and messages sent from the host device (described later). The floppy disk device 5 or the hard disk devices 6, 7 transfers infrequently used explanation data from the communication processing units FCU1 to FCUn, which will be described later, among the explanation data of operation contents necessary for creating an operation manual according to each invention of the present application. receive and accumulate.

【0024】ホストインターフェース部8にはホスト装
置、例えば、コンピュータ装置等が接続され、ホストイ
ンターフェース部8は、ホスト装置との間の通信制御を
実行する。このホストインターフェース部8に接続され
るのはコンピュータ装置等のホスト装置に限定されるも
のではなく、例えば、他のファクシミリメール装置等で
あってもよい。また、このホストインターフェース部8
としては、ホスト装置とファクシミリメール装置1とを
直接接続するDMAC(ダイレクト・メモリ・アクセス
コントローラ)や回線を介してホスト装置とファクシミ
リメール装置1とを接続する通信制御部等が利用される
A host device, such as a computer device, is connected to the host interface section 8, and the host interface section 8 executes communication control with the host device. What is connected to the host interface unit 8 is not limited to a host device such as a computer device, but may be, for example, another facsimile mail device or the like. In addition, this host interface section 8
For example, a DMAC (direct memory access controller) that directly connects the host device and the facsimile mail device 1, a communication control unit that connects the host device and the facsimile mail device 1 via a line, etc. are used.

【0025】通信処理部FCU1〜FCUnは、収納回
線の数だけ設けられており、各通信処理部FCU1〜F
CUnは、その通信処理部FCU1について図2に示す
ように、網制御部11、モデム12、通信制御部13、
マニュアル生成バッファ14、符号化・復号化部15、
チャネル制御部16、制御プログラム記憶部17、OM
R処理部18、データ記憶部19、蓄積用メモリ20、
インストラクト情報記憶部21、システム情報記憶部2
2、編集制御部23およびバス制御部24等を備えてい
る。
[0025] The communication processing units FCU1 to FCUn are provided as many as the number of storage lines.
As shown in FIG. 2, the communication processing unit FCU1 of CUn includes a network control unit 11, a modem 12, a communication control unit 13,
manual generation buffer 14, encoding/decoding section 15,
Channel control section 16, control program storage section 17, OM
R processing unit 18, data storage unit 19, storage memory 20,
Instruction information storage unit 21, system information storage unit 2
2, an editing control section 23, a bus control section 24, and the like.

【0026】網制御部11には、回線L1が接続され、
回線L1としては、例えば、電話回線が接続される。網
制御部11は、いわゆるAA−NCUと称されているも
のであり、自動発・着呼処理等を行なう。モデム12は
、送信信号の変調を行ない、また、受信信号の復調を行
なう。通信制御部13は、回線L1を介して接続された
相手通信端末(例えば、ファクシミリ装置)との間でフ
ァクシミリ制御信号の交換を行ない、ファクシミリ通信
手順を実行する。
A line L1 is connected to the network control unit 11,
For example, a telephone line is connected as the line L1. The network control unit 11 is a so-called AA-NCU, and performs automatic call origination and call termination processing. The modem 12 modulates the transmitted signal and demodulates the received signal. The communication control unit 13 exchanges facsimile control signals with a communication terminal (for example, a facsimile machine) connected via the line L1, and executes a facsimile communication procedure.

【0027】マニュアル生成バッファ14には、後述す
る本願各発明の操作マニュアルが展開される。符号化・
復号化部15は、所定の符号化方式により電文を符号化
し、また、符号化された電文を復号化する。制御プログ
ラム記憶部17は、通信処理部FCU1としての基本プ
ログラムや本願各発明の操作内容の説明データの管理処
理プログラムおよび操作マニュアル生成・出力処理プロ
グラム等を格納しており、チャネル制御部16は、制御
プログラム記憶部17のプログラムに従って通信処理部
FCU1の各部を制御して通信処理部FCU1としての
シーケンスを実行するとともに、本願各発明の説明デー
タの管理処理および操作マニュアル生成・出力処理を実
行する。特に、チャネル制御部16は、後述するインス
トラクト情報記憶部21の記憶する操作内容の説明デー
タの利用頻度を所定期間毎に検索し、利用頻度が低い説
明データをインストラクト情報記憶部21からフロッピ
ィディスク5あるいはハードディスク6、7に転送し、
インストラクト情報記憶部21から削除するという説明
データ管理処理を行なう。したがって、チャネル制御部
16は、インストラクト情報記憶部21の記憶する説明
データの所定期間内の利用頻度を各説明データ毎に検出
する利用頻度検出手段および各説明データの利用頻度を
検索して所定の利用頻度以下の説明データを外部記憶手
段であるフロッピィディスク5あるいはハードディスク
6、7に転送して記憶させ、またインストラクト情報記
憶部21から当該説明データを削除する説明データ管理
手段を構成している。
[0027] In the manual generation buffer 14, operating manuals for various inventions of the present application, which will be described later, are expanded. Coding·
The decoding unit 15 encodes the message using a predetermined encoding method, and also decodes the encoded message. The control program storage unit 17 stores a basic program as the communication processing unit FCU1, a management processing program for explanation data of operation contents of each invention of the present application, an operation manual generation/output processing program, etc. It controls each part of the communication processing unit FCU1 according to the program in the control program storage unit 17 to execute the sequence as the communication processing unit FCU1, and also executes the explanatory data management process and the operation manual generation/output process of each invention of the present application. In particular, the channel control unit 16 searches the usage frequency of explanation data of operation contents stored in the instruction information storage unit 21 (described later) every predetermined period, and stores the explanation data with low usage frequency from the instruction information storage unit 21 on a floppy disk. Transfer to disk 5 or hard disk 6, 7,
An explanation data management process of deleting from the instruction information storage section 21 is performed. Therefore, the channel control unit 16 includes a usage frequency detection means for detecting the usage frequency within a predetermined period of the explanation data stored in the instruction information storage unit 21 for each explanation data, and a usage frequency detection means for detecting the usage frequency of each explanation data and searching for the usage frequency of each explanation data to obtain a predetermined value. The explanatory data management means is configured to transfer and store explanatory data of which usage frequency is less than or equal to the floppy disk 5 or hard disks 6 and 7, which are external storage means, and to delete the explanatory data from the instruction information storage section 21. There is.

【0028】OMR処理部(OMR処理手段)18は、
受信電文がOMRシートの電文であるかどうかの検出、
および受信電文がOMRシートの電文であるとき、該受
信したOMRシートの電文からそのOMRシートに施さ
れているマークおよびマーク位置の検出を行なって、そ
の検出結果を蓄積用メモリ20に蓄積する。データ記憶
部(データ記憶手段)19は、回線L1を介して相手通
信端末から送られてきたデータ(電文やダイヤルトーン
等)のうち操作マニュアルの作成に必要なデータを記憶
し、この操作マニュアルの作成に必要なデータとは、例
えば、操作マニュアル要求コマンド、要求する操作マニ
ュアルの種類(すなわち、相手オペレータがファクシミ
リメール装置1に要求するサービス機能の種類)、相手
オペレータの種別(例えば、相手端末のIDやオペレー
タのID等)、および相手オペレータの習熟度を示すデ
ータ等に関するデータである。特に、データ記憶部19
は、利用頻度記憶領域を有し、この利用頻度記憶領域に
後述するインストラクト情報記憶部21の記憶する操作
内容の説明データの利用頻度データを各説明データ毎に
記憶する。 したがって、データ記憶部19は、インストラクト情報
記憶部21の記憶する操作内容の説明データの利用頻度
を記憶する利用頻度記憶手段を構成している。
[0028] The OMR processing unit (OMR processing means) 18:
Detection of whether the received message is an OMR sheet message,
When the received message is an OMR sheet message, marks and mark positions on the OMR sheet are detected from the received message on the OMR sheet, and the detection results are stored in the storage memory 20. The data storage unit (data storage means) 19 stores data necessary for creating an operation manual among the data (telegrams, dial tone, etc.) sent from the other party's communication terminal via the line L1, and stores the data necessary for creating the operation manual. The data required for creation includes, for example, an operation manual request command, the type of operation manual requested (i.e., the type of service function that the other operator requests from the facsimile mail device 1), and the type of other operator (for example, the other party's terminal). ID, operator ID, etc.), and data indicating the proficiency level of the other operator. In particular, the data storage section 19
has a usage frequency storage area, and stores usage frequency data of the explanation data of operation contents stored in the instruction information storage section 21, which will be described later, for each explanation data in this usage frequency storage area. Therefore, the data storage unit 19 constitutes a usage frequency storage unit that stores the usage frequency of the operation content explanation data stored in the instruction information storage unit 21.

【0029】蓄積用メモリ20は、上述のように、OM
R処理部18で検出したOMRシートの電文の検出結果
やOMRシート以外の電文さらにはインストラクト情報
記憶部21の記憶する操作内容の説明データをフロッピ
ィディスク装置5やハードディスク装置6、7へ転送す
る際に一時的に記憶し、またフロッピィディスク装置5
やハードディスク装置6、7内の電文を通信処理部FC
U1を介して送信する際に、一時記憶したり、操作内容
の説明データを通信処理部FCU1〜FCUnに転送す
る際に、一時記憶する。
As mentioned above, the storage memory 20 has an OM
The detection result of the message on the OMR sheet detected by the R processing section 18, the message other than the OMR sheet, and the explanation data of the operation content stored in the instruction information storage section 21 are transferred to the floppy disk device 5 and hard disk devices 6 and 7. It can be used for temporary storage and also for floppy disk device 5.
and the messages in the hard disk devices 6 and 7 to the communication processing unit FC.
It is temporarily stored when transmitting via U1, or temporarily stored when transferring explanation data of operation contents to communication processing units FCU1 to FCUn.

【0030】インストラクト情報記憶部(インストラク
ト情報記憶手段)21は、ファクシミリメール装置1の
提供する通信サービス(機能)を実現するための複数の
処理ステップ毎に要求される通信端末での操作内容の説
明データを記憶する。すなわち、ファクシミリメール装
置1に通信サービスを要求する場合、図3に示すように
、その処理ステップP0 〜P11毎に一定の操作が要
求され、インストラクト情報記憶部21にはこの各処理
ステップP0 〜P11毎に要求される通信端末での操
作内容を説明する説明データがあらかじめ記憶されてい
る。したがって、インストラクト情報記憶部21にはフ
ァクシミリメール装置1の各機能を実現するために必要
な処理ステップP0〜P11毎の説明データのみを格納
しておけばよく、従来のように各機能毎に個人の習熟度
に対応した何種類ものヘルプ情報を記憶しておく必要が
ない。また、このインストラクト情報記憶部21は、記
憶する各説明データにデータNo. を付与して記憶し
ており、さらに自己の記憶する説明データのデータ数を
記憶している。インストラクト情報記憶部21の記憶す
るこのデータ数や各説明データのデータNo. は、チ
ャネル制御部16により管理される。
The instruction information storage unit (instruction information storage means) 21 stores operation details on the communication terminal required for each of a plurality of processing steps to realize the communication service (function) provided by the facsimile mail device 1. Store descriptive data for. That is, when requesting a communication service from the facsimile mail device 1, a certain operation is required for each of the processing steps P0 to P11, as shown in FIG. Explanatory data explaining the operation details on the communication terminal required for each P11 is stored in advance. Therefore, the instruction information storage unit 21 only needs to store explanatory data for each of the processing steps P0 to P11 necessary to realize each function of the facsimile mail device 1, and the There is no need to memorize multiple types of help information that correspond to individual proficiency levels. The instruction information storage unit 21 also assigns a data number to each explanation data to be stored. It also stores the number of explanatory data that it stores. The number of data stored in the instruction information storage unit 21 and the data No. of each explanation data. is managed by the channel control section 16.

【0031】システム情報記憶部(システム情報記憶手
段)22は、ファクシミリメール装置1に回線LI1 
を介して接続される通信端末からファクシミリメール装
置1の機能(通信サービス)を要求するために必要な所
定のシステム情報を記憶しており、このシステム情報と
しては、例えば、ユーザーID.NO.、宛先ID.N
O.および宛先電話番号(Tel.NO. )等がある
The system information storage section (system information storage means) 22 connects the facsimile mail device 1 to the line LI1.
Predetermined system information necessary for requesting the functions (communication services) of the facsimile mail device 1 from a communication terminal connected via a communication terminal is stored, and this system information includes, for example, user ID. NO. , destination ID. N
O. and destination telephone number (Tel.NO.).

【0032】編集制御部(編集制御手段)23は、操作
マニュアルの要求があると、データ記憶部19に記憶さ
れたデータを解析して相手オペレータの要求しているサ
ービス情報の種類や操作マニュアルの種類(すなわち、
オペレータの目的とするファクシミリメール装置1の機
能)やオペレータの習熟度等を判断し、目的とするファ
クシミリメール装置1の通信サービスを要求するのに必
要な処理ステップP0 〜P11毎の操作の説明データ
をインストラクト情報記憶部21から読み出してマニュ
アル生成バッファ14に操作マニュアルとして編集・作
成する。また、このときシステム情報記憶部22に当該
通信サービスを要求するのに必要なシステム情報が記憶
されていると、これらのシステム情報を組み込んで操作
マニュアルを作成する。
When the editing control unit (editing control means) 23 receives a request for an operating manual, it analyzes the data stored in the data storage unit 19 and determines the type of service information requested by the other operator and the operating manual. type (i.e.
Explanatory data for each of the processing steps P0 to P11 necessary for determining the functions of the facsimile mail device 1 intended by the operator and the operator's proficiency level, and requesting the communication service of the facsimile mail device 1 for the purpose is read from the instruction information storage section 21 and edited and created as an operation manual in the manual generation buffer 14. Further, at this time, if system information necessary to request the communication service is stored in the system information storage unit 22, an operation manual is created by incorporating this system information.

【0033】このファクシミリメール装置1は、各通信
処理部FCU1〜FCUn毎に回線L1〜Lnを収納し
ており、この回線L1〜Lnを介して接続された相手通
信端末との間でファクシミリ通信を行なう。ファクシミ
リメール装置1は、回線L1〜Lnを介して接続された
相手通信端末から通信サービス要求があると、要求され
た通信サービスのサービスコードを解析してその通信サ
ービスを提供する。 この通信サービス要求はOMRシートにより行なうこと
もできるし、また、トーン信号等により行なうこともで
きる。
[0033] This facsimile mail device 1 houses lines L1 to Ln for each communication processing unit FCU1 to FCUn, and performs facsimile communication with a partner communication terminal connected via these lines L1 to Ln. Let's do it. When the facsimile mail device 1 receives a communication service request from a communication terminal connected via the lines L1 to Ln, it analyzes the service code of the requested communication service and provides the communication service. This communication service request can be made using an OMR sheet, or can also be made using a tone signal or the like.

【0034】ファクシミリメール装置1は、相手通信端
末がOMRシートにより通信サービス要求を行なってく
ると、そのOMR処理部18によりOMRシートのマー
ク位置を読み取り、その読み取り結果を蓄積用メモリ2
0に展開する。チャネル制御部16は、この蓄積用メモ
リ20の内容を解析して通信サービス要求の種別を判断
し、要求された通信サービスを実行する。例えば、要求
のあった通信サービスが時刻指定送信サービスであると
きには、ファクシミリメール装置1は、受信した符号化
された電文を一旦蓄積用メモリ20に蓄積し、符号化・
復号化部15で復号化して再度所定の符号化方式で符号
化しなおした後、あるいは、そのままバス制御部24を
介してフロッピィディスク5あるいはハードディスク6
、7に蓄積する。その後、指定の送信時刻になると、フ
ロッピィディスク5あるいはハードディスク6、7から
電文を読み出し、空いている通信処理部FCU1〜FC
Unにそのバス制御部24を介して転送する。通信処理
部FCU1〜FCUnは、転送されてきた電文を一旦蓄
積用メモリ20に蓄積し、符号化・復号化部15で所定
の符号化方式で符号化しなおし、あるいは、そのまま指
定された送信先に送信する。
When the other party's communication terminal makes a communication service request using an OMR sheet, the facsimile mail device 1 reads the mark position of the OMR sheet using the OMR processing section 18, and stores the reading result in the storage memory 2.
Expand to 0. The channel control unit 16 analyzes the contents of the storage memory 20, determines the type of communication service request, and executes the requested communication service. For example, when the requested communication service is a time-specific transmission service, the facsimile mail device 1 temporarily stores the received encoded message in the storage memory 20, encodes and
After decoding in the decoding unit 15 and re-encoding using a predetermined encoding method, or directly via the bus control unit 24 to the floppy disk 5 or hard disk 6.
, 7. Thereafter, at the specified transmission time, the message is read from the floppy disk 5 or the hard disks 6 and 7, and the communication processing units FCU1 to FC that are free are
The data is transferred to Un via its bus control unit 24. The communication processing units FCU1 to FCUn temporarily store the transferred message in the storage memory 20, and re-encode it using a predetermined encoding method in the encoding/decoding unit 15, or directly send it to the designated destination. Send.

【0035】なお、上記網制御部11、モデム12、通
信制御部13およびOMR処理部18は通信端末からの
操作データを受信する受信制御手段を構成し、網制御部
11、モデム12、通信制御部13は、編集制御部23
で作成した操作マニュアルを通信端末に送信する送信制
御手段を構成している。次に作用について説明する。
Note that the network control unit 11, modem 12, communication control unit 13, and OMR processing unit 18 constitute reception control means for receiving operation data from a communication terminal, and the network control unit 11, modem 12, communication control unit The section 13 is an editing control section 23
It constitutes a transmission control means that transmits the operation manual created by the above to the communication terminal. Next, the effect will be explained.

【0036】ファクシミリメール装置1は、上述のよう
に、通信端末からサービス要求があると、要求されたサ
ービスを提供するが、通信端末のオペレータがその操作
方法が分からない場合には、該通信端末からの操作マニ
ュアル要求を受け付け、オペレータが要求しようとする
サービス(ファクシミリメール装置1の機能)に対応し
た操作マニュアルを作成して該通信端末に送信する。
As described above, when a service request is received from a communication terminal, the facsimile mail apparatus 1 provides the requested service, but if the operator of the communication terminal does not know how to operate the service, the facsimile mail apparatus 1 The operator receives an operation manual request from the operator, creates an operation manual corresponding to the service (function of the facsimile mail device 1) requested by the operator, and sends it to the communication terminal.

【0037】すなわち、通信端末のオペレータは、ファ
クシミリメール装置1に操作マニュアルを要求する場合
、まず、ファクシミリメール装置1を発呼し、操作マニ
ュアルの要求を行なう。この操作マニュアルの要求は、
ファクシミリメール装置1からの音声ガイダンスに従っ
たキー操作を行なうことによりトーン信号を使用してお
こなうこともできるし、また、OMRシートを使用して
操作マニュアルの要求を行なうことも出来る。例えば、
OMRシートを使用して操作マニュアル要求を行なうと
きにはあらかじめ操作マニュアル要求用に作成されたO
MRシート(図4参照)30を使用して操作マニュアル
要求を行なう。この操作マニュアル要求用OMRシート
30は、例えば、図4に示すように、通常のOMRシー
トと同様に、スタートマーク30a 、初期傾き許容限
界判定マーク30b 、ガイドマーク30c 、モード
切替マーク30d 、田型数字30e 、自由領域区分
指定マーク30f 、エンドマーク30g 等を有する
とともに、操作マニュアル要求用に特別に設けられたマ
ーク、すなわち、問い合わせマーク30h 、ボイスガ
イダンス要・不要マーク30i 、メイルの種類(サー
ビスの種類)マーク30j 、時刻指定有無および指定
時刻マーク30k 等を有している。
That is, when the operator of the communication terminal requests the facsimile mail device 1 for an operating manual, he first calls the facsimile mail device 1 and requests the operating manual. This operating manual requires
This can be done using a tone signal by performing key operations according to voice guidance from the facsimile mail device 1, or the operation manual can be requested using an OMR sheet. for example,
When requesting an operation manual using an OMR sheet, the OMR sheet created in advance for requesting an operation manual is
An operation manual request is made using the MR sheet (see FIG. 4) 30. For example, as shown in FIG. 4, this OMR sheet 30 for requesting an operation manual includes a start mark 30a, an initial inclination permissible limit determination mark 30b, a guide mark 30c, a mode switching mark 30d, and a field shape, like a normal OMR sheet. It has a number 30e, a free area division designation mark 30f, an end mark 30g, etc., as well as marks specially provided for requesting an operation manual, such as an inquiry mark 30h, a voice guidance required/unnecessary mark 30i, and a mail type (service information). type) mark 30j, whether or not time is designated, and designated time mark 30k.

【0038】通信端末のオペレータは、OMRシート3
0で操作マニュアル要求を行なう場合、ファクシミリメ
ール装置1を発呼し、通信端末(例えば、ファクシミリ
装置)にOMRシート30を読み取らせて送信するだけ
でよい。次に、ファクシミリメール装置1での処理につ
いて図5〜図17に基づいて説明する。
[0038] The operator of the communication terminal must complete the OMR sheet 3.
When requesting an operation manual using 0, all that is required is to make a call to the facsimile mail device 1, have the communication terminal (for example, a facsimile device) read the OMR sheet 30, and send it. Next, processing in the facsimile mail device 1 will be explained based on FIGS. 5 to 17.

【0039】ファクシミリメール装置1は、図5〜図7
に示すように、着呼があると(ステップS1)、ユーザ
ーIDを受信し(ステップS2)、受信したユーザーI
Dが登録されているかどうかチェックする(ステップS
3)。このユーザーIDは、ファクシミリメール装置1
を利用するものであり、システム情報記憶部22に記憶
される。受信したユーザーIDが登録されていない場合
には、エラー処理を行ない(ステップS4)、再入力す
るかどうかチェックする(ステップS5)。再入力が行
なわれる場合には、ステップS2に戻って、ユーザーI
Dの受信を行ない、再入力をしない場合には、エラー処
理および回線の切断を行なって本フローを終了する(ス
テップS6、S7)。
The facsimile mail device 1 is shown in FIGS. 5 to 7.
As shown in , when there is an incoming call (step S1), the user ID is received (step S2), and the received user ID
Check whether D is registered (step S
3). This user ID is the facsimile mail device 1
This information is stored in the system information storage unit 22. If the received user ID is not registered, error processing is performed (step S4), and a check is made to see if the user ID should be re-entered (step S5). If re-input is to be performed, the process returns to step S2 and the user I
If D is received and there is no re-input, error handling and line disconnection are performed, and this flow ends (steps S6 and S7).

【0040】ステップS3で、受信したユーザーIDが
登録されているときには、PBトーンによるオーダリン
グかどうかチェックし(ステップS8)、PBオーダリ
ングのときには、PBオーダリングの受信を行なう(ス
テップS9)。PBオーダリングの受信を完了すると、
該オーダリングが正常かどうかチェックし(ステップS
10)、オーダリングが正常に行なわれたときには、電
文の受信を開始する(ステップS11)。全ての電文の
受信を完了すると(ステップ12)、電文の受信が正常
に行なわれたかどうかチェックし(ステップS13)、
電文の受信が正常に行なわれた場合には、回線L1〜L
nを切断して受信処理を終了する(ステップS14)。
If the received user ID is registered in step S3, it is checked whether the ordering is by PB tone (step S8), and if it is PB ordering, the PB ordering is received (step S9). After completing the reception of PB ordering,
Check whether the ordering is normal (step S
10) When the ordering is performed normally, reception of the message is started (step S11). When the reception of all the messages is completed (step 12), it is checked whether the messages were received normally (step S13),
If the message is received normally, the lines L1 to L
n is disconnected and the reception process ends (step S14).

【0041】ステップS13で、電文の受信が正常に行
なわれなかった場合には、エラー処理を行なった後、回
線L1〜Lnを切断する(ステップS15、S14)。 また、ステップS10で、PBトーンによるオーダリン
グが正常に行なわれなかった場合には、エラー処理(例
えば、オーダリングが正常に行なわれなかった旨の通信
端末へのフィードバック等)を行ない(ステップS16
)、再入力されるかどうかチェックする(ステップS1
7)。再入力が行なわれる場合には、ステップS9に戻
って、PBトーンによるオーダリングを受信し、再入力
が行なわれない場合には、エラー処理(例えば、回線を
切断する旨の通信端末へのフィードバック等)を行なっ
た後、回線L1〜Lnの切断を行なう(ステップS15
、S14)。上記ステップS9からステップS17はフ
ァクシミリメール装置1の通常の通信サービス要求受信
処理のフローである。
[0041] In step S13, if the message is not received normally, error processing is performed and then the lines L1 to Ln are disconnected (steps S15 and S14). Further, in step S10, if the ordering using the PB tone is not performed normally, error handling (for example, feedback to the communication terminal that the ordering was not performed normally) is performed (step S16).
), check whether it is re-entered (step S1
7). If re-input is to be performed, the process returns to step S9 and the ordering by PB tone is received; if re-input is not performed, error processing (for example, feedback to the communication terminal to disconnect the line, etc.) is performed. ), the lines L1 to Ln are disconnected (step S15).
, S14). Steps S9 to S17 described above are the flow of the normal communication service request receiving process of the facsimile mail device 1.

【0042】一方、ステップS8で、PBトーンによる
オーダリングでない場合には、電文の受信を行ない(ス
テップS18)、受信した電文がOMRシートの電文か
、また、問い合わせ用、すなわち操作マニュアル要求用
のOMRシートかどうかチェックする(ステップS19
、S20)。問い合わせ要求(操作マニュアル要求)で
ないときには、OMRシートによるオーダリング処理を
行なう(ステップS21)。すなわち、受信したOMR
シートの電文からOMR処理部18でOMRシートのマ
ーク位置を読み取って蓄積用メモリ20に展開し、この
蓄積用メモリ20に展開されたOMRシートの内容をチ
ャネル制御部16で解析してオーダリングの内容を判断
する。オーダリングが正常に行なわれたかどうかチェッ
クし(ステップS22)、オーダリングが正常に行なわ
れていない場合には、エラー処理を行なった後、回線L
1〜Lnを切断する(ステップS23、S14)。オー
ダリングが正常に行なわれている場合には、電文の受信
を行ない、全ての電文を正常に受信すると、回線L1〜
Lnを切断して本フローを終了する(ステップS11〜
S15)。
On the other hand, if it is determined in step S8 that the ordering is not by PB tone, the message is received (step S18), and whether the received message is an OMR sheet message or an OMR for inquiry, that is, for requesting an operation manual. Check whether it is a sheet (step S19)
, S20). If the request is not an inquiry request (operation manual request), ordering processing using the OMR sheet is performed (step S21). That is, the received OMR
The OMR processing section 18 reads the mark position on the OMR sheet from the message on the sheet and develops it in the storage memory 20. The contents of the OMR sheet developed in the storage memory 20 are analyzed by the channel control section 16 to determine the ordering contents. to judge. It is checked whether the ordering has been performed normally (step S22), and if the ordering has not been performed normally, after performing error processing, the line L
1 to Ln are cut (steps S23, S14). If the ordering is performed normally, the message is received, and when all the messages are received normally, the line L1~
This flow is ended by disconnecting Ln (step S11~
S15).

【0043】ステップS20で、問い合わせ要求(操作
マニュアル要求)のときには、OMRシートによる問い
合わせ処理(操作マニュアル要求)が正常に行なわれた
かどうかチェックし(ステップS25)、正常に行なわ
れなかった場合には、エラー処理を行なった後、回線L
1〜Lnを切断する(ステップS33、S34)。問い
合わせ要求が正常に行なわれた場合には、一旦回線L1
〜Lnを切断し(ステップS26)。問い合わせの解析
(操作マニュアルの要求内容の解析)を行なう(ステッ
プS27)。次に、問い合わせ要求の内容が正常である
かどうかチェックし(ステップS28)、問い合わせ要
求の内容が正常でない場合には、エラー処理、例えば、
通信端末への問い合わせ要求の内容が正常でない旨の通
知等を行なって本フローを終了する(ステップS29)
。問い合わせ内容が正常であるときには、当該問い合せ
内容に該当する操作マニュアルを作成するのに必要な操
作内容の説明データの利用頻度データの収集処理を行な
い(ステップS30)、各説明データ毎の利用頻度デー
タの収集を完了すると、各説明データ毎にデータ記憶部
19の利用頻度記憶領域の利用頻度データの更新(イン
クリメント)処理を行なう。 利用頻度データの収集・更新処理が完了すると、操作マ
ニュアル編集処理および操作マニュアル出力処理を行な
い、本フローを終了する(ステップS31、S32)。
When an inquiry request (operation manual request) is made in step S20, it is checked whether the inquiry processing (operation manual request) using the OMR sheet has been carried out normally (step S25), and if it has not been carried out normally, , after error processing, line L
1 to Ln are cut (steps S33, S34). If the inquiry request is successfully made, the line L1
-Ln is cut (step S26). An analysis of the inquiry (analysis of the request contents of the operation manual) is performed (step S27). Next, it is checked whether the contents of the inquiry request are normal (step S28), and if the contents of the inquiry request are not normal, an error process is performed, for example,
This flow is ended by notifying the communication terminal that the contents of the inquiry request are not normal (step S29).
. If the inquiry content is normal, a process is performed to collect usage frequency data of explanation data of the operation content necessary to create an operation manual corresponding to the inquiry content (step S30), and usage frequency data for each explanation data is collected. When the collection of data is completed, the usage frequency data in the usage frequency storage area of the data storage unit 19 is updated (incremented) for each descriptive data. When the usage frequency data collection/update processing is completed, operation manual editing processing and operation manual output processing are performed, and this flow is ended (steps S31 and S32).

【0044】次に、ステップS27での問い合わせ解析
処理について説明する。各通信処理部FCU1〜FCU
nは、受信した操作マニュアル要求用OMRシート30
の電文からOMR処理部18でOMRシート30のマー
ク位置を読み取って蓄積用メモリ20に展開し、蓄積用
メモリ20に展開されたOMRシートの内容をチャネル
制御部16で解析して操作マニュアル要求の要求内容を
判断する。
Next, the inquiry analysis process in step S27 will be explained. Each communication processing unit FCU1 to FCU
n is the received OMR sheet 30 for requesting an operation manual.
The OMR processing unit 18 reads the mark position on the OMR sheet 30 from the message and expands it into the storage memory 20.The channel control unit 16 analyzes the content of the OMR sheet expanded into the storage memory 20 and requests the operation manual. Determine the content of the request.

【0045】すなわち、チャネル制御部16は、蓄積用
メモリ20に展開された内容を解析し、図8、図9に示
すように、まず、ボイスガイダンスの要・否を判断する
(ステップR1)。OMRシートのボイスガイダンス用
マーク30i の要の位置にマークがあると判断した場
合には、システムパラメータd0をa0にセットし(ス
テップR2)、OMRシートのボイスガイダンス用マー
ク30i の否の位置にマークがあると判断した場合に
は、システムパラメータd0をa1にセットする(ステ
ップ3)。ここで、システムパラメータとは図3で示し
た各処理ステップP0〜P11から次の処理ステップP
0〜P11へ移行する際に次にどの処理ステップP0〜
P11に移行するかを決定するパラメータであり、図1
0に示すように、インストラクト情報記憶部21に形成
されたシステムパラメータ格納用のバッファに格納され
る。なお、システムパラメータd0は、ボイスガイダン
スの要・否のパラメータを、システムパラメータd1、
d2、d3は、私書箱や掲示板の選択、時刻指定の要・
否及び宛先を宛先ID.NO.で入力するか電話番号(
Tel.NO. )で入力するかの選択等を、また、d
4は、同報か否かのパラメータを格納する。
That is, the channel control unit 16 analyzes the contents expanded in the storage memory 20, and first determines whether voice guidance is necessary or not, as shown in FIGS. 8 and 9 (step R1). If it is determined that there is a mark at the key position of the voice guidance mark 30i on the OMR sheet, set the system parameter d0 to a0 (step R2), and mark the negative position of the voice guidance mark 30i on the OMR sheet. If it is determined that there is, the system parameter d0 is set to a1 (step 3). Here, the system parameters are the values for each processing step P0 to P11 shown in FIG. 3 to the next processing step P.
Which processing step P0~ is next when moving to 0~P11?
This is a parameter that determines whether to proceed to P11, and is shown in Figure 1.
As shown in 0, the information is stored in a buffer for storing system parameters formed in the instruction information storage section 21. Note that the system parameter d0 indicates the necessity or non-necessity of voice guidance, and the system parameter d1,
d2 and d3 are important for selecting a post office box, bulletin board, and specifying the time.
Destination ID. No. or enter your phone number (
Tel. No. ) to select input, etc., and d
4 stores a parameter indicating whether or not to broadcast simultaneously.

【0046】チャネル制御部16は、ボイスガイダンス
の要・否とそのシステムパラメータの設定を行なうと、
次に、私書箱サービスか否かを判断し(ステップR4)
。 私書箱サービスでないときには、システムパラメータd
1をb2に設定して私書箱NO.(ユーザーが私書箱に
投入する電文に付与するシリアルナンバー)が有るかど
うかをチェックする(ステップR5、R6)。私書箱N
O. が有るときには、その私書箱NO. をシステム
情報記憶部22に格納して次のステップに進み(ステッ
プR7)、私書箱NO. がないときには、そのまま次
のステップに進む。
[0046] Once the channel control unit 16 has set whether or not voice guidance is necessary and its system parameters,
Next, it is determined whether or not it is a post office box service (step R4).
. If it is not a post office box service, the system parameter d
1 to b2 and P.O. Box No. (Serial number given to the message that the user puts in the post office box) is checked (steps R5 and R6). P.O. Box N
O. If there is a PO Box No. is stored in the system information storage section 22, and the process proceeds to the next step (step R7). If there is none, proceed to the next step.

【0047】ステップR4で、私書箱サービスでないと
きには、掲示板サービスかどうかチェックし(ステップ
R8)、掲示板サービスのときには、システムパラメー
タd1をb1に設定して掲示板NO. (ユーザーが掲
示板に投入する電文に付与するシリアルナンバー)が有
るかどうかチェックする(ステップR9、R10)。掲
示板NO. が有るときには、その掲示板NO. をシ
ステム情報記憶部22に格納して次のステップに進み(
ステップR11)、掲示板NO. が無いときには、そ
のまま次のステップに進む。
If it is not a post office box service in step R4, it is checked whether it is a bulletin board service (step R8), and if it is a bulletin board service, the system parameter d1 is set to b1 and the bulletin board number is set to b1. (Serial number given to the message posted by the user on the bulletin board) is checked (steps R9 and R10). Bulletin board No. When there is, the bulletin board No. is stored in the system information storage unit 22 and proceeds to the next step (
Step R11), bulletin board NO. If there is no, proceed to the next step.

【0048】ステップR4で、掲示板サービスでないと
きには、普通の電文かどうかチェックし(ステップR1
2)、普通の電文でないときには、エラー処理をして本
フローを終了する(ステップR13)。普通の電文のと
きには、システムパラメータd1をd2に設定して次の
処理に移行する(ステップR14)。このように、私書
箱か、掲示板か、普通電文かによるシステムパラメータ
の設定が終了すると、次に、時刻指定かどうかのチェッ
クを行ない(ステップR15)、時刻指定でないときに
は、システムパラメータd2をd3に設定する(ステッ
プR16)。このシステムパラメータd3は後の処理で
再度設定される。時刻指定のときには、システムパラメ
ータd2をb3に設定し(ステップR17)、指定時刻
が正常かどうかチェックする(ステップR18)。指定
時刻が正常でないときには、エラー処理をして本フロー
を終了し(ステップR19)、指定時刻が正常のときに
は、指定された時刻をシステム情報記憶部22に格納し
て、宛先がTel.NO. による指定かどうかチェッ
クする(ステップR20、R21)。宛先がTel.N
O.で指定されるときには、システムパラメータd3を
b4に設定し(ステップR22)、次の処理に進む。宛
先がTel.NO. で指定されないときには、宛先が
ID.NO.による指定かどうかチェックする(ステッ
プR25)。宛先がTel.NO. でも、またID.
NO.でも指定されないときには、エラーと判断して、
エラー処理を行なった後、本フローを終了する(ステッ
プR19)。宛先がID.NO.で指定されるときには
、システムパラメータd3をb5に設定して(ステップ
R26)、同報サービスかどうかチェックする(ステッ
プR27)。同報サービスでないときには、システムパ
ラメータd4をc2に設定し(ステップR28)、同報
サービスのときには、システムパラメータd4をc1に
設定する(ステップR29)。 このように各システムパラメータを設定すると設定した
システムパラメータからサービスコードを決定し、レジ
スタに格納する(ステップR30)。すなわち、システ
ムパラメータを検出して設定することにより、通信端末
のオペレータの要求する機能(サービス)の種類が判明
し、この通信端末のオペレータの要求するサービスの種
類に対応する操作マニュァルを次に作成する。
In step R4, if it is not a bulletin board service, it is checked whether it is a normal message (step R1).
2) If the message is not a normal message, error handling is performed and the flow ends (step R13). If it is a normal message, the system parameter d1 is set to d2 and the process moves to the next step (step R14). Once the system parameters have been set depending on whether it is a post office box, a bulletin board, or an ordinary message, a check is then made to see if the time is specified (step R15), and if the time is not specified, the system parameter d2 is set to d3. (Step R16). This system parameter d3 will be set again in later processing. When specifying the time, the system parameter d2 is set to b3 (step R17), and it is checked whether the specified time is normal (step R18). If the specified time is not normal, error processing is performed and this flow is ended (step R19), and if the specified time is normal, the specified time is stored in the system information storage unit 22 and the destination is Tel. No. It is checked whether the designation is made by (steps R20, R21). If the destination is Tel. N
O. When specified, the system parameter d3 is set to b4 (step R22), and the process proceeds to the next step. If the destination is Tel. No. If not specified, the destination is ID. NO. It is checked whether the designation is made by (step R25). If the destination is Tel. NO. But again, ID.
NO. However, if it is not specified, it is considered an error, and
After performing error handling, this flow ends (step R19). The destination is ID. NO. When specified, the system parameter d3 is set to b5 (step R26), and a check is made to see if it is a broadcast service (step R27). If the service is not a broadcast service, the system parameter d4 is set to c2 (step R28), and if the service is a broadcast service, the system parameter d4 is set to c1 (step R29). After setting each system parameter in this way, a service code is determined from the set system parameters and stored in the register (step R30). In other words, by detecting and setting system parameters, the type of function (service) requested by the operator of the communication terminal is determined, and an operation manual corresponding to the type of service requested by the operator of this communication terminal is then created. do.

【0049】次に、この操作マニュァル編集・作成処理
について図11、図12のフローチャートに基づいて説
明する。編集制御部23は、まず、カウンタα、β、γ
を“0”に設定(リセット)し(ステップQ1)、処理
ステップPαのコードをマニュアル生成バッファ14に
格納する(ステップQ2)。処理ステップPαのコード
をマニュアル生成バッファ14に格納すると、次に、編
集制御部23はインストラクト情報記憶部21からこの
処理ステップPαのシステムパラメータ(上記図8、図
9で設定したシステムパラメータd0〜d4等)を読み
出し(ステップQ3)、システムパラメータが“0”か
どうかチェックする(ステップQ4)。システムパラメ
ータが“0”であると、処理ステップPαでシステムパ
ラメータが“0”に対応する説明データのアドレスと次
の処理ステップPαのコードを読み出し、マニュアル生
成バッファ14に格納する(ステップQ5)。一方、シ
ステムパラメータが“0”でないときには、システム情
報記憶部22からシステムパラメータdβの値を読み出
し(ステップQ6)、処理ステップPα及びシステムパ
ラメータdβに対応する説明データのアドレスと次の処
理ステップPαのコードをインストラク情報記憶部21
から読み出して、マニュアル生成バッファ14にアドレ
スAγとして入れる(ステップQ7)。すなわち、処理
ステップPαとシステムパラメータdβとは、図13に
示すように、対応しており、処理ステップPαとシステ
ムパラメータdβとが決定されると、次の処理ステップ
Pαが定まり、これに対応してその処理ステップPαで
の説明データが決定される。したがって、処理ステップ
Pαとシステムパラメータdβとを自由に組み合わせる
ことにより、次の処理ステップPαを自由に設定するこ
とができるとともに、この処理ステップPαでの操作に
必要な説明データを自由に組み合わせることができる。
Next, this operation manual editing/creation process will be explained based on the flowcharts shown in FIGS. 11 and 12. The editing control unit 23 first sets the counters α, β, γ.
is set (reset) to "0" (step Q1), and the code of processing step Pα is stored in the manual generation buffer 14 (step Q2). After storing the code of the processing step Pα in the manual generation buffer 14, the editing control unit 23 inputs the system parameters of this processing step Pα (system parameters d0 to d0 set in FIGS. 8 and 9 above) from the instruction information storage unit 21. d4, etc.) (step Q3) and check whether the system parameter is "0" (step Q4). If the system parameter is "0", the address of the explanatory data corresponding to the system parameter "0" and the code of the next processing step Pα are read out in processing step Pα and stored in the manual generation buffer 14 (step Q5). On the other hand, when the system parameter is not "0", the value of the system parameter dβ is read from the system information storage unit 22 (step Q6), and the address of the explanatory data corresponding to the processing step Pα and the system parameter dβ and the address of the next processing step Pα are read. Code instruction information storage unit 21
, and input it into the manual generation buffer 14 as address Aγ (step Q7). That is, the processing step Pα and the system parameter dβ correspond as shown in FIG. 13, and when the processing step Pα and the system parameter dβ are determined, the next processing step Pα is determined and the corresponding Then, the explanatory data for the processing step Pα is determined. Therefore, by freely combining the processing step Pα and the system parameter dβ, the next processing step Pα can be freely set, and the explanatory data necessary for the operation in this processing step Pα can be freely combined. can.

【0050】このように、まず、処理ステップP0、シ
ステムパラメータd0に対応する次の処理ステップPα
及びシステムパラメータdβの説明データのアドレス設
定を完了すると、パラメータβとしてβ+1を設定し(
ステップQ8)、最終処理ステップPαかどうかチェッ
クする(ステップQ9)。最終処理ステップPαでない
ときには、ステップQ3に戻って、同様に、各処理ステ
ップPα毎にシステムパラメータに基づいて次の処理ス
テップPα及び説明データのマニュアル生成バッファ1
4への格納を行なう(ステップQ3〜ステップQ8)。 上記処理を最終処理ステップPαまで繰り返して実行す
ると、マニュアル生成バッファ14には、図14に示す
ように、アドレスAγ順にオペレータが要求した通信サ
ービスの実行に必要な処理ステップPαのコードとその
処理ステップPαでの説明データのアドレスが展開され
ている。したがって、システムパラメータdβを自由に
設定することにより、ファクシミリメール装置の有する
複数の通信サービスの各通信サービスに対応した処理ス
テップPαを設定し、目的とする通信サービスに対応し
た各処理ステップPαの説明データを自由に組み合わせ
ることができる。
In this way, first, the next processing step Pα corresponding to the processing step P0 and the system parameter d0 is
When the address setting of the explanatory data of the system parameter dβ is completed, β+1 is set as the parameter β (
Step Q8), it is checked whether it is the final processing step Pα (step Q9). If it is not the final processing step Pα, the process returns to step Q3 and similarly, the next processing step Pα and the explanation data manual generation buffer 1 are performed based on the system parameters for each processing step Pα.
4 (steps Q3 to Q8). When the above processing is repeatedly executed up to the final processing step Pα, as shown in FIG. The address of the explanation data at Pα is expanded. Therefore, by freely setting the system parameter dβ, a processing step Pα corresponding to each of the plurality of communication services provided by the facsimile mail device can be set, and each processing step Pα corresponding to the target communication service can be explained. Data can be freely combined.

【0051】次に、システム情報記憶部22に記憶され
ているサービスコードを読み出し(ステップQ11)、
対応するヘッダー部を取り出して、図15に示すように
、マニュアル生成バッファ14の操作マニュアルのヘッ
ダー位置40aに展開する(ステップQ12)。ここで
、カウンタγを“0”に設定し(ステップQ13)、ア
ドレスAγに格納されている説明データを読み出してマ
ニュアル生成バッファ14の操作マニュアルのキャラク
タデータ領域40bに展開する(ステップQ14)。ま
た、説明図形(あらかじめインストラクト情報記憶部2
1に当該処理ステップPαの説明データと関連させて、
あるいは説明データとは関係なく単独で記憶されている
。)とシステム情報記憶部22に記憶されているシステ
ム情報(Tel.NO. やID.NO.等)を読み出
し、マニュアル生成バッファ14のイメージ領域40c
に展開する(ステップQ15)。対応するアドレスγの
各データのマニュアル生成バッファ14への展開が終了
すると、最終データかどうかチェックし(ステップQ1
6)、最終データでないときには、カウンタγを1だけ
インクリメント(γ=γ+1)してステップQ14に戻
る。  同様に、マニュアル生成バッファ14に入れた
各アドレスAγについて説明データ、説明図形およびシ
ステム情報をマニュアル生成バッファ14に展開し、全
てのアドレスAγについて処理を終了すると、操作マニ
ュアルの編集・生成処理を終了する。
Next, the service code stored in the system information storage section 22 is read out (step Q11),
The corresponding header section is taken out and expanded to the header position 40a of the operation manual in the manual generation buffer 14, as shown in FIG. 15 (step Q12). Here, the counter γ is set to "0" (step Q13), and the explanatory data stored at the address Aγ is read out and developed in the character data area 40b of the operation manual of the manual generation buffer 14 (step Q14). In addition, explanatory figures (instruction information storage unit 2
1 with the explanatory data of the processing step Pα,
Alternatively, it is stored independently regardless of explanatory data. ) and the system information (Tel. NO., ID. NO., etc.) stored in the system information storage unit 22, and the image area 40c of the manual generation buffer 14 is read out.
(Step Q15). When the expansion of each data at the corresponding address γ into the manual generation buffer 14 is completed, it is checked whether the data is the final data (step Q1).
6) If the data is not the final data, increment the counter γ by 1 (γ=γ+1) and return to step Q14. Similarly, explanatory data, explanatory figures, and system information for each address Aγ entered in the manual generation buffer 14 are expanded to the manual generation buffer 14, and when the processing is completed for all addresses Aγ, the operation manual editing/generation process is terminated. do.

【0052】このようにしてマニュアル生成バッファ1
4に展開された操作マニュアルは操作マニュアルを要求
してきた通信端末にファクシミリメール装置1から出力
し、該通信端末では、図16に示すような操作マニュァ
ル50を受け取ることができる。操作マニュァルを受け
取った通信端末のオペレータは、送信されてきた操作マ
ニュァルを見てその操作マニュァルに記載されている通
りの操作を行なうことにより、目的とするファクシミリ
メール装置1の通信サービスを受けることができる。
In this way, manual generation buffer 1
The operating manual developed in 4 is outputted from the facsimile mail device 1 to the communication terminal that has requested the operating manual, and the communication terminal can receive an operating manual 50 as shown in FIG. The operator of the communication terminal who has received the operation manual can receive the intended communication service of the facsimile mail device 1 by looking at the transmitted operation manual and performing the operations described in the operation manual. can.

【0053】この出力処理は操作マニュアルの生成が完
了した時点で直接送信してもよいし、あるいは、ファク
シミリメール装置1の私書箱に入れて該通信端末から該
私書箱の操作マニュアルの送信要求があった時点で送信
してもよく、その出力方法は限定されない。また、この
ファクシミリメール装置1は、操作マニュアル要求があ
ると、上述のように、そのサービスコードを解析し、要
求のあった通信サービスに関する操作マニュアルを提供
するが、このとき、ファクシミリメール装置1は、図7
のステップS30に示すように、要求のあった操作マニ
ュアルの編集・作成に利用する説明データの利用頻度を
収集し、データ記憶部19の利用頻度データを更新して
いる。
[0053] This output process may be performed directly when the generation of the operation manual is completed, or alternatively, it may be sent to the post office box of the facsimile mail device 1 and a request is made from the communication terminal to send the operation manual of the post office box. It may be transmitted at any point in time, and the output method is not limited. Furthermore, when there is a request for an operation manual, the facsimile mail device 1 analyzes the service code and provides the operation manual for the requested communication service, as described above. , Figure 7
As shown in step S30, the usage frequency of the explanation data used for editing and creating the requested operation manual is collected, and the usage frequency data in the data storage section 19 is updated.

【0054】チャネル制御部16は、所定時期にデータ
記憶部19の利用頻度記憶領域を検索し、利用頻度記憶
領域からインストラクト情報記憶部21の記憶する操作
内容の説明データ毎の利用頻度をチェックして、説明デ
ータの管理処理を行なう。すなわち、チャネル制御部1
6は、図17に示すように、所定時期に、インストラク
ト情報記憶部21の記憶する説明データの総データ数と
説明データのNo. の最初の値をセットし(ステップ
T1)、当該セットしたNo. の説明データの利用頻
度データをデータ記憶部19の利用頻度記憶領域を検索
して、当該セットしたNo. の説明データの利用頻度
があらかじめ設定されている利用頻度値(所定値)より
低いかどうかチェックする(ステップT2、T3)。所
定値より低くないときには、セットした説明データの総
データ数の全ての利用頻度の解析が完了したかどうかチ
ェックし(ステップT4)、全ての説明データの利用頻
度の解析が完了していないときには、次の説明データの
No. をセットして、ステップT2に戻る(ステップ
T5)。同様にセットしたNo. の説明データの利用
頻度を解析し(ステップT2、T3)、当該No. の
説明データの利用頻度が所定値より低いときには、当該
No. の説明データをインストラクト情報記憶部21
から読み出して、フロッピィディスク5またはハードデ
ィスク6、7に転送するとともに、インストラクト情報
記憶部21から当該No. の説明データを削除する(
ステップT6)。説明データの転送処理が完了すると、
インストラクト情報記憶部21の記憶する総データ数と
してセットした総データ数を1だけディクリメント(減
算)し(ステップT7)、セットした全ての総データ数
の全ての利用頻度の解析が完了したかどうかチェックす
る(ステップT4)。全ての説明データの利用頻度の解
析が完了していないときには、次の説明データのNo.
 をセットし(ステップT5)、同様に、セットしたN
o. の説明データの利用頻度を解析する(ステップT
2、T3)。
[0054] The channel control unit 16 searches the usage frequency storage area of the data storage unit 19 at a predetermined time, and checks the usage frequency for each explanation data of the operation content stored in the instruction information storage unit 21 from the usage frequency storage area. Then, the explanatory data management process is performed. That is, channel control section 1
6, the total number of explanatory data stored in the instruction information storage unit 21 and the No. 6 of the explanatory data at a predetermined time, as shown in FIG. The first value of No. is set (step T1), and the set No. The use frequency storage area of the data storage unit 19 is searched for the usage frequency data of the descriptive data of the set No. It is checked whether the usage frequency of the explanatory data is lower than a preset usage frequency value (predetermined value) (steps T2 and T3). If it is not lower than the predetermined value, it is checked whether the analysis of all usage frequencies of the total number of set explanatory data has been completed (step T4), and if the analysis of the usage frequencies of all explanatory data has not been completed, No. of the following explanation data. is set, and the process returns to step T2 (step T5). No. set in the same way. The usage frequency of the descriptive data of the No. is analyzed (steps T2 and T3), and the frequency of use of the descriptive data of the No. When the usage frequency of the explanation data of the No. is lower than a predetermined value, the No. The instruction information storage unit 21 stores the explanation data of
, and transfers it to the floppy disk 5 or hard disks 6 and 7, and also reads the corresponding No. from the instruction information storage section 21. Delete descriptive data for (
Step T6). Once the descriptive data transfer process is complete,
Decrement (subtract) the total number of data set as the total number of data stored in the instruction information storage unit 21 by 1 (step T7), and check whether the analysis of all usage frequencies of all the set total data numbers has been completed. Please check (step T4). If the analysis of usage frequency of all explanatory data is not completed, the next explanatory data No.
is set (step T5), and similarly, the set N
o. Analyze the usage frequency of the explanatory data (Step T
2, T3).

【0055】上記処理を全ての説明データについて完了
するまで繰返して実行し、全ての説明データの利用頻度
の解析および所定利用頻度以下の説明データのフロッピ
ィディスク5やハードディスク6、7への転送と当該説
明データのインストラクト情報記憶部21からの削除を
完了すると、ステップT7でディクリメントしたデータ
数をインストラクト情報記憶部21の記憶する総データ
数として更新し、処理を終了する(ステップT8)。
[0055] The above process is repeatedly executed for all explanatory data until it is completed, and the usage frequency of all explanatory data is analyzed, and explanatory data whose usage frequency is less than a predetermined frequency is transferred to the floppy disk 5 or hard disk 6, 7, and the corresponding When the deletion of the explanation data from the instruction information storage section 21 is completed, the number of data decremented in step T7 is updated as the total number of data stored in the instruction information storage section 21, and the process is ended (step T8).

【0056】したがって、インストラクト情報記憶部2
1には、利用頻度が所定値以上の説明データのみが記憶
され、操作内容の説明データを記憶するインストラクト
情報記憶部21の利用性を向上させることができる。そ
の結果、記憶すべき説明データの総量が増加しても、新
たに通信処理部FCU1〜FCUnを増設してチャネル
数を増加することなく、また操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置1を増設することなく、
適切に対処することができる。また、インストラクト情
報記憶部21に記憶する説明データを利用頻度が所定以
上の説明データのみを記憶することができるので、説明
データの検索速度を向上させることができ、操作マニュ
アルの編集・作成処理の処理速度を向上させることがで
きる。その結果、ファクシミリメール装置1自体のオペ
レータや通信端末が操作マニュアル要求をしてから操作
マニュアルを受け取るまでの処理時間を短縮することが
でき、操作マニュアル作成装置としてのファクシミリメ
ール装置1の利用性・便宜性を向上させることができる
[0056] Therefore, the instruction information storage section 2
1 stores only explanatory data whose frequency of use is equal to or higher than a predetermined value, thereby improving the usability of the instruction information storage section 21 that stores explanatory data of operation contents. As a result, even if the total amount of explanatory data to be stored increases, the number of channels does not need to be increased by adding new communication processing units FCU1 to FCUn, and the facsimile mail device 1 as an operation manual creation device can be added. without any
can be dealt with appropriately. In addition, since the instruction information storage unit 21 can store only explanation data that is used more frequently than a predetermined value, the search speed of explanation data can be improved, and the operation manual editing/creation process can be improved. The processing speed can be improved. As a result, the processing time from when the operator of the facsimile mail device 1 itself or the communication terminal requests an operation manual until it receives the operation manual can be shortened, and the usability of the facsimile mail device 1 as an operation manual creation device can be improved. Convenience can be improved.

【0057】また、上記実施例では、インストラクト情
報記憶部21に記憶する説明データの総データ数を記憶
し、各説明データにデータのNo. を付与して管理し
ているので、上記説明データの管理処理を高速で行なう
ことができるとともに、操作マニュアルの作成処理の処
理速度を向上させることができる。なお、上記実施例に
おいては、通信端末から操作マニュアル要求があった場
合について、説明しているが、機器としてのファクシミ
リメール装置自体のオペレータがキーボード等からファ
クシミリメール装置自体の操作やファクシミリメール装
置のサービス要求の操作について操作マニュアルを要求
した場合にも同様に適用することができる。
Further, in the above embodiment, the total number of explanatory data to be stored in the instruction information storage section 21 is stored, and each explanatory data is assigned a data number. Since the explanatory data is managed by being assigned, the management process of the explanation data can be performed at high speed, and the processing speed of the operation manual creation process can be improved. In the above embodiment, a case is explained in which an operation manual is requested from a communication terminal, but the operator of the facsimile mail device itself can operate the facsimile mail device itself or operate the facsimile mail device from the keyboard etc. The same can be applied to the case where an operation manual is requested regarding the operation of a service request.

【0058】このように、機器としてのファクシミリメ
ール装置1は、オペレータの要求する機器の機能を実現
するのに必要な操作の操作マニュアルを、該機能の実現
に必要な各処理ステップ毎の説明データを自由に組み合
わせて編集・作成し、出力することができる。その結果
、オペレータの広範な要求に十分対応することのできる
操作マニュアルを大容量の記憶手段を使用することなく
生成して提供することができる。また、機器の機能の実
現に必要な操作当初から操作完了までの一連の操作の操
作マニュアルを提供することができ、初心者でも、また
、機器に添付の操作マニュアルがなくても目的とする機
器の機能を確実に実現することができる。したがって、
マンマシンインターフェースを向上させることができ、
機器の機能を十分に活用することができる。
In this way, the facsimile mail device 1 as a device provides an operation manual for the operations necessary to realize the functions of the device requested by the operator, and explanatory data for each processing step necessary to realize the functions. You can freely combine, edit, create, and output. As a result, it is possible to generate and provide an operation manual that can fully meet the wide range of operator demands without using a large-capacity storage device. In addition, it is possible to provide an operation manual for the series of operations necessary to realize the functions of the device, from the beginning to the completion of the operation. functions can be reliably realized. therefore,
can improve the man-machine interface,
The functions of the equipment can be fully utilized.

【0059】また、通信機能を備えた機器としてのファ
クシミリメール装置において、通信端末から操作マニュ
ァルの要求を受け付け、該要求先のオペレータの目的と
する機能を実現するのに必要な操作の操作マニュアルを
、該機能の実現に必要な各処理ステップ毎の説明データ
を自由に組み合わせて編集・作成し、通信端末に送信す
ることができる。その結果、通信端末のオペレータの広
範な要求に十分対応することのできる操作マニュアルを
大容量の記憶手段を使用することなく生成して提供する
ことができる。また、通信機器の通信サービスの要求に
必要な操作当初から操作完了までの一連の操作の操作マ
ニュアルを提供することができ、初心者でも、また、機
器に添付の操作マニュアルがなくても目的とする通信サ
ービスを利用することができる。したがって、マンマシ
ンインターフェースを向上させることができ、通信機器
の通信サービスを十分に活用することができる。
[0059] Furthermore, in a facsimile mail device as a device equipped with a communication function, a request for an operation manual is received from a communication terminal, and an operation manual for operations necessary to realize the function desired by the operator receiving the request is sent. , it is possible to freely combine and edit and create explanatory data for each processing step necessary to realize the function, and send it to the communication terminal. As a result, it is possible to generate and provide an operation manual that can fully meet the wide range of demands of operators of communication terminals without using large-capacity storage means. In addition, it is possible to provide an operation manual for a series of operations from the beginning to the completion of the operation necessary for requesting communication services for communication equipment, making it easy to use even for beginners or even if there is no operation manual attached to the equipment. Communication services can be used. Therefore, the man-machine interface can be improved and the communication service of the communication device can be fully utilized.

【0060】さらに、通信機器としてのファクシミリメ
ール装置において、通信端末からのOMRシートによる
操作の問い合わせ要求や通信サービス要求を受け付け、
通信サービスを提供したり、該要求先のオペレータの目
的とする通信サービスの要求に必要な操作マニュァルを
編集・作成して該通信端末に送信することができ、通信
端末から通信機器としてのファクシミリメール装置への
通信サービスの要求や操作の問い合わせをより一層簡単
に行なうことができる。その結果、マンマシンインター
フェースをさらに向上させることができ、通信機器の通
信サービスを通信端末からより一層簡単かつ十分に活用
することができる。
[0060]Furthermore, the facsimile mail device as a communication device receives an inquiry request for operation using an OMR sheet and a communication service request from a communication terminal,
It is possible to provide communication services, edit and create operation manuals necessary for requesting communication services for the purpose of the requesting operator, and send them to the communication terminal, and facsimile mail as communication equipment from the communication terminal Requests for communication services and inquiries regarding operation of devices can be made even more easily. As a result, the man-machine interface can be further improved, and the communication service of the communication device can be more easily and fully utilized from the communication terminal.

【0061】また、操作マニュァルの作成に際し、あら
かじめシステム情報記憶部22にシステム情報が記憶さ
れているときには、そのシステム情報を組み込んで操作
マニュァルを編集・作成しているので、オペレータは操
作マニュァルに記載されている内容をそのまま操作する
ことにより、目的とする通信サービスをファクシミリメ
ール装置に要求することができる。したがって、マンマ
シンインターフェースをさらに向上させることができ、
通信機器の通信サービスをより一層簡単かつ十分に利用
することができる。
Furthermore, when creating an operation manual, if system information is stored in the system information storage unit 22 in advance, the system information is incorporated to edit and create the operation manual, so the operator can By operating the contents as they are, it is possible to request the desired communication service from the facsimile mail device. Therefore, the man-machine interface can be further improved,
Communication services of communication devices can be used more easily and fully.

【0062】さらに、通信端末では、操作マニュアル作
成に使用する操作内容の説明データの利用頻度を管理し
、利用頻度の低い説明データをインストラクト情報記憶
部(インストラクト情報記憶手段)21から外部記憶手
段に転送して、インストラクト情報記憶部21から削除
しているので、操作内容の説明データを記憶するインス
トラクト情報記憶部21の利用性を向上させることがで
きる。その結果、記憶すべき説明データの量が増加して
も、新たに通信処理部FCU1〜FCUnを増設してチ
ャネル数を増加することなく、また操作マニュアル作成
装置としてのファクシミリメール装置1を増設すること
なく、適切に対処することができる。また、インストラ
クト情報記憶部21に記憶する説明データを利用頻度が
所定以上の説明データのみを記憶することができるので
、説明データの検索速度を向上させることができ、操作
マニュアルの編集・作成処理の処理速度を向上させるこ
とができる。その結果、ファクシミリメール装置1自体
のオペレータや通信端末が操作マニュアル要求をしてか
ら操作マニュアルを受け取るまでの処理時間を短縮する
ことができ、操作マニュアル作成装置としてのファクシ
ミリメール装置1の利用性・便宜性を向上させることが
できる。
Furthermore, the communication terminal manages the usage frequency of the explanation data of the operation contents used for creating the operation manual, and stores the explanation data that is used less frequently from the instruction information storage unit (instruction information storage means) 21 to external storage. Since the data is transferred to the instruction information storage section 21 and deleted from the instruction information storage section 21, it is possible to improve the usability of the instruction information storage section 21 that stores explanation data of operation contents. As a result, even if the amount of explanatory data to be stored increases, the number of channels does not need to be increased by adding new communication processing units FCU1 to FCUn, and the facsimile mail device 1 as an operation manual creation device can be added. can be dealt with appropriately. In addition, since only the explanatory data that is used more frequently than a predetermined frequency can be stored in the instruction information storage unit 21, the search speed of explanatory data can be improved, and the operation manual editing/creation process can be improved. The processing speed can be improved. As a result, the processing time from when the operator of the facsimile mail device 1 itself or the communication terminal requests the operation manual to when the operation manual is received can be shortened, and the usability of the facsimile mail device 1 as an operation manual creation device can be improved. Convenience can be improved.

【0063】[0063]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、複数の処
理ステップを組み合わせて種々の機能を実現する機器の
各処理ステップ毎にその処理ステップで必要な操作内容
の説明データを記憶して機器に入力されるデータからオ
ペレータの要求する機能を判断し、その機能を実現する
ために実行されるべき処理ステップでの操作を処理ステ
ップ毎の操作内容の説明データを自由に組み合わせて操
作マニュアルとして作成してオペレータに提供すること
ができるので、説明データを記憶する記憶部の必要容量
を削減することができるとともに、オペレータの広範な
要求に十分対応することのできる操作マニュアルを提供
することができる。したがって、初心者でも、また、機
器に添付の操作マニュアルがなくても目的とする機器の
機能を実現することができ、マンマシンインターフェー
スを向上させることができる。その結果、機器の機能を
十分活用することができる。また、インストラクト情報
記憶手段の各説明データの利用頻度を管理し、利用頻度
の低い説明データを外部記憶手段に転送して、インスト
ラクト情報記憶手段から削除しているので、インストラ
クト情報記憶手段の利用性を向上させることができ、ま
た、操作マニュアル作成処理の処理速度を向上させるこ
とができる。
According to the invention as set forth in claim 1, for each processing step of a device that realizes various functions by combining a plurality of processing steps, explanatory data of the operation contents necessary for that processing step is stored. Determine the function requested by the operator from the data input to the equipment, and create an operation manual by freely combining explanatory data of the operation contents for each processing step to describe the operations in the processing steps that should be executed to realize that function. Since the manual can be created and provided to the operator, it is possible to reduce the required capacity of the storage unit for storing explanatory data, and it is also possible to provide an operation manual that can sufficiently respond to a wide range of operator requests. . Therefore, even a beginner can realize the intended functions of the device even without an operation manual attached to the device, and the man-machine interface can be improved. As a result, the functions of the device can be fully utilized. In addition, the usage frequency of each explanation data in the instruction information storage means is managed, and explanation data that is used less frequently is transferred to an external storage means and deleted from the instruction information storage means. In addition, the processing speed of the operation manual creation process can be improved.

【0064】請求項2記載の発明によれば、機器の機能
の実現に必要な種々のシステム情報があらかじめ入力さ
れているときには、上記請求項1の操作マニュアル作成
に際し、これらのシステム情報を組み込んで操作マニュ
アルを作成することができるので、操作マニュアルをそ
の内容どおりに操作することによりシステム情報をも入
力操作できる内容のものとすることができる。したがっ
て、システム情報をオペレータが忘れているか、知らな
い場合にも操作マニュアルどおりの操作を行なうことに
より、目的とする機器の機能を実現させることができ、
マンマシンインターフェースをさらに向上させ、機器の
機能をより一層簡単かつ十分に活用することができる。 また、インストラクト情報記憶手段の各説明データの利
用頻度を管理し、利用頻度の低い説明データを外部記憶
手段に転送して、インストラクト情報記憶手段から削除
しているので、インストラクト情報記憶手段の利用性を
向上させることができ、また、操作マニュアル作成処理
の処理速度を向上させることができる。
According to the invention set forth in claim 2, when various system information necessary for realizing the functions of the device is inputted in advance, it is possible to incorporate these system information when creating the operation manual set forth in claim 1. Since an operation manual can be created, system information can also be inputted by operating the operation manual according to its contents. Therefore, even if the operator has forgotten or does not know the system information, by operating it according to the operating manual, the intended equipment function can be realized.
The man-machine interface has been further improved, making it easier and more effective to utilize the functions of the equipment. In addition, the usage frequency of each explanation data in the instruction information storage means is managed, and explanation data that is used less frequently is transferred to an external storage means and deleted from the instruction information storage means. The usability of the system can be improved, and the processing speed of the operation manual creation process can also be improved.

【0065】請求項3記載の発明によれば、通信機能を
備えた機器において、通信端末からの操作の問い合わせ
を受け付け、機器の目的とする機能の実現に必要な操作
マニュアルを作成して該通信端末に送信することができ
るので、該通信機能を備えた機器の機能を通信端末から
簡単かつ十分に活用することができる。また、インスト
ラクト情報記憶手段の各説明データの利用頻度を管理し
、利用頻度の低い説明データを外部記憶手段に転送して
、インストラクト情報記憶手段から削除しているので、
インストラクト情報記憶手段の利用性を向上させること
ができ、記憶すべき説明データが増加した場合でも、通
信チャネルや操作マニュアル作成装置を増設することな
く対応することができるだけでなく、操作マニュアル作
成処理の処理速度を向上させることができる。
According to the third aspect of the invention, in a device equipped with a communication function, an operation inquiry from a communication terminal is received, an operation manual necessary for realizing the intended function of the device is created, and the communication Since the information can be transmitted to the terminal, the functions of the device equipped with the communication function can be easily and fully utilized from the communication terminal. In addition, the usage frequency of each explanation data in the instruction information storage means is managed, and explanation data that is used less frequently is transferred to the external storage means and deleted from the instruction information storage means.
The usability of the instruction information storage means can be improved, and even if the amount of explanatory data to be stored increases, it can be handled without adding communication channels or operation manual creation devices. The processing speed can be improved.

【0066】請求項4記載の発明によれば、通信機能を
備えた機器において通信端末からの操作の問い合わせを
受け付け、機器の機能の実現に必要な種々のシステム情
報があらかじめ入力されているときには、上記請求項3
の操作マニュアル作成に際し、これらのシステム情報を
組み込んで操作マニュアルを作成することができるので
、操作マニュアルをその内容どおりに操作することによ
りシステム情報をも入力操作できる内容のものとするこ
とができる。したがって、システム情報をオペレータが
忘れているか、知らない場合にも操作マニュアルどおり
の操作を行なうことにより、目的とする通信機能を備え
た機器の機能を実現でき、マンマシンインターフェース
をさらに向上させて、通信機能を備えた機器の機能を通
信端末からより一層簡単かつ十分に利用することができ
る。また、インストラクト情報記憶手段の各説明データ
の利用頻度を管理し、利用頻度の低い説明データを外部
記憶手段に転送して、インストラクト情報記憶手段から
削除しているので、インストラクト情報記憶手段の利用
性を向上させることができ、記憶すべき説明データが増
加した場合でも、通信チャネルや操作マニュアル作成装
置を増設することなく対応することができるだけでなく
、操作マニュアル作成処理の処理速度を向上させること
ができる。
According to the fourth aspect of the invention, when a device equipped with a communication function receives an operation inquiry from a communication terminal and various system information necessary for realizing the function of the device is input in advance, Claim 3 above
When creating an operation manual, this system information can be incorporated into the operation manual, so by operating the operation manual according to its contents, the system information can also be inputted. Therefore, even if the operator forgets or does not know the system information, by operating according to the operating manual, the equipment can realize the desired communication function, further improving the man-machine interface. The functions of a device equipped with a communication function can be more easily and fully utilized from a communication terminal. In addition, the usage frequency of each explanation data in the instruction information storage means is managed, and explanation data that is used less frequently is transferred to an external storage means and deleted from the instruction information storage means. Even if the amount of explanatory data to be memorized increases, it can be handled without adding communication channels or operation manual creation equipment, and the processing speed of operation manual creation processing can be improved. can be done.

【0067】請求項5記載の発明によれば、ファクシミ
リメール装置において、ファクシミリ装置自体および通
信端末からの操作の問い合わせを受け付け、オペレータ
の目的とするファクシミリ装置自体の機能の実現および
ファクシミリメール装置のサービスを利用するのに必要
な操作の操作マニュアルを作成してオペレータに提供し
、また該通信端末に送信することができるので、該ファ
クシミリメール装置のサービスをファクシミリメール装
置自体、また通信端末から簡単かつ十分に活用すること
ができる。また、インストラクト情報記憶手段の各説明
データの利用頻度を管理し、利用頻度の低い説明データ
を外部記憶手段に転送して、インストラクト情報記憶手
段から削除しているので、インストラクト情報記憶手段
の利用性を向上させることができ、記憶すべき説明デー
タが増加した場合でも、通信チャネルや操作マニュアル
作成装置を増設することなく対応することができるだけ
でなく、操作マニュアル作成処理の処理速度を向上させ
ることができる。
According to the invention set forth in claim 5, the facsimile mail device receives operation inquiries from the facsimile device itself and the communication terminal, and realizes the functions of the facsimile device itself as desired by the operator and services of the facsimile mail device. Since the operation manual for the operations necessary to use the facsimile mail device can be created and provided to the operator and sent to the communication terminal, the service of the facsimile mail device can be easily and easily accessed from the facsimile mail device itself or the communication terminal. It can be fully utilized. In addition, the usage frequency of each explanation data in the instruction information storage means is managed, and explanation data that is used less frequently is transferred to an external storage means and deleted from the instruction information storage means. Even if the amount of explanatory data to be memorized increases, it can be handled without adding communication channels or operation manual creation equipment, and the processing speed of operation manual creation processing can be improved. can be done.

【0068】請求項6記載の発明によれば、通信機能を
備えた機器において、通信端末からのOMRシートによ
る通信サービス要求や操作の問い合わせを受け付け、通
信サービスを提供したり、オペレータの目的とする通信
機器の機能を利用するのに必要な操作マニュアルを編集
・作成して該通信端末に送信することができ、該通信端
末からの通信サービス要求や操作の問い合わせをより一
層簡単に行なえるようにすることができる。したがって
、マンマシンインターフェースをさらに向上させて、通
信機能を備えた機器のサービスを通信端末からより一層
簡単かつ十分に活用することができる。また、インスト
ラクト情報記憶手段の各説明データの利用頻度を管理し
、利用頻度の低い説明データを外部記憶手段に転送して
、インストラクト情報記憶手段から削除しているので、
インストラクト情報記憶手段の利用性を向上させること
ができ、記憶すべき説明データが増加した場合でも、通
信チャネルや操作マニュアル作成装置を増設することな
く対応することができるだけでなく、操作マニュアル作
成処理の処理速度を向上させることができる。
According to the invention as set forth in claim 6, in a device equipped with a communication function, a communication service request or operation inquiry is received from a communication terminal using an OMR sheet, and the communication service is provided or an operator's purpose is met. Users can edit and create operation manuals necessary to use the functions of communication devices and send them to the communication terminal, making it even easier to request communication services and make operational inquiries from the communication terminal. can do. Therefore, the man-machine interface can be further improved, and the services of devices equipped with communication functions can be more easily and fully utilized from the communication terminal. In addition, the usage frequency of each explanation data in the instruction information storage means is managed, and explanation data that is used less frequently is transferred to an external storage means and deleted from the instruction information storage means.
It is possible to improve the usability of the instruction information storage means, and even when the amount of explanatory data to be stored increases, it can be handled without adding communication channels or operation manual creation devices. The processing speed can be improved.

【0069】請求項7記載の発明によれば、ファクシミ
リメール装置において、通信端末からのOMRシートに
よる通信サービス要求や操作の問い合わせを受け付け、
通信サービスを提供したり、オペレータの目的とするフ
ァクシミリメール装置のサービスを利用するのに必要な
操作マニュアルを作成して該通信端末に送信することが
できるので、該ファクシミリメール装置への通信サービ
ス要求や操作の問い合わせをより一層簡単に行うことが
できる。したがって、マンマシンインターフェースをさ
らに向上させて、ファクシミリメール装置のサービスを
通信端末からより一層簡単かつ十分に活用することがで
きる。また、インストラクト情報記憶手段の各説明デー
タの利用頻度を管理し、利用頻度の低い説明データを外
部記憶手段に転送して、インストラクト情報記憶手段か
ら削除しているので、インストラクト情報記憶手段の利
用性を向上させることができ、記憶すべき説明データが
増加した場合でも、通信チャネルや操作マニュアル作成
装置を増設することなく対応することができるだけでな
く、操作マニュアル作成処理の処理速度を向上させるこ
とができる。
According to the seventh aspect of the invention, the facsimile mail device accepts communication service requests and operation inquiries from communication terminals using OMR sheets;
It is possible to create an operation manual necessary for providing communication services or to use the service of the facsimile mail device for the purpose of the operator and send it to the communication terminal, so it is possible to request communication service to the facsimile mail device This makes it even easier to make inquiries regarding information and operations. Therefore, the man-machine interface can be further improved, and the services of the facsimile mail device can be more easily and fully utilized from the communication terminal. In addition, the usage frequency of each explanation data in the instruction information storage means is managed, and explanation data that is used less frequently is transferred to an external storage means and deleted from the instruction information storage means. Even if the amount of explanatory data to be memorized increases, it can be handled without adding communication channels or operation manual creation equipment, and the processing speed of operation manual creation processing can be improved. can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本願各発明による操作マニュアル作成装置を適
用したファクシミリメール装置のブロック図。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile mail device to which an operation manual creation device according to each invention of the present application is applied.

【図2】本願各発明による操作マニュアル作成装置を適
用したファクシミリメール装置の通信処理部のブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram of a communication processing unit of a facsimile mail device to which the operation manual creation device according to each invention of the present application is applied.

【図3】本願各発明による操作マニュアル作成装置とし
てのファクシミリメール装置の処理ステップの遷移図。
FIG. 3 is a transition diagram of processing steps of a facsimile mail device as an operation manual creation device according to each invention of the present application.

【図4】本願各発明による操作マニュァル要求用のOM
Rシートを示す図。
[Figure 4] OM for requesting operation manual according to each invention of the present application
A diagram showing an R sheet.

【図5】本願各発明による操作マニュアル作成装置とし
てのファクシミリメール装置の基本的な処理の一部を示
すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a part of the basic processing of a facsimile mail device as an operation manual creation device according to each invention of the present application.

【図6】図5のファクシミリメール装置の基本的な処理
の続きの処理を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing a continuation of the basic processing of the facsimile mail device of FIG. 5;

【図7】図5のファクシミリメール装置の基本的な処理
の続きの処理を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing a continuation of the basic processing of the facsimile mail device of FIG. 5;

【図8】本願各発明による操作マニュアル作成装置とし
てのファクシミリメール装置での操作マニュァル要求解
析処理の一部を示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing part of an operation manual request analysis process in a facsimile mail device as an operation manual creation device according to each invention of the present application.

【図9】図8の操作マニュァル要求解析処理の続きの処
理を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing a continuation of the operation manual request analysis process of FIG. 8;

【図10】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置のシステムパラメータ格
納用バッファを示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a system parameter storage buffer of a facsimile mail device as an operation manual creation device according to each invention of the present application.

【図11】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置での操作マニュァル編集
・作成処理の一部を示すフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart showing a part of operation manual editing/creation processing in a facsimile mail device as an operation manual creation device according to each invention of the present application.

【図12】図11の操作マニュァル編集・作成処理の続
きの処理を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing a continuation of the operation manual editing/creation process of FIG. 11;

【図13】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置のインストラクト情報記
憶部に記憶される処理ステップやシステムパラメータの
状態を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing the status of processing steps and system parameters stored in an instruction information storage unit of a facsimile mail device as an operation manual creation device according to each invention of the present application.

【図14】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置のマニュアル生成バッフ
ァに格納される処理ステップや説明データのアドレス設
定を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing address settings for processing steps and explanatory data stored in a manual generation buffer of a facsimile mail device as an operation manual generation device according to each invention of the present application.

【図15】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置のマニュアル生成バッフ
ァに展開される操作マニュァルの各データを示す図。
FIG. 15 is a diagram showing each data of the operation manual developed in the manual generation buffer of the facsimile mail device as the operation manual generation device according to each invention of the present application.

【図16】本願各発明により編集・作成された操作マニ
ュァルを示す図。
FIG. 16 is a diagram showing an operation manual edited and created according to each invention of the present application.

【図17】本願各発明による操作マニュアル作成装置と
してのファクシミリメール装置での操作マニュァル編集
・作成用の説明データの管理処理を示すフローチャート
FIG. 17 is a flowchart showing management processing of explanatory data for editing and creating an operation manual in a facsimile mail device as an operation manual creation device according to each invention of the present application.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1    ファクシミリメール装置 2    システム制御部 3、4    ディスク制御部 5    フロッピィディスク装置 6、7    ハードディスク装置 8    ホストインターフェイス部 11    網制御部 12    モデム 13    通信制御部 14    マニュアル生成バッファ 15    符号化・復号化部 16    チャネル制御部 17    制御プログラム記憶部 18    OMR処理部 19    データ記憶部 20    蓄積用メモリ 21    インストラクト情報記憶部22    シ
ステム情報記憶部 23    編集制御部 24    バス制御部 30    操作マニュァル要求用OMRシート30h
    問い合わせマーク 30i    ボイスガイダンス要・不要マーク30j
    メイルの種類(サービスの種類)マーク30k
    時刻指定有無および指定時刻マーク40a  
  ヘッダー部 40b    キャラクタデータ領域 40c    イメージデータ領域
1 Facsimile mail device 2 System control section 3, 4 Disk control section 5 Floppy disk device 6, 7 Hard disk device 8 Host interface section 11 Network control section 12 Modem 13 Communication control section 14 Manual generation buffer 15 Encoding/decoding section 16 Channel Control unit 17 Control program storage unit 18 OMR processing unit 19 Data storage unit 20 Accumulation memory 21 Instruction information storage unit 22 System information storage unit 23 Edit control unit 24 Bus control unit 30 OMR sheet for operation manual request 30h
Inquiry mark 30i Voice guidance required/unnecessary mark 30j
Mail type (service type) mark 30k
Whether or not time is specified and specified time mark 40a
Header section 40b Character data area 40c Image data area

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定の操作が行なわれることにより実行さ
れる処理ステップが複数組み合わされることにより複数
の機能を実現する機器の操作マニュアル作成装置であっ
て、上記機器への操作が行なわれると該操作内容を操作
データとして取り込む入力手段と、入力手段の取り込ん
だデータのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデ
ータを取り出して記憶するデータ記憶手段と、上記各処
理ステップ毎に要求される操作内容の説明データを記憶
するインストラクト情報記憶手段と、データ記憶手段に
記憶されたデータを解析してインストラクト情報記憶手
段に記憶された各処理ステップでの操作内容の説明デー
タを組み合わせ目的とする機能の実現に必要な操作マニ
ュアルを編集・作成する編集制御手段と、インストラク
ト情報記憶手段の記憶する操作内容の説明データのうち
利用頻度の低い説明データを記憶する外部記憶手段と、
インストラクト情報記憶手段の記憶する操作内容の説明
データの所定期間内の利用頻度を各説明データ毎に検出
する利用頻度検出手段と、利用頻度検出手段の検出した
各説明データ毎の利用頻度を記憶する利用頻度記憶手段
と、利用頻度記憶手段の記憶する各説明データ毎の利用
頻度を検索して所定の利用頻度以下の説明データを外部
記憶手段に転送して記憶させるとともにインストラクト
情報記憶手段から該説明データを削除する説明データ管
理手段と、編集制御手段で作成した操作マニュアルを所
定の表現形態で出力する出力手段と、を、備えたことを
特徴とする操作マニュアル作成装置。
1. An apparatus for creating an operation manual for a device that realizes multiple functions by combining a plurality of processing steps that are executed when a predetermined operation is performed, wherein when an operation is performed on the device, the An input means for importing operation contents as operation data, a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the data input by the input means, and operation contents required for each of the above processing steps. A function whose purpose is to combine instruction information storage means for storing explanatory data of , and explanatory data of operation contents at each processing step stored in the instruction information storage means by analyzing the data stored in the data storage means. an editing control means for editing and creating an operation manual necessary for realizing the above, and an external storage means for storing explanation data that is used less frequently among the explanation data of the operation contents stored in the instruction information storage means;
a use frequency detection means for detecting the use frequency within a predetermined period of the explanation data of the operation content stored in the instruction information storage means for each explanation data; and a use frequency detection means for storing the use frequency for each explanation data detected by the use frequency detection means. a usage frequency storage means for searching the usage frequency of each explanatory data stored in the usage frequency storage means, and transmitting and storing explanatory data with a predetermined usage frequency or less to an external storage means, and from the instruction information storage means. An operation manual creation device comprising: explanation data management means for deleting the explanation data; and output means for outputting the operation manual created by the editing control means in a predetermined expression form.
【請求項2】所定の操作が行なわれることにより実行さ
れる処理ステップが複数組み合わされることにより複数
の機能を実現する機器の操作マニュアル作成装置であっ
て、上記機器への操作が行なわれると該操作内容を操作
データとして取り込む入力手段と、入力手段の取り込ん
だデータのうち操作マニュアルを作成するのに必要なデ
ータを取り出して記憶するデータ記憶手段と、上記各処
理ステップ毎に要求される操作内容の説明データを記憶
するインストラクト情報記憶手段と、機器の有する各機
能を実現させるためにあらかじめ入力操作された各種シ
ステム情報を記憶するシステム情報記憶手段と、データ
記憶手段に記憶されたデータを解析してインストラクト
情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操作内容
の説明データを組み合わせるとともにシステム情報記憶
手段に記憶されたシステム情報を組み込んで目的とする
機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・作成する編
集制御手段と、インストラクト情報記憶手段の記憶する
操作内容の説明データのうち利用頻度の低い説明データ
を記憶する外部記憶手段と、インストラクト情報記憶手
段の記憶する操作内容の説明データの所定期間内の利用
頻度を各説明データ毎に検出する利用頻度検出手段と、
利用頻度検出手段の検出した各説明データ毎の利用頻度
を記憶する利用頻度記憶手段と、利用頻度記憶手段の記
憶する各説明データ毎の利用頻度を検索して所定の利用
頻度以下の説明データを外部記憶手段に転送して記憶さ
せるとともにインストラクト情報記憶手段から該説明デ
ータを削除する説明データ管理手段と、編集制御手段で
作成した操作マニュアルを所定の表現形態で出力する出
力手段と、を、備えたことを特徴とする操作マニュアル
作成装置。
2. A device for creating an operation manual for a device that realizes multiple functions by combining a plurality of processing steps that are executed when a predetermined operation is performed, wherein when an operation is performed on the device, the device performs a plurality of functions. An input means for importing operation contents as operation data, a data storage means for extracting and storing data necessary for creating an operation manual from among the data input by the input means, and operation contents required for each of the above processing steps. an instruction information storage means for storing explanatory data of the device; a system information storage means for storing various system information entered in advance to realize each function of the device; and an analysis of the data stored in the data storage means. and combine the explanatory data of the operation contents for each processing step stored in the instruction information storage means and incorporate the system information stored in the system information storage means to edit the operation manual necessary to realize the desired function.・Editing control means to be created; external storage means for storing less frequently used explanation data among the explanation data of operation contents stored in the instruction information storage means; and explanation data of operation contents stored in the instruction information storage means. usage frequency detection means for detecting the usage frequency within a predetermined period for each descriptive data;
A usage frequency storage means for storing the usage frequency of each explanatory data detected by the usage frequency detection means, and a usage frequency storage means for searching the usage frequency of each explanatory data stored in the usage frequency storage means to find explanatory data with a predetermined usage frequency or less. an explanation data management means for transferring and storing the explanation data in an external storage means and deleting the explanation data from the instruction information storage means; and an output means for outputting the operation manual created by the editing control means in a predetermined expression form; An operation manual creation device characterized by:
【請求項3】通信端末で所定の操作が行なわれると、該
操作内容に対応する操作データを該通信端末から受信し
、該操作データに応じて複数の処理ステップを組み合わ
せて実行して複数の機能を実現する通信機能を備えた機
器の操作マニュアル作成装置であって、上記通信端末か
らの操作データを受信する受信制御手段と、受信制御手
段の受信したデータのうち操作マニュアルを作成するの
に必要なデータを取り出して記憶するデータ記憶手段と
、上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デ
ータを記憶するインストラクト情報記憶手段と、データ
記憶手段に記憶されたデータを解析してインストラクト
情報記憶手段に記憶された各処理ステップでの操作内容
の説明データを組み合わせて目的とする機能の実現に必
要な操作マニュアルを編集・作成する編集制御手段と、
インストラクト情報記憶手段の記憶する操作内容の説明
データのうち利用頻度の低い説明データを記憶する外部
記憶手段と、インストラクト情報記憶手段の記憶する操
作内容の説明データの所定期間内の利用頻度を各説明デ
ータ毎に検出する利用頻度検出手段と、利用頻度検出手
段の検出した各説明データ毎の利用頻度を記憶する利用
頻度記憶手段と、利用頻度記憶手段の記憶する各説明デ
ータ毎の利用頻度を検索して所定の利用頻度以下の説明
データを外部記憶手段に転送して記憶させるとともにイ
ンストラクト情報記憶手段から該説明データを削除する
説明データ管理手段と、編集制御手段で作成した操作マ
ニュアルを通信端末の要求に応じて通信端末に送信する
送信制御手段と、を、備えたことを特徴とする操作マニ
ュアル作成装置。
3. When a predetermined operation is performed on a communication terminal, operation data corresponding to the content of the operation is received from the communication terminal, and a plurality of processing steps are executed in combination according to the operation data. A device for creating an operation manual for a device equipped with a communication function for realizing a function, comprising a reception control means for receiving operation data from the communication terminal, and a device for creating an operation manual from among the data received by the reception control means. A data storage means for extracting and storing necessary data, an instruction information storage means for storing explanatory data of the operation contents required for each of the above processing steps, and an instruction information storage means for analyzing and installing the data stored in the data storage means. editing control means for editing and creating an operation manual necessary for realizing a desired function by combining explanatory data of operation contents in each processing step stored in the tract information storage means;
An external storage means for storing infrequently used explanation data of the operation content explanation data stored in the instruction information storage means, and an external storage means for storing the usage frequency within a predetermined period of the operation content explanation data stored in the instruction information storage means. A usage frequency detection means for detecting each explanatory data, a usage frequency storage means for storing the usage frequency for each explanatory data detected by the usage frequency detection means, and a usage frequency for each explanatory data stored by the usage frequency storage means. an explanation data management means for searching for explanation data whose use frequency is less than a predetermined frequency and transferring the explanation data to an external storage means for storage and deleting the said explanation data from the instruction information storage means; and an operation manual created by the editing control means. An operation manual creation device comprising: a transmission control means for transmitting data to a communication terminal in response to a request from the communication terminal.
【請求項4】通信端末で所定の操作が行なわれると、該
操作内容に対応する操作データを該通信端末から受信し
、該操作データに応じて複数の処理ステップを組み合わ
せて実行して複数の機能を実現する通信機能を備えた機
器の操作マニュアル作成装置であって、上記通信端末か
らの操作データを受信する受信制御手段と、受信制御手
段の受信したデータのうち操作マニュアルを作成するの
に必要なデータを取り出して記憶するデータ記憶手段と
、上記各処理ステップ毎に要求される操作内容の説明デ
ータを記憶するインストラクト情報記憶手段と、機器の
有する各機能を実現させるためにあらかじめ入力操作さ
れた各種システム情報を記憶するシステム情報記憶手段
と、データ記憶手段に記憶されたデータを解析してイン
ストラクト情報記憶手段に記憶された各処理ステップで
の操作内容の説明データを組み合わせるとともにシステ
ム情報記憶手段に記憶されたシステム情報を組み込んで
目的とする機能の実現に必要な操作マニュアルを編集・
作成する編集制御手段と、インストラクト情報記憶手段
の記憶する操作内容の説明データのうち利用頻度の低い
説明データを記憶する外部記憶手段と、インストラクト
情報記憶手段の記憶する操作内容の説明データの所定期
間内の利用頻度を各説明データ毎に検出する利用頻度検
出手段と、利用頻度検出手段の検出した各説明データ毎
の利用頻度を記憶する利用頻度記憶手段と、利用頻度記
憶手段の記憶する各説明データ毎の利用頻度を検索して
所定の利用頻度以下の説明データを外部記憶手段に転送
して記憶させるとともにインストラクト情報記憶手段か
ら該説明データを削除する説明データ管理手段と、編集
制御手段で作成した操作マニュアルを通信端末の要求に
応じて通信端末に送信する送信制御手段と、を、備えた
ことを特徴とする操作マニュアル作成装置。
4. When a predetermined operation is performed on a communication terminal, operation data corresponding to the content of the operation is received from the communication terminal, and a plurality of processing steps are executed in combination according to the operation data. A device for creating an operation manual for a device equipped with a communication function for realizing a function, comprising a reception control means for receiving operation data from the communication terminal, and a device for creating an operation manual from the data received by the reception control means. A data storage means for extracting and storing necessary data, an instruction information storage means for storing explanatory data of the operation content required for each of the above processing steps, and an instruction information storage means for storing data that explains the operation contents required for each of the above processing steps, and input operations in advance to realize each function of the device. A system information storage means for storing various system information that has been performed, and a system information storage means that analyzes the data stored in the data storage means and combines explanation data of the operation contents at each processing step stored in the instruction information storage means, and also stores system information. Incorporates the system information stored in the storage means to edit and edit the operation manual necessary to achieve the desired function.
An editing control means for creating, an external storage means for storing less frequently used explanation data among the explanation data of the operation contents stored in the instruction information storage means, and an external storage means for storing the explanation data of the operation contents stored in the instruction information storage means. A usage frequency detection means for detecting the usage frequency for each explanatory data within a predetermined period, a usage frequency storage means for storing the usage frequency for each explanatory data detected by the usage frequency detection means, and a usage frequency storage means for storing the usage frequency for each explanatory data. an explanation data management means for searching the frequency of use of each explanation data, transferring the explanation data with a usage frequency below a predetermined frequency to an external storage means for storage, and deleting the explanation data from the instruction information storage means; and editing control. An operation manual creation device comprising: transmission control means for transmitting an operation manual created by the means to a communication terminal in response to a request from the communication terminal.
【請求項5】前記機器がファクシミリメール装置である
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または
請求項4記載の操作マニュアル作成装置。
5. The operation manual creation device according to claim 1, wherein said device is a facsimile mail device.
【請求項6】前記機器が通信機能を備えた機器であって
、前記受信制御手段が、OMRデータを解析するOMR
処理手段を備えたことを特徴とする請求項3または請求
項4記載の操作マニュアル作成装置。
6. The device is a device equipped with a communication function, and the reception control means is an OMR device that analyzes OMR data.
5. The operation manual creation device according to claim 3, further comprising processing means.
【請求項7】前記機器がファクシミリメール装置である
ことを特徴とする請求項6記載の操作マニュアル作成装
置。
7. The operation manual creation device according to claim 6, wherein the device is a facsimile mail device.
JP3006281A 1991-01-23 1991-01-23 Operation manual generating device Pending JPH04238535A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006281A JPH04238535A (en) 1991-01-23 1991-01-23 Operation manual generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006281A JPH04238535A (en) 1991-01-23 1991-01-23 Operation manual generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04238535A true JPH04238535A (en) 1992-08-26

Family

ID=11634012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3006281A Pending JPH04238535A (en) 1991-01-23 1991-01-23 Operation manual generating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04238535A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915463B2 (en) Operation manual creation device
JPH0455973A (en) Operation manual preparation device
JPH04238535A (en) Operation manual generating device
JPH04255061A (en) Operation manual preparing device
JP3328298B2 (en) Operation manual creation device
JPH04248653A (en) Operation manual generator
JPH04172519A (en) Operation manual preparing device
JPH04252349A (en) Operation manual producing device
JPH04167020A (en) Operation manual preparing device
JPH04237358A (en) Device for preparing operation manual
JPH04256061A (en) Operation manual preparing device
JP3274150B2 (en) Operation manual creation device
JPH04311242A (en) Operating manual preparing device
JP3195341B2 (en) Operation manual creation device
JPH04277854A (en) Operation manual preparing device
JPH04264962A (en) Operation manual generator
JPH04315223A (en) Operation manual preparing device
JPH04162178A (en) Operation manual generation device
JPH04246762A (en) Operation manual generating device
JPH04315224A (en) Operation manual preparing device
JPH05165591A (en) Operation manual preparation device
JPH04312113A (en) Operating manual producing device
JPH0442655A (en) Communication system
JPH04188259A (en) Operation manual generation device
JPH04250529A (en) Operation manual generation device