JPH04215654A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH04215654A
JPH04215654A JP41044790A JP41044790A JPH04215654A JP H04215654 A JPH04215654 A JP H04215654A JP 41044790 A JP41044790 A JP 41044790A JP 41044790 A JP41044790 A JP 41044790A JP H04215654 A JPH04215654 A JP H04215654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
processing liquid
processing
section
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41044790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nozaki
野崎 裕美
Hiromi Yanatori
梁取 弘美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP41044790A priority Critical patent/JPH04215654A/ja
Publication of JPH04215654A publication Critical patent/JPH04215654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ハロゲン化銀写真感
光材料の処理ムラを防止する感光材料処理装置に関する
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理す
る従来の感光材料処理装置は、例えば多数の搬送ローラ
により形成された搬送路を有し、この搬送路に沿って現
像液槽、定着液槽、水洗液槽が配設されているものがあ
る。これらの各処理液槽には温度調節された所定量の処
理液が貯溜されており、順次これらの処理液にこの感光
材料を所定時間浸漬させて現像処理を行なっていた。
【0003】この現像処理に用いる処理液は各種処理剤
を溶解した水溶液であり、この処理液が感光材料の乳剤
面に塗布されると、先ず処理液が乳剤層を形成している
ゼラチンを膨潤させる。このゼラチンが膨潤した状態で
処理剤による化学反応が進行し始めハロゲン化銀の還元
反応が行なわれる。これにより潜像であった画像露光部
に金属銀ができて顕像化される。
【0004】従って、ゼラチンを十分に膨潤させて現像
処理を安定的に行なうためにも、又処理の経時的変化を
少なくさせるためにも、処理液槽に処理液を多量に用意
する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、多量の処理
液に浸漬して処理する従来の感光材料処理装置は、コス
トが高くなり、装置が大型、複雑となるばかりでなく、
使用中に感光材料が持ち込む汚れや使用済みの処理液が
混入することで処理液の性能が劣化するという欠点を有
していた。又、放置しておいても処理液自体が空気に触
れて酸化により劣化してしまうため、処理液の寿命がく
れば全ての処理液を廃棄しなければならなかった。この
処理液を廃棄した後の処理液槽内の清掃も容易ではなく
メンテナンスが大変であった。
【0006】このため、少ない処理液をローラやノズル
を用いて搬送中の感光材料に塗布して現像するいわゆる
塗布現像方式の感光材料処理装置もあるが、ローラ塗布
の場合にはローラ上での空気接触面積が大きいため、乾
燥濃縮化による処理液の性能劣化が生じていた。
【0007】一方、ノズルを用いて感光材料の上部から
処理液を流下塗布させる場合には、ノズル開口部の面積
を絞ることで塗布時の空気接触面積を小さくできるが、
塗布を休止した時のノズル内に残置された処理液が劣化
してしまう恐れがあった。特に、ノズル開口部付近では
処理液が乾燥固化してしまうため、詰まりが起きやすい
という欠点を有していた。
【0008】この発明は、従来の感光材料処理装置が有
する上記の欠点を解消するため、感光材料を処理液に浸
漬せずにスリットノズルから供給塗布することで、コス
トの安い、小型でしかも簡易な感光材料処理装置を提供
するとともに、処理液の劣化を防止し、処理液寿命を判
定するメンテナンスの軽減化を図ることを目的としてい
る。
【0009】又、処理液を上方に吐出すると同時に吸引
して流動化させながら感光材料に塗布することで、処理
液の空気接触面積を少なくして処理液の劣化を防止する
とともに、塗布休止時にはスリットノズル内の処理液を
自重によりノズル開口部から離すことで処理液の乾燥固
化を防止することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
、この発明の感光材料処理装置は、スリット状吐出部を
有するスリットノズルから処理液を上方に吐出すると同
時に、前記スリット状吐出部の外部に配設した処理液吸
引部がこの吐出した前記処理液を吸引して処理液流動層
を形成し、この処理液流動層に搬送する感光材料を接触
させて塗布することを特徴としている。
【0011】
【作用】この発明の感光材料処理装置は、スリット状吐
出部を有するスリットノズルから処理液を上方に吐出し
、この時スリットノズルから吐出する処理液は同時に処
理液吸引部により吸引して処理液流動層を形成する。 この常に流動している処理液流動層に、搬送する感光材
料を接触させて塗布する。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は感光材料処理装置の概略図、
図2は現像液塗布部の拡大断面図であるこの感光材料処
理装置では感光材料1を水平搬送しながら現像処理し、
その処理部は現像処理部101、第1水洗部102、漂
白定着処理部103、第2水洗部104、安定処理部1
05とを有している。この処理部に配置された入口ロー
ラ2、現像部搬送ローラ3、現像部絞りローラ4、定着
部搬送ローラ5、定着部絞りローラ6及び安定処理部絞
りローラ7で形成される水平搬送路8に、感光材料1が
順次搬送される。
【0013】この感光材料1は入口ローラ2に挿入され
、現像処理部101の水平搬送路8に配置された搬送ガ
イド板9上を通って現像液塗布手段10上を搬送される
。この現像液塗布手段10で感光材料1の乳剤層1aに
現像液11を塗布する。現像液11が塗布された乳剤層
1aのゼラチンは現像液11を吸収して膨潤する。この
膨潤した感光材料1を現像部搬送ローラ3により搬送ガ
イド板49上を通して第1水洗部102に送り水洗手段
12上を搬送する。この現像部搬送ローラ3の乳剤層1
a側は、化学反応を持続させるために、濡れ性の低い材
質(例えばフッ化樹脂塗膜)を用いて塗布した現像液1
1が搾り取られない構造にしておく。
【0014】水洗手段12では水13を感光材料1の乳
剤層1aに供給塗布する。この水13は水タンク30に
接続する配管31及びポンプ32を介して供給されてい
る。水洗手段12は水平搬送路8に直交して配設される
感光材料1の幅に等しいか又はそれ以上の長さを有する
管材33で形成されており、この管材33の水平搬送路
8に対向する部分には複数の噴射孔33aが穿設されて
いる。この管材33に圧送された水13は噴射孔33a
から感光材料1の乳剤層1aの全面にわたって均一に噴
射塗布される。この水13により乳剤層1aは化学反応
に必要な水分を補給し処理ムラの発生を防止するととも
に、化学反応で生成した不要な反応生成物を洗い流す。
【0015】洗浄された水13は搬送ガイド板49の下
部に設けた液受14で受けて、廃液タンク15に廃棄す
る。このように感光材料1の乳剤層1aは、現像塗布手
段10により現像液11を塗布された後、水洗手段12
で水分の補給を受け、現像部絞りローラ4に到達するま
では湿潤状態を保ち、この乳剤層1a上での現像の化学
反応を終了させる。
【0016】従って、現像液11が塗布される位置Aか
ら水洗手段12の位置Bまでの距離D1と、位置Bから
現像部絞りローラ4の位置Cまでの距離D2は、塗布し
た現像液11を反応進行中に洗い流すことがないように
、又化学反応に必要な時間内は湿潤状態を確保できるよ
うに、それぞれ搬送速度を考慮して決定しなければなら
ない。現像部絞りローラ4で付着する液を除去された感
光材料1は、漂白定着処理部103の搬送ガイド板59
上を通って漂白定着液塗布手段16上を搬送される。 この漂白定着液塗布手段16では発色現像した感光材料
1の乳剤層1aに漂白定着液17を塗布して、金属銀を
除去する。
【0017】次に、この漂白定着液17を塗布された感
光材料1を定着部搬送ローラ5により搬送ガイド板69
上を通して第2水洗部104に送り、水洗手段112上
を搬送する。この定着部搬送ローラ5においても、乳剤
層1a側は濡れ性の低い材質を用いて漂白定着液17が
搾り取られないようにする。
【0018】水洗手段112では、水113を感光材料
1の乳剤層1aに供給塗布する。この水113も第1水
洗部102の水洗手段12と同様に、水タンク130に
接続する配管131及びポンプ132を介して供給され
る。又、水洗手段112も第1水洗部102における水
洗手段12と同様の管材133で形成されており、複数
の噴射孔133aから感光材料1の乳剤層1aの全面に
わたって均一に水113が噴射塗布される。この水11
3により乳剤層1aを洗浄する。洗浄された水113は
搬送ガイド板69の下部に設けた液受34で受けて、廃
液タンク35に廃棄する。
【0019】定着部絞りローラ6で感光材料1に付着す
る液を除去した後、安定処理部105の搬送ガイド板7
9上を通して感光材料1を安定液塗布手段18上を搬送
する。この安定塗布手段18では水洗後の感光材料1の
乳剤層1aに安定液19を塗布して、pH調整を行ない
画像の保存性をよくする。安定処理を終えた感光材料1
は安定処理部絞りローラ7により付着する液を除去した
後、図示しない乾燥部に送られて乾燥される。
【0020】以上述べたように、この感光材料処理装置
は感光材料1を水平搬送するため、搬送機構が簡易にな
るとともに直線の搬送となるのでジャムが起きにくく、
しかも曲線部における感光材料1の表裏速度差がないの
で搬送ローラ等により擦傷の発生が少なくなる。
【0021】次に、各処理部における各処理液塗布手段
の構成及び動作を説明する。現像液塗布手段10は温度
調節された現像液11を貯溜している現像液タンク20
と、これに接続する配管21及びポンプ22と、このポ
ンプ22で圧送される現像液11を感光材料1に供給塗
布する現像液塗布部23から構成されている。
【0022】この現像液塗布部23は、感光材料1の幅
に等しいか又はそれ以上の長さを有し水平搬送路8に直
交して配設されるスリットノズル24と、このスリット
ノズル24をほぼ内包するチャンバー25とを有してい
る。スリットノズル24は上部にスリット状のノズル開
口部24aを有し、側部は配管21に接続している。ノ
ズル開口部24aは水平搬送路8を搬送される感光材料
1の乳剤層1aからわずかに離れて配置されており、配
管21から圧送されてくる現像液11をノズル開口部2
4aから外部に、流量を調整しながら吐出する。
【0023】ノズル開口部24aを形成する両面のノズ
ル側部24bの外方にチャンバー25のチャンバー開口
部25aが設けられる。チャンバー25には底部25b
に吸気開口部25cが穿設されており、吸気管26が接
続する。この吸気管26は吸気ポンプ27に接続してお
り、吸気ポンプ27の駆動によりチャンバー25内を減
圧する。このためノズル開口部24aから吐出した現像
液11は吸引されてチャンバー開口部25a側に流動す
る。この流動する現像液11は、直上を搬送される感光
材料1の乳剤層1aの全面に付着して塗布される。
【0024】従って、現像液11は吐出時にわずかに空
気に接触するが、停滞することなく感光材料1に塗布さ
れるので酸化が蓄積することが少ない。この塗布される
現像液11の量は感光材料1の乳剤層1aのゼラチンを
膨潤するのに必要最小限の量であることが望ましい。
【0025】この吐出流動する現像液11で乳剤層1a
に塗布されないものは、チャンバー開口部25aからチ
ャンバー25内の吸込排出路25dを通って吸気ポンプ
27を介して廃液タンク28に廃棄される。従って、ス
リットノズル24から外部に吐出した現像液11は再使
用することがないので、液に疲労劣化が発生しない。
【0026】又、現像液11の塗布を停止するとスリッ
トノズル24内の現像液11は重力により下降する。こ
のため、ノズル開口部24aには現像液11が無くなり
、乾燥による固化及び酸化が抑制される。なお、ノズル
開口部24aの外部に開閉制御が可能な蓋を配設し、塗
布停止時にはこの蓋を閉めて空気の流入を阻止すると、
より一層現像液11の劣化防止になる。
【0027】吐出流動する現像液11は、感光材料1の
搬送速度と、吸気ポンプ27の吸気能力と、吸込排出路
25dの断面積とを調整することで、その流動量を調整
し、チャンバー25外に現像液11がこぼれないように
する。更に、吐出した現像液11が全て感光材料1に塗
布され、チャンバー開口部25aに落下しないように設
定することも可能である。
【0028】水平搬送路8の下側で現像液塗布部23の
近傍には塗布部洗浄ノズル29を配設する。この塗布部
洗浄ノズル29は第1水洗部102に水13を供給して
いる水タンク30に配管41及びポンプ42を介して接
続しており、水噴射開口部29aを現像液塗布部23の
先端部に向けて開設する。現像液11の塗布に先立って
ノズル開口部24a及びチャンバー開口部25aに、こ
の水噴射開口部29aから水13を噴射して洗浄する。 これは、感光材料1に塗布されずに現像液塗布部23の
先端部に付着して乾燥固化した現像液11の残滓が感光
材料1に塗布されてしまうことを防止するためである。 この洗浄された水13は図1に示すように、現像液塗布
部23の下部に設けた液受44で受けて、第1水洗部1
02と同様に廃液タンク15に廃棄する。
【0029】漂白定着処理部103の漂白定着液塗布手
段16の構成及び動作も上述の現像液塗布手段10と同
様であり、図1に示すように、漂白定着液17を貯溜し
ている漂白定着液タンク36と、これに接続する配管1
21及びポンプ122と、このポンプ122で圧送され
る漂白定着液17を感光材料1に供給塗布する漂白定着
液塗布部37から構成されている。この漂白定着液塗布
部37を構成するスリットノズル124、チャンバー1
25、吸気管126、吸気ポンプ127、廃液タンク1
28の構成動作は現像液塗布部23と同様である。
【0030】又、塗布部洗浄ノズル129も漂白定着液
塗布部37の近傍に配設される。この塗布部洗浄ノズル
129は第2水洗部104に水113を供給している水
タンク130に配管141及びポンプ142を介して接
続しており、水噴射開口部129aから漂白定着液塗布
部37の先端部に水113を噴射して洗浄する。この洗
浄された水113は漂白定着液塗布部37の下部に設け
た液受144で受けて、第2水洗部104と同様に廃液
タンク35に廃棄する。
【0031】安定処理部105の安定液塗布手段18は
安定液19を貯溜している安定液タンク38と、これに
接続する配管221及びポンプ222と、このポンプ2
22で圧送される安定液19を感光材料1に供給塗布す
る安定液塗布部39から構成されている。この安定液塗
布部39を構成するスリットノズル224、チャンバー
225、吸気管226、吸気ポンプ227の構成動作は
現像液塗布部23及び漂白定着液塗布部37と同様であ
るが、吸気ポンプ227で吸引された安定液19は再度
安定液タンク38に回収される。
【0032】なお、上述した実施例では、現像処理部1
01と漂白定着処理部103に各1台の処理液塗布手段
10,16を設け、その処理の後に各水洗部102,1
04を設けて、水分の補給及び反応生成物の洗浄を行な
っているが、各処理部に複数の処理液塗布手段を設けて
、化学反応の持続及び反応生成物の除去を行なってもよ
い。1つの処理部に設ける処理液塗布手段の数及びその
間隔は、各処理環境における乾燥の度合に左右される。 温度が高く塗布した処理液の乾燥が早いときには、感光
材料1の乳剤層1aから反応生成物を除去できなくなる
時間が短いため、各処理液塗布手段の間隔を小さくしな
ければならない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の感光材
料処理装置は、水平搬送する感光材料を処理液に浸漬せ
ずにスリットノズルから必要最小限の処理液を供給塗布
することで、コストの安い、小型でしかも簡易な感光材
料処理装置を提供するとともに、処理液の劣化を防止し
、処理液寿命を判定するメンテナンスの軽減化を図るこ
とができる。
【0034】又、処理液を上方に吐出すると同時に外部
に配設した処理液吸引部がこの処理液を吸引して流動化
させながら感光材料に塗布することで、処理液の空気接
触面積を少なくして処理液の劣化を防止するとともに、
塗布休止時にはスリットノズル内の処理液をノズル開口
部から離すことで処理液の乾燥固化を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の感光材料処理装置の概略図である。
【図2】現像液塗布部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1  感光材料 1a  乳剤層 8  水平搬送路 10  現像液塗布手段 11  現像液 12,112  水洗手段 13,113  水 16  漂白定着液塗布手段 17  漂白定着液 18  安定液塗布手段 19  安定液 20  現像液タンク 23  現像液塗布部 24,124,224  スリットノズル25,125
,225  チャンバー 26,126,226  吸気管 29,129  塗布部洗浄ノズル 36  漂白定着液タンク 37  漂白定着液塗布部 38  安定液タンク 39  安定液塗布部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スリット状吐出部を有するスリットノ
    ズルから処理液を上方に吐出すると同時に、前記スリッ
    ト状吐出部の外部に配設した処理液吸引部がこの吐出し
    た前記処理液を吸引して処理液流動層を形成し、この処
    理液流動層に搬送する感光材料を接触させて塗布するこ
    とを特徴とする感光材料処理装置。
JP41044790A 1990-12-13 1990-12-13 感光材料処理装置 Pending JPH04215654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41044790A JPH04215654A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41044790A JPH04215654A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215654A true JPH04215654A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18519615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41044790A Pending JPH04215654A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215654A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318350A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置
JP2522818B2 (ja) 感光性平版印刷版処理機
JPH04215654A (ja) 感光材料処理装置
JPH0252356A (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JPH04280251A (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPS63121050A (ja) 感光材料処理装置
JP2595742Y2 (ja) 感光材料処理装置
JP4119595B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0142099Y2 (ja)
JPH0241632Y2 (ja)
JP3283096B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0314666Y2 (ja)
JPH04168439A (ja) 感光材料処理装置
JP3657140B2 (ja) 感光材料処理装置
JP3436422B2 (ja) ラック洗浄装置及び感光材料処理装置
JP3349266B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2577615B2 (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JPH03177838A (ja) 感光材料スクイズ装置
JP2002333695A (ja) 感光材料の処理装置
JPH0457052A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法及び現像装置
JPH03269429A (ja) 感光材料処理装置
JPH03257451A (ja) 感光材料洗浄装置
JPH08304985A (ja) 写真材料の処理
JPH05100395A (ja) 写真材料用液体ワイパー
JPH05341534A (ja) 感光性平版印刷版処理装置