JPH04214A - 電力系統の事故区間判定装置 - Google Patents

電力系統の事故区間判定装置

Info

Publication number
JPH04214A
JPH04214A JP9854590A JP9854590A JPH04214A JP H04214 A JPH04214 A JP H04214A JP 9854590 A JP9854590 A JP 9854590A JP 9854590 A JP9854590 A JP 9854590A JP H04214 A JPH04214 A JP H04214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
protective relay
accident
power system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9854590A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuta Fukui
福井 伸太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9854590A priority Critical patent/JPH04214A/ja
Publication of JPH04214A publication Critical patent/JPH04214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電力系統事故時に電子計算機等を用いて広
域的な系統情報により自動的に事故復旧を行なわせる場
合に必要な事故区間を判定する電力系統の事故区間判定
装置に関するものである。
(従来の技術〕 従来の電力系統の事故区間判定装置としては、例えば特
開昭54−97747号に示されるものがあった。この
事故区間判定装置は、しゃ断器の情報および各種保護継
電器の動作情報を入力する装置と、これらの情報が保護
区間の事故検出に寄与する度合いを個別に算定し、個別
度合いを保護区間毎に統計処理して事故確率を算定する
装置とを備え、事故確率の大きい区間の順に事故発生の
可能性が大きいと判定させるようにしたものである。
しかし、この事故区間判定装置は、電力系統の事故時に
現状の情報伝送系ではその容量の制限から得ることので
きない情報、すなわち、各動作保護継電器のシーケンス
を構成している継電器要素毎の動作情報が得られること
を前提としたものであるため、現実の電力系統制御用計
算機に通用することは難しいという問題点があった。
そのため、電力系統で事故が発生した場合、事故区間の
判定は給電所の運転員が事故により動作した保護継電器
およびトリップしたしゃ断器の動作状況を確認してその
動作状況から得られた情報を用いて事故分析を行い、総
合的に事故区間を判定したために事故復旧に多くの時間
を要していた。
すなわち、いまある給電所管轄内に事故が発生した場合
、その給電所の運転員はしゃ断器と保護継電器との動作
情報を収集し、収集したしゃ断器の動作情報が主保護に
よる動作情報であるか、設備保護による動作情報である
かを確認し、かつこれらの動作情報の組合せにより事故
のあった区間を推定し、そのときの情報によっては考え
られるしゃ断器の誤不動作または対応する保護i4[器
の誤不動作を確認して最終的に事故設備の判定を行なっ
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の電力系統の事故区間判定装置は以上のように構成
されているので、電力系統の事故区間の判定を給電所の
運転員の高度な知的判断により行われなければならず、
そのため熟練した運転員が必要となる。特に、多重事故
や盲点事故など複雑な事故が発生した時は、最近の巨大
化、複雑化する傾向にある電力系統においてその分析が
難しく事故設備の判定に長時間を要するという問題点が
あり、さらに運転員の経験や能力により判定時間がまち
まちであるなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、電力系統内の事故区間の判定を高速に、かつ
信頼性高く判定でき、よって自動復旧操作が確実に行え
る電力系統の事故区間判定装置を得ることを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る電力系統の事故区間判定装置は、電力系
統での事故発生時に保護継電器の動作情報とこの保護継
電器によりトリップするしゃ断器の動作情報とを取り込
み、事故があフた区間を判定する電力系統の事故区間判
定装置において、上記電力系統の事故発生時に上記保護
継電器や上記しゃ断器の動作情報から各々の保護継電器
の保護範囲のうち停電区間の和集合を取る和集合手段、
この和集合手段で得た和集合に含まれる区間を1個ずつ
取出す抽出手段、この抽出手段により取出された区間に
事故があったとして保護11電器の動作原理の知識によ
り保護I!電器とトリップしゃ断器の動作シミュレーシ
ョンを行なうシミュレーション手段、このシミュレーシ
ョン手段により得られた動作保護継電器とトリップしゃ
断器を実際の動作情報と比較して抽出手段により取り出
された区間に事故があるか否かを推論する推論手段、お
よびこの推論手段で推論した結果を出力する出力手段を
備えたものである。
〔作用] この発明における電力系統の事故区間判定装置は、電力
系統の事故発生時しゃ断器と保護継電器との動作情報か
ら事故のあった可能性のある停電区間を取出し、その中
から事故のあった停電区間を保護継電器の動作原理の知
識により、シミュレーションした結果と実際の動作情報
を比較して推論することにより、事故区間を判定する。
〔実施例) 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明に係るクレーム対応図、第2図はこの発明
の一実施例を示すハードウェア構成図、第3図はこの発
明を実施するためのフローチャートである。第1図にお
いて、(1)は停電判定手段で、この停電判定手段(1
)は電力系統の事故発生時に事故により停電した区間を
判定する。
(2)は和集合手段で、この和集合手段(2)は電力系
統の事故発生時に保護11電器やしゃ断器の動作情報か
ら各々の保護継電器の保護範囲のうち停電した区間の和
集合を取る。(3) は上記和集合に含まれる区間を1
個ずつ取出す抽出手段、(4)は上記抽出手段(3)に
より取出された停電区間に事故があったとして保護継電
器の動作原理の知識により、保護継電器とトリップしゃ
断器の動作シミュレーションを行うシミュレーション手
段、(5)はこのシミュレーション手段(4)により得
られた動作保護継電器とトリップしゃ断器を実際の動作
情報と比較して抽出手段(3)により取出された区間に
事故があるかないかを推論する推論手段、(6)はこの
推論手段(5)での推論結果を出力する出力手段である
しかして、事故区間の判定を行うには第2図に示すよう
なハードウェア構成が用いられる。第2図において、(
7)は動作保護継電器情報、トリップしたしゃ断器情報
などのオンライン情報を伝送する伝送系、(8)はこの
伝送系(7)のオンライン情報を制御する通信制御装置
、(9)は事故区間の判定を行う中央演算処理装置で、
これには上記オンライン情報を一時的に保存し、以後の
事故区間判定の実行に必要なデータを保存するためのシ
ステム共通のデータベースとなるワーキングメモリが設
けられている。 (10)は事故区間の判定知識を格納
する外部メモリで、これには運転員の保II電器に関す
る専門知識や系統運用などの経験的な知識をプロダクシ
ョンメモリとして[3しティる。そして、このプロダク
ションメモリとワーキングメモリとで知識ベースを構成
し、この知識ベースを中央演算処理装置(9) に設け
られた推論機構により制御している。 (11)は事故
判定結果を表示する画像表示装置、(12)は事故判定
結果を記録する出力装置である。
さらに、第3図はこの発明を実施するためのフローチャ
ートであって、同図において、STIは電力系統の事故
発生時、動作した保護継電器やトリップしたしゃ断器の
情報を検出するステップ、Sr1は上記ステップに続く
トリップしたしゃ断器によって停電した区間を検出する
ステップ、Sr1は上記ステップST2に続く動作した
各保護継電器の保護範囲の和集合を知識ベースのワーキ
ングメモリに設定するステップ、Sr4は上記ステップ
ST3に続く和集合から任意の1個の区間を取出す処理
をするステップ、Sr1は上記ステップST4に続く取
出された区間を事故と仮定して外部メモリ(lO)に格
納されている保護継電器の動作原理の知識により動作保
護継電器とトリップしゃ断器の動作シミュレーションを
行い、その結果をワーキングメモリに設定するステップ
、Sr6はSr1でワーキングメモリにセットされたシ
ミュレーション結果と実際の動作情報とを比較して、外
部メモリ(10)に格納されている知識を適用すること
で、Sr4で取出された区間に事故の可能性があるか否
かを判定るステップ、Sr7は上記ステップST6に続
く上記ステップST4〜ST6の処理を保護範囲の和集
合に含まれる全ての区間に対して施したか否かを判定す
るステップ、Sr1はステップST7に続く保護範囲の
和集合に含まれる(各区間が事故と仮定した時)保護継
電器動作の矛盾の有無、しゃ断器の誤不動作の有無の状
態から外部メモリ(10)に格納されている知識を適用
することで事故区間を選定するステップである。
次に、具体的動作について説明する。電力系統に事故が
発生した場合、動作した保護継電器情報がステップST
Iにおいてワーキングメモリに初期設定される。次に、
ステップST2によりトリップしたしゃ断器によって停
電した設備がワーキングメモリに設定され、ステップS
T3では外部メモリ(lO)に格納されている各保護継
電器の保護範囲の和集合をとる知識が中央処理装置(9
)の推論機構によりワーキングメモリの中のSr1で設
定された停電設備と集合されて事故区間の候補となる停
電区間の集合がワーキングメモリに設定される。そして
、ステップST4ではその集合の中から任意の1個の区
間を取出す知識が推論機構によりワーキングメモリの中
のステップST3で設定された和集合に照合されて着目
すべき区間がワーキングメモリに設定される。ステップ
ST5では上記ステップST4において着目した区間が
仮に事故とした場合に、動作する保護継電器とトリップ
するしゃ断器を、外部メモリ(10)に格納されている
保護継電器の動作原理に関する知識が推論機構により照
合されることによりシミュレーションして、その結果が
ワーキングメモリに設定される。ステップST6では、
上記ステ915丁5において設定されたシミュレーショ
ン結果と実際に動作した保護継電器情報とトリップしゃ
断器情報を比較して、保護継電器及びしゃ断器の不正応
動に関する知識を推論機構により照合して、ST4にて
取り出した区間に事故の可能性があるか否かを判定する
次いで、ステップST7においてはワーキングメモリ中
の和集合に属するすべての区間に対してステップST4
〜ST6の処理が施された否かを判断し、すべての区間
に対してステップST4〜ST5の処理が例されていれ
ばステップST8に進み、処理が施されていなければス
テップST4〜ST6の処理を続ける。
次いで、ステップST8においてはワーキングメモリ中
にある和集合に含まれているすべての区間に関するステ
ップST6による判断結果を外部メモリ(10)からの
最も事故の可能性の高い区間を選択する知識と推論機構
により照合し、事故区間を選定する処理がなされる。す
なわち、ステップST8では個々の区間を事故であると
仮定した時の動作した保護継電器やしゃ断器の不正応動
の有無状態が最も事故の可能性が高い区間であるかの知
識と推論機構により照合される処理が行われる。
〔発明の効果) 以上のようにこの発明によれば、電力系統の事故区間判
定装置を、電力系統の事故発生時に動作した保護継電器
やトリップしたしゃ断器の情報を予め設定された熟練し
た運転員の専用的知識と推論機構に照合して事故区間を
判定するように構成したので、電力系統内で事故のあっ
た区間を高速、かつ信頼性高く判定でき、よって自動復
旧操作を確実に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の係る電力系統の事故区間判定装置を
示すクレーム対応図、第2図はこの発明の一実施例によ
る電力系統の事故区間判定装置を示すハードウェア構成
図、第3図はこの発明を実施するためのフローチャート
である。 図において、(1)は停電判定手段、(2)は和集合手
段、(3)は抽出手段、(4)はシミュレーション手段
、(5)は推論手段、(6)は出力手段である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電力系統での事故発生時に保護継電器の動作情報とこの
    保護継電器によりトリップするしや断器の動作情報とを
    取り込み、事故があった区間を判定する電力系統の事故
    区間判定装置において、上記電力系統の事故発生時に上
    記保護継電器や上記しや断器の動作情報から各々の保護
    継電器の保護範囲のうち停電区間の和集合を取る和集合
    手段、この和集合手段で得た和集合に含まれる区間を1
    個ずつ取出す抽出手段、この抽出手段により取出された
    区間に事故があったとして保護継電器の動作原理の知識
    により保護継電器とトリップしや断器の動作シミュレー
    ションを行なうシミュレーション手段、このシミュレー
    ション手段により得られた動作保護継電器とトリップし
    や断器を実際の動作情報と比較して抽出手段により取り
    出された区間に事故があるか否かを推論する推論手段、
    およびこの推論手段で推論した結果を出力する出力手段
    を備えたことを特徴とする電力系統の事故区間判定装置
JP9854590A 1990-04-13 1990-04-13 電力系統の事故区間判定装置 Pending JPH04214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9854590A JPH04214A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 電力系統の事故区間判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9854590A JPH04214A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 電力系統の事故区間判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214A true JPH04214A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14222661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9854590A Pending JPH04214A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 電力系統の事故区間判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008134995A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur erfassung eines fehlers in einem elektrischen versorgungsnetz

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008134995A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur erfassung eines fehlers in einem elektrischen versorgungsnetz
US8274294B2 (en) 2007-05-03 2012-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for capturing a fault in an electrical supply grid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100755277B1 (ko) 배전 자동화 시스템에 적용되는 보조 단말 장치 및 이를이용한 고장 위치 확인 및 복구 방법
CN101911421A (zh) 用于配电系统中的馈电线自动化的负载恢复
CN103308794A (zh) 电气装置维护方法和设备
CN111106671B (zh) 一种变电站编码锁的五防管理控制方法及系统
CN112421778A (zh) 基于变电信息综合处理系统的联动方法及联动系统
CN106208372A (zh) 基于全面可视化及防误拓扑分析的开关远程操作方法
CN106529824A (zh) 一种用于智能变电站二次设备及二次系统功能受损度分析方法
KR100194552B1 (ko) 변전소 고장판정 방법 및 그 장치
JPH04214A (ja) 電力系統の事故区間判定装置
KR20180090106A (ko) 배전 관리 시스템의 고장 관리 장치
JPH06261445A (ja) 電力系統の事故区間判定装置
JPH074049B2 (ja) 電力系統の事故設備判定方式
CN114899944B (zh) 通讯管理机
JPH02261018A (ja) 電力系統の事故設備判定方式
CN110161404A (zh) 高压断路器故障检测方法、装置及电子设备
JP3684292B2 (ja) 電力系統制御装置
Bernard et al. LANGAGE: an expert system for diagnosis in a real-time context
JPH08340636A (ja) 電力系統監視制御装置及びその訓練装置
JP4128907B2 (ja) 監視制御システム
JP2004015970A (ja) 電力系統の復旧方法および装置
Ferreira et al. Design and reliability of integrated protection and control schemes
CN117074860A (zh) 一种电力系统故障分析方法、装置、设备及存储介质
JP2520307B2 (ja) 変電所事故設備判定システム
Sforna et al. Intelligent Fault Diagnosis in Power Systems
JPS6346656B2 (ja)