JPH04213698A - トンネル構築用エレメントによるトンネルの止水構造 - Google Patents

トンネル構築用エレメントによるトンネルの止水構造

Info

Publication number
JPH04213698A
JPH04213698A JP2401701A JP40170190A JPH04213698A JP H04213698 A JPH04213698 A JP H04213698A JP 2401701 A JP2401701 A JP 2401701A JP 40170190 A JP40170190 A JP 40170190A JP H04213698 A JPH04213698 A JP H04213698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tunnel
elements
water collection
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2401701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896237B2 (ja
Inventor
Akihiko Miura
美浦 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2401701A priority Critical patent/JP2896237B2/ja
Publication of JPH04213698A publication Critical patent/JPH04213698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896237B2 publication Critical patent/JP2896237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、鉄道や道路
等の下に立体交差するトンネルに好適な構造であるトン
ネル覆工用エレメントによるトンネルにおいて、エレメ
ント間の漏水を防ぐ止水構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、道路と線路等の立体交差等のトン
ネルを構築する場合、竪坑等から地盤に水平方向にトン
ネル構築用エレメント内部先端に装備した掘削機によっ
て地盤を掘削し、エレメント内部に掘削機後部に備えら
れたスクリューコンベアによって排土しながら掘進して
順次複数のエレメントを隣接して埋設し、そのエレメン
トによって囲まれた土を掘削除去するか、あるいは、埋
設された各エレメントの両端を鉄筋コンクリート主桁で
連結して橋台で支えた後、このエレメントで囲まれた内
側の土砂を掘削除去するといった方法が知られている。
【0003】この方法で構築されたトンネルにおいては
、エレメント間の隙間である目地にたとえばアスファル
ト系の防水材を充填するとともに、目地内部に注入した
モルタル中に、防水材と目地との間から侵入した水のた
どる経路を迷路状に形成して漏水の防止、すなわち止水
を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
止水構造であっても、完璧に防水材を充填することが難
しく、また、モルタルとエレメントの境界は水が浸透し
やすくモルタル中には微細なひび割れも存在することに
より、目地内部のモルタル中に水が侵入することは避け
られず、完全に漏水を防止し得るには至っていない。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、エレメント間の目地からの漏水を完全に遮断し
得るトンネル構築用エレメントによるトンネルの止水構
造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、隣合うエレメントの
互いの対向面に、水平状態、もしくは該対向面間の中央
に向けて下方に傾斜する状態の集水板を、エレメント全
長にわたってそれぞれ液密的に固着し、これら集水板の
互いの対向端部に、これら端部を下から囲む状態でエレ
メントの両端開口間にわたり傾斜して延びる導水路を設
けたことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明のトンネル構築用エレメントによるトン
ネルの止水構造によれば、地盤から浸出しエレメント間
の目地空間に侵入した水は、集水板で受けられた後、傾
斜した導水路を流れてエレメントの端部から適宜な場所
に排出され、トンネルの内側への漏水が完全に遮断され
る。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。
【0009】図1は、本発明に係るトンネルTの正面を
示しており、このトンネルTは、両側の脚部T1の上部
間に天井部T2が架け渡された断面門型であって、複数
のトンネル構築用エレメント1を、地盤Gに対して門型
に沿って並んだ状態で水平に推進して埋設し、内側の土
砂を掘削除去してなる。
【0010】エレメント1は、側壁部T1および天井部
T2を構成するエレメント1Aと、側壁部T1を構成す
るエレメント1Bとがあるが、これら各エレメント1A
、1Bは互いに同一構成であって、いずれもスチール製
でトンネルTの全長にわたる長尺な中空管状をなす基本
構造となっており、その内部にモルタルMが注入され、
さらに、各エレメント1の間の隙間にモルタルCが注入
されている。
【0011】エレメント1の構造をエレメント1Aを代
表して説明すると、図1および図2に示すように、この
エレメント1Aは、対向するスチール製の外側フランジ
2aと内側フランジ2bの両端間に、スチール製の側板
3a、3bが溶接された断面長方形状の中空管状体であ
り、両フランジ2a、2bの両端は、側板3a、3bか
ら外側に突出している。この両側の突出部4a、4bの
うちの一方(図2で右側)の内面には、断面鈎型の溝板
5がその溝部5aを外側に向けて溶接され、他方の内面
には突条6が溶接されており、エレメント1Aが地盤に
並べて埋設された状態で、溝板5の溝部5a内に若干の
隙間があいて突条6がはまり込み、その隙間が、迷路状
の水の経路7となっている。
【0012】また、外側フランジ2a間の目地空間には
、アスファルト系の止水材8が埋め込まれ、さらにその
上が平な蓋板9により覆われている。この蓋板9は、エ
レメント1Aを地盤G中に推進していく際に同時に引き
込んでいく。一方、内側フランジ2b間の目地空間には
、たとえばゴム状の弾性シーリング材10が充填されて
いる。
【0013】さて、上記のように溝板5と突条6による
迷路状の水の経路7と、止水材8、蓋板9およびシール
材10による止水構造は従来より用いられており、以下
に説明する部分が、本発明構造のポイントである。
【0014】すなわち、図3に示すように、隣合うエレ
メント1Aの互いに対向する側板3a、3bの対向面1
1a、11bの中央やや下側に、この対向面11a、1
1b間の中央に向けて下方に傾斜するスチール製の集水
板12a、12bがそれぞれ溶接により液密的に固着さ
れている。これら集水板12a、12bは、エレメント
1Aの全長にわたる長さを有し、互いの対向端部は断面
台形状に屈曲しており、かつ適宜な長さ相互に突き当た
って接触している。そして、これら集水板12a、12
bの対向端部には、これら端部を下から囲む状態で塩化
ビニル製の導水パイプ(導水路)13が固定されている
。 この導水パイプ13には、その長さ方向全長にわたって
切込み13aが入れられており、弾性を利用してこの切
込み13aに両方の集水板12a、12bの接触してい
る部分をさし挟むことにより、導水パイプ13は集水板
12a、12bに固定されている。この導水パイプ13
は、エレメント1Aの両端開口間にわたり適宜な角度で
傾斜している。
【0015】上記集水板12a、12bおよび導水パイ
プ13による止水構造とするには、エレメント1Aを地
盤G中に並べて埋設し、両集水板12a、12bの対向
端部を接触する状態とした後、この端部を導水パイプ1
3の切込み13a間でさし挟む状態で挿入していき、次
いで、集水板12a、12bおよび導水パイプ13で仕
切られるエレメント1A間の下側の空間に、まず先にモ
ルタルCを注入し、最後に上側の空間にモルタルCを注
入する。下側の空間にモルタルCを注入する際には、導
水パイプ13内に入らないようにあらかじめ両端開口を
塞いでおくとよい。
【0016】なお、トンネルTにおいては、天井部T2
における各エレメント1A、1Bの両端部に、トンネル
Tの幅方向に延びる主桁14が施工される。この主桁1
4は、図4に示すように、定着アンカー15が配筋され
てエレメント1A、1Bの両端部を埋設するコンクリー
ト16が打設されたもので、この主桁14の中には、前
記導水パイプ13の下側の端部に接続チューブ17を介
して主桁14の長さ方向に延びる集水パイプ18が埋め
込まれている。図4において集水板12a、12bは省
略している。また、主桁14内には、エレメント1Aの
外側および内側フランジ2a、2bに固定されたアンカ
ー19も埋設される。なお、各エレメント1A、1Bの
内面は、必要に応じてコンクリートが巻かれる。
【0017】このような止水構造によれば、仮に地盤G
から浸出した水が、蓋板9とエレメント1Aの外側フラ
ンジ2aとの間から止水材8と外側フランジ2aとの間
を経て、さらに溝板5と突条6とによって形成された経
路7を通ってモルタルC内に侵入しても、その水は、両
集水板12a、12bで受けられ、その上面を伝ってこ
れらの互いの対向端部の接触する部分に集まる。さらに
、この接触する対向端部の間から漏れていくと、導水パ
イプ13内に入り、この導水パイプ13内を流れて集水
パイプ18から適宜な場所に排出される。
【0018】したがって、たとえエレメント1A間に注
入されたモルタルC中に地盤から浸出した水が侵入して
も、両集水板12a、12bに集められ、最終的に導水
パイプ13によって適宜に排出されるから、トンネルT
の内側への漏水が完全に遮断される。しかも、水が排出
されることにより、モルタルC中に含まれる水の量が常
に少ない。また、天井部T2の下に、漏水を受ける天井
板を付設する必要もない。
【0019】上記止水構造はエレメント1A間の目地空
間に限られるものではなく、エレメント1Aとエレメン
ト1B間の場合にも勿論適用できる。
【0020】また、エレメント1A、1Bの内面は、必
要に応じてコンクリートを巻くと上述したが、漏水の影
響を受けないため、エレメント1A、1Bの内面を塗装
仕上げで露出することも可能である。
【0021】図5は本発明の他の実施例を示している。
【0022】この他の実施例では、上記実施例の集水板
12a、12bの代わりに集水板20a、20bが、ま
た導水パイプ13の代わりに溝型鋼(導水路)21が設
けられている。
【0023】集水板20a、20bは、図6に示すよう
に、断面が角張った略C字状をなすものでエレメント1
Aの全長にわたる長さ2を有し、それぞれエレメント1
Aの側板3a、3bの互いの対向面11a、11bに、
その溝部を下に向けた状態で溶接等によって液密的に固
着されている。集水板20a、20bの上側の長い板部
22は、互いに水平に揃っており、両者の対向端部はあ
る程度離れている。板部22の間は、平な蓋板23によ
って覆われている。そして、集水板20a、20bの互
いの対向端部には、前記溝型鋼21がその溝部を上にし
て対向端部を囲む状態で固定されている。図で明らかな
ように、両集水板20a、20bと溝型鋼21は同じ形
状である。上記溝型鋼21は、地盤G中にエレメント1
Aを埋設した後、蓋板23とともに挿入されるが、エレ
メント1Aの両端開口にわたって傾斜している。
【0024】このような止水構造によっても、隣合うエ
レメント1Aの外側フランジ2a間からモルタルC中に
侵入した水は、集水板20a、20bで受けられた後、
溝型鋼21内に落下し、この傾斜する溝型鋼21を通っ
て外部に排出される。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のトンネル
構築用エレメントによるトンネルの止水構造によれば、
隣合うエレメントの互いの対向面に、水平状態、もしく
は該対向面間の中央に向けて下方に傾斜する状態の集水
板を、エレメント全長にわたってそれぞれ液密的に固着
し、これら集水板の互いの対向端部に、これら端部を下
から囲む状態でエレメントの両端開口間にわたり傾斜し
て延びる導水路を設けたことを特徴とするから、地盤か
ら浸出しエレメント間の目地空間に侵入した水は、集水
板で受けられた後、傾斜した導水路を流れてエレメント
の端部から適宜な場所に排出され、トンネルの内側への
漏水が完全に遮断されるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用されたトンネルの正面
図である。
【図2】図1の〓〓部拡大図である。
【図3】一実施例の要部拡大図である。
【図4】主桁の断面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す正面図である。
【図6】他の実施例の要部拡大図である。
【符号の説明】
1  エレメント 11a  対向面 11b  対向面 12a  集水板 12b  集水板 13  導水パイプ(導水路) 20a  集水板 20b  集水板 21  溝型鋼(導水路) G  地盤 T  トンネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  長尺で中空状をなす複数のトンネル構
    築用エレメントを、トンネルを構築する地盤に対しトン
    ネル断面に沿って並んだ状態で略水平に埋設するととも
    に、隣合うエレメントどうしを互いに連結し、その内側
    の土砂を除去することより構築されてなるトンネル覆工
    用エレメントによるトンネルの止水構造であって、隣合
    う前記エレメントの互いの対向面に、水平状態、もしく
    は該対向面間の中央に向けて下方に傾斜する状態の集水
    板を、エレメント全長にわたってそれぞれ液密的に固着
    し、これら集水板の互いの対向端部に、これら端部を下
    から囲む状態でエレメントの両端開口間にわたり傾斜し
    て延びる導水路を設けてなることを特徴とするトンネル
    構築用エレメントによるトンネルの止水構造。
JP2401701A 1990-12-12 1990-12-12 トンネル構築用エレメントによるトンネルの止水構造 Expired - Fee Related JP2896237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401701A JP2896237B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 トンネル構築用エレメントによるトンネルの止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401701A JP2896237B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 トンネル構築用エレメントによるトンネルの止水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213698A true JPH04213698A (ja) 1992-08-04
JP2896237B2 JP2896237B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=18511538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401701A Expired - Fee Related JP2896237B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 トンネル構築用エレメントによるトンネルの止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896237B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112065A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Taisei Corp エレメント管、隔壁及び隔壁の構築方法
JP2013133608A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 West Japan Railway Co トンネル接合構造、トンネル接合構造の施工方法及びトンネル接合構造を備えるトンネル
JP2018159223A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 ニホン・ドレン株式会社 導水装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112065A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Taisei Corp エレメント管、隔壁及び隔壁の構築方法
JP4536476B2 (ja) * 2004-10-13 2010-09-01 大成建設株式会社 隔壁及び隔壁の構築方法
JP2013133608A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 West Japan Railway Co トンネル接合構造、トンネル接合構造の施工方法及びトンネル接合構造を備えるトンネル
JP2018159223A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 ニホン・ドレン株式会社 導水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896237B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982027B1 (ja) ナトム工法で施工されたトンネルの漏水対策工法
US7530765B2 (en) Structure of intermediate wall of three arch excavated tunnel and method for constructing the same
JP2001348862A (ja) 鋼製矢板継手部の止水構造及び遮水護岸構造と構築方法
KR101925597B1 (ko) 지하연속벽 그라우팅 차수공법
KR100936471B1 (ko) 배수 구조를 갖는 세그먼트에 의한 원형 지보공 구조체 및 이를 이용한 실드터널을 시공하는 방법
JPH04213698A (ja) トンネル構築用エレメントによるトンネルの止水構造
KR100989984B1 (ko) 매립식 지보재 루프식 터널 공법
JP2002220991A (ja) 本坑シ−ルドトンネル内に設ける隔壁とその構築方法
JP3854495B2 (ja) トンネルの分合流部の構築方法
KR102243586B1 (ko) 양면 반원아치형 선도관과 이를 이용한 비개착 터널 구조물 및 그의 시공 방법
JPH09158174A (ja) 地中連続壁の躯体間の止水機構及び止水方法
JPS6062398A (ja) 地下道の構築方法
CN110939055A (zh) 墩柱与地下结构的连接系统及其施工方法
CN104343136B (zh) 明挖法和盖挖法地下连续墙交接面处防渗水施工方法
JPH08296399A (ja) 地中埋設管路における目地溝の埋設方法
JP3208085B2 (ja) 中間立坑におけるトンネル掘削機の通過部の構造
KR102243584B1 (ko) 양면 반원아치형 선도관과 이를 이용한 지하터널 구조물 및 그의 시공 방법
KR102515341B1 (ko) 해체를 용이하게 하는 작업구용 강관의 차수구조
CN109763518A (zh) 一种地下室后浇带的施工方法
KR102517949B1 (ko) 사장형 철근 겹이음 박스 구조물 및 이를 이용한 지중 연속벽체 시공방법
CN211872590U (zh) 墩柱与地下结构的连接系统
KR102243585B1 (ko) 선도관과 루프 강관을 이용한 비개착 터널 시공 구조물
JP2557562B2 (ja) 堤防用樋管の敷設方法
JP3544534B2 (ja) トンネル断面拡幅工法
KR102383835B1 (ko) 방수구조를 가지는 무띠장 앵커 흙막이 벽체, 이를 영구구조체로 이용한 무띠장 앵커 옹벽 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees