JPH04213410A - 光コネクタフェルール - Google Patents

光コネクタフェルール

Info

Publication number
JPH04213410A
JPH04213410A JP2409642A JP40964290A JPH04213410A JP H04213410 A JPH04213410 A JP H04213410A JP 2409642 A JP2409642 A JP 2409642A JP 40964290 A JP40964290 A JP 40964290A JP H04213410 A JPH04213410 A JP H04213410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
optical fiber
photocurable resin
optical connector
auxiliary optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2409642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690622B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kurata
和彦 蔵田
Yasuchika Komatsu
耕哉 小松
Koji Yamamoto
浩司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2409642A priority Critical patent/JP2690622B2/ja
Publication of JPH04213410A publication Critical patent/JPH04213410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690622B2 publication Critical patent/JP2690622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ相互を接続す
る光コネクタに係わり、特にフェルール内に予め補助用
光ファイバが保持固定されて成る光コネクタフェルール
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光コネクタフェルールと
しては、第6図及び第7図に示すものが知られている(
特願昭63−323248号参照)。すなわち、第6図
及び第7図に示すものは、毛細管部材10の長手方向略
中央部に所定の間隔をおいて2個の開口部10a,10
bを設けており、補助光ファイバ11側の開口部10a
に塗布された整合剤14は他方の開口部10bにより毛
細管部材10がカットされているため、それより先には
回り込まない。従って、接続する光ファイバ15に接着
剤16を塗布して挿入した場合、補助用の光ファイバ1
1と接続する光ファイバ15が整合剤14により、光学
的に接続されることになり、且つ接続する光ファイバ1
5は毛細管部材10に整合剤14が回り込んでいないた
め、確実に毛細管部材10に接着固定することが可能と
なっている。12は接着剤である。
【0003】また、毛細管部材10を透光性の物質によ
り形成することによって、接続する光ファイバ15を固
定する接着剤16に光硬化性樹脂を使用することが可能
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の光コネクタ
フェルールに光硬化性樹脂を用いて接続する光ファイバ
を固定する場合、主に短時間硬化を目的としているため
、光硬化性樹脂が硬化する波長の光束を効率よく照射す
る必要がある。
【0005】然しながら、この従来の光コネクタフェル
ールの円筒状のフェルール本体13を、補助用光ファイ
バ11のコア中心と同軸となるようにするため、フェル
ール本体13の外周を切削加工し、調心する必要がある
。このため、フェルール本体13の材料は金属を使用し
なければならないため、光硬化性樹脂を硬化させる光束
の入射位置はフェルール端部のみとなり、実際に光硬化
性樹脂を硬化させる光束の量が限られてしまうという問
題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光コネクタフェ
ルールは、補助用光ファイバを内蔵し、この補助用光フ
ァイバの外径より僅かに大きい内径と前記補助用光ファ
イバのコア中心と同軸となるような外径とを有する円筒
部材の長手方向略中央部に所定の間隔をおいて形成され
た2個の開口部の前記補助用光ファイバ側の開口部分に
、前記補助用光ファイバのコアとほぼ等しい屈折率の光
学的の透明な整合剤が充填されており、前記円筒部材は
光硬化性樹脂を硬化させる波長の光束が透過可能な物質
で形成され、前記開口部の外周には外装部材が配置され
ている。
【0007】
【作用】本発明の光コネクタフェルールは、光硬化性樹
脂を硬化させる波長の光束が透過可能な円筒部材をフェ
ルール外部に露出させることができるため、光硬化性樹
脂に照射される光束の入射方向が増え、従来の光コネク
タフェルールよりも光量が増すという作用がある。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
。第1図は本発明の光コネクタフェルールの第1の実施
例を示す縦断面図、第2図は同光コネクタフェルールに
接続する光ファイバが挿入固定された状態を示す縦断面
図、第3図は本発明の第2の実施例を示す縦断面図、第
4図は本発明の第3の実施例を示す縦断面図、第5図は
本発明の第4の実施例を示す縦断面図である。
【0009】第1図及び第2図において、光硬化性樹脂
の硬化波長帯の光束が透過可能な円筒部材1はその内径
が補助用光ファイバ2の外径寸法より若干大きめに形成
されていると共に、長手方向略中央位置に所定の間隔を
おいて2個の開口部1a,1bが形成されている。補助
用光ファイバ2は、鏡面に研磨された右端面2aが左側
(補助用光ファイバ2側)の開口部1aの中央位置にく
るように、円筒部材1内に接着剤3を介して接着固定さ
れている。また、円筒部材1の外周の中心軸は、円筒部
材1の内径の中心軸と同一となるように高精度に形成さ
れ、その結果、円筒部材1に接着固定された補助用光フ
ァイバのコア中心と円筒部材1の外周の中心軸は精密に
位置決めされる。更に、円筒部材1、補助用光ファイバ
2の各左端面は同一面となるように設定されている。
【0010】一方、補助用光ファイバ2のコアと屈折率
がほぼ等しく、光学的に透明でかつ液体状の整合剤4は
左側の開口部1aから塗布され、右側の開口部1bの位
置まで充填される。この時、右側の開口部1bにより円
筒部材1がカットされているため、整合剤4は円筒部材
1の内部全体に拡がることはない。従って第2図に示す
ように、接続する光ファイバ6に光硬化性樹脂5を塗布
して円筒部材1内に挿入した後、光硬化性樹脂5の硬化
波長の光束8を円筒部材外部より照射することにより、
光ファイバ6と、円筒部材1が固定され、補助用光ファ
イバ2と接続する光ファイバ6は整合剤4により光学的
に接続される。外装部材7は開口部1a,1bにごみ等
の浸入を防ぐと共に、円筒部材1に加わる曲げや引張り
の応力による円筒部材1の破断を防止している。
【0011】第3図は円筒部材1の外表面にすりガラス
状の凹凸を形成した一実施例を示すものであり、光硬化
性樹脂5の硬化波長の光束8は空気中から円筒部材1の
外表面に達した時点で拡散及び乱反射を起こして円筒部
材全体に満遍なく行き渡り、光硬化性樹脂5はその全域
がむらなく硬化することとなる。
【0012】第4図は円筒部材1の形成時に円筒部材1
と屈折率が異なり、且つ光硬化性樹脂を硬化させる波長
の光束8が透過可能な粒状の物質21を混入するもので
あり、光束8は粒状の物質21で反射及び屈折を繰返し
、円筒部材全体に光束8が満遍なく行き渡ることにより
、光硬化性樹脂5はその全域がむらなく硬化することと
なる。また、第5図は粒状の物質をその外表面で反射の
み可能とした物質22としても同様の効果が得られる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は光硬化性樹
脂を硬化させる光に対して透明な円筒部材をフェルール
外部に露出させたことによって、円筒部材内部全体に光
硬化性樹脂を硬化させる波長の光束を満遍なく行き渡ら
せることができるため、光硬化性樹脂が効率よく硬化し
、短時間で光ファイバの確実な固定が可能となる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1に係わる光コネクタフェルー
ルの一実施例を示す縦断面図である。
【図2】第1図の光コネクタフェルールに接続する光フ
ァイバが挿入固定された状態を示す縦断面図である。
【図3】本発明の請求項2に係わる光コネクタフェルー
ルの一実施例を示す縦断面図である。
【図4】本発明の請求項3に係わる光コネクタフェルー
ルの一実施例を示す縦断面図である。
【図5】本発明の請求項4に係わる光コネクタフェルー
ルの一実施例を示す縦断面図である。
【図6】従来の光コネクタフェルールの一例を示す縦断
面図である。
【図7】第6図の光コネクタフェルールに接続する光フ
ァイバが挿入固定された状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1    円筒部材 1a,1b    開口部 2    補助用光ファイバ 2a    補助用光ファイバの右端面3    接着
剤 4    整合剤 5    光硬化性樹脂 6    光ファイバ 7    外装部材 8    光束 10    毛細管部材 10a,10b    開口部 11    補助用光ファイバ 11a    補助用光ファイバの右端面12    
接着剤 13    フェルール本体 14    整合剤 15    光ファイバ 20    すりガラス状の凹凸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  補助用光ファイバを内蔵し、この補助
    用光ファイバの外径より僅かに大きい内径と前記補助用
    光ファイバのコア中心と同軸となるような外径とを有す
    る円筒部材の長手方向略中央部に所定の間隔をおいて形
    成された2個の開口部の前記補助用光ファイバ側の開口
    部分に、前記補助用光ファイバのコアとほぼ等しい屈折
    率の光学的の透明な整合剤が充填されており、前記円筒
    部材は光硬化性樹脂を硬化させる波長の光束が透過可能
    な物質で形成され、前記開口部の外周には外装部材が配
    置されていることを特徴とする光コネクタフェルール。
  2. 【請求項2】  前記円筒部材の外表面にすりガラス状
    の凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1の光
    コネクタフェルール。
  3. 【請求項3】  円筒部材に該円筒状部材と屈折率が異
    なり、且つ前記光硬化性樹脂を硬化させる波長の光束が
    透過可能な粒状の物質を混入して円筒部材を形成したこ
    とを特徴とする請求項1の光コネクタフェルール。
  4. 【請求項4】  光硬化性樹脂を硬化させる波長の光束
    が反射可能な外表面を有する粒状の物質を混入して円筒
    部材を形成したことを特徴とする請求項1の光コネクタ
    フェルール。
JP2409642A 1990-12-11 1990-12-11 光コネクタフェルール Expired - Lifetime JP2690622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409642A JP2690622B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 光コネクタフェルール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409642A JP2690622B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 光コネクタフェルール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213410A true JPH04213410A (ja) 1992-08-04
JP2690622B2 JP2690622B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=18518958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409642A Expired - Lifetime JP2690622B2 (ja) 1990-12-11 1990-12-11 光コネクタフェルール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690622B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049509U (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 オムロン株式会社 光結合装置
JPS60198510A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Omron Tateisi Electronics Co 光結合器の製造方法
JPH02170104A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Nec Corp 光コネクタフェルール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049509U (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 オムロン株式会社 光結合装置
JPS60198510A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Omron Tateisi Electronics Co 光結合器の製造方法
JPH02170104A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Nec Corp 光コネクタフェルール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690622B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474822B2 (en) Optical fiber collimator
JPH06100696B2 (ja) 光コネクタフェルール
US5061034A (en) Permanent connector for optical fibers
KR970028625A (ko) 광코넥터
US7039275B2 (en) Focusing fiber optic
KR910001502B1 (ko) 광 섬유 접속기
US5680493A (en) Optical coupler
US20040146250A1 (en) Ferrule and optical coupling structure using the same
WO2011086415A2 (ja) 活線検出装置
JPH04213410A (ja) 光コネクタフェルール
JPH08146242A (ja) 保持部材、光学装置およびアライメント方法
JPH01166007A (ja) 光ファイバ端面の処理方法及びこれに用いる光プラグ
JPH0312612A (ja) 光素子間の接続素子
JPH04204404A (ja) ファイバコリメータの製造方法
JPS57205708A (en) Optical branching device
JP2946677B2 (ja) 光デバイス用端末
JP2935553B2 (ja) コリメータ
JPH0353206A (ja) 光コネクタ端末構造
JPH07230018A (ja) 光ファイバのカプラとその製造方法
JP2605136B2 (ja) 光配線板
JPH0688922A (ja) 光カプラー
JP4102556B2 (ja) 光分岐結合装置
JP2946805B2 (ja) 光デバイス用端末
JPH01314212A (ja) 光ビームコリメータ及びその製造方法
JPH11258457A (ja) 光ファイバコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729