JPH04211985A - 乳化粒子を保護固定化する方法並にこの方法を用いたノーカーボン感圧複写紙 - Google Patents

乳化粒子を保護固定化する方法並にこの方法を用いたノーカーボン感圧複写紙

Info

Publication number
JPH04211985A
JPH04211985A JP3018759A JP1875991A JPH04211985A JP H04211985 A JPH04211985 A JP H04211985A JP 3018759 A JP3018759 A JP 3018759A JP 1875991 A JP1875991 A JP 1875991A JP H04211985 A JPH04211985 A JP H04211985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
sensitive copying
particles
copying paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3018759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759936B2 (ja
Inventor
Masahisa Sakamoto
坂本 昌央
Ko Hasegawa
長谷川 煌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jujo Paper Co Ltd filed Critical Jujo Paper Co Ltd
Priority to JP3018759A priority Critical patent/JP2759936B2/ja
Publication of JPH04211985A publication Critical patent/JPH04211985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759936B2 publication Critical patent/JP2759936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な塗料(塗液)組成
物を用いた著しく生産性の優れた乳化物粒子の保護固定
化方法に関するものであり、特にこの方法を用いたノー
カーボン感圧複写紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乳化粒子を保護固定化する有効な手段と
して、従来よりマイクロカプセル化することが知られて
いる。マイクロカプセルの内包物となるいわゆる芯物質
として、医薬、農薬、香料、染料、液晶、示温材料、接
着材等が知られ、マイクロカプセルはこれら芯物質の保
護、放出制御、反応抑制、液体の固体化等の目的で広い
分野において使用されている。特に大規模に利用されて
いるものの1つにノーカーボン感圧複写紙があるが、そ
れにおけるマイクロカプセルの製造工程は、複雑で非常
に高度な制御技術を有する。
【0003】化学的方法によるマイクロカプセル化法と
しては主に次の2方法が周知である。(1) ゼラチン
等の水溶性高分子の相分離を利用したコアセルベーショ
ン法・・・・この方法では低濃度のカプセル分散液しか
得られず、工程が複雑であるのみならず、製造に長時間
を有し安定性、腐敗性、耐水性面でも問題がある。
【0004】(2) 界面重合あるいはin−situ
 重合により、ポリウレタン樹脂膜、ポリウレア樹脂膜
、ポリアミド樹脂膜、あるいは尿素−ホルムアルデヒド
樹脂膜、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂膜等の合成高
分子系膜をカプセル壁膜として生成させる方法・・・・
この方法によるカプセルの合成高分子壁膜は、非常に固
く緻密で、耐熱性、耐湿性、耐溶剤性に優れるだけでな
く、高濃度塗工が出来る為現在主流を占めている。しか
しながら合成高分子系膜を生成させる反応において、ど
うしても反応性未反応モノマー例えばホルムアルデヒド
、イソシアネート類、ポリアミン類等がマイクロカプセ
ルスラリー中に残留し、それらを除去する為に多大の時
間と労力を用し、又除去処理により少なからず、カプセ
ル膜物性を損うといった問題がある。
【0005】いずれのカプセル化方法にせよ従来の方法
では、乳化、カプセル化反応、カプセル処理工程を必要
とする。
【0006】次に、これらのマイクロカプセルは塗料に
調整された後、各種塗工手段により可撓性支持体上に塗
布される。しかし、例えばエア・ナイフ塗工、バー塗工
、ロール塗工、カーテン塗工、ブレ―ド塗工等はいずれ
も大量生産方式であるため、少量多品種の生産に対応出
来る部分塗工に適していない。又、シルクスクリーン印
刷、グラビア印刷あるいはフレキソ印刷等による部分印
刷は、少量多品種の生産に適しているが、通常親水性媒
体中で製造されるためマイクロカプセル分散液の塗料特
性から、充分な性能を得ることが出来ず、結局マイクロ
カプセルを使用した少量多品種の多種多様な品種要求に
対応出来ないのが現状である。
【0007】又、マイクロカプセルの工程を通らない転
写型記録紙は、裏カーボン紙を代表として多数使用され
ているが、いわゆるノーカーボン感圧複写紙型のものも
知られている。例えば記録剤に無色の染料前駆物質を使
用するものとして、特開昭51−77410号公報に、
多孔質充填材とバインダーからなり、無色又は淡色の染
料前駆物質を溶解又は分散した液状媒体を多孔質充填材
に含浸して可撓性支持体と保護層である上塗り層との中
間層に設けたノーカーボン感圧複写材料の製造方法が、
特開昭54−74111号公報には無色の染料前駆物質
を溶解するロウ又はロウ混合物と流動化剤として油状及
び/又は脂肪状物質からなる塗料を塗布したノーカーボ
ン感圧複写材料の製造方法が、また特開昭56−602
89号公報には無色の染料前駆物質を溶解した疎水性液
体を高吸油性粉体に含浸させたものを高級脂肪酸アマイ
ド類又は高級脂肪酸アマイド類とその他のワックス類と
共に、水性分散液塗料として塗布したノーカーボン感圧
複写紙の製造方法が開示されている。
【0008】しかしながらこれらの方法で製造したノー
カーボン感圧複写はマイクロカプセル化工程をへて製造
されたノーカーボン感圧複写紙に比べて、■経日に対す
る保存安定性がない■塗工面の違和感(ワックス状のて
り)がある■塗布速度が遅い等の問題があり、いまだ実
用化されて市場に出ているものはない。
【0009】又、光による重合硬化カプセル化例として
、特開昭60−7931号公報に反応容器中に光を照射
し、短時間にマイクロカプセル化反応を行う方法が開示
されてているが、この方法では、感圧複写用マイクロカ
プセル製造レベルの容量(100■/時間)以上では時
間がかかりすぎいまだ実用化のレベルではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の乳化
粒子の保護固定化に関する概念を著しく変えて、乳化粒
子を効率的に保護固定化する方法及びこの方法を使用し
て生産性の優れたノーカーボン感圧複写紙を提供するも
のであるって、具体的には、以下の3項目である。
【0011】■複雑で高度な制御を要するマイクロカプ
セル化工程をなくす■マイクロカプセル化工程なくして
も、保護、放出制御特性の優れたものとする■多種多様
な塗布方法を可能とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題は、光または放
射線硬化性物質を含有する乳化物であって、その乳化物
中の乳化粒子を支持体上に保護固定化するに際し、塗布
工程中に光又は放射線を照射して前記光または放射線硬
化性物質を硬化させて乳化粒子を支持体上に保護固定化
する方法により解決された。
【0013】また、乳化粒子中及び乳化物の連続層中に
互いに反応して乳化粒子界面に皮膜を形成する物質を含
ませることにより、浸透性のある乳化粒子の内容物でも
浸透性の支持体でも、乳化粒子を保護固定化することが
できることを見いだした。
【0014】乳化粒子中にノーカーボン感圧複写紙用無
色染料を含有し、連続層中に少なくとも白色顔料あるい
は填料を主とする塗布面処理剤、感圧複写紙用緩衝剤及
びそのバインダーを含有するせしめた乳化物中の乳化粒
子を、これらの方法を使用して保護固定化することによ
り、従来マイクロカプセルを利用したのでは不十分であ
った部分印刷が可能なノーカーボン感圧複写紙を得るこ
とができた。薄い紙のような浸透性の良い支持体の表及
び裏のそれぞれの面に無色染料を含む層と該染料を発色
させる顕色層を塗布してなるいわゆる中用紙タイプのノ
ーカーボン感圧複写紙の場合、乳化粒子中及び乳化物の
連続層中に互いに反応して乳化粒子界面に皮膜を形成す
る物質を含ませることは、乳化粒子中の染料溶液と顕色
剤が支持体を通じて接触して発色することを防止するこ
とができる。
【0015】本発明に於て、光または放射線硬化性物質
は塗布工程中に光又は放射線を照射することによって硬
化させる。塗布工程中とは、乳化物が支持体に付着する
直前、あるいは付着と同時に、あるいは付着直後のいず
れかを意味する。
【0016】本発明の光または放射線硬化性物質は、従
来公知の光または放射線硬化性物質のいずれも使用可能
であるが、以下の条件を満たすモノマーやオリゴマーを
選択することが好ましい。
【0017】(1) 乳化物粒子に溶解又は分散する(
2) 乳化粒子中の有効成分に対し悪影響を及ぼさない
(3) 光または放射線硬化後、毒性および臭いが非常
に小さい(4) 成膜性があり乳化粒子である液体を封
じ込めることができる。
【0018】ノーカーボン感圧複写紙にこの方法を使用
する場合更に、次に条件を満たす必要がある。(5) 
顕色剤に対し発色阻害や減感作用を起こさない(6) 
皮膚刺激性が殆ど無い。
【0019】具体的には、乳化物の使用目的とこれらの
条件を考慮して下記の化合物から選択して使用できる。   例えば、脂肪族(メタ)アクリレート、環状脂肪族
ジ(メタ)アクリレート、脂肪族ジ(メタ)アクリレー
ト、脂肪族トリ(メタ)アクリレート、脂肪族テトラ(
メタ)アクリレート、芳香族(メタ)アクリレート、エ
ポキシ(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、メトキシアルキレン(メタ)アクリレート、メト
キシジアルキレン(メタ)アクリレート、メトキシトリ
アルキレン(メタ)アクリレート、メトキシテトラアル
キレン(メタ)アクリレート、メトキシポリアルキレン
(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート
、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)
アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペ
ンタ(メタ)アクリレート、フェノキシアルキル(メタ
)アクリレート、ポリアルキレングリコール(メタ)ア
クリレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アク
リレート、フェノキシジアルキレングリコール(メタ)
アクリレート、アルキレンオキサイド変性リン酸(メタ
)アクリレート、アルキレンオキサイド変性リン酸ジ(
メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性リン酸
トリ(メタ)アクリレート、アルキレン変性フタル酸(
メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレ
ート、ポリブタジエンウレタン(メタ)アクリレート、
ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキ
ルジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性
トリメチロールアルキル(メタ)アクリレート、アルキ
レンオキサイド変性トリメチロールアルキルジ(メタ)
アクリレート、アルキレンオキサイド変性トリメチロー
ルアルキルトリ(メタ)アクリレート、  ウレタン(
メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、アルキレン変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリ
レート、金属ジ(メタ)アクリレート、Nビニルピロリ
ドンこれらは単独で使用しても、組合せて使用してもよ
い。
【0020】これら光または放射線硬化性物質の添加量
は乳化物の使用目的によって異なるが、ノーカーボン感
圧複写紙の場合、乳化粒子の1〜20重量%の範囲で用
いられる。
【0021】光を光硬化作用に用いる場合、前記光硬化
性物質のほかに、光開始剤及び増感剤を添加する必要が
ある。光開始剤としては、一般の紫外線硬化に用いられ
るものであって、例えば、アクリル化ベンゾフェノン、
ベンジル、ベンゾインアルキルエーテル、ベンゾフェノ
ン、キサントン、チオキサントン、アセトフェノン、ヒ
ドロキシフェニルケトン類等が挙げられる。添加量は光
硬化性物質に対して0.1 〜20重量%の範囲で添加
される。
【0022】放射線を硬化作用に用いる場合、前記光硬
化性物質と同様なものを使用出来、使用量も、通常使用
される疎水性物質に対して1〜20重量%範囲で用いら
れる。又必要に応じて前記光硬化に使用した光開始剤及
び増感剤を使用することも可能である。ノーカーボン感
圧複写紙の場合、乳化粒子は公知の一般的なノーカーボ
ン感圧複写紙用オイルよりなる疎水性液体にノーカーボ
ン感圧複写紙用無色染料を溶解したものであり、これを
疎水性芯物質として水溶性乳化剤を含有する水溶液中に
乳化して乳化物とする。光または放射線硬化性物質は疎
水性芯物質中に溶解して含有させる方法が好ましいが、
乳化物連続相中に添加してもよく、併用してもよい。
【0023】本発明の乳化粒子中及び乳化物の連続層中
にお互いが界面重合反応し、乳化粒子界面に皮膜を形成
する物質は、以下の条件を満たす従来公知の界面重合法
によるマイクロカプセル壁形成用物質が使用可能である
【0024】(1) 乳化粒子中に溶解又は分散する(
2) 乳化粒子中の有効成分に対し悪影響を及ぼさない
(3) 界面重合反応により乳化粒子界面に皮膜を形成
し、安定化した乳化粒子の状態で光又は放射線硬化性物
質を光又は放射線を照射して硬化させることができるノ
ーカーボン感圧複写紙にこの方法を用いる場合、更に次
の条件を満たす必要がある。(4)  顕色剤に対し発
色阻害や減感作用を起こさない(5)  これらの物質
の未反応残留成分が皮膚刺激など人体に対して有害な作
用をしない。
【0025】具体例として、乳化粒子中には、多価イソ
シアナート類、エポキシ化合物類、多塩基酸ハライド類
、ビスハロホルメート類等が1〜5重量%程度用いるこ
とができる。対応する乳化物の連続層中には多価アミン
類、多価ヒドロキシ化合物を当量以上用いる。これらの
成分の反応によって界面重合によるマイクロカプセル壁
を形成する必要はないから、使用量も少なく、加温等の
特別な反応条件を必要としない点に特徴がある。
【0026】水溶性乳化剤は、一般の感圧複写用カプセ
ル製造に使用される水溶性高分子乳化剤が好ましく使用
できる。例えばアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共
重合体、スチレンスルホン酸共重合体、ポリビニルアル
コール、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、カゼ
イン、でんぷん、アラビアゴム等が挙げられる。場合に
よっては少量の界面活性剤を使用も可能である。
【0027】乳化粒子の大きさは、用途によって異なる
がノーカーボン感圧複写紙の場合0.1ないし5μが最
適である。ノーカーボン感圧複写紙に使用する場合、0
.1 μ以下では発色効率が非常に悪くなり、特徴であ
る多数枚複写が難しくなる。5μ以上の場合は、乳化粒
子を塗工時に安定に維持するのが難しく、均一塗工が困
難になる。又、支持体上の5μ以上の粒子は、使用目的
以外の圧力に対して発色汚れを起こす等の問題があるの
で好ましくない。
【0028】本発明の乳化粒子の保護固定化法を使用す
るノーカーボン感圧複写紙の製造にあっては、乳化物連
続相中に塗布面処理剤を含有させる必要がある。塗布面
処理剤の役割は、主として次の5項である。
【0029】■支持体上への乳化物の浸透を効果的に防
止する■光又は放射線による成膜効果を上げる■印刷適
性をもたせる■白色度を向上させる■地合いを調整する
【0030】具体的には、一般的な塗工用顔料及び製紙
用填料を用いるのが有効である。例えばカオリン、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化
アルミニウム、酸化アルミニウム、無定形シリカ及び珪
酸塩、サチン白、タルク、酸化亜鉛、硫酸バリウム、プ
ラスチックピグメントを用いることが出来る。これらは
単独で用いることも可能であるが出来れば併用するのが
望ましい。特に二酸化チタンを10%以上含有すること
により目的を達成することが容易である。
【0031】また、ノーカーボン感圧複写紙とするには
、緩衝剤が必要であり、緩衝剤としては一般的に感圧複
写紙用緩衝剤として知られているものでよい。例えばパ
ルプ粉末、澱粉粒、ガラスビーズ、プラスチックビーズ
、ポリオレフィン粒子等が光、又は放射線によって皮膜
形成がなされた乳化粒子の破壊防止の目的に適宜添加さ
れる。
【0032】バインダーは、感圧複写紙用として知られ
ているものの外に、光又は放射線硬化形バインダーが有
効である。一般的なバインダーとしては、水溶性天然高
分子化合物、例えばゼラチン、アルブミン、ガゼイン等
、でんぷん粉、セルロース類、ガム類等、水溶性合成高
分子化合物例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共
重合体、ポリアクリルアミド等がある。その他ラテック
ス類としてスチレン−ブタジエン共重合体アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル系ラテ
ックス、酢酸ビニル系ラテックス、メチル−メタクリレ
ート−ブタジエン系ラテックスやこれらのカルボキシ変
性ラテックス等が挙げられる。
【0033】光又は放射線硬化形バインダーとしては、
ポリビニルアルコール、アミロース、デンプン、アルギ
ン酸等の部分的なシンナモイルエステル、シンナミリデ
ン酢酸エステル、α−シアノシンナミリデン酢酸エステ
ル及び水溶性アクリルエステル、ポリアルキレングリコ
ールアクリルアミド等が用いられる。これらのバインダ
ーは単独又は組合せて使用することが可能である。
【0034】バインダーには必要に応じて、分散剤、界
面活性剤、消泡剤、防腐剤、蛍光染料、架橋剤、光重合
開始剤、増感剤等が添加される。
【0035】このようにして得られた乳化物を塗料とし
て支持体上に塗布するには、エアナイフコーター、ロー
ルコーター、ブレードコーター、バーコーター、カーテ
ンコーター等の大量生産用塗工機で塗布することもでき
るが、印刷方式の場合は、グラビア、フレキソ、スクリ
ーン印刷、凸版印刷等に光又は放射線照射装置を取付け
て印刷方式で行なうこともできる。
【0036】
【作用】光または放射線硬化性物質を含有する乳化物を
支持体上へ塗布する塗布工程中に、光又は放射線を照射
することにより、光または放射線硬化性物質は迅速に重
合反応を開始し硬化皮膜を形成することにより、乳化物
中の乳化粒子が保護固定化される。
【0037】
【実施例】以下に本発明をより具体的に説明するために
、ノーカーボン感圧複写紙の実施例を示すが、本発明は
この実施例に限定されるものではない。なお、例中の部
及び%は重量部及び重量%を示す。
【0038】実施例1 (発色剤と光又は放射線硬化性物質含有乳化液の調整)
撹拌混合容器中に10%PVA(商品名:ゴーセノール
GL−05,日本合成化学■社製)水溶液85部と水3
0部を加え乳化用親水性媒体とした。この媒体中に主成
分イソプロピルナフタレン(商品名:KMCオイル,ク
レハ化学■社製)132部にクリスタルバイオレットラ
クトン4部を溶解した後、光硬化性物質としてポリウレ
タンアクリレート(商品名:ビームセット575,荒川
化学工業■社製)10部及び光開始剤としてヒドロキシ
メチルプロピオフェノン(商品名:ダロキュア1173
,メルク社製)1部を溶解した溶液を疎水性物質として
添加した。ホモミキサーにて平均粒子径が2.1 μま
で乳化し安定な親水性乳化液を得た。
【0039】(塗料溶液の調整)塗布面処理剤としてあ
らかじめ、分散処理した60%酸化チタン水分散液10
部及び60%水酸化アルミニウム水分散液25部中に緩
衝剤として小麦生でんぷん35部を撹拌しながら加えた
【0040】十分に分散した所でバインダーとしてスチ
レンブタジエン系ラテックス10部(固形分)及び先に
調整した発色剤及び光硬化性物質含有親水性乳化液16
7部と水  60部を加え塗料溶液とした。
【0041】(塗工及び皮膜硬化処理)上記塗料溶液を
用いて、40g/■の上質紙に、マイヤーバーにて塗工
し、塗布量3.4g/■の塗布紙を得た。直ちに3kW
高圧メタルハライドランプで照射距離10■、コンベア
スピード1.5m/分で紫外線を照射し皮膜硬化処理を
施し、ノーカーボン感圧複写紙用上用紙を作成した。
【0042】実施例2 (発色剤と光又は放射線硬化性物質含有乳化液の調整)
実施例1の乳化剤から光開始剤を除いて実施例2の乳化
液とした。
【0043】(塗料溶液の調整)実施例1と同様に作成
した。(塗工及び皮膜硬化処理)40g/■の上質紙に
マイヤーバーにて上記塗料溶液を塗工し、塗布量が3.
5g/■の塗布紙を得た。直ちに加速電圧175kV、
電子線量5Mrad、照射速度20m/分で皮膜硬化処
理を施し、ノーカーボン感圧複写紙用上用紙を作成した
【0044】実施例3 (発色剤と光又は放射線硬化性物質含有乳化液の調整)
撹拌混合容器中に25%アクリル酸−スチレンスルフォ
ン酸−アクリルエテル共重合体水溶液35部と水80部
を加え、乳化用親水性媒体とした。この媒体中に主成分
フェニルキシリルエタン(商品名:ハイゾールSAS−
296,日石化学■社製)132部にクリスタルバイオ
レットラクトン4部を溶解した後、電子線硬化物として
多官能オリゴエステル(商品名:アロニックスM−40
0,東亜合成■社製)10部を溶解した溶液を疎水性物
質として添加した。ホモミキサーにて平均粒子型が1.
5μまで乳化し安定な親水性乳化液を得た。
【0045】(塗料溶液の調整)塗布面処理剤として、
あらかじめ分散処理した60%酸化チタン水分散液10
部及び60%炭酸カルシウム水分散液25部中に、緩衝
剤として小麦生でんぷん35部を撹拌しながら加えた。 十分に分散した所で、バインダーとして、アクリルエス
テル系ラテックス10部(固形分)及び先に調整した発
色剤及び放射線硬化物含有親水性乳化液167部と水6
0部を加え塗料溶液とした。
【0046】(塗工及び皮膜硬化処理)実施例2と同じ
条件で塗工及び電子線により皮膜硬化処理し、感圧複写
紙用上用紙を作成した。
【0047】実施例4 (発色剤と光又は放射線硬化性物質含有乳化液の調整)
実施例1の乳化液の調整における親水性乳化液の平均粒
子径を0.5μまで乳化した点を除いて実施例1と同様
して乳化液を得た。
【0048】(塗料溶液の調整)塗布面処理剤として、
あらかじめ分散処理した60%酸化チタン水溶液20部
及び平均粒径1.7μの60%炭酸カルシウム水分散液
35部を撹拌しながら加えた。十分に分散した所でバイ
ンダーとしてアクリルエステル系ラテックス15部及び
先に調整した発色剤及び光硬化性物質含有親水性乳化液
167部と水20部を加え塗料溶液とした。
【0049】(塗工及び皮膜硬化処理)40g/■の上
質紙に、紫外線照射装置(照射条件、3kWメタルハラ
イドランプ)を備えたフレキソ印刷機にて、上記塗料溶
液を塗布スピード5m/分で1.5g/■塗工し、塗工
と同時に照射距離7■で紫外線照射し皮膜硬化処理を行
なって、部分塗工ノーカーボン感圧複写紙用上用紙を作
成した。
【0050】比較例1 (発色剤含有マイクロカプセル化用乳化液の調整)3%
エチレン無水マレイン酸共重合体(商品名:EMA−3
1,モンサント化学■社製)の水溶液150部を、20
%NaOH水溶液にてpH4.0 に調整し、親水性媒
体を作成した。この媒体中にアルキルナフタレン(商品
名:KMCオイル,クレハ化学■社製)100部に、ク
リスタルバイオレットラクトン3.7部を溶解して得た
溶液をカプセル芯物質として、平均粒径が4.5μ迄乳
化した。
【0051】(マイクロカプセル化反応)この乳化分散
液に、あらかじめホルマリン30部とメラミン10部を
60℃にて加温調整したメラミン−ホルムアルデヒドプ
レポリマーを加えた。系の温度を60℃から70℃の温
度に3時間保持し反応させた。室温まで冷却後、28%
アンモニア水溶液にて系のpHを7.5 に調整し、マ
イクロカプセル分散液を得た。マイクロカプセル分散液
を得るのに要した時間は5時間であった。
【0052】(塗料溶液の調整)マイクロカプセル分散
液100部に対して小麦生でんぷん35部、スチレン−
ブタジエン系ラテックス15部(固形分)、ポリビニル
アルコール2部(固形分)を加え全体が15%固形分に
なる様に水にて調整した。
【0053】(塗工)この塗料溶液を40g/■の原紙
にマイヤーバーにて塗布量が3.5g/■になる様に塗
工後、105℃、60秒間オーブンにて乾燥し、感圧複
写紙用上用紙を作成した。
【0054】このようにして得られた実施例1〜4及び
比較例1の感圧複写紙用紙の特性評価は次のように行っ
た。
【0055】(品質比較ステト)(1) 発色性試作上
用紙と市販の下用紙(十條製紙■社製、#40)を塗布
面同士が対向するよう重ね合わせ、スーパーカレンダー
に通紙して発色させ、1時間後にその発色濃度をマクベ
ス色濃度計で測定した(数値が大きい程発色性が良好)
【0056】(2) 耐摩擦汚れ試作上用紙と上記下用
紙を塗布面同士が対向するよう重ね合わせ、4■/cm
2の荷重をかけた状態で5回こすり合せ下用紙塗布面の
発色汚れを色差計で測定した(数値の小さい程汚れが少
ない)。
【0057】(3) 耐静圧(押付け)汚れ試作上用紙
と市販の下用紙(十條製紙■社製、#40)を塗布面同
士が対向するよう重ね合わせ、20■/cm2、30秒
間荷重をかけた時の下用紙塗布面の発色汚れを色差計で
測定した(数値の小さいもの程汚れが少ない)。
【0058】(4) 印刷適性試作上用紙塗布部分と非
塗布部分における塗工紙のちぢみ、カールの状態を目視
観察し、ちぢみ及びカールの小さいものを(○)、大き
いものを(×)で表わす。
【0059】各実施例及び比較例で得た紙の評価結果を
表1に、工程所用時間の比較を表2に示した。
【0060】 表−1               実施例1    実施例
2    実施例3    実施例4    比較例1
  発色性       0.70        0
.75        0.73        0.
67        0.66   耐摩擦汚れ   
3.8         3.6         3
.6         3.4         3.
3    耐静圧汚れ   5.8         
5.3         5.4         5
.6         5.7    (押付け)   印刷適性      ○          ○ 
         ○          ○    
      ×  全工程時間  132分    1
31分    131分    133分    43
3分表−2 実施例…全工程時間(2時間11〜13分)1.乳化液
の調整(1時間40分)(1) 発色剤含有疎水性物質
の調整…(1時間)(2) 乳化用親水性媒体の調整…
(30分)(3) 乳化…(10分)2.塗料溶液の調
整…(30分)3.塗工及び皮膜硬化処理…1〜3分比
較例…全工程時間(7時間12分)1.乳化液の調整…
(1時間40分)(1) 発色剤含有疎水性物質の調整
…(1時間)(2) 乳化用親水性媒体の調整…(30
分)(3)乳化…(10分)2.カプセル化(5時間)
(1) メラミン−ホルムアルデヒドプレポリマーの調
整→乳化物への添加…(1時間)(2) 昇温…(20
分)(3) カプセル化…(3時間)(4) 冷却…(
20分)(5) アンモニア処理…(20分)3.塗料
溶液の調整…(30分)4.塗工及び乾燥(熱風乾燥)
…(3分) 実施例5 実施例1の無色染料の溶媒であるイソプロピルナフタレ
ン中に界面皮膜形成物質としてイソシアナート基を有す
る化合物(商品名:コロネートHL、日本ポリウレタン
工業社製)3部を添加溶解し、実施例1と同様にして得
られた乳化物中にスチレンブタジエンラテックス10部
(固形分)と界面皮膜形成物質として10%ジエチルテ
トラミン水溶液22部及び水40部を加えて塗料溶液と
した。この塗料溶液を市販の顕色剤塗布紙(十條製紙株
式会社製#40下用紙)の裏面(顕色層と反対の面)に
#12のメイヤーバーで塗布し、直ちに実施例1と同様
の条件で紫外線を照射し、皮膜が硬化するまでの間に塗
料中の染料含有粒子が下用紙の顕色層に浸透する状態を
顕色層の発色の程度で目視判断した。発色が多いほど浸
透が多いことを示す。
【0061】実施例6 実施例3に於て、乳化粒子中の無色染料溶液に界面皮膜
形成物質としてエポキシ化合物(商品名:エピコート8
28、シェル化学■社製)2.7部を溶解し、実施例3
と同様に乳化して得られた乳化物中に界面皮膜形成物質
として10%テトラエチルペンタミン25部とアクリル
エルテル系ラテックス10部(固形分)及び水40部を
加えて塗料溶液とした。この塗料溶液を市販の顕色剤塗
布紙(十條製紙株式会社製#40下用紙)の裏面(顕色
層と反対の面)に#12のメイヤーバーで塗布し、直ち
に実施例2と同様の条件で電子線を照射し、実施例5と
同様に皮膜が硬化するまでの間に塗料中の染料含有粒子
が下用紙の顕色層に浸透する状態を見た。
【0062】比較例2 実施例5において、界面重合物質を乳化粒子中にも乳化
物中にも添加しなかった点を除いて、実施例5と同様に
して中用紙を得るとともにその特性を評価した。
【0063】実施例5,6及び比較例1の評価結果を表
3に示した。
【0064】 表−3                        実施
例5      実施例6      比較例2   
 発色性                 0.68
          0.72          0
.70     耐摩擦汚れ            
 3.5           3.3       
    3.8      耐静圧汚れ       
      5.5           5.1  
         5.8        (押付け)   印刷適性                ○  
          ○            ○ 
       浸透発色汚れ          殆ど
なし      殆どなし    全面青点発色実施例
7 ノーカーボン感圧複写紙以外の利用法として、防疫用殺
虫剤の保護固定化法を示す。
【0065】(防疫用殺虫剤と光硬化性物質含有乳化液
の調整)撹拌機付き混合容器中に、10%PVA(商品
名:ゴーセノールGL−03,日本合成化学■社製)1
30部と水45部を加え乳化用親水性媒体とした。この
媒体中に、石油エーテル70部に防疫用殺虫剤2−イソ
プロピル−4−メチルピリミジル−6−ジエチルチオフ
ォスフェート(商品名:ダイヤジノン、クミアイ化学■
社製)70部を溶解した後、光硬化製物質として脂肪酸
アクリレート(商品名:フォトマー4149−SN、サ
ンノプコ■社製)8部を溶解した溶液を疎水性物質とし
て添加した。ホモミキサーで平均粒径が1.5μまで乳
化した安定な親水性乳化液を得た。
【0066】(塗工及び皮膜硬化処理)上記親水性乳化
液を用いて、厚さ0.3mm、巾137cmの農業用軟
質塩化ビニルシートに放射線照射装置を備えたグラビヤ
コーターにて塗布速度50m/分で12〜15g/■塗
工し、直ちに加速電圧225kv、電子線量4Mrad
で皮膜硬化処理を施し、防疫用殺虫剤含有マルチフレー
ム用塩化ビニルシートを作成した。
【0067】(結果)作成した殺虫剤含有うマルチフレ
ームは殺虫剤が保護固定化されているため、薬剤散布に
比べて安定でありかつ除放性を有していた。
【0068】
【発明の効果】乳化物中の乳化粒子を光又は放射線を照
射することにより保護固定化する方法は、従来そのまま
では不可能であり、しばしばマイクロカプセル化する事
による以外適当な固定化手段がなかった乳化粒子の固定
をきわめて簡便に行なうことができた。さらに、乳化粒
子中及び乳化物の連続層中に界面重合性物質を少量加え
ることにより、何等特別な操作を要せず乳化粒子の内容
物の浸透を抑止することができた。これらの方法をノー
カーボン感圧複写紙に応用した場合、従来と同様な感圧
複写適性を得るのみならず、製造工程及び時間を大巾に
短縮できるとともに、感圧複写紙の部分塗工も印刷適性
が向上する為可能となるといった効果が得られた。また
、この技術によって、ノーカーボン感圧複写紙以外の医
薬、農薬、香料、染料、液晶、示温材料、接着剤等の保
護、放出制御、反応抑制、液体の固体化等に広範囲に利
用できるといった利用面での効果も得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光または放射線硬化性物質を含有する乳化
    物であって、その乳化物中の乳化粒子を支持体上に保護
    固定化するに際し、塗布工程中に光又は放射線を照射し
    て前記光または放射線硬化性物質を硬化させて乳化粒子
    を支持体上に保護固定化する方法。
  2. 【請求項2】乳化物の乳化粒子がノーカーボン感圧複写
    紙用無色染料を含有し、乳化物の連続層中に、少なくと
    も白色顔料あるいは填料を主とする塗布面処理剤、感圧
    複写紙用緩衝剤及びそのバインダーを含有せしめた乳化
    物中の乳化粒子を請求項1記載の方法で保護固定化して
    なることを特徴とするノーカーボン感圧複写紙。
  3. 【請求項3】乳化粒子中に光または放射線硬化性物質を
    乳化粒子の1〜20重量%含有せしめたことを特徴とす
    る請求項2記載のノーカーボン感圧複写紙。
  4. 【請求項4】乳化粒子中及び乳化物の連続層中に互いに
    反応して乳化粒子界面に皮膜を形成する物質を含有する
    ことを特徴とする請求項1記載の乳化粒子を支持体状に
    保護固定化する方法。
  5. 【請求項5】乳化粒子中及び乳化物の連続層中に互いに
    反応して乳化粒子界面に皮膜を形成する物質を含有する
    ことを特徴とする請求項2あるいは請求項3記載のノー
    カーボン感圧複写紙。
JP3018759A 1990-02-15 1991-02-12 乳化粒子を保護固定化する方法並にこの方法を用いたノーカーボン感圧複写紙 Expired - Fee Related JP2759936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018759A JP2759936B2 (ja) 1990-02-15 1991-02-12 乳化粒子を保護固定化する方法並にこの方法を用いたノーカーボン感圧複写紙

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-34707 1990-02-15
JP3470790 1990-02-15
JP3018759A JP2759936B2 (ja) 1990-02-15 1991-02-12 乳化粒子を保護固定化する方法並にこの方法を用いたノーカーボン感圧複写紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211985A true JPH04211985A (ja) 1992-08-03
JP2759936B2 JP2759936B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=26355484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018759A Expired - Fee Related JP2759936B2 (ja) 1990-02-15 1991-02-12 乳化粒子を保護固定化する方法並にこの方法を用いたノーカーボン感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759936B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211509A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 大日本印刷株式会社 凹凸構造体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042040A (ja) * 1983-07-26 1985-03-06 ドウ ラ リユ ジオリ ソシエテ アノニム 巻取紙又は枚葉紙の両面に同時に印刷するための多色輪転印刷機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042040A (ja) * 1983-07-26 1985-03-06 ドウ ラ リユ ジオリ ソシエテ アノニム 巻取紙又は枚葉紙の両面に同時に印刷するための多色輪転印刷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211509A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 大日本印刷株式会社 凹凸構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759936B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501809A (en) Photosetting microcapsules and photo- and pressure-sensitive recording sheet
US4162165A (en) Process for the production of microcapsular coating compositions containing pigment particles and compositions produced thereby
US6863720B2 (en) Thermosensitive color-changing dry offset ink and a printed material using the same
US4742043A (en) Heat-sensitive recording material
US3625736A (en) Pressure-sensitive copying unit containing granular resinous material and method of making
JPS6042040B2 (ja) 放射線硬化性結合剤中にて形成されたマイクロカプセルを用いる感圧性無炭素型コピーシートの製法
US4228216A (en) Production of radiation curable microcapsular coating compositions, pressure-sensitive transfer paper and its production
US4138508A (en) Process for producing pressure-sensitive transfer sheets using novel radiation curable coatings
US4296947A (en) Pressure-sensitive transfer sheets using novel radiation curable coatings
JPH02283772A (ja) フレキソ型カプセルインキ組成物
US5238900A (en) Heat-sensitive recording material
EP0587410B1 (en) Record material
JPH04211985A (ja) 乳化粒子を保護固定化する方法並にこの方法を用いたノーカーボン感圧複写紙
CA1095717A (en) Process for the production of radiation curable coating compositions containing microcapsules
EP0442507B1 (en) Process for curing and setting emulsified particles and carbonless pressure-sensitive recording sheet using the same
JPS61291179A (ja) 感熱記録材料
JPS637160B2 (ja)
US4186115A (en) Novel radiation curable coating compositions for pressure-sensitive transfer sheets
EP0782475B1 (en) Process for preparing carriers saturated or coated with microencapsulated scents
JPH055074A (ja) カプセルインキ組成物
JPH0151820B2 (ja)
JPH0313994B2 (ja)
US5567668A (en) Pressure- and heat-sensitive multilayer copying paper
JPH0145609B2 (ja)
JPS6059874B2 (ja) 新規な放射線硬化性マイクロカプセル被覆用組成物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees