JPH04207284A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH04207284A
JPH04207284A JP2332408A JP33240890A JPH04207284A JP H04207284 A JPH04207284 A JP H04207284A JP 2332408 A JP2332408 A JP 2332408A JP 33240890 A JP33240890 A JP 33240890A JP H04207284 A JPH04207284 A JP H04207284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
step width
quantization step
quantization
block
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2332408A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Tanaka
章喜 田中
Wataru Fujikawa
渡 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2332408A priority Critical patent/JPH04207284A/ja
Publication of JPH04207284A publication Critical patent/JPH04207284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビ電話またはテレビ会議システムなどの
カラー動画像の動画像符号化装置に関する。
従来の技術 動画像符号化技術の発達にともない、テレビ電話または
テレビ会議システムなどのカラー動画像の符号化装置が
開発されている。例えば、[テレビ電話/テレビ会議の
研究動向−カラー動画像低レート符号化技術−」 (電
子情報通信学会誌Vol。
70、階9. pp939−944.1987年9月)
に記載されている動画像の符号化装置が知られている。
以下、第4図を用いて、テレビジョン信号のlフレーム
または1フイールドを定められた大きさのブロックに分
割し、ブロック毎に符号化する従来の動画像符号化装置
について説明する。第4図において、lは入力画信号を
一時記憶し、MXN(M、Nは正整数)画素からなるブ
ロック単位で読み出し符号化を行うための画像メモリ、
2は1フレ一ム周期前の画信号を記憶するフレームメモ
リ、3は画像メモリlから読みだした現フレームの符号
化ブロックの画信号とフレームメモリ2に蓄積されてい
る前フレームの再生信号を比較し動ベクトルと動き補償
制御信号を算出する動き検出部、4は動き検出部が算出
した動ベクトルと動き補償判定結果に基づいて参照ブロ
ックを出力する動き補償部、5は入力画信号ブロックと
参照ブロックの差分演算を行なう差分器、6は差分器5
の一出力を直交変換する直交変換部、7は直交変換部6
の出力を量子化する量子化部、8は量子化部7の出力を
可変長符号化する可変長符号化部、9は可変長符号化部
8の出力と動ベクトル及び復号化装置で画像を復号化す
る際に必要な制御情報を定められた形式に構成する伝送
フレーム構成部、10は送信する符号を一時蓄積する伝
送バッファメモリ、11は量子化部7の出力を逆直交変
換する逆直交変換部、12は逆直交変換部11の出力と
参照ブロックとを加算する加算器である。
以上のような構成において、以下その動作を説明する。
入力画信号は画像メモリ1に一時記憶された後、MxN
 (M、Nは正整数)画素からなるブロック単位で読み
出される。動き検出部3は画像メモリ1から読み出した
入力画信号ブロックの画素値とフレームメモリ2にM積
している】フレーム周期前の画像フレーム(以下、参照
フレームと呼ぶ)の画素値を比較し、入力画信号ブロッ
クとの差分が最も小さい参照フレーム中の画信号ブロッ
クを検出し、検出した参照ブロックを始点、入力画信号
ブロックを終点とする動ベクトルを出力する。動き補償
部4は動き検出部3で検出した動ベクトルを用い、フレ
ームメモリ2から動ベクトル値だけシフトしたフレーム
間予測ブロックを出力する。差分器5は人力画信号ブロ
ックとフレーム間予測ブロックとの差分演算処理を画素
単位で行ない、予測誤差ブロックを出力する。直交変換
部6は予測誤差ブロックに対してブロック単位で2次元
離散コサイン変換を行ない変換係数行列を出力する。量
子化部7は符号化する通報の種類を削減するために変換
係数行列の各要素を量子化する。
量子化特性の一例を第5図に示す。第5図において、g
は量子化ステップ幅である。直交変換部6の出力である
直交変換係数Cが jg≦C<(j+1)g (c≧0. j=o、 1.
2.・・・)または(j−1)g<c≦jg (c<O
,j・O,−L −2,・・・)である時、Cはj≧0
の場合(2j+1)g/2に、jく0の場合(2j−1
)g/2に量子化される(ただし、jは量子化レベルで
j=0のときはCはOに量子化される)。
量子化ステップ幅gは複数ブロックを1グループとして
各グループ毎に、前グループの符号化終了後の伝送バッ
ファメモ1月0の回線に未送出の符号蓄積量により算出
される。伝送速度が64キロビット/秒、符号化処理が
10フレ一ム/秒、伝送バッファメモリ容量が6400
ビツトの場合の量子化ステップ幅gの算出方法の一例を
第6図に示す。第6図は量子化ステップ幅gの最小値を
4、最大値を64とし、符号蓄積量が200ビツト増加
する毎に量子化ステップ幅を2ずつ増加させる。
可変長符号化部8は前記量子化レベルjと量子化値Oの
ランの組合せを可変長符号化する6発生順度の高いjの
小さな値及びOの短いランの組合せに対しては短い符号
が割り当てられる。従って、伝送バッファメモリの符号
蓄積量が増加すると、量子化ステップ幅gが大きくなり
、量子化値0が増加するため発生符号量が削減される。
伝送バッファメモ1月0の符号蓄積量が予め定めたしき
t)値を超えた場合には、符号蓄積量がしきい値よりも
少なくなるまで符号化処理を中止(動ベクトル値をO1
変換係数の量子化値をすべて0とする)する、符号化処
理の中止は前記ブロック単位で行なう。
伝送フレーム構成部9は、可変長符号化部8の出力と動
ベクトル及び復号化装置で画像を復号化する際に必要な
前記量子化ステップ幅gなどの制御情報を定められた形
式に構成し、伝送バッファメモリ10に出力する。伝送
バッファメモ盲目0に蓄積された情報は回線を経由して
復号化装置に伝送される。
逆直交変換部11は、量子化した変換係数行列に対して
ブロック単位で逆離散コサイン変換処理をおこなう。加
算器12は、逆直交変換部11の出力と参照ブロックと
を画素単位で加算し、次フレームの符号化処理に使用す
る参照フレームデータとして、フレームメモリ2に出力
する。なお、参照フレームデータは、復号化装置で再生
する画像と一致する。
発明が解決しようとする課題 しかし従来の動画像符号化装置では、画面中の動きが激
しい場合や動き物体の面積が大きい場合には、動き補償
後のフレーム間差分値が大きいため、符号蓄積量の増加
とともに量子化ステップ幅が大きくなる前記量子化ステ
ップ幅の制御方法では発生符号が急激に増加し、前記符
号蓄積量が予め定めたしきい値を趙えることによるブロ
ック毎の符号化処理の中止が発生し、著しい画質劣化が
発生するという課題があった。
本発明は、以上のような課題に鑑み、ブロック毎の符号
化処理の中止を削減するための量子化ステップ幅の制御
を行ない、画質劣化を減少させるためのものである。
課題を解決するための手段 本発明は、量子化ステップ幅を伝送メモリ内の符号蓄積
量から定められた算出方法に基づいて算出する際に、前
記算出された量子化ステップ幅を予め定められた方法に
基づいて、前記算出された量子化ステップ幅より大きい
かまたは前記量子化ステップ幅が定められた最大値の場
合のみ等しい値に変換する第1の量子化ステップ幅変換
手段と、前記算出された量子化ステップ幅を予め定めら
れた方法に基づいて、前記第1の量子化ステップ幅変換
手段より算出された値より小さいかまたは前記量子化ス
テップ幅が定められた最大値の場合のみ等しい値に変換
する第2の量子化ステップ幅変換手段と、前記動き補償
判定結果で動き補償を行なうブロック(動ブロック)の
場合には、前記第1の量子化ステップ幅変換手段より算
出された量子化ステップ幅を選択し、前記動き補償判定
結果で動き補償を行なわないブロック(静止ブロック)
の場合には、前記第2の量子化ステップ幅変換手段より
算出された量子化ステップ幅を選択する量子化ステップ
選択手段とを具備し、選択された量子化ステップ幅を用
いて前記直交変換係数を量子化することにより、上記目
的を達成するものである。
作用 人間の視覚特性に関して、画像中の静止物体に対しては
解像度が高く、動物体に対しては静止物体に比べて解像
度が低いことはよく知られている。
しかし、従来の技術で示した動画像符号化装置では複数
ブロックからなるグループに対して均一の量子化ステッ
プ幅で直交変換係数を量子化しているため、前記視覚特
性が十分に利用されていない。
本発明では符号化ブロック毎に動ブロックと静止ブロッ
クを識別し、動ブロックに対しては静止ブロックよりも
大きなステップ幅で直交変換係数を量子化しているため
、量子化後の直交変換係数の値Oの出現頻度が高くなり
、この結果、動ブロックの解像度は低下するが動ブロッ
クの発生符号量が低下することになり、画面全体の発生
符号量を低下させることができる。従って、符号量が予
め定めたしきい値を超えることによるブロック毎の符号
化処理の中止の発生が減少し、画質劣化を減少すること
ができる。
実施例 以下、第1図を参照しながら本発明の一実施例について
説明する。第1図は本発明の一実施例における動画像符
号化装置のブロック結線図である。
第1図において、lは入力画信号を一時記憶し、MxN
 (M、Nは正整数)画素からなるブロック単位で読み
出し符号化を行うための画像メモリ、2は1フレ一ム周
期前の画信号を記憶するフレームメモリ、3は画像メモ
リ1から読みだした現フレームの符号化ブロックの画信
号とフレームメモI72に蓄積されている前フレームの
再生信号を比較し動ベクトルと動き補償制御信号を算出
する動き検出部、4は動き検出部が算出した動ベクトル
と動き補償判定結果に基づいて参照ブロックを出力する
動き補償部、5は入力画信号ブロックと参照ブロツクの
差分演算を行なう差分器、6は差分器5の出力を直交変
換する直交変換部、7は直交変換部6の出力を量子化す
る量子化部、8は量子化部7の出力を可変長符号化する
可変長符号化部、9は可変長符号化部8の出力と動ベク
トル及び復号化装置で画像を復号化する際に必要な制御
情報を定められた形式に構成する伝送フレーム構成部、
10は送信する符号を一時蓄積する伝送バッファメモリ
、11は量子化部7の出力を逆直交変換する逆直交変換
部、12は逆直交変換部11の出力と参照ブロックとを
加算する加算器である。13は本発明による量子化ステ
ップ幅制御部である。
以上の構成において、以下にその動作を説明する。入力
画信号は画像メモリlに一時紀憶された後、MxN (
M、Nは正整数)画素からなるブロック単位で読み出さ
れる。動き検出部3は画像メモリ1から読み出した入力
画信号ブロックの画素値とフレームメモリ2に蓄積して
いるlフレーム周期前の画像フレーム(以下、参照フレ
ームと呼ぶ)の画素値を比較し、入力画信号ブロックと
の差分の絶対値和が最も小さい参照フレーム中の画信号
ブロックを検出し、検出した参照プロ・7りを始点、入
力画信号ブロックを終点とする動ベクトルを出力する。
同時に、動ベクトル算出時の評価値(例えば、前記フレ
ーム間差分の絶対値和)を用いて符号化ブロックに対す
る動き補償が有効(すなわち、符号化ブロックが動ブロ
ック)か、無効(すなわち、符号化ブロックが静止ブロ
ック)かを判定し、その結果を動き補償制御信号として
前記動ベクトルとともに出力する。動き補償部4は動き
検出部3で検出した動ベクトルを用い、フレームメモリ
2から動ベクトル値だけシフトしたフレーム間予測ブロ
ックを出力する。差分器5は入力画信号ブロックとフレ
ーム間予測ブロックとの差分演算処理を画素単位で行な
い、予測誤差ブロックを出力する。直交変換部6は予測
誤差ブロックに対してブロック単位で2次元離散コサイ
ン変換を行ない変換係数行列を出力する。量子化部7は
符号化する通報の種類を削減するために変換係数行列の
各要素を後述する本発明の特徴である量子化ステップ幅
制御部13からの出力信号りにより量子化する。すなわ
ち、直交変換部6の出力である直交変換係数Cが jh≦c<(j+l)h (c≧O,j=o、 1.2
.・)または(j−1)h< c <jh (c <O
,j=o、 −1,−2,−)である時、Cはj≧0の
場合(2j+1)h/2に、jく0の場合(2j−1)
h/2に量子化される(ただし、jは量子化レベルでj
=0のときはCは0に量子化される)。
次に本実施例の特徴である量子化ステップ幅制御部13
の構成と動作について説明する。
第2図は量子化ステップ幅制御部の構成の一実施例であ
る。量子化ステップ幅制御部の入力信号である量子化ス
テップ幅gは従来例と同様に複数ブロックを1グループ
とし°ζ各グループ毎に、前グループの符号化終了後の
伝送バッファメモ1月Oの回線に未送出の符号蓄積量に
より例えば第6図を用いて算出される。
量子化ステップ輻第1変換器131は人力量子化ステッ
プ幅gをCより大きいかまたはgが定められた最大値の
場合のみ等しい値に変換する。一方、量子化ステップ幅
第2変換B132は入力量子化ステップ輻gを前記量子
化ステップ幅第1変換器より算出される値より小さいか
またはgが定められた最大値の場合のみ等しい値に変換
する。量子化ステップ幅第1変換器および第2変換器の
変換特性の一例を第3図に示す。第3図は第1変換器の
出力は人力量子化ステップ幅Gより大きく、かつ第2変
換器の出力は入力量子化幅gより小さい場合である。
量子化ステップ幅第1変換器および第2変換器の変換処
理は同時に行われ、選択器133により選択されて前述
した量子化部7への量子化ステップ幅りとして出力され
る。ここで、選択器133は動き検出部3(第2図)の
出力信号である動き補償制御信号により選択動作を行う
。すなわち、動き補償制御信号が動き補償有効を示して
いる場合には量子化ステップ幅第1変換器の出力を選択
し、動き補償制御信号が動き補償無効を示している場合
には量子化ステップ幅第2変換器の出力を選択する。こ
の結果、動き補償が有効、すなわち符号化ブロックが動
ブロックの場合には第1の量子化ステップ幅変換出力が
選択され、その値は、入力量子化ステップ幅gより大き
な値となり、この値を用いて量子化部7は直交変換係数
を量子化するため、入力量子化ステップ幅gで量子化す
る場合に比べて、解像度は低下するが量子化後の値Oの
発生頻度は高くなる。一方、動き補償が無効、すなわち
符号化ブロックが静止ブロックの場合には第2の量子化
ステンプ幅変換出力が選択される。
この時、第2変換器の変換特性は第2図より入力量子化
ステップ幅gより小ざな値となり、この値を用いて量子
化部7は直交変換係数を量子化するため、入力量子化ス
テップ幅gで量子化する場合に比べて高精度な量子化を
行うことができ、静止ブロックにおける画質低下を防ぐ
ことができる。
可変長符号化部8は前記量子化レヘルjと量子化値0の
ランの組合せを可変長符号化する。
伝送フレーム構成部9は、可変長符号化部8の出力と動
ベクトル、動き補償制御情報及び復号化装置で画像を復
号化する際に必要な前記量子化ステップ幅gなどの制御
情報を定められた形式に構成し、伝送バッファメモ1月
0に出力する。伝送バッファメモリ10に蓄積された情
報は回線を経由して復号化装置に伝送される。なお、本
発明においては量子化ステップ幅に関して復号化装置に
伝送する情報は従来と同様に伝送バッファメモリ蓄積量
から算出される量子化ステップ幅gのみである。
これは量子化ステップ幅変換手段があらかじめ定められ
ていること、および動き補償制御情報より静止ブロック
か動ブロックの判定が復号化装置で行え、この結果量子
化ステップ幅は符号化装置の量子化ステップ幅に一意に
等しく定まるからである。
逆直交変換部11は、量子化した変換係数行列に対して
ブロック単位で逆離散コサイン変換処理をおこなう。加
算器12は、逆直交変換部11の出力と参照ブロックと
を画素単位で加算し、次フレームの符号化処理に使用す
る参照フレームデータとして、フレームメモリ2に出力
する。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、量子
化ステップ幅を伝送メモリ内の符号蓄積量から定められ
た算出方法に基づいて算出する量子化制御方法において
、前記算出された量子化ステップ幅を予め定められた方
法に基づいて、前記算出された量子化ステップ幅より大
きいかまたは前記量子化ステップ幅が定められた最大値
の場合のみ等しい値に変換する第1の量子化ステップ幅
変換手段と、前記算出された量子化ステップ幅を予め定
められた方法に基づいて、前記第1の量子化ステップ幅
変換手段より算出された値より小さいかまたは前記量子
化ステップ幅が定められた最大値の場合のみ等しい値に
変換する第2の量子化ステップ幅変換手段と、前記動き
補償判定結果で動き補償を行なうブロック(動ブロック
)の場合には、前記第1の量子化ステップ幅変換手段よ
り算出された量子化ステップ幅を選択し、・前記動き補
償判定結果で動き補償を行なわないブロック(静止ブロ
ック)の場合には、前記第2の量子化ステップ幅変換手
段より算出された量子化ステップ幅を選択する量子化ス
テップ選択手段とを具備し、選択された量子化ステップ
を用いて直交変換係数を量子化することにより、画像中
の静止物体に対しては解像度が高く、動物体に対しては
静止物体に比べて解像度が低いという人間の視覚特性に
合致した量子化を行うことができ、動ブロックに対して
は静止ブロックよりも大きなステンプ幅で直交変換係数
を量子化しているため、量子化後の直交変換係数の値0
の出現頻度が高くなり、この結果、動ブロックの解像度
は低下するが動ブロックの発生符号量が低下することに
なり、静止ブロックの画質低下を発生することなく画面
全体の発生符号量を低下させることができる。従って、
符号量が予め定めたしきい値を超えることによるブロッ
ク毎の符号化処理の中止の発生が減少し、画質劣化を減
少することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における動画像符号化装置の
ブロック結線図、第2図は同装置の要部である量子化ス
テップ幅制御部のブロック結線図、第3図は同装置の要
部である量子化ステップ幅制御部における量子化ステッ
プ幅変換器の変換特性を示した図、第4図は従来の動画
像符号化装置のブロック結線図、第5図は同装置におけ
る直交変換係数の量子化特性を示した図、第6図は同装
置における伝送バッファメモリ部の符号蓄積量から量子
化ステップ幅を算出するための符号蓄積量と量子化ステ
ップ幅の関係を示した図である。 !・・・・・・画像メモリ部、2・・・・・・フレーム
メモリ部、3・・・・・・動き検出部、4・・・・・・
動き補償部、訃・・・・・差分器、6・・・・・・直交
変換部、7・・・・・・量子化部、8・・・・・・可変
長符号化部、9・・・・・・伝送フレーム構成部、10
・・・・・・伝送パンツアメモリ部、11・・・・・・
逆直交変換部、12・・・・・・加算器、13・・・・
・・量子化ステップ幅制御部、131・・・・・・量子
化ステンプ幅第1変換器、+32・・・・・・量子化ス
テップ幅第2変換器、+33・・・・・・選択器。 代理人の氏名 弁理士 、J1g?、I治 明 はが2
泡出 丘− 第3図 入り璽シ℃ステッフ0幅9 郭1田R 第5図 比 の 第6図 行律槓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  変換係数を量子化するための量子化ステップ幅を伝送
    メモリ内の符号蓄積量から定められた算出方法に基づい
    て算出する際に、その算出された量子化ステップ幅を予
    め定められた方法に基づいて、前記算出された量子化ス
    テップ幅より大きいかまたは前記量子化ステップ幅が定
    められた最大値の場合のみ等しい値に変換する第1の量
    子化ステップ幅変換手段と、前記算出された量子化ステ
    ップ幅を予め定められた方法に基づいて、前記第1の量
    子化ステップ幅変換手段より算出された値より小さいか
    または前記量子化ステップ幅が定められた最大値の場合
    のみ等しい値に変換する第2の量子化ステップ幅変換手
    段と、前記動き補償判定結果で動き補償を行なう動ブロ
    ックの場合には、前記第1の量子化ステップ幅変換手段
    より算出された量子化ステップ幅を選択し、前記動き補
    償判定結果で動き補償を行なわない静止ブロックの場合
    には、前記第2の量子化ステップ幅変換手段より算出さ
    れた量子化ステップ幅を選択する量子化ステップ選択手
    段とを具備し、選択された量子化ステップを用いて前記
    直交変換係数を量子化することを特徴とした動画像符号
    化装置。
JP2332408A 1990-11-28 1990-11-28 動画像符号化装置 Pending JPH04207284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332408A JPH04207284A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332408A JPH04207284A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04207284A true JPH04207284A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18254636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332408A Pending JPH04207284A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04207284A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657087A (en) Motion compensation encoding method and apparatus adaptive to motion amount
JPH02285816A (ja) 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
KR100415494B1 (ko) 화상인코딩방법및장치,기록장치,비디오신호인코딩장치,처리장치및방법,비디오데이터처리장치및방법
JPH05219529A (ja) 動きベクトル検出回路
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
EP0558259B1 (en) Video signal transmission
US5508745A (en) Apparatus for controlling a quantization level to be modified by a motion vector
JP2897082B2 (ja) 動き補償可変長符号化方式
JPH0546155B2 (ja)
JPH0410788A (ja) 画像信号符号量制御方法
JP2629409B2 (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH04207284A (ja) 動画像符号化装置
JPH0951538A (ja) 画像信号の符号化方法
JP2916027B2 (ja) 画像符号化装置
JPH02222388A (ja) 動画像符号化方法
JPH04207285A (ja) 動画像符号化装置
JPH05284369A (ja) 画像データ符号化・復元方法及びその装置
KR0181033B1 (ko) 에러 신호의 선택적 부호화 장치
JP2630022B2 (ja) 動き補償フレーム間符号化装置
JP2629997B2 (ja) 動き補償フレーム間符号化装置
JPH06105299A (ja) 動画像圧縮装置
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
JP3279927B2 (ja) 画像符号化方法及びその装置
JP2922155B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置、並びに画像処理システム
JPH03127582A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置