JPH04207275A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH04207275A
JPH04207275A JP2332450A JP33245090A JPH04207275A JP H04207275 A JPH04207275 A JP H04207275A JP 2332450 A JP2332450 A JP 2332450A JP 33245090 A JP33245090 A JP 33245090A JP H04207275 A JPH04207275 A JP H04207275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shading
signal
memory
correction
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2332450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790542B2 (ja
Inventor
Mitsuya Taniguchi
充哉 谷口
Yasumi Miyagawa
宮川 八州美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2332450A priority Critical patent/JP2790542B2/ja
Publication of JPH04207275A publication Critical patent/JPH04207275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790542B2 publication Critical patent/JP2790542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、固体撮像素子を用いた撮像装置に関し、特に
フレーム・インターライン型CODを用イタ撮像装置の
黒レベルのシェーディング補正に関するものである。
従来の技術 フレーム・インターライン型COD (以後、FIT−
CCDと称す)の詳細は、特開昭58−48579号公
報に示されている。
以下第6図を用いてその概要を説明する。第6図は、F
 I T−CCDの基本構成を示すもので、受光部A、
記憶部B、水平転送部Cとからなっている。
受光部Aは二次元配列の受光素子Fと、これらの受光素
子Fに蓄積された信号電荷を読み出すためのゲートGと
、このゲートGを介して受光素子Fから読みだされた信
号電荷を垂直方向に転送するための垂直転送レジスタH
からなり、前記受光素子F以外の部分はアルミマスクに
より遮光されている。゛ 前記垂直転送レジスタHは垂直方向のどちらにも転送で
きるようにポリシリコンによる4相電極構造となってい
る。
これらの4相電極には垂直転送パルスφv1〜φV4が
印加される。受光素子Fからの信号電荷を受は取る垂直
転送電極をφVl、  φV3とすると、この垂直転送
電極φVl、 φV3に信号電荷読みだしパルスを重畳
すれば、受光素子Fの信号電荷を垂直転送レジスタに読
み出すことができる。垂直転送レジスタの延長上には、
記憶部Bが配置されている。記憶部Bは受光部Aの垂直
転送手段と路間−の垂直転送手段により構成されており
、また、転送電極は受光部Aと同一の4相電極構造とな
っている。各転送電極には、φM1〜φM4の4相の転
送パルスが供給される。記憶部Bの他端には水平転送部
Cが配置されている。水平転送部Cには3相の転送電極
φH1〜φH3から構成されており、各転送電極には水
平転送パルスが供給される。水平転送段Cの一端には電
荷検出部りが配置されて・いる。
次にF I T−CODの動作について第6図、第7図
を用いて説明する。
第7図は、第6図に示したF IT−CCDのφ■1〜
φV4.  φM1〜φM4に印加する転送パルスの波
形の概略を示したものである。
ます、φV1〜φv4電極下に蓄積されたスメア等の不
要電荷は、垂直帰線期間の前半の期間tsの間にφv1
〜φV4に印加された転送パルスにより、不要電荷排出
部Eに転送される。次に、信号読みだし期間t、の間に
印加された読みだしパルスVcoにより、受光素子の信
号電荷が、垂直転送電極φv1もしくはφV3電極下に
転送される。垂直転送段に転送された信号電荷は垂直帰
線期間内のt、の期間内に、記憶部Bの所定の位置まで
高速に転送される。記憶部の所定の位置まで転送された
信号電荷は、1水平走査期間毎(以後1、IH期間と称
す)に水平転送部Cへ転送される。水平転送部Cへ転送
された信号電荷は水平転送パルスにより順次、電荷検出
部り、へ転送され、信号電荷は、信号電圧に変換されて
信号電圧として取り出される。
上記のような動作により、FIT−CCDはCCD特有
のスメアと呼ばれる現象を極端に低減した撮像素子とし
て広く使われている。
また、−船釣にCCDカメラでは、CCD自身の暗電流
や電荷の転送むら等により、入力光を遮断した場合でも
第9図に示すような黒レベル付近のシェーディングが発
生する。
FIT−CCDを用いたカメラの場合、FIT−CCD
の受光部Aの垂直転送段の暗電流による電荷は、受光素
子の信号電荷を垂直転送段に読み出す直前に不要電荷排
出部Eに掃き、出され、光電変換により得られた信号電
荷は、高速に記憶部Bに転送される。したがって、受光
部の垂直転送段で発生する暗電流の電荷による影響はほ
とんど発生しない。ところが、記憶部Bを構成する垂直
転送段で発生する暗電流による電荷は、単位時間あたり
一定になるため、記憶部に転送された後すぐに水平転送
段Cに転送される信号電荷は、記憶部Bで発生する暗電
流による電荷の影響はほとんど受けない。しかし、垂直
走査の終わりに近い方の信号電荷は、記憶部に留まる時
間が長くなり、記憶部Bで発生する暗電流による電荷の
影響を受けることになる。つまり、記憶部Bで発生する
暗電流は単位時間あたり一定なので、FIT−CCDで
は、垂直方向に徐々に暗電流による電荷が増加し、第5
図(blのような垂直方向に三角波のシェーディングが
発生することになる。
また、CCDの暗電流は周囲温度が8〜10℃上昇する
と2倍に変化する。CCDカメラを長時間使用した場合
、素子や回路等の発熱によって、CCDの周囲温度も上
昇し、前述したFIT−CCDの暗電流によるシェーデ
ィング、つまり垂直方向の三角波状のシェーディング波
形も2倍に増大する。
従来のCCDカメラにおけるシェーディング補正回路の
一例を第8図に示す。12は撮像レンズ、13はCCD
114はプリアンプ、15は信号処理部を示す。
従来のCCDカメラにおけるシェーディング補正回路は
、水平方向三角波発生回路16.垂直方向三角波発生回
路17.水平方向パラボラ波発生回路18および垂直方
向パラボラ波発生回路19により発生されたそれぞれの
信号の利得を、利得調整器20,21,22.23で調
整し、それぞれを加算する。前記の加算して得られた第
10図に示されたような波形のシェーディング補正信号
をCCD13からプリアンプ14を経た出力信号に加算
し、入力信号が遮断された場合でも黒レベルの信号が、
第11図に示すようなシェーディングのないフラットな
信号になるよう補正している。
ところが、実際にカメラを操作するとCCDの温度が変
化することになり、したがって、カメラ使用開始直後の
シェーディング状態と一定時間経過したシェーディング
状態は変化することになり、再度補正しなければ、安定
した黒レベルの撮像信号を得ることはできない。
また近年、信号処理のディジタル化等により、メモリ等
で構成されたシェーディング補正回路を備えたカメラも
ある。
発明が解決しようとする課題 このように、黒レベルのシェーディング補正回路は不可
欠であるが、従来のシェーディング補正回路は特定のシ
ェーディング波形に対してのみ有効であり、またCOD
の温度変化にともない変化する垂直方向のシェーディン
グに対しては改善効果はなかった。
本発明は、上記課題を解決するもので、周囲温度の変化
に対して再調整の必要がなく、常に、黒レベルのシェー
ディングのない安定した撮像信号を得ることのできる固
体撮像装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、撮像信号の光学的
黒レベルを検出するメモリと、撮像信号の信号し、ベル
を検出するメモリと、随時読みだし書き込み可能なメモ
リと、前記読みだし書き込み可能なメモリを駆動するア
ドレス発生回路とにより構成されたシェーディング補正
回路を有し、前記光学的黒レベルを入力とし画面垂直方
向のレベル差を判断するレベル差判断手段と、前記レベ
ル差判断手段からの測定信号に基づきシェーディング補
正量を決定する補正量決定手段と、前記随時読みだし書
き込み可能なメモリに前記補正量決定手段からの制御信
号を書き込むメモリ制御手段とを備え、光学的黒レベル
の変化を検出することによって、随時シェーディングの
補正を動作させるものである。
作用 本発明は上記した構成により、暗電流による黒レベルの
シェーディングを検出し、随時シェーディング補正回路
を動作させることで、周囲温度の変化に対して再調整の
必要がなく、常に黒レベルのシェーディングのない安定
した撮像信号を得ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について説明する。
第1図は、本発明の一実施例に基づいたFIT−COD
を使用したカメラの簡単な構成図を示す。1は撮像レン
ズ、2はFIT−CCD、3はプリアンプ、4は信号処
理部、5は撮像信号の信号レベルを検出するメモリ、6
は光学的黒レベルを検出するメモリ、7はマイコン、8
は随時読みだし書き込み可能な補正用メモリ、9はシェ
ーディング補正部、10はアドレス発生回路、11はシ
ェーディング補正回路である。
撮像レンズ1により集光された光は、FIT−CCD2
で受光され、光電変換される。FIT−CCD2からの
出力信号は、プリアンプ部3に供給され、不要雑音成分
を除去され、任意の振幅に増幅される。プリアンプ部3
の出力信号は、シェーディング補正部9からの補正信号
と加算され、シェーディングのない波形となり、信号処
理部4に供給される。信号処理部4では、各種信号処理
を施し信号処理部4の出力信号は、標準の映像信号(テ
レビジョンカメラ出力信号)となっている。信号処理部
4には、撮像画面を任意のブロック数に分割し、それぞ
れのブロック内の信号レベルの平均値を格納するメモリ
5と、撮像信号の光学的黒レベルを検出しそのレベル値
を格納しているメモリ6を備えており、それぞれのメモ
リ5゜6に格納された値は、マイコン7によって読みだ
される構成となっている。
また、前記シェーディング補正部9は、マイコン7によ
って演算された適切な補正値を格納するメモリ8と、前
記メモリを読みだすためのアドレス信号発生回路10と
、前記アドレス発生回路10により読みだされたメモリ
値をD/A変換し、補正信号に整形するシェーディング
補正回路11とから構成されている。
次に、撮像信号の光学的黒レベルを検出する必要につい
て述べる。
一般にCCDは、受光素子の水平方向の片端の数画素を
アルミマスクにより遮光し、光学的に光の遮断された状
態の信号レベルが検出できるようになっている。この信
号部分は、光学的黒レベルまたは、OBレベル(以後、
OBレベルと称す)と呼ばれており、撮像信号の基準レ
ベルとなっている。
前述したF I T−CCDの暗電流によるシェーディ
ング状態を考えると、このOBレベルの部分は被写体像
からの光により変換して得た信号電荷がないので、実際
は、光ri変換素子の暗電流による電荷と、記憶部の暗
電流による電荷だけが信号電圧に変換されて、OBレベ
ルとして検出されている。前記光電変換素子の暗電流は
、受光部全域にわたって略均−であり、暗電流そのもの
の値も小さい。カメラの信号処理部4では、前記OBレ
ベルをクランプして黒レベルとして撮像信号を処理して
いる。前記のクランプ応答速度を速くすれば、OBレベ
ルが変化して発生するシェーディング状態を取り除くこ
とができる。
しかし、クランプ応答を速くすると、OBレベルにある
高域ノイズが低域に折返し、画面上では横引きノイズと
なって現れ、画面を著しく損ねるので、OBレベルのシ
ェーディング状態を吸収するほど速くすることはできな
い。
以上のようなことから、撮像信号のOBレヘルを検出す
れば、F I T−CCD特有の記憶部から発生する暗
電流によるシェーディング状態を検出することができる
すなわち、CCDの周囲温度が上昇することにより増大
するシェーディングは、OBレベルを検出することで検
出可能となるので、前記OBレベルをシェーディング補
正回路11で随時補正を行なうことにより常に黒レベル
のシェーディングのない安定した撮像信号を得ることが
できる。
次に、第1図で示された回路のシェーディング補正動作
について述べる。
通常の黒レベルのシェーディング補正の場合を、第3図
のフローチャートを参照に説明する。
任意のシェーディング補正動作命令により、レンズ1を
クローズにして入力光を遮断し、信号処理部4から各画
面の信号レベルをメモリ5からマイコン7が検出し、適
切な補正信号となるように演算され、補正メモリ9に書
き込む。この補正メモリ9に書き込まれた値がアドレス
発生回路10によって読みだされ、補正信号となってプ
リアンプ部3の出力に加算される。この動作を一定回数
繰り返し、信号処理1部4に入力される信号は、画面全
体にわたりシェーディングのない撮像信号に補正される
このようにして補正された時の補正信号の一例を第4図
に示す。
第4図の(alは補正波形、Hlは画面上部の水平方向
の補正信号、Mlは画面中央部の水平方向の補正信号、
Llは画面下部の水平方向の補正信号を示す。
また、F IT−CODの暗電流によるシェーディング
を補正する場合を、第2図のフローチャートを参照に説
明する。
通常の撮像状態において、信号処理部4のOBレベル値
の格納されたメモリ6からマイコン7が、前記レベル値
を読み出すことにより、画面上部と下部のレベル差を演
算し補正量を判断する。
マイコン7は、既に補正値の書き込まれた補正メモリ9
の値に対し、水平方向の補正量を残しながら、前記レベ
ル差を垂直方向の三角波になるように演算し、再度補正
メモリ9の値を書きなおしていく。この補正メモリ9に
書き込まれた値がアドレス発生回路10によって読みだ
され、補正信号となってプリアンプ部3の出力に加算さ
れる。
このようにして補正された場合の補正信号の一例を第5
図に示し、第4図を参照に、更に詳細に説明する。
第5図のlblは、温度変化によるシェーディング波形
、+C)は温度が上昇したときの補正信号、H2は画面
上部の水平方向の補正信号、M2は画面中央部の水平方
向の補正信号、L2は画面下部の水平方向の補正信号を
示し、第4図に示したHl。
Ml、Llと前記H2,M2.L2とは同位置の補正信
号波形である。
温度変化によるシェーディング波形は、第5図のTb)
のように、画面下部方向になるにつれ増大する波形とな
る。この変化分をなくすように補正するには、第5図の
(Clの補正波形の点線に示した部分を加算すればよい
。この時、H2,M2.L2に示すように、水平方向の
シェーディング補正波形は、そのまま残され、垂直方向
は第4図(alに示した補正波形に、温度変化によるシ
ェーディング波形を補正する波形が加算された第5図1
c)に示すような波形となる。
なお、FIT−CCDの暗電流によるシェーディングは
周囲温度により影響され、その温度変化は徐々に上昇し
、急激な変化ではなく、前述の補正は、常時行なわなく
とも任意の一定時間毎に行なえば充分である。
発明の効果 以上、説明したように本発明によれば、周囲温度の変化
に対して再調整の必要がなく、常に黒レベルのシェーデ
ィングのない安定した撮像信号を得ることができ、従来
のカメラのシェーディング補正に比べ飛躍的な向上があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に基づいたFIT−CCDを
使用したカメラの構成図、第2図は温度変化によるシェ
ーディングを補正するための手段を示すフローチャート
、第3図は黒レベルのシェーディングを補正するための
手段を示すフローチャート、第4図は黒レベルのシェー
ディングを補正するための補正波形を示す特性図、第5
図は温度変化によるシェーディングを補正するための補
正波形を示す特性図、第6図はフレーム・インターライ
ン転送型撮像装置のブロック図、第7図はフレーム・イ
ンターライン転送型撮像装置の駆動波形を示す波形図、
第8図は従来のカメラにおけるシェーディング補正回路
を示すブロック図、第9図はシェーディングのある撮像
信号を示す波形図、第10図はシェーディングを補正す
る波形図、第11図はシェーディング補正された撮像信
号を示す波形図である。 2・・・・・・FIT−CCD、4・・・・・・信号処
理部、5・・・・・・撮像信号の信号レベルを検出する
メモリ、6・・・・・・光学的黒レベルを検出するメモ
リ、7・・・・・・マイコン、9・・・・・・シェーデ
ィング補正部。 代理人の氏名 弁理士小蝦治明 ほか2名第2図 第3図 14図 35 図 H;l          MZ          
  Lz第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  撮像信号の光学的黒レベルを検出するメモリと、撮像
    信号の信号レベルを検出するメモリと、随時読みだし書
    き込み可能なメモリと、前記読みだし書き込み可能なメ
    モリを駆動するアドレス発生回路により構成されたシェ
    ーディング補正回路を有し、前記光学的黒レベルを入力
    とし画面垂直方向のレベル差を判断するレベル差判断手
    段と、前記レベル差判断手段からの測定信号に基づきシ
    ェーディング補正量を決定する補正量決定手段と、前記
    随時読みだし書き込み可能なメモリに前記補正量決定手
    段からの制御信号を書き込むメモリ制御手段とを備えた
    固体撮像装置。
JP2332450A 1990-11-28 1990-11-28 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP2790542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332450A JP2790542B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332450A JP2790542B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04207275A true JPH04207275A (ja) 1992-07-29
JP2790542B2 JP2790542B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=18255120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332450A Expired - Fee Related JP2790542B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790542B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011555A1 (fr) * 1995-09-19 1997-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit de correction de taches d'obscurite
JP2000152098A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
US7471808B2 (en) 1999-06-30 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device, image processing apparatus and method, and memory medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011555A1 (fr) * 1995-09-19 1997-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit de correction de taches d'obscurite
US6072527A (en) * 1995-09-19 2000-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dark shading correction circuit
JP2000152098A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
US7471808B2 (en) 1999-06-30 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device, image processing apparatus and method, and memory medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790542B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100438582C (zh) 固体摄像装置和相机
US7247829B2 (en) Solid-state image sensor with an optical black area having pixels for detecting black level
JP3384673B2 (ja) ディジタルビデオカメラ
US20050083419A1 (en) Image sensing apparatus and image sensor for use in image sensing apparatus
US5694167A (en) Image pick up device using transfer registers in parallel with rows of light receiving cells
US7880789B2 (en) Solid-state image pick-up apparatus capable of remarkably reducing dark current and a drive method therefor
JP3879987B2 (ja) 撮像装置
JPH07288824A (ja) 輝度信号生成装置
JPS59172887A (ja) 固体撮像装置の駆動方法及びその回路
JPH04207275A (ja) 固体撮像装置
JP2000106678A (ja) 撮像装置
US8067720B2 (en) Image sensing device and imaging system
JP2007214772A (ja) 画像信号処理装置
JP2006303856A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JPH0342750B2 (ja)
JP2007036457A (ja) 撮像装置
JP2003304453A (ja) 撮像装置
JP3831418B2 (ja) 撮像装置
JP3210566B2 (ja) 固体撮像装置
JP3218801B2 (ja) 固体撮像素子の欠陥検出装置及びこれを用いた欠陥補正装置並びにカメラ
JP2754083B2 (ja) 撮像装置の画ブレ防止装置
JPH0319756B2 (ja)
JP2652152B2 (ja) 撮像装置
JP3869149B2 (ja) 撮像装置
JPH06319086A (ja) 固体撮像素子の欠陥検出装置及びこれを用いた欠陥補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees