JPH04206325A - 線状熱陰極 - Google Patents

線状熱陰極

Info

Publication number
JPH04206325A
JPH04206325A JP2335302A JP33530290A JPH04206325A JP H04206325 A JPH04206325 A JP H04206325A JP 2335302 A JP2335302 A JP 2335302A JP 33530290 A JP33530290 A JP 33530290A JP H04206325 A JPH04206325 A JP H04206325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
earth metal
metal oxide
emitting material
electron emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2335302A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Watabe
渡部 勁二
Masato Saito
正人 斉藤
Ryo Suzuki
量 鈴木
Takuya Ohira
卓也 大平
Tetsuya Shiraishi
哲也 白石
Keiji Fukuyama
福山 敬二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2335302A priority Critical patent/JPH04206325A/ja
Publication of JPH04206325A publication Critical patent/JPH04206325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【卒業上の利用分野】
この発明は、真空管、CRT 、蛍光表示管等に使用す
る線状熱陰極に関するものである。
【従来の技術】
線状熱陰極を利用する機器は従来種々提案されており、
例えば平板型表示装置としては第4図に示す如きものが
ある(特開昭60−84744号)。 第4図は従来の平板型表示装置を示す模式的断面図であ
り、この表示装置は絶縁性基板1上に一定の間隔で設け
た複数の金属製係止部2に渡して、所定の間隔で電子放
射物質を保持させて陰極4bを形成した陰極ワイヤー3
を張架し、各陰極4bと対応させて絶縁性基板1上に制
御電極5を配設すると共に、陰極ワイヤー3の上方には
各陰極4bと対応した位置に貫通孔6aを備えたグリッ
ド電極6を、更にこのグリッド電極6の上方には上記各
陰極4bに対応した位置に蛍光体7を塗布したアノード
8を夫々上、下方向に所要の間隔を隔てて配設して構成
しである。 前記陰極ワイヤー3はタングステン製であり、また陰極
4bは陰極ワイヤー3の表面に電着法、或いは塗布法な
どによりバリウム、ストロンチウム、カルシウムの三元
炭酸塩((3a、 Sr、 Ca)CO3:1を付着さ
せ、表示装置容器内を真空に排気する過程でこれを加熱
分解し、上記炭酸塩を酸化物((Ba。 S r 1Ca ) O]に変換して形成じである。な
お、この際に陰極ワイヤー3のタングステンとの反応で
電子放射物質中のBaOが還元されて金属Baを生成す
るが、このBaは拡散等によって陰極表面へ移動し、B
ad、 SrO,CaOの表面に吸着して、所謂n型半
導体構造を構成し、陰極4b表面の仕事関数を低下させ
、エミッションに寄与することとなる。 なおりaがCaO上に吸着した場合においてエミッショ
ンに対する寄与が最も大きく表れる。 次に動作について説明する。陰極ワイヤー3をその両端
に給電して約700°Cに加熱すると陰極4b表面から
電子が放射される。このときグリッド電極6及びアノー
ド8に正の電極を印加すれば電子ビームは貫通孔6aを
通して蛍光体7に導かれ、蛍光体7を励起せしめる。−
力制御電極5に負の電圧を印加すると陰極4b周辺の電
界が陰極4bに対して負となり、陰極4bからの電子放
射を停止せしめ得るから、例えば制御電極5に正のパル
ス電圧を印加することにより電子ビームの放射を制御で
きることとなる。
【発明が解決しようとする課厘1 ところで従来の線状熱陰極は前述した如く炭酸塩を酸化
物に替える過程、或いは表示装置の初期動作時に蛍光体
7.係止部2等から放出される不純ガスの影響により、
初期エミッション電流が低(なり、また長時間動作させ
ると、Baの消耗が大きいためにエミッション電流が低
下し、輝度の低下が著しいなどの問題点があった。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、初期エミッション電流が高く、しかも長時間
動作後もエミッション電流の低下が少なく長期にわたり
高い輝度を維持し得る線状熱陰極を提供することを目的
とする。 【課題、を解決するための手段] −この発明に係る線状熱陰極は0.2〜20重量%の希
土類金属酸化物と、酸化バリウムを含んだアルカリ土類
金属酸化物とを含む混合物であって、希土類金属酸化物
に対する酸化バリウムの重量比を0.4〜60とした電
子放射物質をニッケルもしくはレニウムを被覆したタン
グステン線に保持したものである。 【作用】 この発明における線状熱陰極は電子放射物質中の希土類
金属酸化物により電子放射物質が活性化され、且つ陰極
表面での不純物の作用を抑制し、初期エミッション電流
が高く、しかも長時間動作後におけるエミッション電流
の低下も少ない。
【実施例】
第1図はこの発明の一実施例による線状熱陰極を用いた
表示装置の要部を示す模式的断面図であり、図中1はガ
ラス板、セラミック板等で構成した絶縁性基板、2は主
として金属製の突起又はリブ等として形成される係止部
、3はタングステン等の耐熱性金属製の陰極ワイヤー、
4aは陰極ワイヤー3にその長手方向に所要の間隔で形
成された陰極、5は制御電極、6はグリッド電極、8は
アノードを夫々示しいる。 絶縁性基板1上に一定間隔で複数の係止部2を設け、こ
の各係止部2に渡すB様で陰極ワイヤー3を、これに形
成した陰極4aが相隣する係止部2.2間に位置するよ
う張架し、絶縁性基Fil上には前記各陰極4aと対向
する位置に制御電極5を配設し、また、陰極ワイヤー3
の上方には前記陰極4aと対向する位置に貫通孔6aを
開口したグリッド電極6を、更にその上には前記陰極4
aと対向する位置に蛍光体7を付したアノード8を夫々
上下方向に所要の間隔を隔てて配設しである。 このような構成は陰極4aを除き前記第2図に示した従
来品と実質的に同じである。 そして本発明に係る実施例の陰極4aには0.2〜20
重量%の希土類金属酸化物と、残部が少なくとも酸化バ
リウムを含むアルカリ土類金属酸化物との混合物とから
なり、希土類金属酸化物に対する酸化バリウムの重量比
を0.4〜60、望ましくは0.7〜30とした電子放
射物質を用いる。 なお前記希土類金属酸化物としては5czO,、YZO
:l+Gd2O,等が用いられ、例えばY2O3にあっ
ては重量比BaO/YzO*を0.9〜33に、またG
dZO,にあっては重量比BaO/GdzOiを1.2
〜35に設定するのが望ましい。 希土類金属酸化物に対する酸化バリウムの重量比を0.
4〜60とするのは次の理由による。 即ち、CaoとSrOとの和が36重量%、またBaO
と5czO=との和が64重量%(SC20:1に対す
るBaOの重量比は10とした)になるよう重量比を変
化させて、Scz (coi) 3の含有率を異にする
複数の電着液を作成し、従来と同様の電着法に基づき、
従来とほぼ同一の膜厚(8μm)で電子放射物質を陰極
ワイヤー3に保持せしめて各陰極を作成した。 これを表示装置の排気過程において加熱し、(Ba、S
r、Ca)CO3−SCZ(CO3)1を(Ba、Sr
、Ca)O−3c、O,に変えて夫々組成比の異なる陰
極を有する表示装置を作成した。 この各表示装置について2時間動作後、フィラメント電
流を一定にした時のパルスエミッション −電流値を測
定した。なお従来品にあってはBaO:64重量%、S
rO: 32重量%、CaO:4重量%とじた電子放射
物質を用いて陰極を形成した。その結果を第2図に示す
。第2図に示すグラフは横軸にBad、 SrO,Ca
b、 5cz03を含む混合物中の5CZO:1に対す
るBaOの重量比をとり、また縦軸には従来品のパルス
エミッション電流値を100とした時の相対電流値をと
って示しである。このグラフから明らかなように、Sc
、0.に対するBaOの重量比が0.4〜60の範囲内
ではパルスエミッション電流の増加傾向が顕著であり、
特に重量比が0.7〜30の範囲で高いパルスエミッシ
ョン電流が得られることが解る。 この発明では、さらにタングステン線3の表面にニッケ
ルもしくはレニウムを被覆することに特徴がある。タン
グステン線の表面には蒸着法でニッケルを約2μ国厚み
で塗布し、これに上記と同様に(Ba、Sr+Ca)C
O,−5C2(CO3)3を従来と同様の電着法で従来
と同一の膜厚(8μm)で塗布した。 また同様にしてレニウムを被覆し、同様に電子放射物質
を塗布した。これらの作成した陰極ワイヤを第1図の表
示装置に使用し、寿命試験を実施した結果を第3図に示
している。図中、aは従来例であるタングステン線に(
Ba、Sr、Ca)Oを塗布したもの、bはタングステ
ン線に(Ba、Sr、Ca)O−3c203をBaO/
5czO+ (重量比)が55の割合のものを塗布、C
はニッケルを被覆したタングステン線に上記すと同じ電
子放射物質を塗布したもの1.dはレニウムを被覆した
タングステン線に上記すと同じ電子放射物質を塗布した
ものである。図より、ニッケルもしくはレニウムを被覆
することにより、従来に比較し寿命特性が著しく改善さ
れたことがわかる。 ニッケル、レニウムを被覆したことにより、寿命特性が
改善される理由としては以下のように考えられる。タン
グステンは還元性の強い元素であり、BaOとの反応に
より電子放射に必要なりaを生成するが、強い還元性の
ためにBaOの消耗が大きく、寿命に影響を与えていた
。タングステンの上にニッケルもしくはレニウムを被覆
することで、タングステン原子はニッケルもしくはレニ
ウム薄膜を拡散してBaOと反応することになり、反応
速度が抑制され、従ってBaOの消耗も抑制され、寿命
が長くなる。 この結果、実施例では初期輝度が高いことば勿論、長時
間動作後の残存輝度も高いので表示装置が明るい場所で
も使用可能になる。 なお陰極の形状は実施例では直線状とした場合を示した
が何らこれに限るものではなく、板状、コイル状、スパ
イラル状など任意の線状陰極形状でも上記した効果はえ
られる。更に実施例は平板型表示装置に適用した場合に
つき説明したが、蛍光表示管、線状熱陰極を用いたCR
T、電子顕微鏡、蛍光ランプにも適用し得ることは勿論
である。
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明の陰極は初期エミッション
電流が大きく、また動作中におけるエミッション電流の
維持機能にも優れているので表示装置の高輝度化、電子
管装置などの高性能化に優れた効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明品を用いた表示装置の模式的断面図、第
2図は5C20,に対するBaOの重量比とパルスエミ
ッション電流値との関係を示す特性図、第3図は本発明
品の寿命を示す特性図、第4図は従来の表示装置を示す
模式的断面図である。 1・・・絶縁性基Fi 2・・・係止部 3・・・陰極
ワイヤー4a・・・陰極 5・・・制’tB電極 6・
・・グリッド電極 7・・・蛍光体 8・・・アノード
なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、0.2〜20重量%の希土類金属酸化物と、酸化バ
    リウムを含んだアルカリ土類金属酸化物とを含む混合物
    であって、希土類金属酸化物に対する酸化バリウムの重
    量比を0.4〜60とした電子放射物質をニッケルを被
    覆したタングステン線に保持してあることを特徴とする
    線状熱陰極。 2、上記タングステン線の表面に、レニウムを被覆した
    ことを特徴とする請求項1記載の線状熱陰極。
JP2335302A 1990-11-30 1990-11-30 線状熱陰極 Pending JPH04206325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335302A JPH04206325A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 線状熱陰極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335302A JPH04206325A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 線状熱陰極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206325A true JPH04206325A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18287004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2335302A Pending JPH04206325A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 線状熱陰極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206325A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007292B1 (ko) 방전광원용 전극
US4897574A (en) Hot cathode in wire form
JP2000357464A (ja) 陰極線管
KR100200661B1 (ko) 전자관용 음극
JPH04206325A (ja) 線状熱陰極
KR910001397B1 (ko) 선상 열음극
KR100397411B1 (ko) 전자관용 음극
JPH0785395B2 (ja) 線状熱陰極
JPH0787068B2 (ja) 線状熱陰極
JPH06223776A (ja) 蛍光ランプ用電極
KR100200664B1 (ko) 전자관용 음극
JPH0765692A (ja) 電子管用酸化物陰極
US7208864B2 (en) Oxide cathode for electron gun with a differentially doped metallic substrate
JPH0355734A (ja) 線状熱陰極
KR100400587B1 (ko) 음극선관용 음극 구조체
JPH0355736A (ja) 線状熱陰極
JPH01124926A (ja) 酸化物陰極
JPH0393125A (ja) 線状熱陰極
KR19990015604A (ko) 전자관용 음극
EP1385190A1 (en) Oxide cathode for electron gun with a differentially doped metallic substrate
KR20010098865A (ko) 음극선관 음극 및 그를 위한 합금
JPH0355735A (ja) 線状熱陰極
JPH04370642A (ja) 重水素放電管
JPS63271843A (ja) 酸化物陰極
JP2000040461A (ja) 電子管用陰極