JPH04206159A - 燃料電池発電システム - Google Patents
燃料電池発電システムInfo
- Publication number
- JPH04206159A JPH04206159A JP2325198A JP32519890A JPH04206159A JP H04206159 A JPH04206159 A JP H04206159A JP 2325198 A JP2325198 A JP 2325198A JP 32519890 A JP32519890 A JP 32519890A JP H04206159 A JPH04206159 A JP H04206159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- exhaust heat
- flow rate
- heat exchanger
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 18
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 19
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 25
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は、プラントからの排熱を回収し、利用する排熱
回収型燃料電池発電システムに関する。
回収型燃料電池発電システムに関する。
(従来の技術)
一般に、燃料電池発電システムにおいては、燃料電池本
体、燃料ガス、空気ガスの水除去部分を排熱供給源とし
て水に代表される流体で熱回収し、さらに、熱交換器に
よる回収熱を排熱利用系へ供給するシステム構成がとら
れている。
体、燃料ガス、空気ガスの水除去部分を排熱供給源とし
て水に代表される流体で熱回収し、さらに、熱交換器に
よる回収熱を排熱利用系へ供給するシステム構成がとら
れている。
このような構成においては、同時に上記排熱供給源ある
いは近傍の運転温度を適度に保つように排熱供給源から
熱エネルギーを除去する必要がある。
いは近傍の運転温度を適度に保つように排熱供給源から
熱エネルギーを除去する必要がある。
第4図は、この種の従来例を示す燃料電池発電システム
のブロック構成図である。
のブロック構成図である。
排熱供給機器1は電池本体などで構成され排熱供給源と
なる機器である。この排熱供給機器1からの排熱用−次
流体は循環系配管2を経由して循環ポンプ3によって排
熱回収用熱交換器4および温度制御用熱交換器5を循環
するようにしている。
なる機器である。この排熱供給機器1からの排熱用−次
流体は循環系配管2を経由して循環ポンプ3によって排
熱回収用熱交換器4および温度制御用熱交換器5を循環
するようにしている。
排熱回収用熱交換器4は排熱利用系配管6によって排熱
利用系へ熱供給を行う。
利用系へ熱供給を行う。
温度制御用熱交換器5はプラントの代表温度を制御する
ため二次冷却系配管7を介して熱の放出をする。
ため二次冷却系配管7を介して熱の放出をする。
ここで、プラント側の代表温度制御として、まず、排熱
供給機器1の入口流体温度を温度検出器8が検出し、そ
の温度検出値aと温度設定値すとを図示符号で加算部9
に入力する。そして、加算部9からの偏差値Cに基づい
て調節器10がバイパス系配管11に備えた流量調節弁
12に開度指令dを出力し、上記プラント側の代表温度
を所定の値に保持するようにしている。
供給機器1の入口流体温度を温度検出器8が検出し、そ
の温度検出値aと温度設定値すとを図示符号で加算部9
に入力する。そして、加算部9からの偏差値Cに基づい
て調節器10がバイパス系配管11に備えた流量調節弁
12に開度指令dを出力し、上記プラント側の代表温度
を所定の値に保持するようにしている。
また、排熱利用系への熱供給制御としては、排熱回収用
熱交換器4の2次側の出口温度を温度検出器13にて検
出し、その温度検出値eと温度設定値fとを図示符号で
加算部14に入力する。この加算部14の偏差値gに基
づいて調節器15が排熱回収用熱交換器4のバイパス系
配管16に備えた流量調節弁17に対し開度指令りを出
力し、温度検出値eを所定の値に保持するようにしてい
る。
熱交換器4の2次側の出口温度を温度検出器13にて検
出し、その温度検出値eと温度設定値fとを図示符号で
加算部14に入力する。この加算部14の偏差値gに基
づいて調節器15が排熱回収用熱交換器4のバイパス系
配管16に備えた流量調節弁17に対し開度指令りを出
力し、温度検出値eを所定の値に保持するようにしてい
る。
なお、上記した温度設定値すおよび温度設定値fは図示
省略した各温度設定器から出力され、また、iは後に説
明するプラント側温度制御不能時のための指令信号、図
示破線は上記温度制御のための信号線を各々示す。
省略した各温度設定器から出力され、また、iは後に説
明するプラント側温度制御不能時のための指令信号、図
示破線は上記温度制御のための信号線を各々示す。
上記全体構成で、調節器10は、第5図に示す如く構成
され、上記した温度検出値aと温度設定値すとの偏差値
CをPI演算部18で比例および積分演算する。その出
力値iは下限リミット部19 (LVG=O,Oで流
量調節弁全閉)および上限リミット部20 (HVG=
1.Oで流量調節弁全開)により制限され、開度指令d
として流量調節弁12に出力される。
され、上記した温度検出値aと温度設定値すとの偏差値
CをPI演算部18で比例および積分演算する。その出
力値iは下限リミット部19 (LVG=O,Oで流
量調節弁全閉)および上限リミット部20 (HVG=
1.Oで流量調節弁全開)により制限され、開度指令d
として流量調節弁12に出力される。
この場合、制御系は逆動作をする。つまり、プラント側
の温度検出値aが増加すると、調節器10からの開度指
令dは減少し、流量調節弁12を閉方向とする。これに
より、プラント側の代表温度を所定の値にする。
の温度検出値aが増加すると、調節器10からの開度指
令dは減少し、流量調節弁12を閉方向とする。これに
より、プラント側の代表温度を所定の値にする。
一方、調節器15は、第5図に示す如く構成され、上記
した温度検出値eと温度設定値fとの偏差値gをPI演
算部21で比例および積分演算する。この演算出力値j
は下限リミット部19 (LVG=O,Oで流量弁全閉
)で制限され、その出力値には加算部22に入力される
。
した温度検出値eと温度設定値fとの偏差値gをPI演
算部21で比例および積分演算する。この演算出力値j
は下限リミット部19 (LVG=O,Oで流量弁全閉
)で制限され、その出力値には加算部22に入力される
。
ここで、この加算部22には、調節器10に設けられた
PI演算部18の出力値iが関数発生器23を経て、そ
の補正開度指令mとして入力される。上記関数発生器2
3では、指令信号i≦1゜0、つまり、流量調節弁12
への出力値iが全開以下のとき、その補正開度指令m=
o、Oが加算部22に入力される。また、指令信号i)
1.0゜つまり、流量調節弁12が全開以上の出力値1
のときは、指令信号1に応じて除徐に増加する補正開度
指令mを加算部22へ入力する。
PI演算部18の出力値iが関数発生器23を経て、そ
の補正開度指令mとして入力される。上記関数発生器2
3では、指令信号i≦1゜0、つまり、流量調節弁12
への出力値iが全開以下のとき、その補正開度指令m=
o、Oが加算部22に入力される。また、指令信号i)
1.0゜つまり、流量調節弁12が全開以上の出力値1
のときは、指令信号1に応じて除徐に増加する補正開度
指令mを加算部22へ入力する。
次に、この加算部22の出力値nは、下限リミット部1
9 (LVG=○、Oで流量弁全閉)および上限リミ
ット部20 (HVG=1.0で流量弁全開)で制限さ
れ、開度指令りとして出力される。
9 (LVG=○、Oで流量弁全閉)および上限リミ
ット部20 (HVG=1.0で流量弁全開)で制限さ
れ、開度指令りとして出力される。
この場合、制御系は正動作をする。即ち、排熱利用系の
温度検出値eが増加すると調節器15がらの開度指令り
は増大し、流量調節弁17を開方向とする。この結果、
調節器15が流量調節弁17の開度の増加により排熱回
収用熱交換器4の一次側の流量を制御して排熱利用系の
温度を所定の値に制御する。さらに、プラント側の代表
温度が過度に低下して、調節器10の指令信号1が1゜
0以上となった場合、調節器15の関数発生器23が補
正開度指令mを増加させて、流量調節弁17を全開方向
に動作させる。
温度検出値eが増加すると調節器15がらの開度指令り
は増大し、流量調節弁17を開方向とする。この結果、
調節器15が流量調節弁17の開度の増加により排熱回
収用熱交換器4の一次側の流量を制御して排熱利用系の
温度を所定の値に制御する。さらに、プラント側の代表
温度が過度に低下して、調節器10の指令信号1が1゜
0以上となった場合、調節器15の関数発生器23が補
正開度指令mを増加させて、流量調節弁17を全開方向
に動作させる。
以上のような二つの温度制御系において、発電出力が低
下、したときは、調節器1oの開度指令dにより流量調
節弁12を開動作させ温度制御用熱交換器5からの熱放
出を防ぐ。さらに、上記温度制御用熱交換器5の熱放出
の減少だけで、プラント側の代表温度を制御できない場
合調節器10の指令信号1により流量調節弁17を開方
向とさせて排熱回収用熱交換器4の熱放出を減少させて
、プラント側の代表温度を所定値とする。
下、したときは、調節器1oの開度指令dにより流量調
節弁12を開動作させ温度制御用熱交換器5からの熱放
出を防ぐ。さらに、上記温度制御用熱交換器5の熱放出
の減少だけで、プラント側の代表温度を制御できない場
合調節器10の指令信号1により流量調節弁17を開方
向とさせて排熱回収用熱交換器4の熱放出を減少させて
、プラント側の代表温度を所定値とする。
従って、排熱利用系の温度制御により排熱回収用熱交換
器4の熱放出を減少させてプラント側の代表温度の過度
の低下を防ぐことができる。つまり、排熱利用系の温度
制御がプラント側代表温度の温度制御を補助するように
なる。
器4の熱放出を減少させてプラント側の代表温度の過度
の低下を防ぐことができる。つまり、排熱利用系の温度
制御がプラント側代表温度の温度制御を補助するように
なる。
上記構成の従来の燃料電池発電システムによれば、プラ
ントの運転温度を適度に維持しながら適当量の排熱を利
用者に供給する一方、排熱回収が過度になりプラント側
の温度が下がり過ぎた場合でも補正動作が働くことがで
きる。即ち、プラントの温度制御を重視しつつも、プラ
ント側の温度制御と排熱利用とを上手に両立させる利点
が得られた。
ントの運転温度を適度に維持しながら適当量の排熱を利
用者に供給する一方、排熱回収が過度になりプラント側
の温度が下がり過ぎた場合でも補正動作が働くことがで
きる。即ち、プラントの温度制御を重視しつつも、プラ
ント側の温度制御と排熱利用とを上手に両立させる利点
が得られた。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記した燃料電池発電プラントでは、排
熱利用系への供給流体の温度設定値を、発電出力に対応
して大きく変化させなければならなかった。即ち、プラ
ント側の代表温度は上記したように、排熱回収用熱交換
器4および温度制御用熱交換器5からの熱放出量を増減
させ所定の値とすることができる。この場合、排熱回収
用熱交換器4からの熱放出量の増減に従って排熱利用系
の流体温度が上下することになる。
熱利用系への供給流体の温度設定値を、発電出力に対応
して大きく変化させなければならなかった。即ち、プラ
ント側の代表温度は上記したように、排熱回収用熱交換
器4および温度制御用熱交換器5からの熱放出量を増減
させ所定の値とすることができる。この場合、排熱回収
用熱交換器4からの熱放出量の増減に従って排熱利用系
の流体温度が上下することになる。
一方、排熱利用系の排熱利用系配管6の流量は一定であ
るため、この流体温度を一定に保つことは困難であった
。
るため、この流体温度を一定に保つことは困難であった
。
このため、図示しない温度設定器内に第6図に示す如く
の特性の関数発生器24を設けて、発電出力pに応じて
排熱利用系の温度設定値fを増加させて所定の値に維持
する必要があった。
の特性の関数発生器24を設けて、発電出力pに応じて
排熱利用系の温度設定値fを増加させて所定の値に維持
する必要があった。
従って、排熱利用者にとっては、燃料電池発電システム
から与えられる熱エネルギーの質、つまり、温度が発電
出力で大きく変化することとなり、直接利用する場合に
おいても、また、蓄熱槽に蓄熱する場合においても大き
な不都合があった。また、排熱回収とプラント温度制御
のために2つの熱交換器を必要とするため、システムの
複雑化、スペース効率の低下などを招くという問題があ
った。
から与えられる熱エネルギーの質、つまり、温度が発電
出力で大きく変化することとなり、直接利用する場合に
おいても、また、蓄熱槽に蓄熱する場合においても大き
な不都合があった。また、排熱回収とプラント温度制御
のために2つの熱交換器を必要とするため、システムの
複雑化、スペース効率の低下などを招くという問題があ
った。
以上のように、従来の燃料電池発電システムにおいては
排熱回収系のシステムが複雑で、がっ、発電出力によっ
て排熱利用者に供給される流体の熱エネルギーの質が大
きく変化するという問題があった。
排熱回収系のシステムが複雑で、がっ、発電出力によっ
て排熱利用者に供給される流体の熱エネルギーの質が大
きく変化するという問題があった。
そこで、本発明は、排熱利用系へ供給する熱エネルギー
の質を発電出力にかかわらず一定に保つことができる燃
料電池発電システムを提供することを目的とする。
の質を発電出力にかかわらず一定に保つことができる燃
料電池発電システムを提供することを目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は、プラントからの液体循環系にバイパス流量制
御可能な熱交換器を直結し、プラント側の温度制御手段
がバイパス流量を制御して所定の温度とするようにした
。また、排熱利用系の温度制御手段が排熱利用系の液体
温度に基づいて排熱利用系の流量を制御して所定の温度
とするようにした。
御可能な熱交換器を直結し、プラント側の温度制御手段
がバイパス流量を制御して所定の温度とするようにした
。また、排熱利用系の温度制御手段が排熱利用系の液体
温度に基づいて排熱利用系の流量を制御して所定の温度
とするようにした。
(作用)
本発明によれば、プラント側の温度制御と排熱利用系の
温度制御との協調を保ちつつ、がっ、一つの熱交換器を
もって実現できる。その上、発電出力が低下し発電シス
テムからの排熱供給量が減少した場合は、排熱回収熱交
換器を通過する排熱利用系の流体流量が絞り込まれるよ
うに作用する。 逆に、発電出力が上昇した場合は流量
が増加するように作用する。これにより、利用者へ供給
される流体温度を常に一定に保持することができる。
温度制御との協調を保ちつつ、がっ、一つの熱交換器を
もって実現できる。その上、発電出力が低下し発電シス
テムからの排熱供給量が減少した場合は、排熱回収熱交
換器を通過する排熱利用系の流体流量が絞り込まれるよ
うに作用する。 逆に、発電出力が上昇した場合は流量
が増加するように作用する。これにより、利用者へ供給
される流体温度を常に一定に保持することができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は、本発明の一実施例を示す燃料電池発電システ
ムのブロック構成図である。
ムのブロック構成図である。
第4図と同一部分または相当部分については同一符号を
付しである。
付しである。
第4図と異なる点は、温度制御用熱交換器5、二次冷却
系配管7、流量調節弁12およびバイパス系配管11を
削除する一方、排熱利用系配管6人口側に流量調節弁2
5を備えた点である。
系配管7、流量調節弁12およびバイパス系配管11を
削除する一方、排熱利用系配管6人口側に流量調節弁2
5を備えた点である。
また、本実施例でプラント側の温度制御は、温度検出器
8の温度検出値aとその温度設定値すとの偏差値Cを入
力した調節器1oの開度指令dに基づいてバイパス系配
管16に設けた流量調節弁17を制御することによって
行われる。
8の温度検出値aとその温度設定値すとの偏差値Cを入
力した調節器1oの開度指令dに基づいてバイパス系配
管16に設けた流量調節弁17を制御することによって
行われる。
これに対して、排熱利用系の温度制御は、排熱回収用熱
交換器4の出口側の温度検出器13の温度検出値eと温
度設定値fとの偏差値gを入力した調節器15の開度指
令りに基づいて排熱利用系配管6の入口側に設けた流量
調節弁25を制御することによって行われる。
交換器4の出口側の温度検出器13の温度検出値eと温
度設定値fとの偏差値gを入力した調節器15の開度指
令りに基づいて排熱利用系配管6の入口側に設けた流量
調節弁25を制御することによって行われる。
−なお、調節器10および調節器15は第5図にて説明
したと同様の構成としているが、調節器15の加算部2
2は、後に述べるように第2図に示す如くの構成として
いる。
したと同様の構成としているが、調節器15の加算部2
2は、後に述べるように第2図に示す如くの構成として
いる。
上記構成で、排熱供給機器1の流体は循環系配管2を介
して循環ポンプ3により図示矢印方向へ循環する。この
とき、上記流体は、排熱回収用熱交換器4の一次側を経
由する一方、同時にバイパス系配管16を介してバイパ
スする。
して循環ポンプ3により図示矢印方向へ循環する。この
とき、上記流体は、排熱回収用熱交換器4の一次側を経
由する一方、同時にバイパス系配管16を介してバイパ
スする。
排熱回収用熱交換器4では上記流体の熱エネルギーを1
次側から2次側に熱交換し、排熱利用系配管6により排
熱利用系へ熱供給をする。
次側から2次側に熱交換し、排熱利用系配管6により排
熱利用系へ熱供給をする。
ここで、プラント側を代表する温度を温度検出器8が検
出して、この温度検出値aと温度設定値すとを加算s9
にて加算して、この偏差値Cを調節器10に入力する。
出して、この温度検出値aと温度設定値すとを加算s9
にて加算して、この偏差値Cを調節器10に入力する。
調節器10では第5図に示す如く、PI演算部18が偏
差値Cに応じて比例および積分の演算をして、この出力
が下限リミット部19 (LVG=O,Oで流量弁全閉
)および上限リミット部20 (HVG=1.0で流量
弁全開)で制限され、開度指令dとして出力される。
差値Cに応じて比例および積分の演算をして、この出力
が下限リミット部19 (LVG=O,Oで流量弁全閉
)および上限リミット部20 (HVG=1.0で流量
弁全開)で制限され、開度指令dとして出力される。
この開度指令dにより、流量調節弁17の開度を増減さ
せバイパス系配管16の流量が制御される。この結果、
排熱回収用熱交換器4の1次側の流量が増減し、これに
伴って、排熱回収用熱交換器4の熱エネルギーの放出量
が変化して、調節器10がプラント側を代表する温度を
一定に保つ。
せバイパス系配管16の流量が制御される。この結果、
排熱回収用熱交換器4の1次側の流量が増減し、これに
伴って、排熱回収用熱交換器4の熱エネルギーの放出量
が変化して、調節器10がプラント側を代表する温度を
一定に保つ。
また、排熱利用系配管6の出口側の温度を温度検出器1
3が検出して、この温度検出値eと温度設定値fとを加
算部14にて加算して、この偏差値gを調節器15に入
力する。調節器15では第5図に示すPI演算部21が
上記偏差値gを比例および積分演算して、その出力値j
を下限リミット部19 (LVG=O,Oで流量弁全閉
)で制限され、その出力値kが加算部22に入力される
。
3が検出して、この温度検出値eと温度設定値fとを加
算部14にて加算して、この偏差値gを調節器15に入
力する。調節器15では第5図に示すPI演算部21が
上記偏差値gを比例および積分演算して、その出力値j
を下限リミット部19 (LVG=O,Oで流量弁全閉
)で制限され、その出力値kが加算部22に入力される
。
さらに、加算部22では、調節器10がらの出力値iが
関数発生器23で補正され、その補正開度指令mとして
上記加算部22に入力される。
関数発生器23で補正され、その補正開度指令mとして
上記加算部22に入力される。
ここで、上記関数発生器23は第5図で説明したと同様
に指令信号1≧1.0のとき補正開度指令mを出力する
が、加算部22に第2図に示す如く、−符号で入力する
。従って、調節器15の出力値kから上記補正開度指令
mが減算される。
に指令信号1≧1.0のとき補正開度指令mを出力する
が、加算部22に第2図に示す如く、−符号で入力する
。従って、調節器15の出力値kから上記補正開度指令
mが減算される。
この加算部22の出力は下限リミット部19(LVG=
O,Oで流量弁全閉)および上限リミット部20 (H
VG=1.0で流量弁全開)で制限され、開度指令りと
して出力される。この開度指令りが流量弁25の開度を
増減させて、排熱利用系配管6の流量、つまり、排熱回
収用熱交換器4の2次側の流量が制御される。
O,Oで流量弁全閉)および上限リミット部20 (H
VG=1.0で流量弁全開)で制限され、開度指令りと
して出力される。この開度指令りが流量弁25の開度を
増減させて、排熱利用系配管6の流量、つまり、排熱回
収用熱交換器4の2次側の流量が制御される。
これにより、排熱回収用熱交換器4の1次側から2次側
への熱放出量が制御され、排熱利用系の温度を一定に保
つ。
への熱放出量が制御され、排熱利用系の温度を一定に保
つ。
このような2つの制御系で発電出力が増減し排熱供給機
器1からの供給熱が増減した場合は、次の動作をする。
器1からの供給熱が増減した場合は、次の動作をする。
まず、発電出力が減少した場合、プラント側の制御系で
は逆動作をするから温度検出器8の温度検出値aは低下
し、これに伴って偏差値Cは増加して、調節器10から
の開度指令dは増大する。
は逆動作をするから温度検出器8の温度検出値aは低下
し、これに伴って偏差値Cは増加して、調節器10から
の開度指令dは増大する。
このため、流量調節弁17を開動作としてバイパス系配
管の流量は増加一方向として排熱回収用熱交換器4の1
次側の流量を減少させるがら熱放出を防ぐ。さらに、発
電出力が低下して排熱供給機器1からの供給熱が減少す
ると、流量調節弁17は開度指令d=1.0で全開し、
排熱回収用熱交換器4の1次側の流量が減少するため排
熱回収用熱交換器4からの熱放出が著しく少なくなる。
管の流量は増加一方向として排熱回収用熱交換器4の1
次側の流量を減少させるがら熱放出を防ぐ。さらに、発
電出力が低下して排熱供給機器1からの供給熱が減少す
ると、流量調節弁17は開度指令d=1.0で全開し、
排熱回収用熱交換器4の1次側の流量が減少するため排
熱回収用熱交換器4からの熱放出が著しく少なくなる。
一方、排熱利用系の場合は、上記排熱回収用熱交換器4
の一次側の流量の減少によって排熱利用系の温度検出値
eは低下することになる。これにより、正動作をする排
熱利用系の制御系では調節器15のPI演算器21の出
力値jは減少する。
の一次側の流量の減少によって排熱利用系の温度検出値
eは低下することになる。これにより、正動作をする排
熱利用系の制御系では調節器15のPI演算器21の出
力値jは減少する。
さらに、調節器10の指令信号1≧1.0の場合、上記
調節器15からの開度指令りはO≦h≦1の範囲内で出
力値kから補正開度指令mを減算したものとなる。従っ
て、上記補正開度指令mによりこの開度指令りはさらに
減少して流量弁25を閉方向として流量を絞る。このた
め、発電出力が低下して排熱回収用熱交換器4からの2
次側への熱放出が減少して排熱利用系の流体温度が低下
しても流量弁25の流量を減少させることができるから
排熱利用系の流体温度を一定に保つ。
調節器15からの開度指令りはO≦h≦1の範囲内で出
力値kから補正開度指令mを減算したものとなる。従っ
て、上記補正開度指令mによりこの開度指令りはさらに
減少して流量弁25を閉方向として流量を絞る。このた
め、発電出力が低下して排熱回収用熱交換器4からの2
次側への熱放出が減少して排熱利用系の流体温度が低下
しても流量弁25の流量を減少させることができるから
排熱利用系の流体温度を一定に保つ。
一方、発電出力が上昇し、排熱供給機器1からの供給熱
が増加した場合、プラント側では温度検出値aの増加に
より調節器10は流量調節弁17を閉方向に動作する。
が増加した場合、プラント側では温度検出値aの増加に
より調節器10は流量調節弁17を閉方向に動作する。
このため、排熱回収用熱交換器4の2次側の流量を増加
させ、熱放出を増加させることにより温度検出値aを一
定に保つ。
させ、熱放出を増加させることにより温度検出値aを一
定に保つ。
この場合、排熱利゛用系では、温度検出値eが上昇して
、調節器15は流量弁25を開方向に動作するが、排熱
回収用熱交換器4の2次側の流量を増加させるように流
量制御して温度を一定に保つ。
、調節器15は流量弁25を開方向に動作するが、排熱
回収用熱交換器4の2次側の流量を増加させるように流
量制御して温度を一定に保つ。
このように、発電出力が低下した場合は、プラント側の
代表温度の低下を防ぐため排熱回収用熱交換器4からの
熱放出を減少させて所定の温度となるように制御する。
代表温度の低下を防ぐため排熱回収用熱交換器4からの
熱放出を減少させて所定の温度となるように制御する。
同時に、排熱利用系の温度の低下を防ぐため排熱利用系
配管6の流量を減少させて所定の温度となるように制御
をすることができる。また、発電出力が増加した場合、
プラント側の代表温度の上昇を防ぐため排熱回収用熱交
換器4から熱放出を増加させて所定の温度となるように
制御する。このとき、排熱利用系の温度の上昇を防ぐた
め排熱利用系配管6の流量を増加させて所定の温度とな
るようにする。
配管6の流量を減少させて所定の温度となるように制御
をすることができる。また、発電出力が増加した場合、
プラント側の代表温度の上昇を防ぐため排熱回収用熱交
換器4から熱放出を増加させて所定の温度となるように
制御する。このとき、排熱利用系の温度の上昇を防ぐた
め排熱利用系配管6の流量を増加させて所定の温度とな
るようにする。
従って、第3図の如く、発電出力pの増減にかかわらず
、排熱利用系の温度設定値eを一定として流体温度を一
定に保つことができる。
、排熱利用系の温度設定値eを一定として流体温度を一
定に保つことができる。
このように、本実施例によれば、プラント側の温度制御
と排熱供給制御との協調を採りつつ同時に燃料電池プラ
ントの発電出力にかかわらず排熱回収用熱交換器4から
の排熱供給熱エネルギーの質を一定に保つことができる
。さらに、このような効果を1つの熱交換器により得る
ことができる。
と排熱供給制御との協調を採りつつ同時に燃料電池プラ
ントの発電出力にかかわらず排熱回収用熱交換器4から
の排熱供給熱エネルギーの質を一定に保つことができる
。さらに、このような効果を1つの熱交換器により得る
ことができる。
[発明の効果コ
以上説明したように、本発明によれば、燃料電池発電シ
ステムの運転温度を適度に保ちつつ、同時に発電出力に
かかわらず常に一定の質の熱エネルギーを排熱利用系へ
供給できる。また、熱交換器の数を削減し、より安価で
シンプルなシステムが実現できる効果が得られる。
ステムの運転温度を適度に保ちつつ、同時に発電出力に
かかわらず常に一定の質の熱エネルギーを排熱利用系へ
供給できる。また、熱交換器の数を削減し、より安価で
シンプルなシステムが実現できる効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す燃料電池発電システム
のブロック構成図、第2図は同装置の排熱利用系の調節
器の部分説明図、第3図は同装置の発電出力に対する排
熱供給温度の設定値を示す説明図、第4図は従来例を示
す燃料電池発電システムのブロック構成図、第5図は同
装置の調節器のブロック構成図、第6図は同装置の発電
出力に対する排熱供給温度の設定値を示す説明図である
。 1・・・排熱供給機器、2・・・循環系配管、3・・・
循環ポンプ、4・・・排熱回収用熱交換器、6・・・排
熱利用系配管、8・・・温度検出器、10・・・調節器
、13・・・温度検出器、15・・・調節器、16・・
・バイパス系配管、17・・・流量調節弁、25・・・
流量弁。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 第1図 i−′−i 第2図 第3図 第4図 6 ; )−−一′1 第5図
のブロック構成図、第2図は同装置の排熱利用系の調節
器の部分説明図、第3図は同装置の発電出力に対する排
熱供給温度の設定値を示す説明図、第4図は従来例を示
す燃料電池発電システムのブロック構成図、第5図は同
装置の調節器のブロック構成図、第6図は同装置の発電
出力に対する排熱供給温度の設定値を示す説明図である
。 1・・・排熱供給機器、2・・・循環系配管、3・・・
循環ポンプ、4・・・排熱回収用熱交換器、6・・・排
熱利用系配管、8・・・温度検出器、10・・・調節器
、13・・・温度検出器、15・・・調節器、16・・
・バイパス系配管、17・・・流量調節弁、25・・・
流量弁。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 第1図 i−′−i 第2図 第3図 第4図 6 ; )−−一′1 第5図
Claims (2)
- (1)プラントからの排熱エネルギーを流体循環系によ
り回収し利用する回収型の燃料電池発電システムにおい
て、前記流体循環系に一次側を直結し、かつ、バイパス
ラインを備えた熱交換器と、前記バイパスラインの流量
を制御するバイパス流量制御手段と、前記流体循環系の
液体温度に基づいて前記バイパス流量制御手段を制御し
て所定の温度とするプラント側の温度制御手段と、前記
熱交換器の二次側に備えた前記排熱エネルギーを利用す
る前記排熱利用系と、この排熱利用系の流量を制御する
流量制御手段と、前記排熱利用系の流体温度に基づいて
前記流量制御手段を制御して所定の温度とする排熱利用
系温度制御手段とを設けたことを特徴とする燃料電池発
電システム。 - (2)プラント側の温度制御手段によるバイパスライン
の流量制御が制御領域を超えた場合に、プラント側の温
度を所定の温度とするために排熱利用系温度制御手段に
補正制御手段を設けたことを特徴とする特許請求範囲第
1項記載の燃料電池発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2325198A JPH04206159A (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 燃料電池発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2325198A JPH04206159A (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 燃料電池発電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04206159A true JPH04206159A (ja) | 1992-07-28 |
Family
ID=18174116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2325198A Pending JPH04206159A (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 燃料電池発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04206159A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07288135A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電装置 |
-
1990
- 1990-11-29 JP JP2325198A patent/JPH04206159A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07288135A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0629035A (ja) | 燃料電池発電プラントと廃熱回収システムとの協調制御装置 | |
JP4050919B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
JP3739899B2 (ja) | 燃料電池発電プラント及びその運転制御方法 | |
JP4667902B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JPH04206159A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPH07130388A (ja) | 燃料電池発電プラント | |
JP2567013B2 (ja) | 排熱利用システム | |
JPS60165459A (ja) | 複合給湯機 | |
JP2960607B2 (ja) | 熱電併給装置 | |
JPS59221410A (ja) | コンバインドプラントの起動方法 | |
JPS63255507A (ja) | 内燃機関の排気温度制御装置 | |
JPS6112195B2 (ja) | ||
JP2002289242A (ja) | 燃料電池排熱回収システム | |
JP2593575B2 (ja) | 熱電併給装置 | |
JP7114502B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3010086B2 (ja) | コジェネレーション発電装置 | |
JPS61267273A (ja) | 燃料電池発電プラントとその制御方法 | |
JPH07180979A (ja) | 排熱利用発電制御装置 | |
RU2063521C1 (ru) | Способ регулирования паровой турбины | |
JPH05272306A (ja) | 排熱利用発電制御装置 | |
JPH0223928Y2 (ja) | ||
JPS60218585A (ja) | 復水器脱気蒸気系統の制御装置 | |
JPS59110810A (ja) | 蒸気タ−ビン用脱気器の水位制御装置 | |
JPH01273936A (ja) | 熱電併給プラントの温水利用冷暖房設備 | |
JPS6029502A (ja) | 熱水タンク温度制御装置 |