JPH04206157A - 燃料電池による発電システム - Google Patents

燃料電池による発電システム

Info

Publication number
JPH04206157A
JPH04206157A JP2325448A JP32544890A JPH04206157A JP H04206157 A JPH04206157 A JP H04206157A JP 2325448 A JP2325448 A JP 2325448A JP 32544890 A JP32544890 A JP 32544890A JP H04206157 A JPH04206157 A JP H04206157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reformed gas
raw material
combustion
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2325448A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninobu Ichikawa
市川 国延
Ko Wada
和田 香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2325448A priority Critical patent/JPH04206157A/ja
Publication of JPH04206157A publication Critical patent/JPH04206157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、排熱エネルギを効率良く回収するようにした
燃料電池による発電システムに関し、特に比較的低温で
作動する固体高分子電解質膜燃料電池を用いた発電シス
テムに応用して好適なものである。
〈従来の技術〉 金属等の還元ガスとして有効な水素は、燃料電池用の反
応ガスとしても利用できることは周知の通りである。こ
の燃料電池は、資源の枯渇問題を有する化石燃料を使う
必要がない上、騒音をほとんど発生せず、エネルギの回
収効率も他のエネルギ機関と較べて非常に高くてきる等
の優れた特徴を持っているため、例えばビルディング単
位や工場単位の比較的小型の発電プラントとして利用さ
れている。
近年、この燃料電池を車載用の内燃機関に代えて作動す
るモータの電源として利用し、このモータにより車両等
を駆動することが考えられている。この場合に重要なこ
とは、反応によって生成する物質等をできるたけ再利用
することは当然のこととして、車載用であることからも
明らかなように、余り大きな出力は必要でないものの、
全ての付帯設備と共に可能な限り小型であることが望ま
しく、このような点から固体高分子電解質膜燃料電池が
注目されている。
かかる固体高分子電解質膜燃料電池は、固体高分子電解
質膜の両側に触媒を含むガス拡散電極を接合したもので
あり、メタノールと水等で構成される水素原料を改質し
て得られる改質ガスを反応ガスとしてガス拡散電極の陽
極(以下、これを水素極と呼称する)側に供給して発電
する形式が取られる。
このような固体高分子電解質膜燃料電池による従来の発
電システムの概念を表す第3図に示すように、改質装置
101と原料タンク102とは原料供給管103を介し
て連結され、原料タンク102内の水素原料が改質装置
101に供給されるようになっている。又、改質装置1
01と燃料電池本体104に形成された水素極105と
は、改質ガス供給管106及び燃料供給管107を介し
て連結されており、改質装置101にて水素原料の加熱
に伴う改質反応により生成する改質ガスが、改質ガス供
給管106から燃料電池本体104の水素極105に供
給され、これにより水素極105と燃料電池本体104
の酸素極108との間に電圧が発生して発電するように
なっている。そして、水素極105に供給された余剰の
改質ガスは、燃料供給管107により改質装置101に
送られ、これが燃焼することによって水素原料を加熱す
る。
なお、水素極105から改質装置101に送られて燃焼
した燃焼排ガスは、この改質装置101に組付けられた
排気管109を介して外部に排出される。
更に、前記燃料電池本体104と冷却水タンク110と
は、冷却水通路111を介して接続されており、これに
より水素極105及び図示しない固体高分子電解質膜を
間に挟んでこの水素極105と対向する酸素極108が
冷却されて発電効率が高められるようになっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 第3図に示す固体高分子電解質膜燃料電池による従来の
発電システムでは、改質装置101で生成した改質ガス
供給管106内の改質ガスや排気管109内の燃焼排ガ
ス或いは熱交換後の冷却水通路111内を流れる冷却水
がそれぞれ熱エネルギを持っているものの、エネルギ量
としては余り大きなものではなく、従って従来の大型の
発電システムではこれを回収するようなことは殆ど考え
られていなかった。
ところが、固体高分子電解質膜燃料電池を用いた発電シ
ステムを10キロワット程度の小型のものにまとめるこ
とを前提とすると、例えば改質ガスは毎時2500キロ
力ロリー前後。
燃焼排ガスは毎時5000キロ力ロリー前後、冷却水は
毎時8600キロ力ロリー前後の熱量をそれぞれ保有し
ており、このような排熱エネルギを僅かなりとも捨てて
しまうことは、小型の発電システムては何かと問題があ
る。
く問題点を解決するための手段〉 本発明による燃料電池による発電システムは、水素原料
とこの水素原料を加熱するための燃焼ガスが供給され且
つ当該水素原料の加熱に伴う改質反応により該水素原料
から水素ガスを含む改質ガスを生成させる改質装置と、
この改質装置で生成した改質ガスが供給される水素極を
有する燃料電池と、この燃料電池を冷却する冷却水が流
れる冷却水通路と、前記水素原料を加熱した後の燃焼排
ガスを前記改質装置から導き出す排ガス通路とを有する
発電システムにおいて、前記改質装置と前記燃料電池と
の間の改質ガス通路の途中に設けられてこれら改質装置
から燃料電池へと流れる前記改質ガスにより作動する第
一の動力源と、この第一の動力源に接続するエネルギ回
収装置と、このエネルギ回収装置に接続する第二の動力
源と、この第二の動力源を回転させる作動流体が流れる
作動流体通路と、この作動流体通路と前記冷却水通路及
び排ガス通路とに跨がって設けられ且つ前記冷却水と前
記燃焼排ガスとで前記作動流体を加熱するための熱交換
器とを具えたものである。
〈作用〉 改質装置にて生成した改質ガスは改質ガス通路を通って
燃料電池本体へと送られる。この時、燃料電池本体へと
流れる改質ガスの主としてエンタルピーにより第一の動
力源が駆動され、改質ガスが保有するエネルギをエネル
ギ回収装置によって回収する。
一方、水素原料を加熱した燃焼排ガス及び燃料電池本体
を冷却することによって昇温した冷却水は熱交換器を介
して作動流体にそれぞれ熱を与え、これを気化させる。
そして、この気化した作動流体が第二の動力源を通過す
る際、この作動流体の主としてエンタルピーにより第一
の動力源が駆動され、燃焼排ガス及び冷却水が保有する
熱エネルギをエネルギ回収装置によって回収する。
〈実施例〉 本発明を固体高分子電解質膜燃料電池(以下、単に燃料
電池と呼称する)を用いた発電システムに応用した一実
施例の概念を表す第1図及びその改質装置の部分の断面
構造を表す第2図に示すように、改質装#11の筋状を
なす燃焼筒12の一端側には、後述する空気とメタノー
ルとからなる始動用の燃焼ガス或いは空気と燃料電池本
体13がらの未反応ガスとからなる定常運転時の燃焼ガ
スを燃焼させるための燃焼室1・1が形成されており、
この燃焼室14内には燃焼ガスの燃焼を促進させるため
の燃焼触媒】5が保持されている。
先端側が燃焼室14に臨む燃焼ノズル16を中央部に貫
通状態で固定した端板17は、この燃焼筒12の一端に
接合されており、前記燃焼ノズル16の先端部には逆火
防止機能を有する燃料分散器18が装着されている。
そして、この燃料分散器18から燃焼室14内に供給さ
れる燃焼ガスは、燃焼触媒15により着火燃焼して40
0℃〜1200’C程度の温度となる。又、この燃焼ノ
ズル16には燃料供給管19を介してメタノールタンク
2oが連結されている。そして、この燃料供給管19の
途中には、燃料電池の始動時に前記メタノールタンク2
0内のメタノールを燃焼ノズル16側へ圧送する図示し
ない始動用燃料供給ポンプと、この始動用燃料供給ポン
プがら供給されるメタノールを蒸発気化させて燃焼ノズ
ル16へ送り込むための図示しないメタノール気化器と
を具えた始動装置21が設けられている。
この始動装置21と燃焼ノズル16との間の燃料供給管
19の途中には、一端側が空気を燃焼室14側に送り込
むためのブロワ22に接続する燃焼用空気供給管23の
他端部が連結されている。前記ブロワ22には、電源で
ある蓄電池24から電気を供給されるブロワ駆動モータ
25が連結され、このブロワ駆動モータ25を作動させ
ることによって、燃焼用の空気が前記燃焼ガスの一部と
して燃焼用空気供給管23から燃料供給管19及び燃焼
ノズル16を介し、燃焼室14に送り込まれるようにな
っているっ 前記燃焼筒12の内周面には、耐熱れんが等で構成した
断熱層26が形成されて燃焼室14内を保温し、燃焼筒
12の外周面からの熱放散を防止している。これにより
、燃焼室14内が充分高温となった場合には、燃焼触媒
15の作用と相俟って後述する燃料電池本体13からの
未反応ガスと空気とを供給するだけで燃焼室14内を充
分高温に保つことができるので、始動装置21の運転を
停止し、メタノールの供給は行わないようになっている
前記燃焼筒12の周囲には、熱交換筒27がこの燃焼筒
12の外周面と隙間を隔てて同心状に配置されている。
これら燃焼部12と熱交換筒27との隙間の他端側は、
燃焼筒12の他端部に刻設した切欠通路28を介して燃
焼室14内に連通し、この隙間の一端側には燃焼室14
内で燃焼した燃焼排ガスを外部に導(排気管29が接続
している。
前記燃焼筒12と熱交換筒27との隙間には、水素原料
予熱管30が螺旋状に配管されている。そして、この水
素原料予熱管30の一端側か熱交換筒27を貫通し、水
素原料供給管31を介して前記メタノールタンク20に
接続する一方、当該水素原料予熱管30の他端側か燃焼
室14の内周面に沿って螺旋状に配管された水素原料加
熱管32の一端側に連結されている。前記改質装置11
とメタノールタンク20との間の水素原料供給管31の
途中には、原料ポンプ駆動モータ33の作動により、メ
タノールタンク2o内のメタノールを改質装置11側へ
圧送する原料供給ポンプ34が取り付けられている。更
に、この水素原料供給管31の途中には、一端側が水タ
ンク35に連通する水供給管36の他端側か接続してお
り、この水供給管36の途中には、前記メタノールと共
に水素原料を構成する水タンク35内の水を水ポンプ駆
動モータ37の作動により、水素原料供給管31内に圧
送するための水供給ポンプ38が取り付けられている。
従って、メタノールと水とからなる水素原料が水素原料
予熱管30を通って水素原料加熱管32へと移動する間
に、燃焼室14から燃焼筒12と熱交換筒27との隙間
を通って排気管29へ向けて流れる高温の燃焼排ガスと
の間で熱交換が行われ、水素原料は200’C〜500
°C程度にまで予熱されるようになっている。この場合
、メタノールと水との混合比は、1モルのメタノールに
対して水を0.05モルから5モル程度に設定すること
が望ましい。
なお、前記原料ポンプ駆動モータ33や水ポンプ駆動モ
ータ38は、蓄電池24から供給される電気によって運
転されるようになっている。
前記燃焼筒12の中央部には、水素原料加熱管32の他
端側に接続する改質用ヘッダ39が設けられており、こ
の改質用ヘッダ39には燃焼筒12の他端側に延びる相
互に平行な複数本の改質ガス生成管40の一端側が整流
用オリフィス41を介してそれぞれ連結されている。こ
れら改質ガス生成管40の他端側には、多数の連通口4
2を有する封板43が接合されており、当該改質ガス生
成管40の内部には水素原料加熱管32で加熱された水
素原料の改質反応を促進するための改質用触媒44がそ
れぞれ充填されている。メタノールと水とが混合した水
素原料はこの改質ガス生成管40内で CH30H+nHzO→(I n)CO+nC0z+(
2+n)H2但し、0<n<1 なる改質反応を起こし、上記化学式の右辺に示される改
質ガスを生成する。この場合、原料カスの改質反応を効
率良く行わせるためには、改質ガス生成管40内の圧力
を一平方センチメートル当たり3kg重〜20kg重程
度に設定し、又、この改質ガス生成管4o内の温度を2
00°C〜600°C程度に設定することが望ましい。
一方、この改質装置11の他端側には、CO低減装置4
5が封板43に隣接状態で取り付けられており、改質ガ
ス生成管4oとこのCO低減装置45とは、封板43の
連通口42を介して連通している。そして、co低減装
置45には改質ガス生成管40内での水素原料の改質反
応により生成する改質ガス中のCOを低減させるCOシ
フト触媒46が充填されているが、この改質ガスからC
Oを除去するのは、周知のように燃料電池本体13の水
素極47がCOによって被毒してしまい、電池としての
能力が極端に低下するのを防止するためである。
更に、前記CO低減装置45に連通する改質ガス供給管
48には、燃料電池本体13の水素導入口49が加湿装
置50を介して接続し、改質ガス供給管48内の改質ガ
スを適当な湿度に自動調整した状態で、燃料電池本体1
3の水素極47側に送り込むようになっている。そして
、CO低減装置45とこの加湿装置50との間の改質ガ
ス供給管48の途中には、前記蓄電池24に接続する発
電機51を連結した第一の動力源である第一の排気ター
ビン52と、改質ガス中のCOをセレクトオキソ反応に
よって除去する図示しないセレクトオキソ触媒を充填し
たCO除去装置53とが、改質装置11側から順に設け
られ、このCO除去装置53によって精製された改質ガ
スが加湿装置50により加湿されて燃料電池本体13の
水素導入口49へ送り込まれるようになっている。つま
り、この水素導入口49から燃料電池本体13の水素極
47に送り込まれた改質ガスのうち、余剰の未反応ガス
は燃料電池本体13と前記燃料供給管19とを連通ずる
燃焼用余剰ガス供給管54を介して燃焼ノズル16に供
給され、燃焼室14内で燃焼して水素原料加熱管32内
を流れる水素原料を加熱する。
本発明におけるエネルギ回収装置を構成する発電機51
は、CO低減装置45からCO除去装置53へ向けて改
質ガス供給管48内を流れる高温の改質ガスにより、第
一の排気タービン52を介して作動するものである。
この時、第一の排気ターピン52を通過してこれを駆動
回転させる高温の改質ガスが断熱膨張するため、その温
度が急激に下降して低温となった改質ガスがCO除去装
置53へ送られる。これにより、CO除去装置53での
セレクトオキソ反応が理想的に進み、水素の酸化をほと
んどさせることなく残留CO濃度を例えば10ppm程
度にまで低下させることができ、低温作動の燃料電池で
あっても効率良く運転することが可能となる。
なお、上述したセレクトオキソ反応は50°C〜60°
C前後の温度が理想的であるため、このCO除去装置5
3を冷却するようにしても良い。これに伴って、CO除
去装置53の直前の改質ガス供給管48の途中に気水分
離器を介装し、上述した断熱膨張等による改質ガス中の
水分を前記水タンク35に回収することも有効である。
又、本実施例ではエネルギ回収装置として発電機51を
採用し、この発電機51により発電された電気を蓄電池
24に蓄え、ブロワ駆動モータ25や原料ポンプ駆動モ
ータ33゜水ポンプ駆動モータ37等の電源として利用
するようにしたが、空気圧縮器等を本発明によるエネル
ギ回収装置として第一の排気タービン52に連結し、こ
れによって得られる圧縮空気を燃焼室14や燃料電池本
体13の酸素極55に供給するようにしても良い。
前記ブロワ22と燃料電池本体13に形成された空気導
入口56とは、前記燃焼用空気供給管23から分岐する
反応用空気供給管57を介して連結され、前記ブロワ駆
動モータ25によって駆動されるブロワ22からの加圧
空気が、この燃料電池本体13の空気導入口56に接続
する酸素極55へ圧送されるようになっている。そして
、この空気導入口56から燃料電池本体13に送り込ま
れた空気は、この燃料電池本体13内での反応生成水を
含んだ状態となって、燃料電池本体13の酸素極55に
接続する気水分離器58に供給され、この内の水分が水
回収管59を介して水タンク35に回収され、気体分が
排気管60から外部に排出される。
一方、前記水タンク35と燃料電池本体13と加湿装置
50とは、冷却用循環配管61を介して連結されており
、これら水タンク35と燃料電池本体13との間の冷却
用循環配管61の途中には、蓄電池24から電気が供給
される循環ポンプ駆動モータ62の作動により、水タン
ク35内の水を燃料電池本体13に供給してこの燃料電
池本体13を冷却する循環ポンプ63が設けられている
。前記加湿装置50内には、燃料電池本体13を冷却し
た冷却水循環配管61からの水と、改質ガス供給管48
からの改質ガスとを仕切る図示しないガス拡散膜が組み
込まれており、この加湿装置50内の水の水蒸気分圧に
対2した水蒸気が改質ガスに添加され、余剰の水蒸気が
冷却水循環配管61から水タンク35に戻されるように
なっている。
前記発電機51を挟んで第一の排気タービン52の反対
側には、第二の排気タービン64が図示しない減速機を
介して発電機5■に連結されている。本発明による第二
の動力源として機能する第二の排気タービン64は、沸
点の低い千ト→フルオロエチレン等の作動流体が流れる
熱回収管65の途中に位置し、この熱回収管65は前記
作動流体を貯溜する作動流体タンク66に接続している
。又、作動流体タンク66と第二の排気タービン64と
の間の熱回収管65の途中には、作動流体タンク66内
の作動流体を第二の排気タービン64側へ圧送するだめ
の作動流体供給ポンプ67が介装され、この作動流体供
給ポンプ67には蓄電池24から電気が供給されて作動
流体供給ポンプ67を作動させるための流体ポンプ駆動
モータ68が連結されている。
更に、作動流体供給ポンプ67と第二の排気タービン6
4との間の熱回収管65の途中には、熱交換器69が組
付けられ、この熱交換器69には前記燃焼排ガスの排気
管29及び冷却水循環配管61が導かれている。
これにより、作動流体タンク66内の作動流体は熱交換
器69を通過する間に排気管29内を流れる燃焼排ガス
及び冷却水循環配管61内を流れる冷却水の熱を奪って
蒸発気化し、第二の排気タービン64側へ高圧となって
送られる。この結果、第二の排気タービン64を通過し
てこれを駆動回転させる蒸気となった作動流体が断熱膨
張して再び凝縮し、熱回収管65から作動流体タンク6
6内に戻されるようになっている。
なお、この熱回収管65内の作動流体を完全に液化させ
るため、第二の排気タービン64と作動流体タンク66
との間の熱回収管65の途中に凝縮器を更に組み込むこ
とも有効である。
このように、本実施例では改質ガス供給管48内を流れ
る改質ガスによって、第一の排気タービン52を駆動す
るようにしたが、第二の排気タービン64の駆動方法と
同様に、改質ガス供給管48内を流れる改質ガスとの熱
交換を行う作動流体によって駆動させるようにしても良
い。又、本実施例では第一の動力源及び第二の動力源と
して排気タービン52、64を採用し、これらを−台の
発電機51に接続したが、それぞれ独立にエネルギを回
収するようにしても良い。更に、これら排気タービン5
2.64の代えてそれぞれプランジャ型のアキシャルポ
ンプやスクリューポンプ等を用いることも当然可能であ
る。
なお、本実施例以外の構造であっても燃料電池による発
電システムとして、この明細書の「特許請求の範囲」の
欄に記載した概念に含まれるものでありさえすれば、い
かなる構造のものを採用しても何ら問題ないことは言う
までもない。
〈発明の効果〉 本発明の燃料電池による発電システムによると、改質装
置と燃料電池本体との間の改質ガス通路の途中に、改質
装置からの改質ガスによって作動する第一の動力源を設
け、更に改質装置からの燃焼排ガス及び燃料電池本体を
冷却した冷却水の熱エネルギを熱交換器を介して作動流
体に与え、この作動流体により作動する第二の動力源を
設け、これら二つの動力源にエネルギ回収装置を接続し
たので、従来はそのまま捨てていた熱エネルギの30%
程度を回収することができ、小型の発電システムを実現
し得る。
又、図示した実施例では第一の動力源をCO低減装置と
CO除去装置との間に設け、二〇〇〇低減装置からの高
温の改質ガスが第一の動力源を通過する間に断熱膨張し
、低温となった改質ガスがCO除去装置に送られる。
この結果、水素を酸化させることな(COを選択的に酸
化させ、残留CO濃度を従来のものよりも大幅に低減さ
せることができ、小型の装置であっても高効率で水素を
精製することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を固体高分子電解質膜燃料電池による発
電システムに応用した一実施例の概念図、第2図はその
改質装置の部分の断面図、第3図は従来の固体高分子電
解質膜燃料電池による発電システムの一例を表す概念図
である。 又、図中の符号で11は改質装置、12は燃焼筒、13
は燃料電池本体、14は燃焼室、16は燃焼バーナ、1
9は燃料供給管、2oはメタノールタンク、22はブロ
ワ、23は燃焼用空気供給管、24は蓄電池、29は排
気管、31は水素原料供給管、32は水素原料加熱管、
35は水タンク、36は水供給管、40は改質ガス生成
管、45はC○低減装置、47は水素極、48は改質ガ
ス供給管、51は発電機、52は第一の排気タービン、
53はco除去装置、54は燃焼用余剰ガス供給管、5
5は酸素極、57は反応用空気供給管、61は冷却用循
環配管、62は循環ポンプ駆動モータ、63は循環ポン
プ、64は第二の排気タービン、65は熱回収管、66
は作動流体タンク、67は作動流体供給ポンプ、68は
流体ポンプ駆動モータ、69は熱交換器である。 特許出願人 三菱重工業株式会社 代理人 弁理士 光石英俊(他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水素原料とこの水素原料を加熱するための燃焼ガスが供
    給され且つ当該水素原料の加熱に伴う改質反応により該
    水素原料から水素ガスを含む改質ガスを生成させる改質
    装置と、この改質装置で生成した改質ガスが供給される
    水素極を有する燃料電池と、この燃料電池を冷却する冷
    却水が流れる冷却水通路と、前記水素原料を加熱した後
    の燃焼排ガスを前記改質装置から導き出す排ガス通路と
    を有する発電システムにおいて、前記改質装置と前記燃
    料電池との間の改質ガス通路の途中に設けられてこれら
    改質装置から燃料電池へと流れる前記改質ガスにより作
    動する第一の動力源と、この第一の動力源に接続するエ
    ネルギ回収装置と、このエネルギ回収装置に接続する第
    二の動力源と、この第二の動力源を作動させる作動流体
    が流れる作動流体通路と、この作動流体通路と前記冷却
    水通路及び排ガス通路とに跨がって設けられ且つ前記冷
    却水と前記燃焼排ガスとで前記作動流体を加熱するため
    の熱交換器とを具えた燃料電池による発電システム。
JP2325448A 1990-11-29 1990-11-29 燃料電池による発電システム Pending JPH04206157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325448A JPH04206157A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 燃料電池による発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325448A JPH04206157A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 燃料電池による発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206157A true JPH04206157A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18176978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325448A Pending JPH04206157A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 燃料電池による発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206157A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0671059A1 (en) * 1993-08-20 1995-09-13 Ballard Power Systems Inc. Hydrocarbon fueled solid polymer fuel cell electric power generation system
JP2010143816A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Samsung Sdi Co Ltd 改質装置
DE102014115096A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG System zur versorgung eines fahrzeugs mit elektrischer energie

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0671059A1 (en) * 1993-08-20 1995-09-13 Ballard Power Systems Inc. Hydrocarbon fueled solid polymer fuel cell electric power generation system
EP0671059A4 (en) * 1993-08-20 1999-05-26 Ballard Power Systems SYSTEM FOR PRODUCING ELECTRICAL ENERGY USING POLYMERIC, SOLID, HYDROCARBON FUEL CELLS.
JP2010143816A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Samsung Sdi Co Ltd 改質装置
DE102014115096A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG System zur versorgung eines fahrzeugs mit elektrischer energie
DE102014115096B4 (de) * 2014-10-16 2021-01-14 Eberspächer Climate Control Systems GmbH System zur versorgung eines fahrzeugs mit elektrischer energie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316134B1 (en) Fuel cell electric power generation system
US4473622A (en) Rapid starting methanol reactor system
US6921595B2 (en) Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine
JP5085847B2 (ja) 出力発生用の膨張機を備える高効率燃料電池発電システム
US7067211B2 (en) Cogeneration system for a fuel cell
AU2001292544A1 (en) Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine
JPS5918830B2 (ja) パワ−プラント
JPS5823169A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
CN112952163B (zh) 一种模块化燃料处理器及应用
JP2971378B2 (ja) 水素燃焼ガスタービンプラントおよびその運転方法
JP2010509734A (ja) 燃料電池電源ユニットの水分平衡を向上させるための方法および装置
WO2010084525A1 (ja) ハイブリッド発電システム
JPH04206157A (ja) 燃料電池による発電システム
JPH05129029A (ja) 燃料電池を用いた発電システム
JPH03218902A (ja) 水素原料改質装置の始動方法
JP2670168B2 (ja) 水素原料改質装置
RU2290724C2 (ru) Электрохимический генератор
US20040241514A1 (en) Fuel cell device and power generating facility
JPH03218903A (ja) 水素精製装置
JP2000509549A (ja) 高温燃料電池発電装置の運転方法および高温燃料電池発電装置
JP3546234B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・内燃式スターリングエンジンコンバインドシステム
JPH01175174A (ja) 燃料電池発電装置
JPH08255622A (ja) 燃料電池発電システム
EP1424742A1 (en) Fuel cell device and power generating facility
KR0160006B1 (ko) 석탄 가스화 복합 발전 시스템