JPH04204859A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH04204859A
JPH04204859A JP2339025A JP33902590A JPH04204859A JP H04204859 A JPH04204859 A JP H04204859A JP 2339025 A JP2339025 A JP 2339025A JP 33902590 A JP33902590 A JP 33902590A JP H04204859 A JPH04204859 A JP H04204859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
drum
peripheral speed
image carrier
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2339025A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Inamori
信一 稲森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Office Systems Ltd
Original Assignee
NEC Office Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Office Systems Ltd filed Critical NEC Office Systems Ltd
Priority to JP2339025A priority Critical patent/JPH04204859A/ja
Publication of JPH04204859A publication Critical patent/JPH04204859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印刷装置に関し、特に情報処理装置用出力プリ
ンタや複写機等に用いられる電子写真方式の印刷装置に
関する。
〔従来の技術〕
一般に電子写真方式の印刷装置は安価な普通紙を使用で
きること、および−様な濃度や幾何学的精度等の安定し
た画像品質を要求される印刷が比較的高速で得られ、ま
た比較的安価に構成できるため情報処理装置用出力プリ
ンタや複写機等に多く用いられている。
従来の印刷装置の一例であるレーザビームプリンタにつ
いて第3図、第4図および第5図を参照して一連の動作
を説明する。
第3図はレーザビームプリンタの概略を示す横断面図で
ある。感光ドラム207には一次帯電器212によって
帯電された後、レーザ光源213からビデオ信号により
変調されたレーザ光がポリゴンモータ204を介して書
込み走査されている。レーザ光は一次帯電器212によ
り与えられた電荷を中和し静電気像を形成する。静電気
像は感光ドラム207の回転に従って現像器214位置
にくるとトナーにより可視像となり、更に転写帯電器2
15により用紙に転写される。用紙に転写された像は、
定着器216により定着像となり印字結果が得られる。
第4図は上記説明の中のレーザ光の書き込みに関わる部
分のブロック図である。感光ドラム207は、ドラムモ
ータ310による機械的駆動をピニオン309及びドラ
ムギア308を介して受けることで回転している。ドラ
ムモータ310に電気的駆動を与えているのはモータド
ライバ回路311であり、モータドライバ回路311の
作動タイミングを制御するのは制御部306である。感
光ドラム307は像担持体として等速度運動することを
要求されるため、感光ドラム207.ピニオン309及
びドラムギア308の製造精度は厳しくする必要がある
。またドラムモータ310自身の回転運動も安定してい
る必要があるため、ステッピングモータが多く採用され
ており、専用の駆動回路であるモータドライバ回路31
1が必要となっている。
一方、ポリゴンモータ204も等速度回転することでレ
ーザビームを感光ドラム207の回転軸方向に走査して
おり、感光ドラム207の運動とあいまって走査線を生
成している。ポリゴンモータ204の回転運動も非常に
安定したものが要求されるため、ポリゴンモータ204
の回転速度および位相に従ってモータ内に取り付けられ
た回転検出子から発生するタコパルスと基準周波数との
比較による回転速度制御及び位相制御を行うポリゴンド
ライバ回路305を備えており、走査線の等密性を実現
シテいる。なおポリコンドライバ回路305の作動制御
は制御部306が行うようになっている。
第5図は感光ドラム207の回転に関わる部品の構成を
示した継断面図であり、308はドラムギア、417は
ドラム軸、207は感光ドラム、418はフランジ、3
09はピニオンである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した印刷装置では、感光ドラム207へのレーザ光
による書込みが等時間間隔で行われ、かつ感光ドラム2
07の回転数が安定していたとしても、感光ドラム20
7自身、あるいは感光ドラム207の配置や回転運動に
関わるドラムギア308、ドラム軸417等の部品に偏
心く回転中心と断面円の原点とのズレ)がある場合には
、感光ドラム207表面での周速度には変動が生じる。
レーザ光が等時間間隔で点滅し、感光ドラム207が偏
心を伴って回転している場合を、第6図に示すように感
光ドラム207を固定しレーザ光の光源を回転させたも
のとして考えれば、偏心による周速度変動によって印字
寸法に伸縮が発生することがわかる。
このように従来の印刷装置では、感光ドラム207の回
転運動に偏心があると、印字寸法に狂いが生じるという
問題点かあった。
従来では、この問題点の発生を最小限に抑えるためには
、感光ドラム207の偏心を引き起こす感光ドラム20
7.ドラムギア308.ドラム軸417.及びフランジ
418等の製造精度を極めて厳しくする必要があるが、
製造コストが高くなることや、製造精度を高めても上記
の偏心を完全になくすことはできないため、結局はこの
問題点を解決できないままであった。
本発明の目的は、以上の欠点を解消して、印字寸法の狂
いを無くしなり、円筒形の像担持体の回転運動に関わる
部品の製造コストを安くできる印刷装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、円筒形の像担持体を駆動する駆動部と、前記
駆動部の動作を制御する制御部とを有する印刷装置にお
いて、 前記像担持体の周速度を検出する検出部を備え、検出し
た周速度に応じて前記駆動部の駆動速度を前記制御部か
変調することを特徴とする。
すなわち本発明の印刷装置は、円筒形の像担持体の周速
度を検出する検出部と、前記検出部が検出した周速度に
応じて前記像担持体の回転数を変調する駆動部と、前記
各部を制御する制御部とを備えている。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図はこの
実施例の感光ドラムと走査部、検出部の関係を示す構造
図である。
第1図において、1は磁気ヘッド、2は磁気ストライプ
、3はパルス発生器であり検出部を構成する。7は感光
ドラム、8はドラムギア、9はピニオン、10はドラム
モータ、11はモータドライバ回路であり、駆動部を構
成する。6は制御部である。また4はポリゴンモータ、
5はポリゴンドライバ回路である。
また第2図において、磁気スI・ライブ2は磁化の有無
を交互に記録した磁性体を感光ドラム7の端部の円周方
向に配列したものであり、その磁化の記録周期は感光ド
ラム7の全周にわたって等方性を持たせ、かつ密度を数
10キロビット/・′イン千以上に設定したものである
。磁気ヘッド1は磁気ストライプ2上のレーザ書込み位
置に配置され第1図におけるパルス発生器3に接続され
、パルス発生器3はモータドライバ回路11に接続され
ている。モータドライバ回路11は従来例と同様に制御
部6およびドラムモータ10に接続されている。また、
その他の部分の構成・構造は従来例と同じである。
磁気ストライプ2は、磁化の有無を感光ドラム7の円周
方向に等方・等密に高密度で配列したものであるので、
感光ドラム7の回転に従い近接して配置された磁気ヘッ
ド1に対し周速度に比例した個数のパルス列を誘起させ
る。
モータドライバ回路11は内蔵した水晶発振器から得ら
れる基準クロックと外部から入力したクロックとの周波
数および位相を比較して、両クロ・・りの差を少なくす
るようドラムモータ11〕の回転を制御する機能を有し
ている。
パルス発生器3は磁気ヘッド1から入力されたパルス列
をモータドライバ回路11に入力する外部クロックとし
て相応の電圧1周波数帯域に変換する機能を有している
その他のポリゴンモータ4.ポリゴンドライバ回路5.
ドラムモータ10.ピニオン9.ドラムギア8.感光ド
ラム7、及び制御部6は従来例と同様の機能を有してい
る。
次に、このレーザビームプリンタの動作を説明する。制
御部6に外部装置から印字要求信号が入力すると、制御
部6はモータドライバ回路11に入力しているドラムモ
ータ作動信号を有効にする。
ドラムモータ作動信号が有効になると、モータトライバ
回路11はドラムモータ10の各相に対し位相をずらし
ながらパルス状の電流を供給する。これによりドラムモ
ータ10が回転を開始する。ドラムモータ10はとニオ
ン9に対し機械的駆動を与え、以降同様にピニオン9.
ドラムギア8から感光ドラム7に機械的駆動が伝わり、
感光ドラム7が回転する。
感光ドラム7が回転すると感光ドラム7上に配列された
磁気ストライプ2も回転するため、磁気ヘッド1に対し
て怒光ドラム7円周速度に比例した周波数で脈動する誘
導電流を励起する。磁気ヘッド1により生成された誘導
電流は、パルス発生器3に入力する。パルス発生器3は
、磁気ヘッド1から入力してきた誘導電流からモータド
ライバ回路11の外部クロックを発生させるが、このク
ロックの周波数を感光ドラム7円周速度が理論値(回転
運動に偏心がない場合の円周速度)に一致した時に、基
準クロックの周波数と同じになるようにし円周速度にバ
ラツキが生じるに従い周波数も増減されるように動作す
る。
モータドライバ11はドラムモータ10の回転数、位相
制御をパルス発生器3から入力しているタロツクと基準
クロックを比較して行い、感光ドラム7円周速度が速く
なればドラムモータ10への駆動用パルスの周波数を減
少させ、遅くなれは増大させ、円周速度か一定になるよ
うに制御する。このようにして感光ドラム円周速度のバ
ラツキを抑えることで、常に等間隔の走査線が感光ドラ
ム7上に生成される。
なお、本実施例では検出部として磁気ストライプ2及び
磁気ヘッド1を使用したが、これに限ることなく円筒形
の像担持体の周方向に凹凸を設け、これに光を照射し反
射光を受光素子で検出し、その周波数で像担持体の周速
度を検出することも可能である。
また駆動部を構成するドラムモータ10をステッピング
モータとしたが、他の方式のモータでも回転数を制御す
ることが可能であれば、これに限ることはない。
また上記説明では、本発明の実施例をレーザビームプリ
ンタとしたが、円筒形の像担持体とその駆動部を備える
印刷装置であれば、露光走査部にLEDアレイを用いた
LEDプリンタや、円筒体の表面に磁性材料を塗布し像
を磁気ヘッドで記録する磁気プリンタについても同様の
効果が期待できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、円筒形の像担持体の周速
度に応じて像担持体駆動部の回転速度を変調し像担持体
の円周速度を一定に保持することで、印字寸法に狂いが
生じなくなることや、円筒形の像担持体の回転運動に関
わる部品の製造コストが安くなるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図に示した磁気ヘッド、磁気ストライブ、及び感光ドラ
ムの構造を示す構造図、第3図は従来例の全体の概略を
示す横断面図、第4図は第3図に示したレーザ書き込み
に関わる各部のブロック図、 第5図は第4図に示した感光ドラムの回転に関わる部品
の構成を示す縦断面図、 第6図は感光ドラムの回転に偏心がある場合の問題点の
発生理由を示す概念図である。 1・・   磁気へ・・lド 2・・・・・磁気ストライブ 3・・・・・パルス発生器 4.204  ・・・ポリゴンモータ 5.305  ・・・ポリゴンドライバ回路6.306
 ・ ・制御部 7.207 ・・・感光ドラム 8.308 ・・・ドラムギア 9.309 ・・・ピニオン 10、310  ・・・ドラムモータ 11、311  ・・・モータドライバ回路213 ・
・・・レーザ光源 214 ・・・・現像器 215 ・・・・転写帯電器 216 ・・・・定着器 417  ・・・・ドラム軸 418 ・・・・フランジ 代理人 弁理士  岩 佐 義 幸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円筒形の像担持体を駆動する駆動部と、前記駆動
    部の動作を制御する制御部とを有する印刷装置において
    、 前記像担持体の周速度を検出する検出部を備え、検出し
    た周速度に応じて前記駆動部の駆動速度を前記制御部が
    変調することを特徴とする印刷装置。
JP2339025A 1990-11-30 1990-11-30 印刷装置 Pending JPH04204859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339025A JPH04204859A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339025A JPH04204859A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204859A true JPH04204859A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18323561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339025A Pending JPH04204859A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204859A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950052A (en) * 1996-09-17 1999-09-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US7937024B2 (en) 2006-07-03 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus utilizing technology of periodically varying rotational speed of motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950052A (en) * 1996-09-17 1999-09-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US7937024B2 (en) 2006-07-03 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus utilizing technology of periodically varying rotational speed of motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100310713B1 (ko) 위치정렬제어를갖는정전기록단일-패스다단프린터
US6771919B2 (en) Image forming apparatus with reduced variation of rotation speed of image carrier
US8064810B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member adjustment
US4723145A (en) Color image forming apparatus comprising separate motors for driving the image bearing member and the transfer material supporting member
JPH03118797A (ja) 画像形成装置
JPS6242166A (ja) 画像記録装置
JPH09175687A (ja) ベルト搬送装置
JP3716716B2 (ja) 回転体の駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
US5950051A (en) Encoding device for a moving web
JPH04204859A (ja) 印刷装置
JPH08211693A (ja) 画像形成装置
JP2005176467A (ja) 回転体駆動機構およびそれを用いた画像形成装置
US6172696B1 (en) Image forming apparatus having photosensitive drum driven by stepping motor
JP3189097B2 (ja) カラー画像形成装置
US6122068A (en) Image forming apparatus
JPH0899437A (ja) 画像形成装置
JP3057181B2 (ja) 画像形成装置
JP2000330448A (ja) 画像形成装置および像担持体
JPH04207755A (ja) 印刷装置
JPH0245169A (ja) レーザ走査装置
JPH04340563A (ja) カラー画像形成装置
JP2006023598A (ja) 画像形成装置
JP3023722B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04335665A (ja) カラー画像形成装置
JPH03118796A (ja) 画像形成装置