JPH04204043A - 導電材料の割れ検知法 - Google Patents

導電材料の割れ検知法

Info

Publication number
JPH04204043A
JPH04204043A JP32994490A JP32994490A JPH04204043A JP H04204043 A JPH04204043 A JP H04204043A JP 32994490 A JP32994490 A JP 32994490A JP 32994490 A JP32994490 A JP 32994490A JP H04204043 A JPH04204043 A JP H04204043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
resistance
increase
depth
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32994490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Inagaki
稲垣 欣哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP32994490A priority Critical patent/JPH04204043A/ja
Publication of JPH04204043A publication Critical patent/JPH04204043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 、本発明は、導電材料に生ずる割れの発生時期および割
れ深さを検知する方法である。ここで言う導電材料とは
、導電性プラスチック、導電性セラミックス、金属材料
であり、例えば、ステンレス鋼の環境脆化試験における
割れ発生時期および割れ深さを検知する方法に関するも
のである。
[従来の技術] 化学プラントの装置は種々の金属材料、有機材料、無機
材料から構成されている。装置に対する材料選定を行う
場合、機械的強度および耐食性が考慮される。中でも耐
食性は、装置材料を選定する上で極めて重要である。耐
食性評価には、使用する材料と環境によって種々の方法
が用いられる。
その中で応力腐食割れを生じる材料に対しては従来から
定荷重試験、低歪速度引張試験、定歪試験等が行われて
きた。材料の応力腐食割れ評価では、割れ発生時間およ
び、発生した割れの進展性評価、すなわち割れ進展速度
を知ることが重要である。定荷重試験では、外部から試
験片に一定応力を付加し、腐食環境中における試験片の
破断時間により評価するか、あるいは一定期間浸漬後の
割れ発生有無により材料間の耐食性比較を行うものであ
る。しかしながら、この方法では一定の浸漬試験期間が
経過しなければ試験片を評価できないことや、割れ発生
時期および割れ進展性の評価はできないと言っh問題点
がある。次に低歪速度引張試験があるが、これは腐食現
下で試験片を一定歪み速度(通常10−7〜10−4/
s)で引張り、この時得られた応カー歪み曲線や、破面
率、断面収縮率等を非腐食性環境(N2ガス、Arガス
中)におけるデータと比較することにより割れ感受性、
割れ伝播挙動の評価を行う方法である。この方法は短期
間で評価できるが、割れ発生過程に関する情報が得にく
い。また、系に対して最も高い割れ感受性を与える歪み
速度範囲が存在することや、歪み速度によって割れ形態
が変化する等、試験条件を決定することが難しいと言っ
た問題がある。
定歪み試験は、一定歪みを与えた試験片を腐食環境中に
浸漬、暴露し、割れ発生の有無により割れ感受性を評価
する方法である。この試験に用いる試験片には溶接によ
り残留応力を与えた試験片とボルト、ナツトの締付けに
よって一定の歪みを与えた試験片の2種類がある。前者
にはH−slit型、Bend  on  plate
型、Patch  on  plate型、Welde
d  beam型等があり、後者にはU−bend、D
oubl e  U−bendSC−r ingSCC
B (Crevice  bend  beam)法が
ある。
これらの試験片を用いた定歪み試験は試験片か小型で一
度に数多くの試験かできる利点をもっているが、応力状
態が不明で目視以外の有効な割れ検知法がないと言う問
題がある。以上、述べてきたように応力腐食割れ試験法
には種々の方法かあるが、割れ発生時期および割れ進展
性を検知、評価できる方法はないのが現状である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、このような背景および状況において簡
便に割れ発生時期および割れ進展性を評価できる割れ検
知法を提供することにある。
[課題を解決するための手段および作用]本発明者等は
上記目的に関して鋭意検討を行った結果、定歪み試験に
おいて抵抗測定法を用いることにより割れ発生時期およ
び割れ進展性を評価できることを見出だした。以下、本
発明をさらに詳細に説明する。本発明は定歪み試験にお
いて腐食環境下に浸漬あるいは暴露されている試験片の
抵抗を交流四端子法で測定し、歪みを与えない試験片の
抵抗値との比較から割れ発生に伴う抵抗増加を測定する
ものである。この場合、抵抗増加しはじめる時点が割れ
発生時期となる。そして割れ深さと抵抗増加量との関係
を示す検量線を作成することにより抵抗増加量から割れ
深さを見積ることができる。本発明者等は種々の試験片
および環境において測定を行った結果、この検量線は(
1)式で近似できることを見出だした。
Δ r−D    拳 Δ R(1) ■ ここでΔrは割れ深さ(μm)、ΔRは抵抗増加量(μ
Ω)であり、Dlは定数である。また、この検量線から
求めた割れ深さと時間との関係から割れ進展速度を求め
ることもできることは明らかである。この試験に用いる
試験片は、先に述べたような溶接により残留応力を与え
た試験片、あるいはボルト、ナツトの締付けによって定
歪みを与えた試験片のいずれにも適用できるが、割れ発
生時間および割れ進展速度を感度良く求めるには切り欠
き付き試験片を用いるのか好ましい。また、この試験片
に一定歪みを与える方法としては付加応力か制御てきる
ような治具、装置を用いることが望ましく、例えば装置
としては引張り試験機、低歪み速度引張り試験機等があ
る。こうして本手法により従来の試験法では得ることの
出来なかった割れ発生時期、割れ深さおよび割れ進展速
度を求めることができる。そして、より迅速に精度良く
割れ深さ、割れ進展速度を求めるには抵抗測定法と画像
解析法を併用することが良い。この理由を以下、詳細に
述べる。
本発明者等は画像解析装置を用いて割れた試験片の割れ
断面積を解析した結果、割れ発生位置を規制した同一形
状の試験片であれば、これに生じる割れ断面積と割れ深
さとの間には(2)式か近似的に成立ち、また、(1)
式における定数D1と(2)式のD2との間に(3)式
が成立つことを見出だした。
S−D   拳 Δ r              
(2)ここでSは割れ断面積であり、D2は定数である
D  D  −constant       (3)
これにより1種類の材質と環境において(1)式の関係
、すなわちΔr−ΔRの検量線を求めておけば、材質あ
るいは環境が変化してもその度にΔr−ΔRの検量線を
作成する必要がなくなり、迅速に割れ深さ、割れ進展速
度を求めることができる。つまり、1つの試験片から得
られたS−Δr値を(2)式に代入することで、D2値
が決定され、(3)式の関係からD1値が求まり、目的
とする(1)式が得られることになる。そして、この手
法は1つの試験片のΔ「、ΔR値1点から求める(1)
式の検量線よりも極めて精度の良いΔr−ΔRの検量線
を得ることができる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 第1図に示すような測定装置を組み、試験を行った。ま
ず、試験片として5US304ステンレス鋼を用いた円
周切り欠き付き丸棒試験片((1)、6gX210mm
)を試験に供した。この試験片、の切り欠き部を電解研
磨(リン酸3:硫酸2゜80℃)した後、腐食槽付き低
歪み速度引張り試験機(2)に取付け、9.4 X 1
0−’ce+/ sの歪み速度で0.7mmの歪みを与
えた後、30’C25N−H2S O4+ 0− 5 
N  N a Cj溶液を腐食槽(3)に入れた。この
腐食槽はジャケット付きであり、ジャケット部に温水(
4)を流すことにより試験温度を一定にした。そして、
試験片の両端に抵抗測定用端子(5)を取付け、交流四
端子抵抗測定器(6)により抵抗増加量(以下、ΔRと
略する)を測定し、ポテンショスタット7)を介してレ
コーダー(8)に出力させた。ポテンショスタットを介
するのは抵抗測定器からの出力電圧に逆電圧を加え、レ
コーダー出力時の感度を高めるためである。そして種々
に抵抗増加した試験片を軸と平行に切断し、この断面観
察から割れ深さ(Δr)を測定した。この際、歪みを与
えない試験片について全面腐食による抵抗増加を測定し
たか、この抵抗増加量は無視てきるものであった。得ら
れたΔR−時間の関係を第2図に、また、Δr−ΔRの
関係を第3図に示す。第2図から5US304の割れ発
生時間は抵抗増加しはじめた時点、つまり10時間後と
なる。そして第3図におけるΔr−ΔRの検量線はΔr
−1.68・ΔRとなり、これにより抵抗増加量から割
れ深さを見積もることができる。また、第2図、第3図
から割れ進展速度を求めると平均8.6μm / h 
rとなり、本発明による検知法によって割れ発生時間、
割れ深さ、平均割れ進展速度を評価できることが分る。
実施例2 抵抗測定法と画像解析法を併用した場合の例として5U
S316ステンレス鋼の試験例を示す。
まず、初めに実施例1で測定した試験片の割れ断面積を
画像解析装置により求めた。得られた割れ断面積(S)
−Δrの関係を第4図に示すが、この図においてS−3
00・Δrの成立つことが分る。次に5US316の試
験片1個について実施例1と同じ試験条件下で測定を行
った。そして抵抗増加量が260μΩとなった時点で試
験を中止した。また、割れ深さ、抵抗増加量および割れ
断面積の1ljl定結果を第1表に示す。次に第1表の
値を(2)式に入れ、D2値を求めると146となる。
そして(3)式との関係からD  −3,45となす、
5US316のΔr−ΔRの検量線を求めるとΔr−3
,45・ΔRとなる。比較として、実際に5US316
の種々に抵抗増加した試験片がら求めたΔr−ΔRの検
量線との比較を行うため5US316の試験片5個につ
いて同じ試験を行った。得られたΔr、ΔR値を第2表
に示す。第2表の値からΔr−ΔRの検量線を求めると
Δr−3,47・ΔRとなり、先に求めたΔr−3゜4
5φΔRと良く一致する。第1表のΔr、ΔR値から直
接求めたΔr−ΔRの検Ji!ではΔr −3.37・
ΔRとなり、第2表の値から求めたΔr−3,47・Δ
Rと若干具なる。すなわち、S。
Δr値から求めた場合の方が実際のΔr−ΔRの検量線
に近いものになる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明の導電材料の割れ
検知法は、従来、用いられて来た試験法では得られない
割れ発生時間および割れ進展性を評価できるものであり
、プラント装置の材質選定時に有用なデータを与えるも
のである。また、抵抗測定法と画像解析法を併用すると
、抵抗測定法を単独で用いた場合と比較して、Δr−Δ
Rの時間変化を逐次測定する必要が無い為、より迅速に
、しかも精度良くΔr−ΔRの検量線が求めることが可
能となる。実機における割れトラブルが発生した場合、
代替材料を選定する場合や、耐食材料を開発する際の指
針となるデータを本発明は与える等、その実用上の価値
は大なるものがある。
第1表 1%2表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における導電材料の割れ検知測定装置を
示す図である。図における番号は以下のものを示す。 1:円周切り欠付き丸棒試験片 2:低歪み速度引張り試験機 3:腐食槽 4:温水 5:抵抗測定用端子 6:交流四端子抵抗ill定器 7:ポテンショスタット 8ニレコーダー 第2図は、実施例1における円周切り欠付き丸棒試験片
の時間に対する抵抗増加を示す図である。 第3図は、実施例1における円周切り欠付き丸棒試験片
の割れ深さと抵抗増加量との関係を示す図であり、抵抗
増加量から割れ深さを求める際の検量線である。 第4図は、割れ断面積と割れ深さとの関係を示す図であ
る。 第2図 時間  (hr ) 第3図 抵抗増加量  (ΔR)(mn)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電材料に生ずる割れの発生時期、割れ深さおよ
    び割れ進展速度を抵抗測定法を用いることによって検知
    することを特徴とする導電材料の割れ検知法。
  2. (2)導電材料に生ずる割れの発生時期、割れ深さおよ
    び割れ進展速度を抵抗測定法および画像解析法を用いる
    ことによって検知することを特徴とする導電材料の割れ
    検知法。
JP32994490A 1990-11-30 1990-11-30 導電材料の割れ検知法 Pending JPH04204043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32994490A JPH04204043A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 導電材料の割れ検知法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32994490A JPH04204043A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 導電材料の割れ検知法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204043A true JPH04204043A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18227011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32994490A Pending JPH04204043A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 導電材料の割れ検知法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204043A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280603B1 (en) Electrochemical noise technique for corrosion
US4746858A (en) Non destructive testing for creep damage of a ferromagnetic workpiece
US20230251181A1 (en) Development of Control Samples to Enhance the Accuracy of HIC Testing
EP0888538B1 (en) Method for monitoring Nylon 11 parts
JPH04204043A (ja) 導電材料の割れ検知法
RU2234079C2 (ru) Способ и устройство определения остаточного ресурса тонкостенных оболочек из резервуарных и трубных сталей
US5612621A (en) Method for monitoring cracks and critical concentration by using phase angle
WO2005074349A2 (en) Non-destructive method for the detection of creep damage in ferromagnetic parts with a device consisting of an eddy current coil and a hall sensor
US3034340A (en) Electrical crack measuring device for determining metal deterioration
JPH0627009A (ja) 導電材料の割れ検知法
JPH10227754A (ja) 焼戻しマルテンサイト鋼の高温損傷評価方法
RU2204817C1 (ru) Способ определения технического состояния материалов элементов конструкции
RU2585796C1 (ru) Способ контроля качества изделий
JPH0635971B2 (ja) 金属材料の余寿命予測法
JPH01311268A (ja) 金属材料の余寿命評価法
RU2691751C1 (ru) Способ определения предельного состояния материала магистральных газопроводов
JPH01129154A (ja) 金属材料の脆化度検査法および装置
Kutsepau et al. Evaluation of the Magnet Breakaway Force Measurement Accuracy of the NT-800 Sensors for Early Detection of Defects of Their Manufacturing
Roskosz Capabilities and limitations of using the residual magnetic field in NDT
Liu Corrosion Monitoring
JPH0752152B2 (ja) 溶接部の損傷検出方法
JPH02157642A (ja) 金属材料の劣化度評価のための電気化学計測用ジェル電極
BR102020025147A2 (pt) Metodologia para determinação da curva real de tensão-deformação em ensaio de tração uniaxial usando queda de potencial em corrente alternada
RU2167421C2 (ru) Способ определения запаса прочности нагруженного материала
Ling et al. Measurement of creep damage by the natural frequency method