JPH042035A - 放電ランプ装置 - Google Patents

放電ランプ装置

Info

Publication number
JPH042035A
JPH042035A JP10050390A JP10050390A JPH042035A JP H042035 A JPH042035 A JP H042035A JP 10050390 A JP10050390 A JP 10050390A JP 10050390 A JP10050390 A JP 10050390A JP H042035 A JPH042035 A JP H042035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
globe
glove
ultraviolet
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10050390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Oshio
洋彦 大塩
Yukio Wakimizu
脇水 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10050390A priority Critical patent/JPH042035A/ja
Publication of JPH042035A publication Critical patent/JPH042035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は放電ランプ装置に係り、特に放電ランプを取り
囲む紫外線遮蔽用のガラス管を備えた放電ランプ装置に
関する。
〔従来技術及び発明の解決しようとする![8)最近の
自動車用ランプ業界では、発光効率及び演色性が良好で
、しかも寿命が長いという点から放電ランプが注目され
ている。しかし、例えば放電ランプの一種であるメタル
ハライドランプでは、放電空間内の封止ガス(水銀、沃
化物、Xeガス)の関係上、発光時に可視光線とともに
多量の紫外線を発生する。そして波長域240〜290
nmの紫外線はたんばく質の分子を破壊し、波長域29
0〜320nmの紫外線は皮膚がん発生の原因となり、
波長域360〜370nmの紫外線は樹脂材を破壊する
等といわれている。このように放電ランプの発光は人体
等に有害な紫外線を含むことから、長時間にわたって照
射を受けると健康上好ましくなく、また放電ランプ周辺
の樹脂部材も劣化が早いという問題があった。
そして紫外線をカットする従来技術としては、特開昭6
0−138845号があり、これは、第11図に示され
るように、放電ランプ2の周りに紫外線カツト用のガラ
ス管4を配置した構造となっている。その他の従来技術
としては、特公昭62−53904号があり、これは第
12図に示されるように、放電ランプ2が紫外線カツト
用のガラス管6内に密封された構造となっている。
〔発明の解決しようとする課題〕
しかし、前記した第1の従来技術では、リードステー5
を介してガラス管4を支持した簡潔な構造ではあるが、
ガラス管4に開口部4aがあるため紫外線の確実な遮蔽
という点で問題がある。
また第2の従来技術では、密閉ガラス管6内の温度や圧
力による放電ランプ2の点灯におよぼす悪影響を少なく
するために、ガラス管6内にN2ガス等の不活性ガスを
封入したり、真空状態としたりするが、このための設備
が必要で、さらに製造も面倒であるという問題がある。
本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、
その目的は紫外線を確実にカットできる簡潔な構造の放
電ランプ装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために1本発明に係る放電ランプ装
置においては、放電ランプがM縁性ベースから前方に突
出する一対のリードサポートによって支持されるととも
に、放電ランプの周りに紫外線遮蔽用のグローブが配置
された放電ランプ装置において、前記グローブを、先端
の閉塞されたガラス管の内側又は/及び外側に紫外線遮
蔽膜を形成した構造とするとともに、前記絶縁性ベース
にグローブ後端開口部を閉塞状態に固定保持させて、絶
縁性ベース前方に突出するリードサポート及び放電ラン
プをこのグローブによってすっぽりと覆うようにしたも
のである。
〔作用〕
グローブの後端開口部が絶縁性ベースに固定保持されて
、放電ランプの周りが紫外線遮蔽用のグローブによって
密閉されており、グローブに形成されている紫外線遮蔽
膜が放電ランプの発光とともに発生する紫外線のグロー
ブ外への出射を確実に遮ぎる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図は本発明の第1の実施例を示すもので、
第1図は一部を破断して示す放電ランプ装置の側面図、
第2図は同ランプ装置の横断面図(第1図に示す線■−
■に沿う断面図)、第3図は同ランプ装置の要部斜視図
である。
これらの図において、放電ランプ装置10は、発光部で
ある放電ランプ12と、絶縁ベース20から突設されて
放電ランプ12を支持するリードサポート22.24と
、放電ランプ12を取り囲む紫外線遮蔽用のグローブ3
0Aとから主として構成されている。
放電ランプ12は、石英ガラス管の両端部がピンチされ
て、放電空間を形成する楕円体形状の密閉ガラス球13
の両端部にピンチ部14.14が形成された構造で、ガ
ラス球13内には始動用希ガス、水銀及び金属ハロゲン
化物が封入されている。また放電空間内にはタングステ
ン製の放電電極15.15が対向配置されており、放電
電極15.15はピンチ部14.14に封着されたモリ
ブデン箔16に接続され、ピンチ部14の端部からはモ
リブデン箔16に接続されたリード線18゜18が導出
している。そしてリード線18,18は1/P、縁性ベ
ース20にインサート成形されてベース前方に突出する
長短一対のリードサポート22゜24に金属支持体19
a、19bを介して支持されており、放電ランプ12は
リード線18.18を介してリードサポート22.24
に両端支持された構造となっている。絶縁性ベース20
は、例えば合成樹脂材よりなり、円盤形状の基部20a
と、この基部20aよりやや厚くかつ小径の円盤形状の
突出部20bとが一体に形成されている。
なお符号17はリードステー22に嵌合されたセラミッ
ク製の放電防止用絶縁筒体である。
符号30Aは、前端部が球面形状で、後端部が開口した
円筒形状の紫外線遮蔽用のグローブで。
絶縁性ベース2oに固定されてリードサポート22.2
4及び放電ランプ12をすっぽりと覆った状態となって
いる。グローブ30Aの後端開口部は、ベース20の突
出部20bの外周に嵌合する大きさとされており、さら
に後端開口部外周にはベース20に設けられている金属
板40をカシメて圧入できる凹部32が形成されている
。金属板40は、一部41がベース20にインサート成
形さ九てベース20に一体化されており、金属板40の
矩形状部42がベース前面に突出し、ベース突出部20
bと矩形状部42間にはグローブ30Aの板厚相当の隙
間が形成されている。金属板40は円周方向4等分位置
に設けられており、グローブ30Aをベース20に固定
するには、まずグローブ30Aの・開口部が金属板40
とベース突出部20bにちょうど挾まった状態となるよ
うに。
グローブ後端部をベース突出部20bに嵌合させるとと
もに、金属板40と凹部32を対応させる。
次いで治具である金属棒33(第2図参照)を使って金
属板40の矩形部42を外側から半径方向内側に突き押
しして、矩形部42の一部を変形させて凹部32内に圧
入し、グローブ後端開口部をベース20にカシメ固定す
る。第1図及び第2図符号43はカシメ部を示す。これ
によりグローブ後端開口部はベース突出部20bに閉塞
状態に保持され、放電ランプ12はグローブ30A及び
ベース20によってすっぽり覆われた状態となる。
そして放電ランプ12周りの空間は紫外線遮蔽用グロー
ブ30Aによって密閉状態とされ、放電ランプ12から
出る紫外線は紫外線遮蔽用グローブ30Aによって確実
にカットされる。
紫外線遮蔽用グローブ30Aは先端閉塞ガラス管の外周
面全域にZnOよりなる紫外線遮蔽膜34Aがコーティ
ングされた構造となっており、放電ランプ12を覆う紫
外線遮蔽膜34Aが放電ランプの発光と同時に発生する
紫外線を吸収し、紫外線のカットされた可視光だけがグ
ローブ30A外に出射するようになっている。紫外線遮
蔽膜34Aを形成するには、ZnOの微粒子を無機系バ
インダーに分散させ(濃度20〜30%)、これをディ
ッピングやスプレーや蒸着等の適宜方法でグローブ表面
に塗布する。そして波長域370nmより短い紫外線の
透過率をOとするためには1゜6μm以上の膜厚が必要
で、剥離防止という面がらは5μm以下の膜厚とするこ
とが望ましい。またカットできる紫外線の波長域はグロ
ーブ周りの温度によって変化する(高温となるとカット
される波長域が長波長側にずれる)ため、少なくとも波
長域370〜380nm以下の紫外線がカットできるよ
うな膜厚に調整する。なお膜厚の調整は、ディッピング
引き上げ速度を変えることにより行い、また塗布回数を
変えることによっても可能である。
なお前記した実施例では、紫外線遮蔽膜34AをZnO
によって構成したが、Zn○より紫外線吸収効果は劣る
が、TiO2,Cab、Fez○3等の紫外線吸収作用
のある化合物よりなる膜であってもよい。
また前記した実施例では、グローブを絶縁性ベース20
に固定する手段として金属板4oの矩形部42をカシメ
て固定する構造となっているが、第4図(a)、(b)
−第6図(a)、(b) に示すようなその他の機械的
固定手段や、接着剤による固定手段等が考えられる。第
4図(a)。
(b)は絶縁性ベース20の突出部20bの周りに金属
バンド44を突設し、金属ハンド44と突出部2Ob間
にグローブ開口端部を嵌合させるとともに、金属バンド
44をカシメてグローブ30Aを固定する構造である。
第5図(a)、(b)はiI4!A縁性ベース2oの突
出部20bに接近させて、対向する一対の金属バンド4
6.46をインサート成形により設け、両バンド46.
46によってグローブ後端開口部を囲繞して紫外線遮蔽
用グローブ30Bを固定する構造である。なお符号35
はグローブ開口端部外周に突設されている金属バンド4
6の抜は止め用の鍔で、グローブ30Bはこの鍔35が
形成されていることを除きグローブ30Aと同一構造で
ある。
第6図(a)、(b)は絶縁性ベース2oの突出部20
bに接近させて一対の金属板48.48をインサート成
形により設け、両金属板をグローブ側の係合孔37に係
合させ、かつ変形させて紫外線遮蔽用グローブ30Cを
固定する構造である。
このグローブ30Cも1.係合孔37形成用の鍔が形成
されている点を除き、グローブ30Aと同一の構造であ
る。これら第4図〜第6図に示すグローブ固定手段及び
その他のグローブ固定手段の詳細な説明については、実
、願事2−12780号明細書中に開示されているので
、その説明は省略する。
第7図は本発明の第2の実施例の要部を示すもので、放
電ランプの周りに配置されるグローブの拡大した断面を
示している。
この図において、符号30Dは紫外線遮蔽用のグローブ
であり、ガラス管の外周面に形成されてイル紫外線遮蔽
膜3’4BがT i oft S i oat Mg 
F r T a 20 s等のそれぞれ屈折率を異にす
る紫外線吸収作用のある化合物よりなる誘電体多層膜に
よって構成されている。図では、T i 02層34a
とSi、0□層34bが交互に積層された誘電体多層膜
によって紫外線遮蔽膜34Bが構成されており、波長域
360nm以下の紫外線がSi02層、1102層によ
ってそれぞれ吸収され、波長域360〜380nmの紫
外線は各誘電体層間境界面での反射光との相殺によって
打ち消される。
またTi02層に代えてTa205層とした多層膜。
即ち、T a 205層と5i02層とが交互に積層さ
れた構造であってもよく、この場合には、波長域300
nm以下の紫外線が各誘電体層によって吸収され、波長
域300〜380nmの紫外線は各誘電体層間境界面で
の反射光との相殺によって打ち消される。さらにTiO
□層とMgF層とが交互に積層された多層膜構造であっ
てもよい。即ち、各誘電体層(例えば34a、34b)
の膜厚dは、d = n / 4λ(λ:打ち消したい
波長、n:誘電体の屈折率)に設定されており、この膜
厚dを適切な値とすることにより、各誘電体層間境界面
での反射光の位相が入射光の位相に対し反転し、この反
射光が波長λの紫外線を打ち消すように作用する。
また誘電体層の厚さは1発光部である放電空間からの距
離が遠くなる程、厚くされており、カットされる紫外線
の波長域が変わることを防止している。即ち、紫外線遮
蔽膜に吸収される紫外線の波長域は、膜への光の入射角
に比例して短波長側にずれる。このため、紫外線遮蔽膜
(誘電体多層膜)34Bの膜厚tをグローブの長手方向
に均一とした場合には、グローブの前後端部における紫
外線吸収作用が悪いという問題がある。さらに具体的に
言えば、ガラス球13に略正対し紫外線遮蔽膜(誘電体
多層膜)への光の入射角が略Oに近いグローブの中央部
領域に比べ、グローブの前後端側程、紫外線遮蔽膜(誘
電体多層膜)への光の入射角θが大きく、紫外線カツト
作用が劣る(カットされる紫外線波長域が短波長側にず
れる)こととなる。そこで、第8図に示されるように、
グローブ前後端部程、各誘電体層34a、34bの膜厚
を厚く(紫外線遮蔽膜34Bの膜厚tを厚く)し、グロ
ーブ30Bのどの位置においてもカットされる紫外線の
波長域が略同じとなるように調整されている。
なお前記した2つの実施例では、紫外線遮蔽膜34A、
34Bがグローブの外側に形成されている構造について
説明したが、紫外線遮蔽膜34A。
34Bはグローブ内側でもよく、或は外側及び内側の両
側に形成されていてもよい。
また本発明に係る放電ランプ装置を自動車用ヘッドラン
プの光源として使用する場合には、第9図符号30Eに
示されるように、球面形状のグローブ先端部に放電ラン
プからの直射光を遮るブラックトップと呼ばれる遮光塗
装部36を形成し、この遮光塗装部36を除いたガラス
管領域に紫外線遮蔽膜34Aを形成するようにしてもよ
い。
さらに第10図符号3oFに示されるように。
ガラス管の内外周面に紫外線遮蔽膜34Aを形成し、ガ
ラス管の前端側開口部に直射光を遮るシェード38を取
着一体化したグローブ構造としてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明かなように、本発明に係る放電ランプ
装置によれば、絶縁性ベースに紫外線遮蔽用のグローブ
が固定保持された簡単な構造ではあるが、グローブは後
端開口部が絶縁性ベースに閉塞保持されて、放電ランプ
の周りが紫外線遮蔽用のグローブによって密閉されてお
り、グローブに形成されている紫外線遮蔽膜が放電ラン
プの発光とともに発生する紫外線のグローブ外への出射
を確実に遮ぎる。
また本発明に係る放電ランプ装置を自動車用ヘッドラン
プの光源として用いた場合には、紫外線の放射量が少な
いので、従来使用できなかった合成槓脂製前面レンズの
使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である放電ランプ装置の
一部を断面で示す側面図、第2図は同ランプ装置の横断
面図(第1図に示す線■−■に沿う断面図)、第3図は
同ランプ装置の要部斜視図、第4図(a)、(b)〜第
6図(a)、(b)は種々のグローブ固定手段の斜視図
及び断面図、第7図は本発明の第2の実施例の要部であ
る紫外線遮蔽用グローブの拡大縦断面図、第8図は紫外
線遮蔽膜の膜厚調整手段を説明する断面図、第9図及び
第10図はそれぞれ本発明の他の実施例の要部である紫
外線遮蔽用グローブの縦断面図、第11図及び第12図
はそれぞれ従来技術の斜視図である。 1o・・・放電ランプ装置。 12・・・放電ランプ、 20・・・絶縁性ベース、 20b・・・グローブ後端開口部が嵌合される絶縁性ベ
ースの一部である突出部、 22.24・・・リードサポート、 30A〜30F・・・紫外線遮蔽用のグローブ、34A
・・・紫外線遮蔽膜、 34B・・・紫外線遮蔽膜である誘電体多層膜、40.
48・・・グローブ固定部材である金属板、44.46
・・・グローブ固定部材である金属バンド。 特 許 比 願 人 株式会社 小糸製作所第 図(0) \ 第 図(b) 第 図(0) \ 莞 因(b) 第1 図 第12 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電ランプが絶縁性ベースから前方に突出する一
    対のリードサポートによって支持されるとともに、放電
    ランプの周りに紫外線遮蔽用のグローブが配置された放
    電ランプ装置において、前記グローブは、先端の閉塞さ
    れたガラス管の内側又は/及び外側に紫外線遮蔽膜が形
    成された構造とされるとともに、前記絶縁性ベースにグ
    ローブ後端開口部が閉塞状態に固定保持されて、絶縁性
    ベース前方に突出するリードサポート及び放電ランプが
    グローブによってすっぽりと覆われたことを特徴とする
    放電ランプ装置。
JP10050390A 1990-04-18 1990-04-18 放電ランプ装置 Pending JPH042035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10050390A JPH042035A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 放電ランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10050390A JPH042035A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 放電ランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042035A true JPH042035A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14275745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10050390A Pending JPH042035A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 放電ランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042035A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077490A1 (en) 2003-02-27 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure discharge lamp
WO2004107390A1 (en) 2003-05-21 2004-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure discharge lamp
WO2005033802A2 (en) 2003-10-03 2005-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Discharge lamp
JP2006269434A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 高圧放電ランプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077490A1 (en) 2003-02-27 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure discharge lamp
US7973480B2 (en) 2003-02-27 2011-07-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure discharge lamp having an outer envelope arranged around a discharge vessel
WO2004107390A1 (en) 2003-05-21 2004-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure discharge lamp
WO2005033802A2 (en) 2003-10-03 2005-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Discharge lamp
JP2006269434A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 高圧放電ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180218A (en) Automotive projection type headlamp having no ultraviolet rays output
US5220235A (en) Discharge lamp device
JP2788533B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP3268558B2 (ja) 新規な昼光ランプ
US5550423A (en) Optical coating and lamp employing same
US5705882A (en) Optical coating and lamp employing same
JP3532011B2 (ja) 電球、車両用前照灯および車両
JPH042035A (ja) 放電ランプ装置
GB1594899A (en) Sodium vapour lamp
GB2245417A (en) Discharge lamp.
KR20210053780A (ko) 엑시머 램프
JP4229985B2 (ja) 反射膜を備えた電球
JPH03297044A (ja) 放電ランプ装置
JP2647595B2 (ja) 紫外線放射を減らしたランプ装置
JP6620159B2 (ja) 熱シールド素子を有するランプ
US4174487A (en) Mirror condenser lamp
JPH044555A (ja) 放電ランプ装置
JPH03280345A (ja) 反射形紫外線ランプ
JP2815670B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH10268129A (ja) 赤外反射膜、管球および照明器具
JP2892097B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH08273630A (ja) 白熱電球およびこれを用いた反射形照明装置ならびに車両用前照灯
JPH10188920A (ja) 反射鏡付電球および照明器具
JP2815692B2 (ja) 自動車用投射型ヘッドランプ
JP2503296B2 (ja) 自動車用投射型ヘッドランプ