JPH04201087A - 吸着式ロボットハンド - Google Patents

吸着式ロボットハンド

Info

Publication number
JPH04201087A
JPH04201087A JP33337590A JP33337590A JPH04201087A JP H04201087 A JPH04201087 A JP H04201087A JP 33337590 A JP33337590 A JP 33337590A JP 33337590 A JP33337590 A JP 33337590A JP H04201087 A JPH04201087 A JP H04201087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction pad
robot hand
suction
article
commodity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33337590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668158B2 (ja
Inventor
Kazuya Sekiguchi
和弥 関口
Masao Taguchi
昌男 田口
Hitoshi Iwata
均 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP33337590A priority Critical patent/JP2668158B2/ja
Publication of JPH04201087A publication Critical patent/JPH04201087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668158B2 publication Critical patent/JP2668158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 :産業上の利用分野二 未発明は、吸着式ロボットハンドに関し、更に詳細には
新たに充填する物品を保持した状態で、容器に充填済み
の物品を嘴に寄せて充分な充填スペースを確保すること
ができ、その複核スペースに上記物品を充填することが
できる吸着式ロボットハントに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする間頚点〕従来
、ロボットハンドとしては、特開昭63−251186
号公報に開示されているように、物品を2本の指体によ
り挟持し、移送するタイプのものがある。こうしたタイ
プのロボットハンドによれば、指体により物品を挟持す
ることにより、物品を崩す虞があった。こうした問題点
は、柔らかい食品等を対象とする場合、特に顕著であっ
た。
また、他のロボットハンドとしては、特開昭64−81
41号公報、特開昭63−283884号公報に開示さ
れているように、ロボットハンドに取り付けられた吸着
パッドに物品を吸着させ、持ち運びする吸着式ロボット
ハンドがある。こうしたタイプのロボットハンドは、指
体により物品を挟持する二とがなし)ので、物品を崩す
虞はないものの、下記の問題点があった。
すなわち、容器の所定箇所に複数個の物品を充填する場
合、2個目以降の物品を充填するに際して、既に充填し
た物品が邪魔になり、充分な充填スペースがない場合が
ある。こうした場合、充填済みの物品を横に寄せること
が必要となるが、上記した従来のロボットハンドでは、
ロボットハンドに容器内に充填済みの物品を再び把持さ
せて横に寄せた後、該ロボットハンドに新たな物品を把
持させて、得られた充填スペースに該物品を充填すると
の煩雑な作業を行う必要があった。
本発明の目的;ま、新たに充填する物品を把持した状態
のままで、充填済みの物品を横に寄せる作業ができる吸
着式ロボットハンドを提供する点にある。
〔問題点を解決するための手段: 上記目的を達成するための本発明の要旨は、(a)吸着
パ:・ド、わ)吸着パッドを保持すると共jこ吸着パッ
ドに連通する真空圧通路を配設したロボットハンド本体
、(c)ロボットハンド本体の下品に揺動可能に取り付
:すられた排除体を有することを特徴とする吸着式ロボ
ットハンドにある。
〔作 用〕
吸着パッドの開ロBj:物品を吸着させた後、開口部の
上方に位置していた排除体を下方に揺動させ吸着パッド
開口部の下方jご位置させる。その後吸着パッドを充填
位置に移動させた後、上記排除手段を開口部より上方向
に揺動させる。これにより容器内に充填済みの物品を横
に寄せて充分なスペースを確保する。その後、該吸着パ
ッドの開口部から物品を離脱させ、物品の充填を行う。
〈実施例〉 以下、本発明の内容を実施例に基づいて説明する。
第1図において、吸着式ロボットハンド1は、ロボット
本体(図示せず)の先端に装着されており、吸着パッド
2とロボットハンド本体3とを有して参る。
該吸着パッド2は、ロボットハンド本体3の下端に装着
されている。該吸着パッド2の形状は、円筒状であって
も良し)シ或′、)はカップ状であってもよく、特に制
限されな′ハ。また、該吸着パッド2の材質も特に制限
されなハが、物品としてコロッケ、厚揚げ等の崩れ易′
、)食品等を使用する場合には、吸引時の崩れを防止す
るために、ゴム・合成樹脂等の柔軟性を有するものを採
用する二とが好まし1.−.c また、吸着パッド2の開口部4には、第2図に示すよう
に、支持体5が設けられていることが好ましい。これに
より、吸引時に支持体5が物品を吸着パッド2の開口部
4の内側から支え、物品の崩れを有効に防止することが
できる。該支持体5の具体的な構成としては、第2図(
イ)に示す網状部材、(ロ)に示す十字線部材、(ハ)
に示す線部材が例示できる。
上記支持体5は、第3図に示すように、開口部4の縁端
部に設けても良いし、第4図に示すように、開口部4の
縁端部よりやや奥の位置に設けても良−0また、支持体
5は一時的に変形可能な柔軟性を有するものであっても
良いし、或゛ハは、変形しない程度の硬さを有するもの
であっても良し)。
例えば、上面が平坦な物品の場合、硬い支持体5を、開
口部4の縁端部に設けることが好ましい。
また、上面の凹凸が著し−)物品の場合、開口B4の縁
端部よりやや奥の位置に硬い支持体5を設けても良゛、
ハし、或いは、開口部4の縁端部に柔軟性を有する支持
体5を設けても良い。これにより、開口部4の縁端部と
物品との間に大きな間隙が生じることを有効に防止する
ことができる。
上記吸着パッド2の別の態様は、第5図に示すように、
該吸着パッド2の側面に開口部4から縦方向に多数の切
り込み50が形成されている。これにより、柔軟性を有
する多数の小片30が吸着パッド2の先端に周設される
ことになる。該小片30の接合部分には内側への曲りを
良くするために、溝状の折れ目31を形成することが好
ましい。
尚、吸着パッド2の先端に柔軟性を有する小片30を周
設する手段としては、上記した切り込み50を形成する
手段の他に、ゴム・合成樹脂等よりなる柔軟性を有する
小片30を熱溶着等O方法により接着する手段等がある
上記吸着バッド2は、吸着時に、柔軟性を有する多数の
小片30が外圧により内側に曲って′J)びつな物品に
接するようになり、吸着バッド2と物品との間に大きな
間隙が生じることを防止することができる。これにより
、多量の空気が吸着バッド2内に流入することを有効に
防止し、いびつな物品を持ち上げることができる。また
、網状の支持体5を設;することにより、上記したよう
に物品の崩れを防止すると共に吸着バッド2の内径より
小さい物品が下記の真空圧通路の奥深くに吸込まれるこ
とを有効に防止することができる。
吸着バッド2の更に別の態様は、第6図に示すように、
吸着バッド2の側面の下端には、下記の排除体の揺動方
向と直交する位置に相対するように開孔部40が設けら
れている。これにより、吸引時に上記開孔部40の縁が
丸味をおびた横長の物品の上面とはぼ合致する二とにな
り、多量の空気が吸着バッド2内に流入することを防止
することができ、丸味をおびた横長の物品を持ち上げる
ことができるっ 上記開口i40の形状として:;、例えば半円状、牢楕
国状等がある。吸着バ/ト2の下面の最大幅が、第8図
に示すように、開孔部40の横幅dより広いものである
場合には、両開孔部40O相対する端部55a、55b
を結ぶ直線と下面の縁端部20aにより形成される面部
分、並びに、もう一方の両開孔部40の相対する端部5
5c、55dを結ぶ直線と下面の縁端部20bにより形
成される面部分とにそれぞれ邪魔板21を取り付;丈る
ことが多量の空気が吸着バッド2内に流入することをよ
り有効に防止することができる点で好ましい。
次に、上記ロボットハンド本体3の下部の外側には、第
6図及び第7図に示すように、排除体300が揺動可能
に取り付けられて−)る。すなわち、該排除体300は
、ロボットハンド本体3の下部の外側の相対する位置に
設けちれた支軸310、該支軸310に支持棒321)
を介してくの字形に取りつけられた排除フルート330
、上記支持、棒320に端部が摺動可能:二取り付(す
るれた連結体340とを有しており、更に、該連結体3
40は、ロボットハンド本体3に配設された/リンダー
400と連結されてし)るっ また、ロボットハンド本体3の内部:二は、第1図に示
すように、真空圧通路6が配設されており、該真空圧通
路6は上記した吸着パッド2内部と連通している。
上記真空圧通路6内邪の吸着バッド2よりやや上の位置
には、吸着パッド2内部の減圧度を検知するための圧力
センサー13が設けられている。
また、上記真空圧通路6の吸着バッド2と連通していな
い側の端部は、第1真空圧流通管7、第1連結用配管8
を介してタンク9と連結されており、上記タンク9は第
2連結用配管10、第2真空圧流通管11を介してポン
プ12に連結されている。上記タンク9は、ポンプ12
により吸引したエアー中の水・物品のかけろ等をタンク
9の底部:二層めることができ、それらがポンプ12に
混入するのを防止することができるはた、予めタンク9
内部の減圧度を充分:二低下させておくこと!ニー d
−Q、吸着バット2による物品の吸着を短時間で行う二
とができる。
上記第1真空圧流通管Tjま、ロボットの動きに十分に
対応できる程度の柔軟性及び長さを有するものである。
第1連結用配管8には、第1ボールバルブ14a及び第
2ボールバルブ14bが設(すられて7)る。上記第2
連結用配管10には圧力調整用のリークバルブ16が設
けられている。
上記リークバルブ16及びポンプ12に;ま、圧力セン
サー13jこより検知された減圧度に基づいて、吸引す
るエアーの流量を制御するための制御装置100が連結
されている。制御装置100にはさらに、第1ボールバ
ルブ14a及び第2ボールバルブ14bが連結れている
次に、本発明の吸着式ロボットハンドの使用方法につし
)で説明する。先ず、第1ボールバルブ14a及び第2
ボールバルブ14bを閉状態にし、ポンプ12を作動さ
せ、タンク9内部を例えば−15〜−300mmHg程
度の十分に低″7)減圧度に調整する。
次に、シリンダー400を上昇させ、ロボットハンド奉
l$3の下部に取り付けちれ排除体300を、支軸31
0を中心?ニして上方向に揺動させ、次の吸着作業に支
障が生じなし)位置で止める。その状態のままロボット
を作動させ、吸着パッド2を物品の上面に当てる位置ま
で移動させる。
次に、上記ポンプ12を作動させつつ第2ボールバルブ
14bを開状態にする。これにより、真空圧は、タンク
9から第1連結用配管8、第1真空圧流通管7及びロボ
ットハンド本体3の真空圧通路6を通って吸着パッド2
の内部まで到達する。
併せて、圧力センサー13により吸着バッド2内部の減
圧度を検知すると共にその値を制?io装置100に送
る。その値に基づ°ハで該制御装置100は、減圧度が
下g己の式を満足し得るように、リークバルブ16及び
/又はポンプ12を制御しエアーの吸引量を調整する。
尚、エアーの吸引量を調整するための具体的な制御方法
としては、例えばPID)ivJ御等の所定値を維持し
得る公知の制御方法を採用すれば良い。
(物品を持ち上げる力) (注)上記式中吸着パッドの開口面積とは上方向からの
投影図における開口面積を意味する。
上記したように、吸着パッド2内託の減圧度を検知しつ
つエアーの吸引量を制御することにより、吸着パッド内
部の減圧度(吸着パッドによる物品を持ち上げる力)を
安定的に所定値にすることができる。例えば、とりの唐
揚げ・コロッケ等の吸着パッド2と物品との間に大きな
間隙が生じるようなものであっても、物品を確実に持ち
上げることができる。また、この場合、吸引時に支持体
5が物品を吸着パッド2の開口部4の内側から支えるの
で、物品の崩れを有効に防止することができる。
次に、シリンダー400を下降させ、排除体300を、
支軸310を中心にして下方向に揺動させ、第7図に示
すように、吸着バンド2の開口部4の下方に位置させる
次に、該吸着パッド2により物品を吸着させた状態でロ
ボットを作動させ、物品を目的地すなわち容器内の充填
位置まで移送する。
次いで、シリンダー400を再度上昇させ、上言己排除
プレート330がほぼ垂直状態になるまで、上記排除体
300を上方向に揺動させる。この際、既に容器に充填
されている物品を横に寄せることとなり、十分な充填ス
ペースを確保できることになる。次に、第2ボー、ルバ
ルブ14bを閉状態にすると共に第1ボールバルブ14
aを開状態にする。これにより、大気圧が第1連結用配
管8、第1真空圧流通管7及びロボットハンド本体3の
真空圧通路6を通って吸着パッド2の内部まで到達する
。その結果、物品を持ち上げる力が解除されることにな
り物品は吸着パッド2の開口部4より離脱する。この場
合、上記第1ボールバルブ14aに加圧空気の供給源を
連結することにより物品を吸着バンド2の開口部4かろ
より短時間で離脱させる二とができる。
本発明の別の態様としては、2つの排除体をロボットハ
ンド本体の下部i=対称的に取り付:するものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸着式ロボットハンドの説明図、第2
図は吸着パッドの下面の説明図、第3図及び第4図は吸
着パッドの断面図、第5図は吸着パッドの斜視図、第6
図は本発明の吸着式ロボットハンドの要部拡大側面図、
第7図は本発明の吸着式ロボットハンドの要部拡大正面
図、第8図は吸着パッドの下面の平面図であるっ 1・・・ロボットハンド 2・・・吸着パッド 4・・・開口部 5・・・支持体 9・・・タンク 21・・・邪魔板 40・・・開口部 50・・・切込部 100・・・制御装置 300・・・排除体 400・・・シリンダー 第5図 手続補正書く方式) ■、事件の表示   平成2年特許願第333375号
2、発明の名称     吸着式ロホットハンド3、補
正をする者 事件との関係  出願人 名 称   ハウス食品工業株式会社 4、代理人 願書に最初に添付した図面の浄書・別紙のとおり(内容
に変更なし)  方式 、、’−、−ゝ、114k  
ぐ/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)吸着パッド、 (b)吸着パッドを保持すると共に吸着パッドに連通す
    る真空圧通路を配設したロボットハンド本体、 (c)ロボットハンド本体の下部に揺動可能に取りつけ
    られた排除体、 を有することを特徴とする吸着式ロボットハンド。 2、上記排除体は上記ロボットハンド本体に軸支されて
    いる請求項1記載の吸着式ロボットハンド。 3、上記吸着パッドは支持体を有している請求項1記載
    の吸着式ロボットハンド。
JP33337590A 1990-11-29 1990-11-29 吸着式ロボットハンド Expired - Lifetime JP2668158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33337590A JP2668158B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 吸着式ロボットハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33337590A JP2668158B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 吸着式ロボットハンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04201087A true JPH04201087A (ja) 1992-07-22
JP2668158B2 JP2668158B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=18265410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33337590A Expired - Lifetime JP2668158B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 吸着式ロボットハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668158B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534907A (ja) * 2012-10-23 2015-12-07 フロマジュリー ベル 少なくとも1つの変形しやすい製品を把持するための装置
FR3075084A1 (fr) * 2017-12-15 2019-06-21 Sapelem Prehenseur par depression, apte a permettre la manutention de charges

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534907A (ja) * 2012-10-23 2015-12-07 フロマジュリー ベル 少なくとも1つの変形しやすい製品を把持するための装置
FR3075084A1 (fr) * 2017-12-15 2019-06-21 Sapelem Prehenseur par depression, apte a permettre la manutention de charges

Also Published As

Publication number Publication date
JP2668158B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04201087A (ja) 吸着式ロボットハンド
US5388879A (en) Suction type robot hand
US8864200B2 (en) End effector with internal valve
JP2022089245A (ja) 処理装置および処理方法
JP2587727B2 (ja) 吸着式ロボットハンド
CN107671381B (zh) 软钎焊系统
JPH0938883A (ja) ロボットハンド
JP2528719Y2 (ja) 吸着パッドの構造
JP2759377B2 (ja) 吸着式ロボットハンド
JP2547020Y2 (ja) 粉状物質の移送装置
KR200401303Y1 (ko) 조리부유물 흡입장치
CN207986147U (zh) 一种吸盘工装器
US20070079890A1 (en) Fluid dispenser cleaning station and method for using the same
JP4440075B2 (ja) 袋内の粉体の吸引取出装置
JP4190718B2 (ja) 二枚貝の内臓吸引装置
JPH04152088A (ja) 吸着式ロボットハンド
WO2007040133A1 (ja) 手動ポンプ及び手動ポンプ付き液体容器
JPH0534811U (ja) 移植機における灌水装置
JPS62264118A (ja) 無接触ワ−ク空気保持装置
JPH11348942A (ja) 物品載置装置
CN2770601Y (zh) 负压喷吸清创杯
JPS6225330Y2 (ja)
KR20240030785A (ko) 소프트 그리퍼
JP6955397B2 (ja) 浸漬水吸引装置
JP4486327B2 (ja) 物品供給装置