JPH0419989B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419989B2
JPH0419989B2 JP10608482A JP10608482A JPH0419989B2 JP H0419989 B2 JPH0419989 B2 JP H0419989B2 JP 10608482 A JP10608482 A JP 10608482A JP 10608482 A JP10608482 A JP 10608482A JP H0419989 B2 JPH0419989 B2 JP H0419989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
unsubstituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10608482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841861A (ja
Inventor
Richaado Beikaa Suchiibun
Botsufuei Jeimisun Uiriamu
Jeimuzu Rosu Uiriamu
Totsudo Aritsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lilly Industries Ltd
Original Assignee
Lilly Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lilly Industries Ltd filed Critical Lilly Industries Ltd
Publication of JPS5841861A publication Critical patent/JPS5841861A/ja
Publication of JPH0419989B2 publication Critical patent/JPH0419989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアルカン酸に係る。 本発明は、遊離酸の形で以下の一般式を有す
る化合物を提供するものである。即ち、 ただし、該一般式においてR1は (i) 脂肪族の、炭素原子数20までの飽和または不
飽和ヒドロカルビル基であつて、未置換である
かまたはハロゲン、ヒドロキシル基、炭素原子
数3〜6のアルコキシ基、炭素原子数3〜6の
シクロアルキル基、アリール基または複素環式
アリール基からなる群から選ばれる少なくとも
1種の置換基で置換されており、該シクロアル
キル、アリールまたは複素環式アリール基は未
置換であるかまたはヒドロキシル基、ハロゲン
原子、および炭素原子数10までのアルキル、ア
ルケニルまたはアルキニル基により置換されて
いる; (ii) 未置換、または炭素原子数16までのアルキ
ル、アルケニルまたはアルキニル基で置換され
た、炭素原子数3〜8のシクロアルキル基;ま
たは (iii) 未置換、またはヒドロキシル基、炭素原子数
1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子または炭
素原子数16までのアルキル、アルケニルもしく
はアルキニル基で置換されたアリールまたは複
素環式アリール基 であり、かつR2は (i) 炭素原子数10までの、未置換またはアリール
基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロ
キシル基、NHR3およびCOXからなる群から
選ばれる1またはそれ以上の置換基で置換され
たアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル
基、ただしR3はH、炭素原子数1〜4のアル
キル基、アリール基、アミノ酸残基または
COXであり、XはOH、炭素原子数1〜4のア
ルキル基、NH2またはアミノ酸残基である;
または (ii) 未置換または炭素数1〜4のアルキル基、炭
素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のア
シル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、ニトロ基、トリハロメチル基、フ
エニル基、炭素数1〜4のアシルアミノ基およ
びNHR4(ただし、R4は水素原子または炭素数
1〜4のアルキル基である)からなる群から選
ばれる1またはそれ以上の置換基により置換さ
れたアリール基または複素環式アリール基、 であり、かつYは−S−、−SO−または−SO2
である。ここで−YR2がグルタチオニル、システ
イニルまたはシステイニルグリシニルである場合
には、R1炭素数12〜16の未置換アルカテトラフ
エニルまたはアルカペンタニエル基以外の基であ
る。 好ましい化合物は前記一般式の中で、R1
炭素数5までの未置換モノアルキル基または炭素
数12〜16の未置換アルカトリエニル、アルカテト
ラエニル、アルカペンタエニルもしくはアルカジ
エンジエニル基以外のものであることを条件とし
て、前記R1,R2およびYが前記のものであるよ
うな化合物である。 前記式において、化合物は遊離酸型で示されて
いる。これらは塩およびエステル形状でも存在
し、これら形状は本発明の範囲に含まれる。塩形
状のものとしては例えばアルカリおよびアルカリ
土類金属塩形状並びにアンモニウムおよびアミン
塩形状を挙げることができ、アルカリ金属塩形、
とりわけナトリウムおよびカリウム塩形状である
ことが特に好ましい。 エステル形状のものとしては、製薬上許される
エステル形のものが好ましく、例えばアルキル、
シリル、シクロアルキル、シクロアルキル−アル
キルおよびアラルキルエステル形状を挙げること
ができ、炭素数1〜4のアルキルエステルである
ことが特に好ましい。 一般式の化合物は1より多くのカルボン酸基
を含むことができるので、いわゆる部分塩および
部分エステル、即ちすべてのカルボン酸基が塩も
しくはエステル形状にあるわけではないような化
合物が可能であり、実際に混合塩/エステル形状
である。 式の化合物において、Yは−S−または−
SO2−であることが好ましい。 R1が未置換脂肪族基またはヒドロカルビル基
である場合、これは炭素数2〜18、好ましくは5
〜16の直鎖または分枝鎖アルキル基であることが
好ましく、直鎖アルキル基であることが更に好ま
しい。R1が置換脂肪族飽和ヒドロカルビル基で
あり、かつ置換基がハロゲン原子、アルコキシ基
またはヒドロキシル基である場合、同様に炭素数
2〜18、好ましくは5〜16の直鎖または分枝アル
キル基であることが好ましく、同様に直鎖アルキ
ル基であることが更に好ましい。R1が置換脂肪
族飽和ヒドロカルビル基であり、かつ置換基がシ
クロアルキル、アリールまたは複素環アリール基
である場合には、炭素数2〜6のアルキル基であ
ることが好ましく、該アルキル基は更に直鎖であ
ることが好ましい。シクロアルキル、アリールま
たは複素環アリール置換基それ自体が置換されて
いる場合には、好ましい置換基は炭素数16までの
アルキル、アルケニルまたはアルキニル基であ
り、該アルケニルおよびアルキニル基は4つまで
の炭素−炭素二重結合または三重結合を含む。好
ましいアリール基はフエニルおよびナフチル基で
あり、好ましい複素環式アリール基はピリジルお
よびチオフエン基である。アリールおよび複素環
式アリール基上の最も好ましい置換基はアルキル
およびアルケニル基である。アリールおよび複素
環アリールの中では前者が好ましい。 R1が脂肪族不飽和ハイドロカルビル基である
場合、これはアルケニルまたはアルキニル基であ
り得、その長さに沿つたいずれかの位置に、1ま
たはそれ以上の、好ましくは5個までの炭素−炭
素二重もしくは三重結合を含むことができ、事実
二重結合および三重結合の混合状態であり得、か
つ直鎖または分枝状であり得る。未置換もしくは
ハロゲン原子、アルコキシまたはヒドロキシル基
によつて置換されている場合には、不飽和ヒドロ
カルビル基は、好ましくは炭素数2〜18、より好
ましくは5〜16である。アリールまたは複素環式
アリール置換基で置換されている場合、アルケニ
ルまたはアルキニル基は好ましくは炭素数2〜6
であり、好ましいアリールおよび複素環式アリー
ル基並びにこれら基における好ましい置換基は、
R1がアルキル基である場合に対して与えたもの
と同じである。R1としての不飽和ヒドロカルビ
ル基の中では、5個までの炭素−炭素二重結合を
含むアルケニル基が好ましく、最も好ましいのは
このような基のうち未置換のものである。R1
脂肪族不飽和のものである場合、次式: で示される型のものが最も好ましい。該一般式に
おいてR5はフエニル、ベンジル、ナフチルまた
は炭素数3〜4のアルキルもしくはモノアルケニ
ル基であり、かつR6は水素原子または炭素数1
〜4のアルキル基である。 R1が炭素数3〜8のシクロアルキル基である
場合、これはシクロプロピル、シクロペンチルま
たはシクロヘキシル基であることが好ましい。該
シクロアルキル基上のアルキル基、アルケニル基
またはアルキニル基のいずれであつても、炭素数
が12までのものであることが好ましく、アルケニ
ルまたはアルキニル置換基のいずれも、1または
それ以上、好ましくは5までの炭素−炭素二重結
合または三重結合を含むことができる。 R1、すなわちアリールおよび複素環式アリー
ル基の例としてはフエニル、ナフチル、ピリジル
およびチオフオン基を挙げることができる。アリ
ールおよび複素環式アリール基の中では前者が好
ましい。該アリールまたは複素環式アリール基
は、例えばヒドロキシル基、ハロゲン原子または
炭素数16までのアルキル基、アルケニル基もしく
はアルキニル基で置換することができる。該アリ
ールまたは複素環式アリール基上のアルキル、ア
ルケニルまたはアルキニル基のいずれも、炭素数
12まであることが好ましく、かつアルケニルもし
くはアルキニル置換基は1またはそれ以上の、好
ましくは5個までの炭素−炭素二重もしくは三重
結合を持つことができる。R1としての置換アリ
ールおよび複素環アリール基の中では、置換基が
アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基、特
にアルキルまたはアルケニル基であるようなもの
が好ましい。R1がアリールである場合、最も好
ましいものはフエニルまたはナフチル基であり、
かつアリール環が置換されている場合、これは単
一の炭素数1〜12のアルキルまたはフエニルを有
することが好ましい。 R2が未置換アルキルまたはアルケニル基であ
る場合、これらは炭素数2〜5のものであること
が好ましく、直鎖または分枝鎖であり得、R2
シクロアルキルであるかまたはシクロアルキル基
で置換されたものである場合、該シクロアルキル
基は炭素数3〜8を有することが好ましい。R2
は、例えばアリール基、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、NHR3およびCOX(たゞし、R3はH、炭
素数1〜4のアルキル、アリール、アミノ酸残基
またはCOXであり、またXはOHまたはアミノ酸
残基である)からなる群から選ばれる1またはそ
れ以上の置換基で置換されたもしくは未置換の、
炭素数10までのアルキルまたはアルケニル基であ
り得る。R2としてのアルキルまたはアルケニル
基上における任意のアリール置換基としてはフエ
ニル基であることが好ましい。R2が置換アルキ
ルまたはアルケニル基である場合、好ましい置換
基はNHR3およびCOXであり、R3はH、炭素数
1〜4のアルキル、アリール、アミノ酸残基また
はCOXであり、かつXはOHまたはアミノ酸残基
である。R3はまたXとしての、好ましいアミノ
酸残基はグリシン、グルタミン酸、アラニンおよ
びフエニルアラニンの残基であり、アミノ酸残基
に関連して、これは保護された型(公知の基によ
り保護された)のものも含まれるものと理解すべ
きである。R2としてのアルキルおよびアルケニ
ル基については前者が好ましい。特に好ましい−
YR2基は夫々次式: −SCH2CH(NH2)COOH および−SCH2CH(NH2)CONHCH2COOH を有する、グルタチオニル、システイニルおよび
システイニルグリシニルペプチド残基である。 R2がアリールである場合、好ましくはフエニ
ルであり、その置換基は炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、カルボキシル基または
NHR4であることが好ましい。置換基は好ましく
は電子吸引基であり、ニトロ基、トリハロメチル
基特にトリフルオロメチル基、または炭素数2〜
5のアシル基であり得る。 一般式におけるハロゲンとしては塩素または
臭素が好ましく、特に前者が好ましい。 特に好ましいR1は以下の通りである。 a 未置換の、炭素数5〜16のアルキル基または
5個までの二重縮合を含む未置換アルケニル
基、 b フエニルでモノ置換された炭素数2〜5のア
ルキル基、 c 未置換フエニルまたはナフチル基、および d
【式】ただしR5はフエニル、ベン ジル、ナフチルまたは炭素数3〜14のアルキル
もしくはモノアルケニル基であり、かつR6
水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であ
る。 特に好ましいR2基は以下のようなものである。 a −SR2基として硫黄原子を含む、グルタチオ
ニル、システイニルおよびシステイニルグリシ
ニル基、 b 炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のア
ルコキシ、ハロゲン原子、ヒドロキシル基また
はカルボキシル基から群から選ばれた1〜3個
の基により置換された、もしくは未置換のフエ
ニル基。 理解されるように、一般式の化合物はC5
よびC6において対掌中心を有しており、従つて
立体異性形、5R、6R;5S、6S;5R、6Sおよび
5S、6Rで存在する。他の対掌中心も置換基R1
R2の性質に応じて可能であり、更に別の立体異
性体に導く。更に、化合物が例えばR1にアルケ
ニル置換基を含む場合には、シスートランス異性
体が存在する。本発明は、しかしながら、何等特
定の異性体に限定することを意図するものではな
い。 化合物の好ましい基の更に別の例は以下の通り
である。 a 一般式: ただし、R2は炭素数10までのアルキル基、シ
クロアルキ基であり、アリール、シクロアルキ
ル、ハロゲン、ヒドロキシ、NHR3およびCOX
(ここでR3はH、炭素数1〜4のアルキル、アリ
ール、アミノ酸残基、またはCOXであり、また
XはOH、炭素数1〜4アルキル、NH2またはア
ミノ酸残基である)から選ばれる1またはそれ以
上の置換基で置換されていても、未置換であつて
もよい、R5は炭素数3〜4のアルキルまたはア
ルケニルであり、該アルケニル基は式:R7CH=
CH−を有し、そこでR7は炭素数1〜12のアルキ
ル、フエニルまたはナフチルであり、R6はHま
たは炭素数1〜4のアルキル基である、 を有する化合物およびその塩並びにエステル。 R5は炭素数10〜14のアルキル、特にC11アルキ
ル、またはR7CH=CH−(ただしR7は炭素数8〜
12のアルキル基)であることが好ましく、かつ8
位炭素原子におけるR5の構造はZまたはE構造
であり得、Zが好ましい。 R2は広範囲の基であり得、好ましくは炭素数
2〜5のアルキルであつて、NHR3およびCOX
(こゝでR3はHまたはアミノ酸残基またはCOXで
あり、かつXはOH、炭素数1〜4のアルキル、
NH2またはアミノ酸残基である)から選ばれる
1またはそれ以上の置換基で置換されたものが好
ましく、該アミノ酸残基としてはグリシン、アラ
ニンから導かれるものが好ましい。好ましいR2
の一般式は以下のものである。 ただしRはHまたは炭素数1〜4のアルキルで
あり、nは1〜3、XはOHまたはORおよびR3
はHまたはCOR(Rは炭素数1〜4のアルキル、
好ましくはメチル)である。 かくして、特に好ましい準一一般的基は以下の
式のものである。 ただし、R2で示され、こゝでRはHまたは炭素数1〜4のア
ルキルであり、nは1〜3、XはOHまたはOR、
R3はHまたはCOR(ただしは炭素数1〜4アルキ
ル、好ましくはメチル基)である。 R2基の例としては−CH2CH2COOH、 −(CH25COOH、−CH2CH(NH2)COOH、
【式】
【式】− CH2CH2NHCO2CH2および
【式】を含む。 (b) 一般式: ただし、R1は置換または未置換フエニルもし
くはナフチルまたは式R5−CH=CH−(ここでR5
はフエニル、ベンジルまたはナフチルである)の
基であり、R2は未置換もしくは置換フエニル基
である、 で示される化合物およびその塩およびエステル型
の化合物。 R2が置換されている場合、置換基の数は3ま
でで、好ましくは炭素数1〜4のアルキル、炭素
数1〜4のアルコキシ、炭素数2〜5のアシル
(炭素数1〜4のアルキル−CO)、ハロゲン、ヒ
ドロキシ、カルボキシ、ニトロ、トリハロメチル
および炭素数1〜4のアシルアミノが選ばれ、最
も好ましくはハロゲン、トリフルオロメチルまた
はニトロである。 特に好ましい準一一般式は以下の通りである。 ただし、R1はナフチル、R2は置換フエニルで
好ましくは1〜3個のハロゲン、ニトロまたはト
リフルオロメチル基で置換されたフエニル基であ
る。 (c) 一般式: ただし、R1は式R5CH=CH−または
R5CH2CH2−(ここでR5はフエニルである)であ
り、R2は未置換または置換された、炭素数1〜
4のアルキルもしくは未置換または置換フエニル
である、 で示される化合物およびその塩並びにエステル型
の化合物。フエニル核上の置換基は上記(b)で挙げ
たもののいずれかであり得る。 本発明は、また前記本発明の化合物の製造方法
を提供するものであり、その方法は以下の工程か
らなる。 a 前記一般式においてYが−S−である遊離
酸型の化合物を以下のようにして得て、即ち a 遊離酸型で式: ただし、R1は前記定義通りである、 を有する化合物と、式: R2SCl を有するスルフエニルタロリドとを、不活性溶
媒中で反応させ、次いで得られるラクトン型の
加水分解して遊離酸型で式の化合物を得、 a 遊離酸型で式: ただし、R1は前記の通りである、 を有する化合物と、式: R2SH ただし、R2は前記の通りである、 を有するチオールとを反応させる、 b 遊離酸型において前記式(ただしYは−
SO−または−SO2−である)を有する化合物を、
対応する化合物即ち遊離酸型において前記式
(ただし、Yは−S−である)を有する化合物を
酸化することにより調製し、または c 遊離酸型において上記式(ただし、Yは−
SO2−である)を有する化合物を、式: R1−CH2−SO2R2 ただし、R1およびR2は上記の通りである、を
有する化合物と、遊離酸型において式: を有する化合物とを反応させ、必要ならば得られ
る化合物を遊離酸、塩またはエステル型で単離す
ることにより調製する。 工程a)は好ましくは塩基、例えば有機アミ
ン、好ましくはトリアルキルアミン、例えばトリ
エチルアミンなどの第3有機アミンの存在下で行
われる。この反応は不活性溶媒、例えばジエチル
エーテルなどのエーテル中で、もしくは四塩化炭
素などのハロゲン化炭化水素中で行われる。適し
た反応温度は−60゜〜+60℃、好ましくは−20℃
〜+2℃である。この方法の初期生成物は一般式
の化合物のラクトン型化合物(L) であり、これは例えば塩基性加水分解を利用し
て、遊離酸に加水分解することができる。この工
程a)は化合物が他の二重もしくは三重結合
を含む場合、例えばR1がアルケニル基である場
合には好ましくない。なぜならば、C5二重結合
以外の位置におけるスルフエニルクロリドの付加
反応を含む競合副反応が起こるからである。この
ような化合物に対しては工程a)が好ましい。 式のスルフエニルクロリドが相対的に不安定
であるために、この試薬についてはその場で、例
えば相当するチオール(R2SH)もしくは好まし
くは相当するジスルフイド(R2S−SR2)をクロ
ル化することにより製造することが好ましく、該
クロル化は分子状塩素またはスルフリルクロリド
をクロル化剤として使用し、温度−60゜〜+20℃
にて不活性溶媒中、例えば四塩化炭素中で行う。 化合物は、好ましくは遊離酸型で使用され
る。 化合物におけるC5二重結合はシス型(Z)
またはトランス型(E)であり得、これらは異るジア
ステレオマーである最終化合物を与える。 工程aは好ましくは強塩基(pka>12)、例
えばトリエチルアミンなどのトリアルキルアミン
の存在下で、アルコール例えばメタノールなどの
不活性溶媒中で実施される。適した反応温度は
10゜〜50℃、好ましくは室温である。この反応は
式のチオールを活性アルミナ上に吸着すること
により触媒作用を受ける。 工程aにおいて、化合物をエステル形、特
に炭素数1〜4のアルキルエステル型、とりわけ
メチルエステル型で使用することが好ましい。本
発明により得られる化合物は、従つて始めに対応
するエステル型で製造される。 この反応においては、異性化5−チオ−6−ヒ
ドロキシ化合物は所定の式の5−ヒドロキシ−
6−チオ化合物に従つて生成することができる。
異性化副生成分はラクトン化後、例えばトルエン
などの不活性溶媒中で加熱するなどによる酸型化
合物の形成により、ラクトン化を受ける5−ヒド
ロキシ化合物のみを混合物から取出すことができ
る。 方法b)は、例えば酸化剤としてパーオキシ酸
を使用することにより、スルフイドをスルホキシ
ドまたはスルホンに酸化する公知方法に従つて実
施することができる。特に好ましい酸化剤はm−
クロロ過安息香酸である。この反応はハロ炭化水
素、例えばメチレンクロリドなどの不活性溶媒中
で有利に行うことができる。スルホキシド即ちY
が−SO−である前記式の化合物を得ようとす
る場合、式のスルフイド1モル当たり1モルの
m−クロロ過安息香酸を約0℃にて使用すること
が好ましい。スルホン即ちYが−SO2−である前
記式の化合物を製造しようとする場合には、室
温で過剰のm−クロロ過安息香酸を使用すること
が好ましい。 この方法では、ラクトン形にある式(L)のス
ルフイド出発物質を使用し、まずラクトン形で対
応するスルホンまたはスルホキシドを製造するこ
とが好ましい。 方法c)においては、エステル形の式の化合
物を使用することが好ましい。好ましいエステル
形はメチルエステル形である。即ち、メチル4−
ホルミル−ブチレートを使用することが最も好ま
しい。従つて、得られる式の化合物は、始めは
対応するエステル形である。この反応は、好まし
くは塩基例えば臭化マグネシウムの存在下で、か
つ不活性溶媒例えばベンゼンなどの芳香族炭化水
素中で行われる。高い反応温度が好ましく、例え
ば還流下で実施することが好ましい。 本発明により得られる化合物は公知方法に従つ
て、単離しかつ精製することができる。 本発明の化合物の種々の形状の間、例えば塩、
遊離酸、およびエステル間の相互転化も公知方法
に従つて実施することができる。例えばエステル
形のものはPH9〜10にて適当な水性稀薄塩基で処
理することにより、塩形のものに転化することが
できる。塩形のものは水系酸化により遊離酸形の
ものに転化し得る。遊離酸形のものは必要により
5より低いPHの下で酸処理することによりラクト
ン形のものに転化でき、塩または遊離塩基のもの
は適当なアルコールを使用して、塩基または酸触
媒エステル化によりエステル形のものに転化する
ことができる。 上記方法a)〜c)において使用される中間体
化合物は公知のものであるか、もしくは公知の方
法に従つて、入手可能な出発物質から得ることが
できる。 例えば式の化合物は、式: ただし、phはフエニル基、 の4−カルボキシブチルトリフエニルホスホニウ
ムブロミドと、次式: R1CHO ただしR1は上記定義通りである、 のアルデヒドとのWittig反応により得ることがで
き、この反応は強塩基例えばDMSO中の水素化
ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドなど
の存在下で行われ、適当な反応温度は0〜100℃、
好ましくは10〜30℃の範囲である。 式のスルフエニルクロリドは前記のようにし
て製造することができる。即ち、工程a)を議
論する際に示した、対応するチオールまたはジス
ルフイドのクロル化により得ることができる。 前記工程a)において使用されるのエポキ
シドは式の化合物の酸化により好ましくはエス
テル形で製造することができ、例えば酸化剤とし
てはm−クロロ過安息香酸または過酸化水素を使
用する。酸化剤としてm−クロロ過安息香酸を使
用する場合、酸化をクロロホルム中で行うことが
適しており、また過酸化水素が使用される際に
は、好ましくは酸化はメタノール中で行う。 遊離酸形において式を有する化合物の特に価
値ある、新規な基は遊離酸形において式1 ただし、R′1は上記R1の内容と同じであるが、
炭素数12〜16のアルカテトラエニルまたはアルカ
ペンタエニル基以外の基である、 を有するものである。 R1′の好ましい内訳は、式: Rx−CH=CH− ただし、Rxは炭素数18までの脂肪族飽和また
は不飽和ヒドロカルビル基であつて、フエニルま
たはナフチル基でモノ置換されるか、未置換であ
つてよく、該フエニルまたはナフチルは炭素数10
までのアルキル基、アルケニル基またはアルキニ
ル基でモノ置換されているか、または未置換であ
る、 で示される基であるが、Rxは炭素数10〜14の未
置換アルカトリエニルまたはアルカテトラエニル
基以外のものである。 他の好ましい中間体の基はR1′が式: ただし、R5は炭素数3〜14のアルキルまたは
アルケニル基であり、該アルケニル基は式R7CH
=CH−(ただし、R7は炭素数1〜12のアルキル
もしくはフエニルまたはナフチルである)を有す
るものであり、R6はHまたは炭素数1〜4のア
ルキル基である、 を有するようなものである。 更に他の好ましい中間体の基は、R1′が置換も
しくは未置換フエニルもしくはナフチル基である
ようなものである。 方法c)において使用される式の化合物は、
次式X: R1CH2Br ただしR1は前記定義通りである、 で示されるブロミドと、次式XI: R2SO2Na XI ただし、R2は前記定義通りである、 を有するスルフイネートとを、好ましくはジメチ
ルホルムアミド中で室温にて反応させることによ
り製造することができる。 本発明の化合物、即ち遊離酸形において前記式
を有する化合物は薬理学的に活性で、以下に示
すテストの1またはそれ以上において示されるよ
うにSRS−A拮抗性である。(i)Schildの方法
(Brit.J.Pharm.,、197−206(1947))に従つ
て、10ng〜50μgの濃度でのモルモツト回腸セ
グメントについての試験管内テスト(本発明の、
例えば以下の実施例に示すような化合物は、10-4
モル以下のSRS−Aに対するIC50を示した);(ii)
Austen&Drazenの生体内モルモツト肺動脈機能
テスト(Guinea Pig Pulmonary Function
Test;J.Clin.lnvest.,53、1679−1685(1974))、
これは0.05μg〜5.0mg/Kgの静脈内投与濃度で行
う;(iii)25〜200mg/Kgの投与量における改良
“Herxheimer”テスト.該“Herxheimer”テス
トはモルモツトにおいて誘起されたアレルギー性
気管支痙れんに基ずくものであり、ヒトにみられ
る喘息状症状に極めて類似する。気管支痙れんを
生ずるメデイエータは、感作ヒト肺組織が抗原に
よつて攻撃された場合に放出されるものと極めて
類似する。本発明の化合物について使用された改
良テストにおいて、動物はヒスタミン拮抗質、メ
ピラミンで、攻撃前30分に、0.5mg/Kgなる腹腔
内投与量で予め処置された。この改良によりヒス
タミン効果が隠ぺいされ、SRS−A効果を一層顕
著にする。 従つて、本発明の化合物は肺動脈此系のアレル
ギー作用の治療において薬理な用途を有し、該肺
動脈系においてSRS−Aは気管支痙れんの原因と
なるメデイエータであると考えられている。即
ち、アレルギー性肺疾患、例えば外因性喘息およ
び工業性喘息、例えば農夫の肺およびハト飼育者
の肺など、並びにSRS−Aがメデイエータである
と考えられている他のアレルギー性/炎症もしく
は肺疾患、例えばアレルギー性皮膚疾患、転移性
かつアトピー性の湿疹、乾せん、接触過敏症、お
よび神経症性水浮腫、気管支炎並びにのう胞性線
維症などにおける治療法上の用途を有する。 本発明の化合物は遊離酸形、もしくは製薬上許
される塩またはエステル形で投与することができ
る。これらは種々の経路、例えば経口または経直
腸、局所的もしくは非経口的吸入法、例えば注射
により投与することができ、通常は薬剤組成物の
形で使用される。かかる組成物は本発明の範囲一
部分を構成し、製薬技術分野で周知の方法で調製
し得、普通は少なくとも1種の活性化合物と製薬
上許される稀釈剤もしくは担体とを組合せで含有
する。本発明の組成物を作成する際に、活性成分
は通常担体と混合されるか、もしくは担体により
稀釈され、および/または担体内に封じ込めら
れ、例えばカプセル、袋、紙もしくは他の容器内
に入れられた形であり得る。担体が稀釈剤として
機能する場合には、これは固体、半固体または液
状物質であり得、これらは活性成分のビヒクル、
賦形剤もしくは媒体として作用する。かくして、
組成物は錠剤、ロゼンジ、袋剤、カシエー、エリ
キシル剤、懸濁液、エーロゾル(固体または液状
媒質中で)、例えば活性化合物を10重量%まで含
有する軟膏剤、軟質および硬質ゼラチンカプセ
ル、坐剤、注射用溶液および懸濁剤並びに無菌パ
ツクされた粉末などの形状であり得る。吸入法に
より投与するための、調製の特殊形状はエーロゾ
ル、アトマイザーおよび蒸発器を含む。 適した担体の数例を挙げれば、ラクトース、デ
キストロース、スクロース、ソルビトール、マニ
トール、殿粉、アカシアゴム、燐酸カルシウム、
アルギネート、トラガカント、ゼラチン、シロツ
プ、メチルセルロース、メチル−およびプロピル
−ヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン
酸マグネシウムおよび鉱油などである。本発明の
組成物は、当分野でよく知られているように、患
者に投与した後速効性、持効性もしくは遅効性の
活性成分放出性となるように処方することもでき
る。 本発明の組成物が単位投与形で処方される場
合、各単位投与形は10mg〜1g含有する。用語
「単位投与形」とはヒト並びに動物用の単位投与
に適した、物理的に分離した単位を意味するもの
とする。このような各単位は所定の治療効果を与
えるように計算された予め決定された量の活性成
分を、必要な製剤用担体と共に含有する。 本発明の活性化合物は広い投与範囲に亘り有効
であり、かつ例えば1日当たりの投与量は通常
0.5〜300mg/Kgの範囲内にあり、更に一般的には
5〜100mg/Kgの範囲内にある。しかしながら、
投与量は治療すべき状態、投与すべき化合物の選
択並びに選ばれた投与経路などを含めた夫夫の状
況に照らして、医者によつて決定されるものであ
ることが理解されよう。従つて、前記投与量範囲
は、いずれにしろ本発明の範囲を限定するもので
はないものと理解すべきである。 以下の実施例は本発明を例示するものである。
いくつかの例においてはm.p.またはb.p.を得るこ
とができなかつたが、本発明のすべての化合物は
物理的方法により確認されている。 実施例 1 a (Z)−8−フエニル−5−オクテン酸 水素化ナトリウム(12.0g、油中における50%
分散液)の無水ジメチルスルホキシド(100ml)
中の撹拌された懸濁液を窒素雰囲気下で、40分間
70〜75℃に加熱した。暗色液を冷却し、無水ジメ
チルスルホキシド(100ml)中の4−カルボキシ
ブチルトリフエニルホスホニウムブロミド(53
g)の溶液を、20〜255℃にて20分間に亘り添加
し、該溶液を更に10分間撹拌した。温度を30〜35
℃に保つように冷却しつつ、3−フエニル−プロ
ピオンアルデヒド(12.5ml)を添加し、混合物を
更に4時間室温にて撹拌した。次いで、該混合物
を氷水に注ぎ、クロロホルムで洗浄した。水性相
を酸性にし、クロロホルムで抽出した。抽出液を
水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留油を減圧
下で蒸留し、表記の生成物を得た。b.p.134〜139
℃/0.07mmであつた。13CMRスペクトル解析によ
り約5%の(E)−異性体が存在していることがわか
つた。 上記の手続に従い、適当な出発物質を使用し
て、5−ヘプテン酸1、および5−ウンデセン酸2
を同様にに製造した。これらは夫々b.p.65〜71
℃/0.3mm、85%(Z)および15%(E)(13C NMR
による)並びにb.p.105〜106℃/0.1mm、90%
(Z)および10%(E)であつた。 1 J.C.S.,(C)、217(1968) 2 J.O.S.,43、4387(1978) (b) (Z)−5−ヘキサデセン酸 撹拌された、臭化4−カルボキシブチル−トリ
フエニルホスホニウム(44.8g)のベンゼン
(200ml)溶液を20分間、ウオータートラツプ下で
加熱することにより乾燥した。この混合物を冷却
し、窒素雰囲気で固型のカリウムtert−ブトキシ
ド(34.0g)を添加し、撹拌した懸濁液を15分間
加熱還流した。ウンデシルアルデヒド(20.8ml)
の無水ベンゼン(20ml)溶液を20〜25℃に冷却し
た混合物に添加した。更に1時間混合した後、該
混合物をエーテルで稀釈し、塩化ナトリウム溶液
で抽出した。水性抽出液を酸性とし、エーテルで
再抽出し、エーテル抽出液を乾燥しかつ蒸発させ
た。残留物の蒸留により、b.p.150〜151℃/0.1mm
13CNMRにより90%(Z)および10%(E))を有
する生成物を得た。(Chem.Abs.,85:159341お
よびChem.Phys.Lipids,16、215(1976))。 (c) rel−(6R、1′R)−6−(3′−フエニル−1′−
フエニルチオプロピル)−テトラヒドロ−2H−
ピラン−2−オン 塩素(0.9g)の四塩化炭素(10ml)溶液を、
ジフエニルジスフイド(2.2g)の四塩化炭素
(20ml)溶液に、0〜−5℃の温度にて滴下した。
黄色溶液を0℃にて10分間撹拌し、次いで前記(a)
におけるように調製した(Z)−8−フエニル−
5−オクテン酸(1.45g)と、トリエチルアミン
(0.93ml)との四塩化炭素(20ml)の溶液を0〜
−5℃にて添加した。この混合物を室温にて2時
間撹拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残留物の
エーテル溶液を稀薄塩酸で洗浄し、次いで稀薄水
酸化ナトリウム溶液で洗い、乾燥し、かつ蒸発さ
せて淡色の油を得た。 粗製中性生成物と10%炭酸ナトリウム溶液との
混合物を2時間加熱還流し、冷却し、エーテルで
洗浄し、酸性とし、エーテルで抽出した。抽出液
を乾燥し、蒸発させ、残留物のトルエン溶液を30
分間ウオータートラツプ下で加熱し、蒸発させて
粗製ラクトンを得た。このものを更に酢酸エチル
−石油スピリツト(1:3)中でシリカゲルによ
るクロマトグラフイーによつて精製し、純粋生成
物を得た。 (d) rel−(5R、6R)−5−ヒドロキシ−8−フエ
ニル−6−フエニルチオオクタン酸 前記(c)におけるように調製した6−(3−フエ
ニル−1−フエニルチオ−プロピル)−テトラヒ
ドロ−2H−ピラン−2−オン(2.1g))と、10
%炭酸ナトリウム溶液(50ml)との撹拌された混
合物を2時間加熱還流し、冷却し、塩化ナトリウ
ム溶液で稀釈し、エーテルで洗浄し、酸性とし、
エーテルで抽出した。抽出液を乾燥し、加熱せず
に蒸発させて、淡色の油として生成物を得た。 (e) rel−(5R、6R)−5−ヒドロキシ−8−フエ
ニル−6−フエニルチオオクタン酸のナトリウ
ム塩 前記のように調製した5−ヒドロキシ−8−フ
エニル−6−フエニルチオクタン酸(1.45g)の
エタノール(50ml)溶液を1モルのナトリウムメ
トキシドのメタノール(4.1ml)溶液で塩基性と
し、該溶液を減圧下で蒸発乾固した。残留物をイ
ソプロパノール−石油スピリツトから結晶化させ
て、m.p.約150℃の表記生成物を得た。 実施例 2〜4 実施例1(c)に記載の方法に従い、適当な出発物
質を使用し、加水分解並びに再ラクトン化を省略
して、以下に示すラクトンを製造した。生成物の
精製はクロマトグラフイーのみによつて行つた。
【式】および対掌体
【表】 これらラクトンを実施例1(d)において記載した
ように加水分解し、かつ実施例1(e)に記載したよ
うに、以下に示すナトリウム塩に転化した。
【式】および対掌体
【表】 プロパノ
ール
実施例 5 (a) (Z)および(E)−6−フエニル−5−ヘキセ
ン酸 4−カルボキシブチル−トリフエニルホスホニ
ウムブロミド(38.2g)のベンゼン(400ml)溶
液を撹拌し、これを20分間ウオータートラツプ下
で加熱することにより乾燥した。この混合物を冷
却し、固型カリウムtert−ブトキシド(29.0g)
を窒素雰囲気下で添加し、撹拌した懸濁液を15分
間加熱還流した。ベンズアルデヒド(8.73ml)の
無水ベンゼン(20ml)溶液を20〜25℃に冷却した
混合物に添加し、更に1時間撹拌した後、混合物
をエーテルで稀釈し、塩化ナトリウム溶液で抽出
した。水性抽出後を酸性とし、エーテルで再抽出
し、該エーテル抽出液を乾燥し、蒸発させた。残
留物の蒸留により、(Z)および(E)−6−フエニ
ル−5−ヘキセン酸の混合物、b.p.134〜142℃/
0.1mm、を得た。この混合物を濃厚硫酸(0.4ml)
を含むメタノール(250ml)中で2時間加熱還流
した。溶液を蒸発させ、残留物をエーテルに溶解
させ、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、
かつ再蒸留した。残留物を回転バンド装置内で蒸
留して、b.p.122〜123℃/0.3mmのメチル(Z)−
6−フエニル−5−ヘキサノエートおよびb.
p.133℃/0.3mmの(E)異性体を分離した。 メチル(Z)−6−フエニル−5−ヘキサノエ
ート(2.0g)のジオキサン(20ml)溶液と10%
炭酸ナトリウム溶液(20ml)との溶液を6時間加
熱還流し、低体積となるまで蒸発させた。残留物
を水で稀釈し、エーテルで洗浄し、酸性とし、エ
ーテルで抽出した。抽出液を乾燥し、蒸発させて
(Z)−6−フエニル−5−ヘキサン酸を得た。 (E)−異性体を同様にして加水分解した(J.O.
C.,31、1390(1966))。 (b) rel−(5R、6R)−5−ヒドロキシ−6−フエ
ニル−6−フエニルチオヘキサン酸 塩素(1.56g)の四塩化炭素(23ml)溶液を、
5〜10℃の温度にて、撹拌されたジフエニルジス
ルフイド(4.0g)の四塩化炭素(50ml)溶液に
添加した。黄色溶液を5〜10℃にて10分間撹拌
し、次いで(Z)−6−フエニル−5−ヘキセン
酸(5.2g)とトリエチルアミン(3.8ml)との四
塩化炭素(50ml)溶液を5〜10℃の下で添加し
た。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで減圧下
で蒸発させた。残留物のエーテル溶液を稀薄塩酸
で洗浄し、次いで稀薄水酸化ナトリウム溶液で洗
浄し、乾燥し、濃縮して、m.p.166℃の7−フエ
ニル−6−フエニルチオ−2−オキセパノンの結
晶を得た。母液を蒸発させ、残留物を酢酸エチ
ル:石油スピリツト(1:3)中で、シリカゲル
によるクロマトグラフイーに掛けて、油を得た。
これをエーテルから結晶化させて、m.p.82〜84℃
のrel−(6R、αR)−6−(α−フエニルチオベン
ジル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オンを
得た。 この6−(α−フエニルチオベンジル)−テトラ
ヒドロ−2H−ピラン−2−オン(1.2g)のジオ
キサン(10ml)と10%炭酸ナトリウム(20ml)と
の溶液を撹拌し、2時間加熱還流し、次いで蒸発
させた。残留物の水溶液をエーテルで洗浄し、酸
性とし、エーテルで抽出した。抽出液を乾燥し、
蒸発させ、残留物のエタノール(50ml)溶液を1
モルナトリウムメトキシドのメタノール(3.8ml)
溶液で塩基性にし、減圧下で蒸発乾固して、m.
p.210℃の表記化合物を得た。 実施例6rel−(5R、6S)−5−ヒドロキシ−6−
フエニル−6−フエニルチオヘキサン酸、ナト
リウム塩 m.p.約190℃のこの化合物は実施例5のように
して製造した。ただし、出発物質として相当する
(E)−異性体を使用した。クロマトグラフイーに付
した後、粗製6−員環ラクトンを、実施例5(b)に
おけるように加水分解し、次いでトルエン中にて
ウオータートラツプ下で加熱して、再ラクトン化
することにより更に精製した。このトルエン溶液
を蒸発させ、残留物の酢酸エチル溶液を、5%炭
酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させ
た。残渣をエーテルから結晶化させてm.p.126℃
の純粋なrel−(6R、αS)−6−(α−フエニルチ
オベンジル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−
オンを得た。 実施例 7 (a) メチル(Z)−8−フエニル−5−オクテノ
エート (Z)−8−フエニル−5−オクテン酸(12.6
g)(実施例1(a)参照)および濃厚硫酸(0.1ml)
のメタノール(300ml)溶液を2時間加熱還流し
た。この溶液を蒸発させ、残留物を減圧下で蒸留
して、b.p.110〜113℃/0.1mmのエステルを得た。 (b) メチル5,6−オキシド−8−フエニルオク
タノエート 固体のm−クロロ過安息香酸(10.7g、純度80
%)を、15〜20℃にて、メチル(Z)−8−フエ
ニル−5−オクタノエート(110g;前記(a)参照)
の撹拌されたクロロホルム(100ml)溶液に添加
した。この混合物を室温で4時間撹拌し、過し
た。液を重炭酸溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発さ
せ、残留物を減圧下で蒸留して、b.p.120〜125
℃/0.05mmの生成物を得た。 (c) 6−(R,S)−エチルチオ−5−(R,S)−
ヒドロキシ−8−フエニルオクタン酸 エタンチオール(5.6ml)を、撹拌された、酢
酸エーテル(160ml)中に活性アルミナ(スーパ
ー1等級;150g)を分散させた懸濁液に滴下し
た。この懸濁液を室温で5分間撹拌し、次いでメ
チル5,6−オキシド−8−フエニル−オクタノ
エエート(4.8g;上記(b)参照)のエーテル(40
ml)溶液を添加した。該混合物を更に1時間撹拌
し、メタノール(1)中に注ぎ込み、21/2時 間撹拌して、過した。液を蒸発させ、残渣を
クロマトグラフイーに掛けてメチル6−エチルチ
オ−5−ヒドロキシ−8−フエニルオクタノエー
トとメチル5−エチルチオ−6−ヒドロキシ−8
−フエニルオクタノエートとの混合物を淡色油と
して得た。 この油と、10%炭酸ナトリウム溶液(45ml)と
の撹拌された混合物を4時間加熱還流し、冷却
し、エーテルで洗浄し、酸性にし、エーテルで抽
出した。抽出液を乾燥し、蒸発させ、残留物のト
ルエン(25ml)溶液を2時間ウオータートラツプ
下で加熱し、エーテルで稀釈し、水酸化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、乾燥し、かつ蒸発させた。この
残留ラクトンを10%炭酸ナトリウム溶液(20ml)
と共に加熱還流しつつ2時間撹拌した。この溶液
をエーテルで洗浄し、酸性とし、エーテルで抽出
し、抽出液を乾燥し、蒸発させて、淡色油として
表記化合物を得た。 実施例 8 5−ヒドロキシ−8−フエニル−6−フエニル
チオオクタン酸 この化合物はエタンチオールの代りにチオフエ
ノールを使用して、実施例7(c)に記載の方法を反
復することにより製造した。 実施例 9 (a) メチル5,6(E)オキシド−7(Z)ノナデセ
ノート 臭化ドデシルトリフエニルホスホニウム(17.9
g)を乾燥テトラヒドロフラン(200ml)に溶解
し、窒素雰囲気下で撹拌し、−78℃まで冷却した。
ブチルリチウム(1.6モルヘキサン溶液、23ml)
を徐々に添加して濃橙色とした。−78℃にて20分
間撹拌した後、メチル5,6(E)オキシド−7−オ
キソヘプタノエート(5.6g)のテトラヒドロフ
ラン(20ml)溶液を急激に添加した。溶液は色に
おいて薄くなり、約1時間かけて室温まで昇温さ
せた。溶媒の殆どを減圧下で、蒸発させ、残渣を
1%トリエチルアミン(3×30ml)を含有するエ
ーテル/ヘキサン50/50v/vで抽出した。併合
した抽出液を減圧下で蒸発させて、小量とし、同
じ混合溶媒を使用して、シリカゲル上でクロマト
グラフに掛けた。表記化合物を含有する画分を集
め、減圧下で蒸発させ、室温において無色の油と
して表記生成物を得た。−20℃にて貯臓後、この
生成物は固化した。 (b) 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)
S−システイニル−7(Z)−ノナデセン酸 メチル5,6(E)オキシド−7(Z)ノナデセノ
エート(1.62g)を、N−トリフルオロアセチル
システインメチルエステル(2.31g;と式の化
合物の保護形)とトリエチルアミン(2.0ml)と
の無水メタノール(5.0ml)の溶液と、室温にて
3日間反応させた。溶液を減圧下で蒸発させ、展
開溶媒としてジクロロメタン/メタノール95/
5v/vを使用し、シリカゲル上でクロマトグラ
フに掛けて、淡黄色油として表記化合物のメチル
エステルの6−位が完全に保護されたシステイニ
ル誘導体を得た。この上記(1.5g)をメタノー
ル(10ml)に溶解し、無水炭酸ナトリウム(0.8
g)の水(5ml)溶液を撹拌しつつ添加した。追
加量の水を注意深く添加して濁つた溶液を得、こ
れを室温にて3日間撹拌した。得られるPH10の透
明液を減圧下で蒸発させて、メタノールを除去
し、稀薄塩酸で水性残留物のPHを約5.5に調節し、
次いで氷酢酸でPHを約3に調節した。この混合物
をジタロロメタンで抽出し、Na2SO4上で乾燥し
た抽出液を減圧下で蒸発させて、粘性の無色の油
として表記化合物を得たが、これは−20℃にて貯
蔵すると徐々に固化した。 実施例 10〜15 実施例9(b)の手続きを繰返した。ただし、適当
な相当する出発物質を使用した。かくして、以下
の化合物を得た。 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)エ
チルチオ−7(Z)−ノナデセン酸; 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)(2
−カルボキシエチルチオ)−7(Z)−ノナデセン
酸; 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)−S
−(N−アセチルシステイニル)−7(Z)−ノナデ
セン酸; 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)−ベ
ンジルチオ−7(Z)−9(E)/(Z)−11E/(Z)
−14(Z)−エイコサテトラエノン酸; 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)−
(2−アミノエチルチオ)−7(E)−9(E)/(Z)−
11(E)/(Z)−14(Z)−エイコサテトラエノン
酸; 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)−エ
チルチオ−7(E)−9(E)/(Z)−11(E)/(Z)−14
(Z)−エイコサテトラエノン酸。 実施例 16 (a) (Z)−8−フエニル−5−オクテン酸 水素化ナトリウム(12.0g;50%オイル分散
液)無水ジメチルスルホキシド(100ml)中の撹
拌された懸濁液を、窒素雰囲気下で40分間70〜75
℃に加熱した。暗色溶液を冷却し、臭化4−カル
ボキシブチルトリフエニルホスホニウム(53g)
の無水ジメチルスルホキシド(100ml)溶液を20
〜25℃にて20分間かけて添加し、得られる溶液を
更に10分間撹拌した。3−フエニル−プロピオン
アルデヒド(125ml)を冷却しつつ添加して、温
度を30〜35℃に保ち、混合物を室温にて更に4時
間撹拌し、次いで氷水(600ml)に注ぎ、クロロ
ホルムで洗浄した。水性相を酸性とし、クロロホ
ルムで抽出した。抽出液を水で洗浄し、乾燥し、
蒸発した。残留物を減圧下で蒸留し、b.p.134〜
139℃/0.07mmの表記化合物を得た。13CNMRによ
れば、(E)−異性体が約5%存在することが示され
た。 (b) rel−(6,1′R)−6−(3′−フエニル−1′−

エニルチオプロピル)−テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−オン 塩素(0.9g)の四塩化炭素(10ml)溶液を、
撹拌されたジフエニルジスルフイド(2.2g)の
四塩化炭素(20ml)溶液に、0〜−5℃にて滴添
した。黄色溶液を0℃にて10分間撹拌し、次いで
前記(a)の如く調製した(Z)−8−フエニル−5
−オクテン酸(1.45g)と、トリエチルアミン
(0.93ml)との四塩化炭素(20ml)溶液を0〜−
5℃にて添加した。混合物を室温にて2時間撹拌
し、次いて減圧下で蒸発させた。残留物のエーテ
ル溶液を稀薄塩酸で洗浄し、次いで稀薄水酸化ナ
トリウム溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、淡
色油を得た。 粗製の中性生成物の10%炭酸ナトリウム溶液中
おける溶液を2時間加熱還流し、冷却し、エーテ
ルで洗浄し、酸性とし、エーテルで抽出した。抽
出液を乾燥し、蒸発させ、残留酸のトルエン溶液
を30分間ウオータートラツプ下で加熱し、蒸発さ
せて、粗製ラクトンを得た。これを、酢酸エチ
ル:石油スピリツト(1:3)中でシリカゲルに
よるクロマトグラフイーによつて更に精製して純
粋生成物を得た。 (c) rel−(5R,6R)−5−ヒドロキシ−8−フエ
ニル−6−フエニルスルホニル−オクタン酸 m−クロロ過安息香酸(6.0g、80%純度)ジ
クロロメタン(100ml)溶液を、撹拌されたrel−
(6R,1′R)−6−(3′−フエニル−1′−フエニルチ
オプロピル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−
オン(4.2g)のジクロロメタン(200ml)溶液
に、5〜10℃で滴添した。室温にて24時間放置
後、沈澱(m−クロロ安息香酸)した白色固体を
過した。液を水性1%亜硫酸ナトリウム、水
性5%炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウム
で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、過
し、蒸発させて、rel−(6R,1′R)−6−(1′−フ
エニルスルホニル−3′−フエニルプロピル)−テ
トラヒドロ−2H−ピラン−2−オンを無色の粘
稠な油として得たが、このものはクロマトグラフ
イー(シリカSorbsil U30)後結晶化され、ジエ
チルエーテルで粉砕した。m.p.83℃。 該テトラモドロピラン−2−オン誘導体(1.63
g)と10%炭酸ナトリウム水性溶液(40ml)との
混合物を1時間加熱還流させた。この溶液を冷却
し、ジエチルエーテルで洗浄し、酸性とし(約PH
2)、ジエチルエーテル(50ml)で抽出した。抽
出液を飽和塩化ナトリウム水性溶液で洗浄し、乾
燥し、過し、蒸発させて無色の油を得た。これ
をジエチルエーテルで粉砕して結晶化し、白色固
体として表記混合物を得た。m.p.100〜102℃。 実施例 17 メチル5−ヒドロキシ−6−フエニルスルホニ
ル−8−フエニル−オクタノエート 臭化エチルマグネシウムの溶液(7.7ml、1.3M
ジエチルエーテル溶液)を、撹拌したフエニル3
−フエニルプロピルスルホン(2.6g)の無水ベ
ンゼン(20ml)溶液に添加した。この混合物を1/
2時間加熱還流し、次いで室温まで冷却した。メ
チルホルミルブチレート(1.3g)を添加すると、
白色沈澱が生成し始めた。室温で2時間放置後、
氷水(70ml)および2モル塩酸(20ml)を添加し
た。生成物をジエチルエーテル中に抽出し、次い
でクロマトグラフイーに掛け(Sorbbsil U30シ
リカ)て、表記化合物を無色の粘稠な油として得
た。 実施例 18 5−ヒドロキシ−8−フエニル−6−フエニル
−スルホニルオクタン酸 メチル5−ヒドロキシ−8−フエニル−6−フ
エニルスルホニルオクタエートを、実施例16の加
水分解工程におけるように、水性炭酸ナトリウム
で加水分解して、表記混合物を粘稠な油として得
た。 実施例 19〜21 以下の如き混合物を、実施例17および18に記載
の如くして製造した。 5−ヒドロキシ−6−(4−クロロフエニル)
スルホニル−8−フエニル−オクタン酸; 5−ヒドロキシ−6−(4−メチルフエニル)
スルホニル−8−フエニル−オクタン酸; 5−ヒドロキシ−6−フエニルスルホニル−8
−フエニル−7−オクテン酸。 実施例 22 (a) (1−ナフチル)−メチル−フエニルスルホ
ン 1−(クロロメチル)−ナフタレン(17.6g)の
ジメチルホルムアミド(20ml)溶液を、撹拌され
たナトリウムベンゼンスルフイネート(16.4g)
のジメチルホルムアミド(80ml)中における懸濁
液に添加した。室温で20時間放置後、混合物を水
で稀釈し、生成した白色沈澱を過した。酢酸エ
チル−石油エーテルから60〜80℃だ再結晶するこ
とによりm.p.89℃の表記混合物を得た。 (b) 5−ヒドロキシ−6−(1−ナフチル)−6−
フエニルスルホニルヘキサン酸、ナトリウム塩 臭化エチルマグネシウムの溶液(1.3Mのジエ
チルエーテル溶液)を、撹拌された上記(a)におい
て調製された(1−ナフチル)−メチル−フエニ
ルスルホン(84.6g))の乾燥テトラヒドロフラ
ン(80ml)溶液に、−20℃にて添加した。1時間
後、−20℃にてメチルホルミルブチレート(78g)
を添加した。混合物を1時間かけて0℃にに加温
し、氷および塩酸中に注ぎ込み、ジクロロメタン
中に抽出して、メチル5−ヒドロキシ−6(1−
ナフチル)−6−フエニルスルホニルへキサノエ
ートを無色の粘稠な油として得た。 このメチルエステルを、ジオキサン(50ml)、
水(45ml)および2モルの水性塩酸(1ml)と共
に8時間加熱することによつて加水分解して、粗
製の表記化合物をを得た。この生成物は、ラクト
ン化、加水分解およびナトリウム塩を形成するこ
とによつて精製された。m.p.約170℃(イソプロ
ピルアルコール)であつた。 実施例 23 (a) シンナミルエチルスルホン 過酸化水素(30%w/w、0.2モル)を、撹拌
されたシンナミルエチルサルフアイド(16.8g)
の酢酸(100ml)溶液に添加した。この混合物は
昇温(約80℃、発熱反応)した。次いでこれを
100℃で2時間加熱した。該混合物を、次いで冷
却し、水で稀釈し、沈澱を過し、四塩化炭素−
石油エーテルから60〜80℃にて再結晶して、表記
化合物を得た。m.p.100℃。 (b) 6−エチルスルホニル−5−ヒドロキシ−8
−フエニル−7−オクテン酸、ナトリウム塩 上記化合物はシンナミルエチルスルホンから、
実施例22(b)に記載の方法により調製され、m.p.約
130℃であつた。 実施例 24 (a) 2−(シンナミル−スルホニルプロピルオキ
シ)−テトラヒドロピラン シンナミルチオプロピオン酸(m.p.87℃)をシ
ンナミルブロミドとメルカプトプロピオン酸とか
ら製造し、これを実施例23(a)に記載に方法に従つ
て酸化して、m.p.160℃のシンナミルスルホニル
プロヒオン酸を得た。この酸を、撹拌された水素
化アルミニウムリチウム(2当量)のテトラヒド
ロフラン中の懸濁液に、−20〜−25℃にて添加し、
生成される生成物を酢酸エチル抽出により単離し
て、m.p.86℃のシンナミル3−ヒドロキシプロピ
ルスルホンを得た。シンナミル3−ヒドロキシプ
ロピルスルホン、p−トルエンスルホン酸(触媒
性)およびジヒドロピラン(2当量)のジクロロ
メタン溶液を、室温にて24時間放置し、蒸発さ
せ、ジエチルエーテルから再結することにより、
m.p.約45℃の表記化合物を得た。 (b) 5−ヒドロキシ−6−(3−ヒドロキシプロ
ピルスルホニル)−8−フエニル−7−オクテ
ン酸、ナトリウム塩 6−〔1−(ヒドロキシプロピルスルホニル)−
3−フエニル−2−プロペニル〕−テトラヒドロ
−2H−ピラン−2−オンを、実施例22(b)に記載
の方法により、2−(シンナミルスルホニルプロ
ピルオキシ)−テトラヒドロピランから製造し、
これを表記化合物のナトリウム塩に加水分解し
た。m.p.155℃。 実施例25 6−(カルボキシエチルスルホニル)−5−ヒド
ロキシ−8−フエニル−7−オクテン酸、ジナ
トリウム塩 6−〔1−(ヒドロキシプロピルスルホニル)−
3−フエニル−2−プロペニル〕−テトラヒドロ
−2H−ピラン−2−オン(実施例24参照、1.0
g)と、ピリジウムジクロメート(4.67g)とジ
メチルホルムアミド(10ml)との混合物を室温で
20時間撹拌した。この化合物を水で稀釈し、酢酸
エチルで抽出して、6−〔1−(カルボキシエチル
スルホニル)−3−フエニル−2−プロペニル〕−
テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オンを油とし
て得た。このラクトンを加水分解し、実施例22(b)
におけるようにジナトリウム塩を調製してm.p.約
203℃の表記化合物をジナトリウム塩として得た。 実施例 26 (a) 7−メチル−5,6−(E)−オキシド−7−
(E)/(Z)−ノナデセン酸メチルエステル メチルホルミルブチレート(13g)と1−トリ
フエニルホスホラニリデン−2−プロパノン
(31.4g))とをトルエン(200ml)中で30分間一
緒に還流した。次いで、トルエンを蒸発させ、残
留物にエーテルを添加して、懸濁液を得、これを
室温で5分間撹拌した。懸濁されたトリフエニル
ホスフインオキシドを別し、更に100mlのエー
テルで洗浄した。併合したエーテル溶液を蒸発乾
固して、黄色油を得、これをKugelrohr装置(空
気浴温度140℃)使用して01mmHgにて蒸留して、
7−オキソ−5−オクテン酸メチルエステルを無
色の油として得た。 重炭酸ナトリウム(5g)を水(100ml)に溶
解し、これに50%水性過酸化水素(5ml)を添加
した。この溶液に、室温にて、7−オキソ−5−
オクテン酸メチルエステル(3.4g)のメタノー
ル(10ml)溶液を添加した。100分後、得られる
透明液をジクロロメタンで4度(4×50ml)抽出
した。抽出液を集めて、乾燥(MgSO4)し、蒸
発させて、7−オキソ−5,6(E)−オキシド−5
−オクテン酸メチルエステルを得た。 臭化n−ドデシル−トリフエニル−ホスホニウ
ム(11.02g)を無水テトラヒドロフラン(100
ml)中に溶解し、これを撹拌しつつ−78℃にまで
冷却した。nブチルリチウム(13.3ml、ヘキサン
中1.5モル)を添加して、イリドの橙色溶液を得、
これを−78℃にて10分間撹拌し、次いでこれに7
−オキソ−5,6(E)−オキシド−5−オクテン酸
メチルエステル(3.7g)の無水テトラヒドロフ
ラン(20ml)溶液を添加した。次いで、反応混合
物を1時間かけて室温まで加温した。テトラヒド
ロフランを蒸発させ、油状固体にエーテル(200
ml)を加えた。1時間撹拌の後、エーテルをデカ
ンテーシヨンにより除き、この工程を更に2度繰
返した。エーテル抽出液を併合し、これを蒸発乾
固して、淡黄色油を得、これをシリカカラム上で
クロマトグラフイーに付し、ヘキサン:エーテル
(1:1)溶媒で溶出して、7−メチル−5,6
(E)−オキシド−7−ノナデセン酸メチルエステル
のEおよびZ異性体を得た。 (b) 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)−
〔(2−{N−アセチルアミノ}−2−メトキシカ
ルボニル−1−エチル−1−メチルエチル)−
チオ〕−7(Z)−メチル−ノナデセン酸ナトリ
ウム塩 DL−N−アセチル−β−メルカプトイソロイ
シンメチルエステル(219mg)を無水メタノール
(2ml)に溶解し、トリエチルアミン(202mg)を
加えた。次に、この溶液を7−メチル−5,6(E)
−オキシド−7−ノナデセン酸メチルエステル
(338mg)に添加して、淡黄色溶液を得、これを50
℃にて5日間放置した。次いで、この溶液を蒸発
させて、淡黄色油を得、これをシリカカラム上で
クロマトグラフイーに付し、エーテルで溶出し
て、5(S)−ヒドロキシ−6(R)−〔(2−{N−
アセチルアミノ}−2−メトキシカルボニル−1
−エチル−1−メチルエチル)−チオ〕−7
(Z)/(E)−メチル−ノナデセン酸メチルエステ
ルおよびその5R,6S−黄性体を無色油として得
た。次に、このジエステルをメタノー(8ml)に
溶解し、0.1モル水性炭酸カリウム溶液(12ml)
を加えることにより、加水分解した。次いで、得
られる濁つた溶液を室温で透明となるまで(16時
間)撹拌した。更に、PHを、水性2モル塩酸で4
に調節し、得られる溶液をジクロロメタンで4度
(4×10ml)抽出した。抽出液を併合し、これを
蒸発乾固し、得られる油をシリカカラムによるク
ロマトグラフイーに掛け、ジクロロメタン:メタ
ノール(95:5)溶媒で溶出し、表記化合物を遊
離酸として得た。このもののナトリウム塩を、該
遊離酸と1当量の水性重炭酸ナトリウム溶液とを
反応させることにより製造した。 実施例27 5(R,S)−ヒドロキシ−6(S,R)−〔(2−
{N−アセチルアミノ}−2−カルボキシ−1−
エチル−1−メチルエチル)−チオ〕−7(Z)−
メチル−ノナデセン酸ジナトリウム塩 実施例26の半エステル(100mg)を2M水素化リ
チウム(3ml)中に溶解し、溶液を室温にて16時
間静置した。次いで、2M塩酸により、溶液のPH
を3に調節し、ジクロロメタンで3度(3×10
ml)抽出した。抽出液を併合し、これをMgSO4
で乾燥し、次いで蒸発することにより、粘稠なな
油を得、これをベンゼン(20ml)と共に2時間共
沸させて、表記化合物のラクトンを得た。このラ
クトンを、次にシリカカラムによりクロマトグラ
フイーに付し、ジクロロメタン:メタノール:酢
酸(90:9:1)溶媒で溶出した。最後に、該ラ
クトンを2当量の水性重炭酸ナトリウム溶液で処
理することにより、表記化合物とした。 実施例 28 (a) rel−(6R,1′R)−6−〔4−(クロロフエニ
ルチオ)−ウンデシル〕−テトラヒドロ−2H−
ピラン−2−オン 表記化合物を、実施例1(c)に記載の方法によつ
て製造した。 (b) rel−(5R,6R)−6−(4−クロロフエニル
チオ)−5−ヒドロキシヘキサデカン酸、カリ
ウム塩 前記(a)のラクトンを実施例1(d)におけるように
加水分解した。エーテル抽出液を1モル水酸化カ
リウムのエタノール溶液で中和し、得られる溶液
を蒸発させた。残渣の水溶液を凍結乾燥して、ゴ
ム状の表記化合物を得た。 実施例29rel−(5R,6R)−5−ヒドロキシ−6−
(4−ヒドロキシフエニルチオ)−8−フエニル
−オクタン酸、ナトリウム塩 三フツ化ホウ素(3.0ml)を、撹拌されたrel−
(6R,1′R)−6−〔1′−(4−メトキシフエニルチ
オ)−3−フエニルプロピル〕−テトラヒドロピラ
ン−2−オン(3.4g)(実施例1(c)に記載の方法
によつて製造)の冷却されたジクロロメタン
(100ml)溶液に滴添した。得られる暗色溶液を室
温にて7時間撹拌し、次いで水(50ml)で処理し
た。溶媒層を乾燥し、かつ蒸発させ、残留物のエ
ーテル溶液を炭酸ナトリウム溶液で抽出した。水
性抽出液を酸性とし、エーテルで再抽出し、エー
テル抽出液を乾燥し、1モルナトリウムメトキシ
ドのメタノール(7.0ml)溶液で中和し、蒸発さ
せた。残留ゴム状物をイソプロパノール石油スピ
リツト処理して、固体として表記化合物を得た。 実施例 30 (a) メチル(E)−8−フエニル−5−オクタノエー
ト 臭素(4.3ml)のジクロロメタン(50ml)溶液
を、撹拌されたトリフエニルホスフイン(22.2
g)のジクロロメタン(300ml)溶液に滴添した。
得られる淡黄色溶液を蒸発させて、残留固体を無
水ベンゼン(300ml)中に懸濁させた。メチル5,
6−オキシド−8−フエニルオクタノエート
(19.0g;実施例7(b)参照)を添加し、混合物を
4時間撹拌し、次いで蒸発させた。残渣を石油ス
ピリツト(400ml)で抽出し、抽出液を再度蒸発
させて、メチルrel−(5R,6R)−5,6−ジブロ
モ−8−フエニルオクタノエートを油として得
た。 亜鉛粉末(27.4g)を、前記ジブロモ化合物
(27.4g)の撹拌された酢酸(250ml)溶液に添加
した。混合物を30分間撹拌し、水(750ml)で稀
釈し、石油スピリツトで抽出(3×400ml)した。
抽出液を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥
し、蒸発し、残留物を減圧下で蒸留して、表記化
合物を得た。b.p.110〜113℃/0.2mmであり、
HPLC分析の結果約10%の(Z)−異性体を含ん
でいた。 (b) メチル(E)−8−フエニル−5−オクテノエー
ト(上記(a)のもう一つの方法) −65℃にて、塩素ガスを、溶液が淡黄色となる
まで、メチル(Z)−8−フエニル−5−オクテ
ノエート(14.6g)の撹拌されたジクロロメタン
(250ml)溶液に通した。この溶液を−20℃まで昇
温させ、次いでこれを氷/ナトリウムメタビサル
フアイト溶液に注ぎ込んだ。溶媒層を水で洗浄
し、次いで重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥
し、蒸発させて、メチルrel−(5R,6S)−5,6
−ジクロロ−8−フエニルオクタノエートを淡色
油として得た。 このジクロロ化合物とヨウ化ナトリウム(100
g)との撹拌された無水ジメチルホルムアミド
(500ml)溶液を21/2時間146〜149℃に加熱し、 氷/水に注入し、エーテルで抽出した。抽出液を
ナトリウムメタビサルフアイト溶液で洗浄し、次
いで塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発
した。残留物を減圧下で蒸留して、表記化合物を
得た。約10%の(Z)−異性体を含有していた。 (C) (E)−8−フエニル−5−オクテン酸 撹拌されたメチル(E)−8−フエニル−5−オク
テノエート(13.6g)のジオキサン(125ml)と
10%炭酸ナトリウム溶液(125ml)との溶液を7
時間加熱還流し、次いで蒸発させた。残留物の水
溶液をエーテルで洗浄し、酸性とし、エーテルで
抽出し、該抽出液を乾燥し、蒸発させた。残留物
を減圧下で蒸留して、b.p.150〜153℃/02mmの表
記化合物を得た。 (d) (E)−5−ヘキサデセン酸 撹拌された、臭化ウンデシル−トリフエニル−
ホスホニウム(45.7g)、メタノール(300ml)お
よび2M水酸化ナトリウム溶液の混合物を50℃に
て3時間加熱し、次いで油状生成物が固化するま
で減圧濃縮した。得られた固体を水で洗浄し、乾
燥し、石油スピリツトから再結して、m.p.69℃の
ジフエニル−ウンデシルホスフインオキシドを得
た。 1.6Mn−ブチルリチウムのヘキサン(56ml)溶
液を、撹拌したホスフインオキシド(31.0g)の
無水テトラヒドロフラン(400ml)溶液に、窒素
雰囲気下−40〜−45℃にて添加した。濃橙色溶液
を、−40〜−50℃にて10分間撹拌し、次いでバレ
ロラクトン(9.0g)の無水テトラヒドロフラン
溶液を添加した。淡色溶液を室温まで昇温させ
て、氷上に注ぎ、エーテルで抽出した。抽出液を
乾燥し、蒸発させ、かつ残留物をエーテル−石油
スピリツトから結晶化させて、m.p.70℃1−(5
−ヒドロキシペンタノイル)−ウンデシル−ジフ
エニルホスフインオキシドを得た。 撹拌された、この化合物(19.1g)と、ホウ水
素化ナトリウム(1.0g)とのエタノール(200
ml)溶液を2時間加熱還流した。この溶液を蒸発
させ、残留物の水溶液をエーテルで抽出した。抽
出液を乾燥させ、蒸発させ、残渣をエーテル−石
油スピリツトから結晶化させて、m.p.87℃エリス
ロー1−(1,5−ジヒドロキシペンチル)−ウン
デシルジフエニル−ホスフインオキシドを得た。 撹拌された、該ジオール(16.2g)と水素化ナ
トリウム(1.7g、50%油分散液)と、無水ジメ
チルホルムアミド(200ml)との混合物を11/250 〜520℃に加熱し、冷却し、氷/水で稀釈し、エ
ーテルで抽出した。抽出液を塩化ナトリウム溶液
で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、淡色油として(E)
−5−ヘキサデセノールを得た。これは0℃にて
ワツクス状固体に固化する。 このアルコール(9.9g)のアセトン(150ml)
溶液を20〜22℃にて水性クロム酸/硫酸(Jones
試薬)で酸化した。この混合物を氷に注ぎ、エー
テルで抽出した。抽出を乾燥し、蒸発させ、残留
物を減圧下で蒸留して、b.p.145〜160℃/0.2mmの
表記化合物を得た。 (e) ラクトン 以下に示すようなラクトン型化合物を、実施例
1(c)に記載の方法に従い、一般式の化合物の(E)
−異性体(前記(a)、(b)、(c)および(d)参照)を使用
して製造した。
【式】および対掌体
【表】 実施例 31〜33 実施例30のラクトン型化合物を実施例1(d)記載
の如く加水分解し、実施例1(e)記載のように、以
下に示す如きナトリウム塩に転化した。
【式】および対掌体
【表】 実施例 34 (a) (Z)−および(E)−6−(2−ナフチル)−5
−ヘキセン酸 撹拌された、水素化ナトリウム(24.0g、50%
油分散体)の無水ジメチルスホキシド(200ml)
分散体を1時間、窒素雰囲気下で加熱した。暗色
溶液を20℃に冷却し、臭化4−カルボキシ−ブチ
ルトリフエニルホスホニウム(10.6g)の無水ジ
メチルスルホキシド(200ml)溶液を添加し、混
合物を更に10分間撹拌した。2−ナフトアルデヒ
ド(31.2g)無水ジメチルスルホキシド(40mm)
溶液を、温度25〜30℃に保つために冷却しつつ添
加し、混合物を室温にて更に2時間撹拌し、次い
で氷−水(1)に注ぎ込み、クロロホルムで洗
浄した。水性相を酸性とし、エーテルで抽出し
た。抽出液を乾燥し、蒸発させて、(Z)−および
(E)−6−(2−ナフチル)−5−ヘキセン酸を得、
これを実施例5(a)記載の方法によつてエステル化
し、2種のメチルエステルの混合物を減圧下での
分別蒸留により部分的に分離した。 部分的に分離されたエステルを、実施例5(a)記
載のように加水分解し、酸をエーテル−石油スピ
リツトから結晶化させて、m.p.66℃の(Z)−6
−(2−ナフチル)−5−ヘキセン酸と、m.p.95℃
の(E)−6−(2−ナフチル)−5−ヘキセンン酸を
得た。 (b) メチル(E)−6−(2−ナフチル)−5−ヘキセ
ノエート 前記(a)において記載のように製造された(Z)
および(E)メチルエステルの混合物を150〜160℃に
て20時間3−メルカプトプロピオン酸(数滴)と
共に加熱して、主として(E)−異性体を得た。生成
物を減圧下で蒸留した。b.p.150〜162℃/0.1mm。
m.p.69℃のメチル(E)−6−(4−ビフエニル)−5
−ヘキセノエートを同様にして製造した。 (c) メチル(E)−6−(1−ナフチル)−5−ヘキセ
ノエート (Z)−および(E)−6−(1−ナフチル)−5−
ヘキセン酸混合物を製造し、実施例5(a)に記載の
方法によつてエステル化し、前記(b)に記載の方法
によつて異性化して、b.p.160〜162℃/0.1mmの表
記化合物を得た。 メチル(E)−6−(4−オクチフエニル)−5−ヘ
キセノエート(b.p.160〜178℃/0.1mm)も同様に
製造した。 (d) メチル(E)−6−(6−メチル−2−ナフチル)
−5−ヘキセノエート 撹拌された、2−ブロモメチル−6−メチル−
ナフタレン(7.4g)およびトリフエニルホスフ
イン(8.3g)のトルエン(200ml)溶液を8時間
加熱還流した。固体生成物、即ち臭化(6−メチ
ル−2−ナフチル)−メチル−トリフエニルホス
ホニウムを別し、エーテルで洗浄した。m.
p.270℃。 1.6モルブチルリチウムヘキサン(6.7ml)溶液
を、5℃にて、窒素雰囲気下で、撹拌された前記
ホスホニウム塩(5.0g)の無水テトラヒドロフ
ラン(50ml)懸濁液に添加した。暗色溶液を−50
℃に冷却し、メチル4−ホルミルブチレート
(1.5g)を滴流した。淡色溶液を30分間、約−60
℃で撹拌し、−10℃まで昇温させ、氷−塩化ナト
リウム溶液に注ぎ込み、エーテルで抽出した。抽
出物を稀薄塩酸で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、残
渣を石油スピリツトで抽出して、(Z)−および(E)
−異性体混合物を油として得た(2.88g)。上記
(b)に記載の方法による異性化により、m.p.50℃の
表記化合物(2.1g)を得た。 (e) メチル6−(2−ナフチル)−5,6−オキシ
ドヘキサノエート 固体m−クロロ過安息香酸(15.3g、純度80
%)を、メチル(E)−6−(2−ナフチル)−5−ヘ
キサノエート(18.0g)の撹拌されたクロロホム
(150ml)溶液に添加した。混合物を室温で2時間
撹拌し、過した。液を重炭酸ナトリウム溶液
で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、残渣をエーテル
から結晶化させた。 以下に示される他のエポキシドを、前記(a)〜(d)
の(E)エステルを使用して同様に製造した。いずれ
の場合も生成物は結晶化されなかつた。
【表】
【表】 実施例35 メチルrel−(5R,6S)−5−ヒドロキシ−6−
(2−ナフチル)−6−フエニルチオヘキサノエ
ート メタノール(4ml)中における、メチルtrans
−5,6−オキシド−6−(2−ナフチル)−ヘキ
サノエート(0.27g)とチオフエノール(0.2ml)
とトリエチルアミン(0.5ml)との混合物を窒素
雰囲気下、室温にて16時間撹拌した。透明溶液を
蒸発させ、展開酸として1:1エーテル:石油ス
ピリツトを使用して残渣をシリカゲルによるクロ
マトグラフイーに付して、m.p.90℃の表記化合物
を得た。 実施例 36〜54 以下に示すエステルを、実施例35記載の方法に
より製造した。
【式】および対掌体
【表】
【表】
【表】 実施例55 rel−(5R,6S)−5−ヒドロキシ−6−(2−
ナフチル)−6−フエニルチオヘキサン酸、ナ
トリウム塩 前記メチルエステル(030g、実施例35に記載
の如く製造)、10%炭酸ナトリウム溶液(10ml)
およびメタノール(10ml)の撹拌された混合物を
11/2時間加熱還流した。メタノールを減圧下に 蒸発させ、残渣を水で稀釈し、エーテルで洗浄
し、酸性とし、エーテルで抽出した。抽出液を乾
燥し、蒸発させ、残留酸のエタノール溶液を、
1Mナトリウムメトキシドのメタノール(0.75ml)
溶液で塩基性とし、再度蒸発させた。残渣をイソ
プロパノール−石油スピリツトで固化させて、表
記化合物をを得た。 実施例 56〜72 実施例36〜53のエステルを、実施例55に記載の
方法によつて加水分解して、以下に示すようなナ
トリウム塩を得た。
【式】および対掌体
【表】
【表】 実施例73 rel−(1′R,2′S)−S−5′−カルボキシ−2′−ヒ
ドロキシ−1′−(4′−オクチフエニル)ペンチ
ルシステイン 実施例54のジエステル(100mg)、10%炭酸ナト
リウム溶液(3ml)およびメタノール(3ml)の
混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を水で稀
釈し、エーテルで洗浄し、PH4.0の酸性とし、酢
酸エチルで抽出した。抽出液液を乾燥し、蒸発し
て表記化合物を白色固体として得た。 実施例74 2(R,S)−3(R,S)rel−(1′R,2′S)−N
−アセチル−3−〔5′−カルボキシ−2′−ヒド
ロキシ−1′−(2−ナフチル)−ペンチルチオ〕
−イソロイシンメチルエステル ジエステル(73mg、実施例44)、メタノール
(2ml)および1M炭酸カリウム溶液(1ml)の混
合物を20時間、室温にて撹窯し、水で稀釈し、ジ
クロロメタンで洗浄し、酸性とし、ジクロロメタ
ンで抽出した。抽出液を乾燥し、蒸発して、表記
化合物を淡色固体として得た。 実施例 75 (a) (DL−N−アセチル−3−メルカプトイソ
ロイシル)−グリシンメチルエステル エチルクロロホルメート(0.12ml)を、DL−
N−アセチル−3−メルカプトイソロイシン
(0.20g)の撹拌されたジクロロメタン(10ml)
とトリエチルアミン(0.28ml)との溶液に、−10
℃にて添加した。この溶液を室温まで昇温させ、
稀薄塩酸で洗浄し、次いで重炭酸ナトリウム溶液
で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、3−アセタミド
−4−エチル−4−メチル−2−チエタノンを淡
色油として得た。 このチオラクトンのジクロロメタン(5ml)溶
液に、固体グリシンメチルエステル塩酸塩(0.15
g)およびトリエチルアミン(0.20ml)を添加
し、この混合物を16時間撹拌した。透明溶液を稀
薄塩酸、次いで重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、
乾燥し、蒸発させ、残留物をメタノール−水から
結晶化させて、m.p.136℃の表記化合物を得た。 (b) 5(S)−ヒドロキシ−6(R)−〔(2−(N

アセチルアミノ)−2−メトキシカルボニル−
1−エチル−1−メチルエチル)−チオ〕7
(Z)−ノメデセン酸およびその5(R)−6(S)
−異性体 メチル5,6(E)−オキシド−7(Z)−ノナデセ
ノエート(162mg)を、DL−N−アセチル−β−
メルカプトイソロイシンメチルエステル(216mg)
とトリエチルアミン(200μ)との無水エタノ
ール(500μl)溶液と、50℃にて3〜4日反応さ
せた。窒素気流によりメタノールを飛ばした後、
残渣をジエチルエーテル/n−ヘキサン50/
50v/v混合液に溶解し、シリカゲルによるクロ
マトグラフイーに付した。同じ混合溶媒で展開す
ると、まず未反応エポキシドが回収された。ジク
ロロメタン/メタノール95/5v/v混合液で更
に溶出すると、所定のジメチルエステルが得られ
たが、これは少量の遊離チオールで汚染されてお
り、淡黄色の油状物であつた。 次に、ジメチルエステルをメタノール(3ml)
中に溶解し、2Mの炭酸ナトリウム溶液(1.5ml)
および数滴の水を添加することにより、濁つた溶
液が得られた。加水分解を3日間室温で継続させ
ると、得られる殆ど透明な溶液を注意してPH3.5
(稀薄塩酸を使用)に調節し、ジクロロメタンで
抽出した。抽出液を併合して、これを水で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発
させて、表記化合物を極めて淡い黄色の粘稠な油
として得た。 実施例76 5(S)−ヒドロキシ−6(R)−〔(2−(N−ア
セチルアミノ)−2−カルボキシ−1−エチル
−1−メチルエチル)−チオ〕7(Z)−ノメデ
セン酸およびその5(R)−6(S)−異性体 実施例75のモノエチルエステル(89mg)をテト
ラヒドロフラン(4ml)中に溶解し、2M水酸化
リチウム溶液(1ml)を添加し、更に水(3ml)
を添加して、均一な溶液を得、これを48℃にて4
日間加熱した。次いで、テトラヒドロフラン減圧
下で蒸発することにより除き、残留物をジクロロ
メタンと水(PH3、稀薄塩酸で調節))との間で
分液した。ジクロロメタン抽出分を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、窒素気流中で蒸発させて、所定
のジカルボン酸を無色の粘稠な油として得た。 実施例 77〜85 (a) 以下のようなチオール中間体を形成し、これ
を実施例9(b)の方法によつて、以下の(b)におけ
る最終生成物に転化した。 (i) N−トリフルオロアセチル−L−システイ
ンカルボキシアミド N−トリフルオロアセチル−L−シスチンの酸
塩化物(1.0g)を0.88モルアンモニア溶液で、
0℃にて30分間処理した。過剰のアンモニアを飛
ばし、透明溶液を少量の水で稀釈し、ジエチルエ
ーテルで振盪した。得られた白色固体を別し、
乾燥した。 この固体(1.25g)をジメトキシエタン/水
(5/2.5ml)中に溶解し、トリフエニルホスフイ
ン(0.25g)を添加し、混合物を室温にて16時間
撹拌した。この溶液を減圧下で蒸発乾固し、残渣
をジエチルエーテル/酢酸エチル(2ml、90/
10v/v)に溶解し、同じ溶媒系を使用してシリ
カゲルによるクロマトグラフイーにより精製し
て、所定のチオール白色結晶固体として得た。 (ii) N−(メルカプトアセチル)−アラニンメチ
ルエステル ジチオジ酢酸(18.2g)を無水ジエチルエーテ
ル(150ml)に溶解し、撹拌し、0℃に冷却した。
オキザリルクロリド(18.5ml)を滴添した(ま
た、反応を触媒させるようにジメチルホルムアミ
ド2滴を添加)。ガスの定常流を生成させ、混合
物を0℃にて時間撹拌し、次いで室温にて更に1
時間撹拌した。淡黄色溶液を減圧下で一定重量と
なるまで蒸発させて、酸クロリドを徐々に暗色化
する表わら色の液体体として得た。 該酸クロリド(3.2g)の無水テトラヒドロフ
ラン(20ml)溶液を撹拌しつつ、DL−アラニン
メチルエステル(5.3g)の無水テトラヒドロフ
ラン(75ml)溶液に0℃にて滴添した。徐々に沈
殿が生成し、この混合物を撹拌し、室温にて一夜
反応させた。白色沈殿を別し、捨て、液を減
圧下で蒸発させて、所定のジスルフイドを麦わら
色の油として得た。 この生成物ジメトキシエタン(20ml)中に溶解
し、これをトリフエニルホスフイン(3.5g)の
撹拌されたジメトキシエタン/水(20/10ml)溶
液に添加した。室温で4時間反応させて反応を完
結させ、混合物を減圧下で蒸発させて、薄い麦わ
ら色の油を得た。この生成物を少量のジクロロメ
タンに溶解し、これを溶媒としてジクロロメタン
を使用してシリカゲルによるクロマトグラフイー
に付して、過剰量のトリフエニルホスフインを除
去した。カラムの溶出を酢酸エチルにより続け、
溶出液を蒸発させて、所定のチオールを淡黄色油
として得た。 (iii) 2−(N−メトキシカルボニル)−アミノエ
タンチオール 2−アミノエタンチオール塩酸塩(9.08g)エ
ーテル(100ml))中で激しく撹拌し、5℃に冷却
し、50%w/v水酸化ナトリウム溶液を添加し
た。メチルクロロホルメート(6.5ml)を、温度
を<5℃に保持しつつ、徐々に加えた。該クロロ
ホルメートの半分を添加した時点で、水酸化ナト
リウム溶液(3.2g/25ml水)を、残部のクロロ
ホルメートと共に同時に添加した。 混合物を5℃にて1時間撹拌し、次いでエーテ
ル相を分離した。水性相を更にエーテルで抽出
し、エーテル抽出液を併合して、これを水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で蒸発させて表
記チオールを薄い麦わら色の油として得た。 (iv) N−カボキシアミド−L−システイン このチオールを独国特許第1518734号
(Chemlcal Abstracts 79:P137500p)Dlamalt
AG(Bayerjein F.等)に記載の方法によつて製
造した。 (b) Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,
R)−S−ペニシラミニル−7(Z)−ノナデ
セン酸(最後の加水分解は40℃で3日必要で
あつた); Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)
−{1−〔N−(カルボキシメチル)−カルボキ
シアミド〕−エチルチオ}−7(Z)−ノナデセ
ン酸; Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)
−シクロヘキシルメチルチノ−7(Z)−ノナ
デセン酸(最後の加水分解は50℃で12時間を
要した); Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)
−(5−カルボキシペンチルチオ)−7(Z)−
ノナデセン酸(初期エポキシド−チオ−ル反
応は50℃で24時間を要し、最後の加水分解も
同様であつた); Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)
−〔(2−アミノ−2−カルボキシアミド)−
エチルチオ〕−7(Z)−ノナデセン酸; Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)
−〔(2−アミノ−2−(N−エチルカルボキ
シアミド)}−エチルチオ〕−7(Z)−ノナデ
セン酸; Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)
−(N−カルボキシアミド)−システイニル−
7(Z)−ノナデセン酸; Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)
−〔2−(N−メトキシカルボニル)−アミノ
エチルチオ〕−7(Z)−ノナデセン酸; Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)
−〔N−(1−カルボキシエチル)−カルボキ
シアミデ−メチルチオ〕−7(Z)−ノナデセ
ン酸。 実施例 86および87 臭化デシルトリフエニルホスホニウム(4.26
g)を無水テトラヒドロフラン(60ml)中に溶解
し、窒素雰囲気下で撹拌し、−78℃に冷却した。
ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、6.2ml)を
徐々に添加して濃橙黄色の溶液を生成した。−78
℃にて20分間撹拌した後、メチル5,6(E)−オキ
シド−9−オキソ−7(E)−ノネノエート(1.50
g)のテトラヒドロフラン(8ml)溶液を急激に
添加した。溶液の色は淡くなり、これを室温まで
1時間かけて昇温させた。処理を実施例9(a)のよ
うに続けて、表記化合物を無色の油として得た。
この生成物は−20℃で貯蔵することにより固体と
なつた。 このエポキシドと種々のチオールとの、実施例
9(b)の条件下での反応により、以下に記載する化
合物が得られた。 Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)−
エチルチオ−7(E),9(Z)−ノナデカジエノン
酸; Γ 5−(R,S)−ヒドロキシ−6−(S,R)−
S−システイニル−7,9−ノナデカジエノン
酸。 実施例 88 (a) メチル5,6−(E)−オキシド−8−フエニル
−7(E,Z)−オクタノエート 塩化ベンジルトリフエニルホスホニウム
(33.43g)の撹拌された無水テトラヒドロフラン
(600ml)懸濁液に、窒素雰囲気下、−70℃(アセ
トン/ドライアイス浴)で、n−ブチルリチウム
(54ml、1.6Mヘキサン溶液)を添加した。即座
に、濃い橙色が発現した。この混合物を−70℃に
て5分間撹拌した。次いで、メチル5,6−(E)−
オキシド−6−ホルミル−ヘキサノエート(14.8
g)の無水テトラヒドロフラン(30ml)溶液を添
加し、反応混合物を徐々に室温まで昇温させた
(その後、イリド発色が部分的に消失し、最終的
に麦わら黄色になつた)。室温での撹拌を更に1
時間継続し、この時点で反応はtlc.により完結し
たことが示された。 反応混合物を減圧下で蒸発させ、ジエチルエー
テルで3度抽出した。抽出液を減圧下で蒸発させ
て、琲珀色の油を得、これをシリカゲルによるカ
ラムのクロマトグラフイーにより精製(溶出液は
0.1%Et3Nを含むヘキサンの50%ジエチルエーテ
ル溶液)して、表記化合物を淡黄色油として得
た。 (b) 5−(S,R)−ヒドロキシ−6−(R,S)−
(サクシニルチオ)−8−フエニル−7−(E,
Z)−オクテン酸 窒素雰囲気下にある、前記(a)におけるように調
製したメチル5,6−オキシド−8−フエニル−
7(E,Z)−オクテノエート(0.6g)および痕
跡量のヒドロキノンに、同じく窒素雰囲気下にあ
る、トリエチルアミン(0.54g)と、ジメチルメ
ルカプトサクシネート(0.87g)と無水メタノー
ルとの混合物を添加した。 この混合物を室温で2時間静置し、次いで窒素
気流を吹込んだ。残留油をカラムクロマトグラフ
イー(シリカ;溶出液は2%メタノール、1%酢
酸を含むジクロロメタン)に掛けて、表記化合物
のトリ−メチルエステルを、淡色油として得た。 該油(320mg)メタノール(40ml)と0.1M炭酸
カリウム溶液(136ml)および痕跡量のヒドロキ
ノン中で室温にて、72時間撹拌した。反応混合物
を氷酢酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出して、油
を得、これを更にクロマトグラフイーにより精製
し、最終的に表記化合物を黄色油として得た。 実施例88 5−(S,R)−ヒドロキシ−6−(R,S)−
(2−フリルメタンチオ)−8−フエニル−7
(E,Z)−オクテン酸 この化合物は実施例88に記載の方法により、ジ
メチルメルカプトサクシネートの代りにフルフリ
ルメルカプタンを、かつ0.1M炭酸カリウムの代
りに2Mの炭酸ナトリウムを使用して製造した。 実施例 90 (a) メチル5,6−(E)−オキシド−8−(1−ナ
フチル)−7−(E、Z)−オクテノエート 窒素雰囲気下、−70℃にて、塩化1−ナフチル
メチル−トリフエニルホスホニウム(41.37g)
の撹拌された無水テトラヒドロフラン(700ml)
中における懸濁液にn−ブチルリチウム(59ml、
1.6Mヘキサン溶液)を添加した。即座に濃い橙
色の発現がみられた。混合物を−70℃にて15分間
撹拌した後、メチル5,6−(E)−オキシド−6−
ホルミル−ヘキサノエート(16.23g)の無水テ
トラヒドロフラン(50ml)溶液を添加し、反応混
合物を徐々に室温まで昇温させた(イリド発色が
部分的に消失し、最終的に麦わら黄色になる)。
室温での撹拌を更に90分継続し、この時点で反応
が完結したことがtlcにより示された。 反応混合物を減圧下で蒸発させ、ジエチルエー
テルで3度抽出した。抽出液を蒸発させて、琥珀
色の油を得、これをクロマトグラフイー(シリ
カ、ヘキサンの50%ジエチルエーテルを使用)に
より精製して、表記化合物を薄い黄色の油として
得た。 (b) 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(4−クロロフエニルチオ)−8−(1−ナフチ
ル)−7−(E、Z)−オクテン酸 窒素雰囲気下にあるメチル5,6−(E)−オキシ
ド−8−(1−ナフチル)−7−(E、Z)−オクテ
ノエート(100mg)(上記(a)のように調製したも
の)および痕跡のヒドロキノンに、同じく窒素雰
囲気下にあるトリエチルアミン(103μ)と、
4−クロロチオフエノール(100mg)と、無水メ
タノール(100μ)との混合物を添加した。 反応混合物を室温で48時間静置し、窒素気流を
吹込み、残留油をクロマトグラフイー(シリカ:
溶出液としてジクロロメタン)により精製して、
表記化合物のメチルエステルを黄色油として得
た。 上記油(50mg)をメタノール(1.5ml)中で2M
炭酸ナトリウム溶液0.35ml)および痕跡量のヒド
ロキノンと共に室温にて72時間撹拌し、次いで45
℃にて更に2時間撹拌した。この反応混合物を
1M塩酸で酸性にし、クロロホルムで抽出してオ
イルを得、これをクロマトグラフイー(シリカ;
溶出液としてクロロホルムの10%メタノール液)
により精製して、表記化合物を淡黄色油として得
た。 実施例91 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(2−カルボキシエチルチオ)−8−(1−ナフ
チル)−7−(E、Z)−オクテン酸 この化合物は実施例90(a)のエポキシドとメチル
−3−メルカプトプロピオネートとを使用して、
実施例78(b)に記載の方法に従つて製造した。 実施例 92 (a) メチル5,6−(E)−オキシド−8−(2−ナ
フチル)−7−(E、Z)−オクテノエート この化合物は、塩化2−ナフチルエチルトリフ
エニル−ホスニウムを使用し、実施例90(a)に記載
の方法により製造した。 (b) 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(4−クロロフエニルチオ)−8−(2−ナフチ
ル)−7−(E、Z)−オクテン酸 この化合物は、上記(a)のエポキシドを使用し、
実施例90(b)の方法に従つて製造した。 実施例93 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(メチル−N−トリフルオロアセチル−システ
イニル)−8−(2−ナフチル)−7−(E、Z)
−オクテン酸 この化合物は、実施例92(a)のエポキシドおよび
メチル−N−トリフルオロアセチルシステインを
使用し、加水分解工程を省いた実施例88(b)の方法
に従つて製造した。 実施例94 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(システイニル)−8−(2−ナフチル)−7−
(E、Z)−オクテン酸 この化合物は実施例93の化合物を、実施例88(b)
記載の方法に従つて加水分解することにより製造
した。 実施例 95 (a) メチル5,6−(E)−オキシド−9−フエニル
−7−(Z)−ノネノエート この化合物は、臭化フエニルエチルトリフエニ
ルホスホニウムを使用し、実施例90(a)に記載の方
法により調製した。 (b) 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(4−クロロフエニルチオ)−9−フエニル−7
−(Z)−ノネン酸 この化合物は、実施例95(a)のエポキシドと4−
クロロチオフエノールを使用して、実施例90(b)記
載の方法によつて調製した。 実施例96 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(2−フリルメタンチオ)−9−フエニル−7−
(Z)−ノネン酸 この化合物は実施例95(a)のエポキシドを使用し
て、実施例88(b)記載の方法によつて製造した。 実施例 97 (a) メチル5,6−(E)−オキシド−13−フエニル
−7−(Z)−トリデセノエート この化合物は、臭化フエニルヘキシルトリフエ
ニルホスホニウムを使用して、実施例88(a)の方法
によつて製造した。 (b) 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(4−クロロフエニルチオ)−13−フエニル−7
−(Z)−トリデン酸、ナトリウム塩 前記(a)の化合物および4−クロロチオフエノー
ルを使用し、実施例88(b)記載の方法に従つて、表
記化合物の対応する酸を製造した。しかしなが
ら、この酸はかなりの量でδ−ラクトンを生成
し、その結果以下の如き手続きに従つてナトリウ
ム塩に転化されることがわかつた。 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(4−クロロフエニルチオ)−13−7−(Z)−トリ
デセン酸(170mg)を2M重炭酸ナトリウム溶液
(190μ、1当量)に添加した。この混合物を超
音波処理し、室温で24時間静置して、水溶液とし
て表記化合物を得た。 実施例98 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(2−フリルメタンチオ)−13−フエニル−7−
(Z)−トリデセン酸、ナトリウム塩 この化合物は、実施例97(a)のエポキシドを使用
して、実施例88(b)の方法に従つて処理し、実施例
97(b)におけるようにしてナトリウム塩に転化する
ことにより製造した。 実施例99 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−シ
ステイニル−13−フエニル−7−(Z)−トリデ
セン酸 この化合物は、実施例97(a)のエポキシドおよび
メチル−N−トリフルオロアセチルシステインを
使用し、実施例88(b)の方法によつて製造した。 実施例 100 (a) 2−ヒドロキシ−4−メルカプト−アセトフ
エノン このチオールは、対応するジヒドロキシ化合物
から、Newman&Karnesの方法(j.O.C.,31
3980−4(1966))に従つて製造した。 2,4−ジヒドロキシアセトフエノン(68.4
g)、炭酸カリウム(68.31g)および塩化ジメチ
ルチオカルバモイル(65.63g)の無水アセトン
(1200ml)中における混合物を室温で2時間撹拌
し、次いで一夜還流し、反応混合物を水(1500
ml)中に注ぎ込み、撹拌し、過し、減圧下で乾
燥して、O−(4−アセチル−3−ヒドロキシフ
エニル)−N,N−ジメチルチオカルバメートを
白色固体として得た。m.p.150〜152℃。 上記化合物を粉末状態で一度に、沸騰ジフエニ
ルエーテル(1600ml)に添加し、還流を窒素雰囲
気下で更に20分間続けた。ジフエニルエーテルを
減圧下で蒸発させ、残渣を四塩化炭素中で脱色用
チヤーコールと共に30分間沸騰させた。過し、
過を蒸発させて、S−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシフエニル)−N,N−ジメチルチオカル
バメートを淡褐色結晶固体として得た。m.p124
〜126℃。 上記化合物を10%水酸化ナトリウム溶液中で加
熱沸騰させ、ミルク状H2O/ph2o混合物を、す
べてのジフエニルエーテルが除去されるまで留去
した。次いで、混合物を冷却し、メタノール
(2000ml)を添加し、懸濁液を一夜還流した。メ
タノールを減圧下で蒸発させ、水性層をジエチル
エーテルで2度抽出し(抽出液は捨てる)、次に
5N HCl(340ml)で酸性にした。次いで、酸性水
性層をジエチルエーテルで2度抽出し、抽出液を
併合し、これを水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、
過し、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグ
ラフイー(シリカ;溶出液としてて100%CHCl3
で精製し、沸騰四塩化炭素中で脱色用チヤーコー
ル処理して、表記化合物を淡黄色結晶固体として
得た。m.p.70〜72℃。 (b) 2−ヒドロキシ−3−n−プロピル−4−メ
ルカプト−アセトフエノン このチオールは、2,4−ジヒドロキシ−3−
n−プロピル−アセトフエノンを使用して、上記
(a)の方法に従つて製造した。 (c) 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(2−n−プロピル−3−ヒドロキシ−4−ア
セチルフエニルチオ)−9−フエニル−7−
(Z)−ノネン酸 この化合物は、実施例95(a)のエポキシドと2−
ヒドロキシ−3−n−プロピル−4−メルカプト
アセトフエノン(上記(a)と同様に製造)とを用い
て、実施例78(b)の方法に従つて製造した。 実施例101 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(3−ヒドロキシ−4−(アセチルフエニルチ
オ)−9−フエニル−7−(Z)−ノネン酸 この化合物は、実施例95(a)のエポキシドと2−
ヒドロキシ−4−メルカプト−アセトフエノン
(実施例100(a)におけるように製造)を使用して実
施例88(b)の方法によつて製造した。 実施例102 5−(S、R)−ヒドロキシ−6−(R、S)−
(3−ヒドロキシ−4−アセチルフエニルチオ)
−13−フエニル−7−(Z)−トリデセン酸 この化合物は、実施例97(a)のエポキシドと実施
例100(a)からの2−ヒドロキシ−4−メルカプト
−アセトフエノンを使用して、実施例88(b)の方法
に従つて製造した。 実施例 103 カプセル 活性成分 5mg 流動性スターチ 200mg シリコーン油 5mg 210mg 活性成分をスターチの一部と混合し、次いで予
めシリコーン油と混合した残部のスターチと混合
し、硬質ゼラチンカプセルに充填した。 実施例 104 錠 剤 活性成分 10mg ヒユームドシリカ 50mg 微晶質セルロース 200mg ポリビニルピロリドン 20mg ナトリウムカルボキシメチルスターチ 20mg ステアリン酸マグネシウム6mg 306mg まず、ヒユームドシリカと活性成分とを混合
し、これに微晶質セルロースを添加した。このも
の全体をポリビニルピロリド水溶液でかたまりと
した。このかたまりを篩に通し、乾燥し、寸法調
整し、ナトリウムカルボキシメチルスターチおよ
びステアリン酸マグネシウムと混合し、次いで錠
剤製造機内で圧縮して、重さ306mgの錠剤を生成
した。 実施例 105 懸濁液 活性成分 5mg ナトリウムカルボキシメチルセルロース 100mg スクロース 1.25g p−ヒドロキシベンゾエート 0.5mg 香料 必要量 染料 必要量 精製水 5.0mlとするに必要な量 スクロースを一部の水に溶解し、これにナトリ
ウムカルボキシメチルセルロースを添加して滑ら
かなペーストを形成した。一部の水にp−ヒドロ
キシベンゾエートと染料を溶解し、これを前記ス
クロース溶液に添加した。活性成分を篩を介して
前記水性溶液内にいれ、香料と十分な水を添加し
て所定体積とした。 実施例 106 エーロゾル 活性成分 5mg エタノール 30ml 噴射剤11/114 必要量 活性成分をエタノールに溶解し、ガラスピンに
詰め、バルブで密閉(001mlを秤取し得る)し、
混合噴射剤を充填した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸状態において、以下の一般式で示さ
    れる化合物: ただし、R1は (i) 未置換またはハロゲン原子、ヒドロキシル
    基、炭素数3〜6のアルコキシ基、炭素数3〜
    6のシクロアルキル基、アリール基または複素
    環式アリール基からなる群から選ばれる少なく
    とも1種の置換基により置換された、炭素数20
    までの、脂肪族、飽和または不飽和ヒドロカル
    ビル基;たゞし、前記シクロアルキル基、アリ
    ール基または複素環式アリール基は未置換、ま
    たはヒドロキシル基、ハロゲン原子および炭素
    数10までのアルキル、アルケニルまたはアルキ
    ニル基から選ばれる少なくとも1種の置換基に
    より置換されている、 (ii) 未置換または炭素数16までのアルキル、アル
    ケニルもしくはアルキニル基により置換され
    た、炭素数3〜8のシクロアルキル基、または (iii) 未置換、またはヒドロキシル基、炭素数1〜
    4のアルコキシ基、ハロゲン原子もしくは炭素
    数16までのアルキル、アルケニルまたはアルキ
    ニル基によつて置換された、アリール基または
    複素環式アリール基、 であり、 かつR2は (i) 未置換、またはアリール基、シクロアルキル
    基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、NHR3
    よびCOXから選ばれる1またはそれ以上の置
    換基で置換された、炭素数10までのアルキル、
    アルケニルまたはシクロアルキル基、たゞし前
    記置換基においてR3はH、炭素数1〜4のア
    ルキル基、アリール基またはアミノ酸残基もし
    くはCOXであり、XはOH、炭素数1〜4のア
    ルキル基、NH2またはアミノ酸残基である、
    もしくは (ii) 未置換、または炭素数1〜4のアルキル基、
    炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5の
    アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カ
    ルボキシル基、ニトロ基、トリハロメチル基、
    フエニル基、炭素数1〜4のアシルアミノ基お
    よびNHR4、たゞしR4は水素原子または炭素
    数1〜4のアルキル基である、から選ばれる1
    またはそれ以上の置換基で置換されたアリール
    基もしくは複素環式アリール基、 であり、かつYは−S−、−SO−または−SO2
    −であり、ここで−YR2がグルタチオニル、シ
    ステイニルまたはシステイニルグリシニルであ
    る場合には、R1は炭素数12〜16の未置換アル
    カテトラエニルまたはアルカペンタエニル基以
    外の基である。 2 製薬上許容される塩である、特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 3 製薬上許されるエステル形状である、特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 4 R1が前記(i)または(ii)もしくは(iii)ヒドロキシ
    ル基、ハロゲン原子または炭素数16までのアルキ
    ル、アルケニルもしくはアルキニル基で置換され
    た、もしくは未置換のアリールまたは複素環式ア
    リール基であり、R2が(i)未置換またはアリール
    基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、NHR3およ
    びCOX(たゞし、R3はH、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、アリール基、アミノ酸残基またはCOXで
    あり、XはOHまたはアミノ酸残基である)から
    選ばれる1またはそれ以上の置換基により置換さ
    れた、炭素数10までのアルキルまたはアルケニル
    基もしくは(ii)未置換、もしくは炭素数1〜4のア
    ルキル、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン
    原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基および
    NHR4(たゞし、R4は水素原子または炭素数1〜
    4のアルキル基である)から選ばれる1またはそ
    れ以上の置換基によつて置換されたアリールまた
    は複素環式アリール基であることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 以下の一般式で示される、並びにその塩およ
    びエステル型の特許請求の範囲第1項記載の化合
    物: ただし、R2は未置換またはアリール基、シク
    ロアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
    NHR3およびCOX(こゝで、R3はH、炭素数1〜
    4のアルキル基、アリール基、アミノ酸残基また
    はCOXであり、XはOH、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、NH2またはアミノ酸残基である)から選
    ばれる1またはそれ以上の置換基により置換され
    た、炭素数10までのアルキル、シクロアルキルま
    たはアルケニル基であり、R5は炭素数3〜14の
    アルキルまたはアルケニル基であつて、該アルケ
    ニル基は式R7CH=CH−(たゞし、R7は炭素数1
    〜12のアルキル基、もしくはフエニルまたはナフ
    チル基である)で示され、かつR6はHまたは炭
    素数1〜4のアルキル基である。 6 R5が炭素数10〜14のアルキル基またはR7CH
    =CH−、たゞし、R7は炭素数8〜12のアルキル
    基、である、特許請求の範囲第5項記載の化合
    物。 7 R2が次式で示される、特許請求の範囲第5
    項記載の化合物: ただし、RはHまたは炭素数1〜4のアルキル
    基であり、nは1〜3の整数であり、XはOH、
    R3はHまたはCOR(ただしRは炭素数1〜4のア
    ルキル基)である。 8 次式で示される、特許請求の範囲第5項記載
    の化合物: ただし、R2は式 で示され、前記式において各RはHまたは炭素数
    1〜4のアルキル基であり、nは1〜3の整数で
    あり、XはOHまたはORであり、R3はHまたは
    COR(Rは炭素数1〜4のアルキル基)である。 9 次式で示される、並びにその塩およびエステ
    ル型の特許請求の範囲第1項記載の化合物: ただし、R1は置換または未置換フエニルもし
    くはナフチル基またはR5−CH=CH−、こゝで
    R5はフエニル、ベンジルまたはナフチル基、で
    示される基であり、R2は置換もしくは未置換フ
    エニル基である。 10 R1がナフチル基であり、R2が1〜3個の
    ハロゲン原子、ニトロ基またはトリフルオロメチ
    ル基で置換されたフエニル基である、特許請求の
    範囲第9項記載の化合物。 11 次式で示される、並びにその塩およびエス
    テル型の、特許請求の範囲団1項記載の化合物: ただし、R1は式R5−CH=CH−またはR5
    CH2CH2−(こゝでR5はフエニル基である)で示
    される基であり、R2は炭素数1〜4の未置換も
    しくは置換アルキル基または未置換もしくは置換
    フエニル基である。 12 遊離酸状態において、以下の一般式で示
    される化合物を含むアレルギー性疾患の治療剤: ただし、R1は (i) 未置換またはハロゲン原子、ヒドロキシル
    基、炭素数3〜6のアルコキシ基、炭素数3〜
    6のシクロアルキル基、アリール基または複素
    環式アリール基からなる群から選ばれる少なく
    とも1種の置換基により置換えされた、炭素数
    20までの、脂肪族、飽和または不飽和ヒドロカ
    ルビル基;たゞし、前記シクロアルキル基、ア
    リール基または複素環式アリール基は未置換、
    またはヒドロキシル基、ハロゲン原子および炭
    素数10までのアルキル、アルケニルまたはアル
    キニル基から選ばれる少なくとも1種の置換基
    により置換されている、 (ii) 未置換または炭素数16までのアルキル、アル
    ケニルもしくはアルキニル基により置換され
    た、炭素数3〜8のシクロアルキル基、または (iii) 未置換、またはヒドロキシル基、炭素数1〜
    4のアルコキシ基、ハロゲン原子もしくは炭素
    数16までのアルキル、アルケニルまたはアルキ
    ニル基によつて置換された、アリール基または
    複素環式アリール基、 であり、かつR2は (i) 未置換、またはアリール基、シクロアルキル
    基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、NHR3
    よびCOXから選ばれる1またはそれ以上の置
    換基で置換された、炭素数10までのアルキル、
    アルケニルまたはシクロアルキル基、たゞし前
    記置換基においてR3はH、炭素数1〜4のア
    ルキル基、アリール基またはアミノ酸残基もし
    くはCOXであり、XはOH、炭素数1〜4のア
    ルキル基、NH2またはアミノ酸残基である、
    もしくは (ii) 未置換、または炭素数1〜4のアルキル基、
    炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5の
    アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カ
    ルボキシル基、ニトロ基、トリハロメチル基、
    フエニル基、炭素数1〜4のアシルアミノ基お
    よびNHR4、たゞしR4は水素原子または炭素
    数1〜4のアルキル基である、から選ばれる1
    またはそれ以上の置換基で置換されたアリール
    基もしくは複素環式アリール基、 であり、かつYは−S−、−SO−または−SO2
    −であり、ここで−YR2がグルタチオニル、シ
    ステイニルまたはシステイニルグリシニルであ
    る場合には、R1は炭素数12〜16の未置換アル
    カテトラエニルまたはアルカペンタエニル基以
    外の基である。 13 遊離酸状態において、以下の一般式で示
    される化合物: ただし、R1は (i) 未置換またはハロゲン原子、ヒドロキシル
    基、炭素数3〜6のアルコキシ基、炭素数3〜
    6のシクロアルキル基、アリール基または複素
    環式アリール基からなる群から選ばれる少なく
    とも1種の置換基により置換された、炭素数20
    までの、脂肪族、飽和または不飽和ヒドロカル
    ビル基;たゞし、前記シクロアルキル基、アリ
    ール基または複素環式アリール基は未置換、ま
    たはヒドロキシル基、ハロゲン原子および炭素
    数10までのアルキル、アケニルまたはアルキニ
    ル基から選ばれる少なくとも1種の置換基によ
    り置換されている、 (ii) 未置換または炭素数16までのアルキル、アル
    ケニルもしくはアルキニル基により置換され
    た、炭素数3〜8のシクロアルキル基、または (iii) 未置換、またはヒドロキシル基、炭素数1〜
    4のアルコキシ基、ハロゲン原子もしくは炭素
    数16までのアルキル、アルケニルまたはアルキ
    ニル基によつて置換された、アリール基または
    複素環式アリール基、 であり、かつR2は (i) 未置換、またはアリール基、シクロアルキル
    基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、NHR3
    よびCOXから選ばれる1またはそれ以上の置
    換基で置換された、炭素数10までのアルキル、
    アルケニルまたはシクロアルキル基、たゞし前
    記置換基においてR3はH、炭素数1〜4のア
    ルキル基、アリール基またはアミノ酸残基もし
    くはCOXであり、XはOH、炭素数1〜4のア
    ルキル基、NH2またはアミノ酸残基である、
    もしくは (ii) 未置換、または炭素数1〜4のアルキル基、
    炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5の
    アシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カ
    ルボキシル基、ニトロ基、トリハロメチル基、
    フエニル基、炭素数1〜4のアシルアミノ基お
    よびNHR4、たゞしR4は水素原子または炭素
    数1〜4のアルキル基である、から選ばれる1
    またはそれ以上の置換基で置換されたアリール
    基もしくは複素環式アリール基、 であり、かつYは−S−、−SO−または−SO2
    −であり、ここで−YR2がグルタチオニル、シ
    ステイニルまたはシステイニルグリシニルであ
    る場合には、R1は炭素数12〜16の未置換アル
    カテトラエニルまたはアルカペンタエニル基以
    外の基である。
JP10608482A 1981-06-18 1982-06-18 有機化合物の改良 Granted JPS5841861A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB18720 1981-06-18
GB8118720 1981-06-18
GB13211 1982-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841861A JPS5841861A (ja) 1983-03-11
JPH0419989B2 true JPH0419989B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=10522590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10608482A Granted JPS5841861A (ja) 1981-06-18 1982-06-18 有機化合物の改良

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841861A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111720A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Fuji Flavor Kk 5−ウンデセン酸の製造方法
JP6572498B2 (ja) 2014-09-08 2019-09-11 昭和電工株式会社 フラーレン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841861A (ja) 1983-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000622B1 (ko) 5-히드록시-6-티오-치환 알칸산 유도체의 제조방법
CA1223255A (en) Carbacyclin derivatives, process for their preparation and their use as medicaments
EP0201823B1 (en) Novel intermediates for the production of pharmaceuticals
EP2334640B1 (en) Methods for producing paricalcitol
HU187649B (en) Process for preparing azaprostacyclin derivatives and pharmaceutical compositions containing such compounds as active substances
EP0202759B1 (en) Leukotriene antagonists
IE57233B1 (en) Novel carbacyclins,process for their manufacture and their use as medicaments
JPH0419989B2 (ja)
US4680288A (en) Sulfur-containing 6-ketoprostaglandins
FI72973C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt aktiva 2-oxabicyklo/3.3.0/oktanderivat.
FR2580651A1 (fr) Analogues de thio-prostaglandines 7-oxabicycloheptane-substitues, a action therapeutique
EP0127848A2 (en) 5-Thiaalkanoic acid derivatives having antihypercholesterolemic activity
EP0232126A2 (en) 6-Keto-prostaglandin E1 derivatives
CA1273919A (en) Prostaglandin derivatives, their preparation and use
GB2147583A (en) Improvements in or relating to organic compounds
US4622422A (en) Cyclohexanealkanoic acids
EP0063858B1 (en) Leukotriene analogues, their preparation and use in pharmaceutical compositions
RU2058979C1 (ru) Производные алкенкарбоновой кислоты, или смеси их изомеров, или их индивидуальные изомеры, или соли, обладающие свойствами антагонистов лейкотриена, способы их получения, промежуточные для их получения, и фармацевтическая композиция на их основе
HU206342B (en) Process for producing 6-oxo-prostaglandine derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components
FI77644B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 3-oxa-5-fluorkarbacyklinderivat.
WO1991013869A1 (en) 15-deoxyprostaglandin derivative
Prakash et al. Synthesis of the major urinary metabolite of prostaglandin D 2
HUT64306A (en) Method for producing cyclopentane-ether derivatives
EP0248597A2 (en) Phospholipase A2 inhibitors and methods of synthesis
KR940011909B1 (ko) 비시클로환계 술폰아미드 유도체