JPH0419714A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス

Info

Publication number
JPH0419714A
JPH0419714A JP12473290A JP12473290A JPH0419714A JP H0419714 A JPH0419714 A JP H0419714A JP 12473290 A JP12473290 A JP 12473290A JP 12473290 A JP12473290 A JP 12473290A JP H0419714 A JPH0419714 A JP H0419714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
waveguide
buffer layer
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12473290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Hiroki Yaegashi
浩樹 八重樫
Kiyoshi Nagai
長井 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP12473290A priority Critical patent/JPH0419714A/ja
Publication of JPH0419714A publication Critical patent/JPH0419714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は光デバイス、特にその電極構造に関する。
(従来の技術) 光デバイスでは種々の要因によりその動作点の変動を生
ずる。例えば、LiNbO3等の強誘電体結晶を用いて
形成した光デバイスにおいては焦電効果により動作点の
変動を生しることか知られている。この動作点変171
を防止するようにした光デバイスとして、文献工:特開
昭62−173428号公報に開示されているものかあ
る。
第4図は文献工の従来の光デバイスの一実施例の構成を
示す要部断面図であって、X分岐を構成する2本の導波
路を備えた光スィッチの一方の導波路及びその近傍の構
成を概略的に示したものである。
同図に示す光デバイスでは、2カツトLiNbO3基板
]○の一方の側にT1拡散導波距]2を設け、この導波
路12上に8102バッファ層14、導波路の屈折率を
制御するための制御電極16及びSi膜体18を順次に
設け、さらに基板10の他方の側に接地用導電膜体20
を設ける。
制御電極16は複数のAβ電極16a〜16cから成る
。制御電極16を介して導波路へ電界を形成するとこの
電界に応じた導波路の屈折率変化か得られ、屈折率変化
を任意好適に制御することによってデバイスの動作状態
を制御する。膜体12は、少なくとも電極間に設けられ
る。
基板1oの一方の側の基板面10aに焦電効果による十
電荷が発生すると、第4図にも示すように、十電荷に対
応する一電荷が膜体18と制御電極16とに誘起され、
従って電界の分布が−様となるのて焦電効果による動作
点の変動をなくすことかできる。
また動作点変動の他の要因として導波路中で励起された
光励起キャリアも挙げられる。この光励起キャリアによ
る動作点変171を防止するため導電性バッファ層を各
電極毎に個別に設け、導波路で生した光励起キャリアを
導電性バッファ層を介し電極へと導き電極から外部回路
へと排出するようにした光デバイスも提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら文献工の従来デバイスでは、バッファ層1
4が誘電体で抵抗が大きいため導波路12て発生した光
励起キャリアがバッファ層]4と基板10との界面に滞
り、従って光励起キャリアか、導波路12の屈折率制御
のために制御電極16により形成した電界を、打ち消す
ように作用し、その結果光デバイスの動作点か変動する
という問題点があった。例えば文献■の従来デバイスに
おいて光パワー1mW程度の光(波長λ=1゜3um)
を入力し続けると、最悪の場合1V/h程度の動作点変
@そ生する。
またこの光励起キャリアによる動作点変動を防止するた
め導電性バッファ層を電極毎に個別に設けた構造の従来
デバイスでは、焦電効果により基板表面に正の電荷を生
じると共に電極及び導電性バッファ層の界面に負の電荷
を生しる。温度変化が小さく従って生じた電荷の量も少
ない場合にはこれら正、負の電荷を導電性バッファ層を
介し中和して動作点変動を防止することもてきるが、温
度変化が急激に大きく起き従って短時間の間に多量の電
荷が生した場合にはこれら正、負の電荷を導電性バッフ
ァ層を介し中和することを充分に行なえず動作点変動を
起す。
この発明の目的は、上述した従来の問題点を解決し、焦
電効果及び光励起キャリアによる動作点変I71をなく
せるようにした光デバイスを提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明の光デバイスは、
焦電効果を有する基板に設けた導波路と、導波路上に設
けたバッファ層と、バッファ層上に互いに接触させて設
けた電極及び抵抗体とを備えて成る光デバイスにおいて
、バッファ層の、導波路及び電極間の部分を導電性を有
する菓−の層から構成すると共にバッファ層の、導波路
及び電極間以外の残りの部分を第一の層よりも抵抗が高
い第二の層から構成したことを特徴とする。
(作用) このような構成の光デバイスによれば、抵抗体及び電極
を互いに接触させて設けるので、焦電効果により電荷が
発生した際に、例えば抵抗体とバッファ層との界面、及
び又は、電極とバッファ層との界面に負の電荷を生し、
一方、基板及びバッファ層の界面に正の電荷を生する。
従って負の電荷を生じた領域ではこれら焦電効果による
正、負の電荷により一様な電界を形成でき、その結果、
動作制御のため電極により形成された電界にはこの−様
な電界が重畳される。
また導電性を有する第一の層を導波路及び電極間に設け
るので、導波路中で生した光励起キャリアを導波路から
第一の層を介し電極へと導き外部回路へと排出てきる。
ざらにバッファ層の導波路及び電極間の部分を第一の層
としそれ以外の残りの部分を第一の層よりも抵抗が高い
第二の層とするので、バッファ層によるDCドリフトを
寅貢的に低減或はなくせる。
(実施例) 以下、図面%9照し、この発明の実施例につき説明する
。尚、図面はこの発明が理解できる程度に、各構成成分
の形状、寸法及び配設位M+概略的に示しであるにすぎ
ない。
第1図はこの発明の第一実施例の構成を概略的に示す断
面図である。
この実施例の光デバイスは、この発明を光変調器或は光
スィッチに適用した例であり、焦電効果を有する基板2
2に設けた導波路24.26と、該導波路上に設けたバ
ッファ層28と、バッファ層28上に互いに接触させて
設けた電極3o及び抵抗体32とを備え、バッファ層2
8の、導波路及び電極間の部分を導電性を有する第一の
層34.36から構成すると共にバッファ層28の、導
波路及び電極間以外の残りの部分を第一の層34.36
よりも抵抗が高い第二の層38.40.42から構成し
た構造を有する。
この実施例では、基板22としてLiNbO3基板、L
iTa○3基板或はそのほかの焦電性を有する基板を用
い、この基板22に例えばTi拡散により導波路24.
26を形成する。尚、LiNbO3基板を用いる場合に
は、光損傷の防止のためLiNbO3基板全体にM9を
ドープするようにしてもよい。
バッファ層28は導波路よりも屈折率の低い第一の層3
4.36及び第二の層38.40.42から成る。第一
の層34.36は導電性を有する層、例えば工n203
層、或は■n203又はZnOをドープした5i02層
から成り、第二の層38.40.42は第一の層34.
36よりも抵抗の高い層、例えばS i 02層から成
る。
また電極3oは導波路24に対して設けた電極部材30
a及び導波路26に対して設けた電極部材30bから成
る。これら部材30a、30b@例えば金属電極とする
そして電極部材30a及び導波路24の門に第一の層3
4を、また電極部材30b及び導波路26の間に第一の
層36を設ける。
第一の層34.36の抵抗を低くするほど光励起キャリ
アを電極部材30a、30bへ導きやすくなり、また第
一の層34.36と第二の層38.40.42との抵抗
差を大きくするほどバッファ層28によるDCドリフト
を効果的に抑制できる。
さらにバッファ層28上に抵抗体32及び電極部材30
a、30bを順次に設ける。従ってこの実施例では、光
励起キャリアは導波路24.26から第一の層34.3
6及び抵抗体32を介して電極部材30a、30bへと
導かれる。
抵抗体32は例えば105〜1010Ω・cm程度の抵
抗率を有するSiそのほかの抵抗体材料から成る。図示
例では抵抗体32をバッファ層28の全面に設けるよう
にしているが必ずしも全面に設けなくともよく、少なく
とも電極部材30a、30b間にのみ抵抗体32を設け
るようにすればよい。少なくとも電極部材30a、30
b間に抵抗体32を設けることによって焦電効果による
動作点変動を低減或はなくせる。尚、焦電効果により生
した電荷を第一の層34.36を介し中和させることも
てきる。基板22と抵抗体32とが第一の層34.36
を介し短絡しているので従来よりも電荷の中和を効果的
に行なえる。
次に第2図及び第1図を参照し、第一実施例の製造工程
につき一例を挙げて簡単に説明する。第2図(A)〜(
D)は第一実施例の製造工程を概略的に示す断面図であ
る。
まず基板22としでLiNbO3基板を用意し、第2図
(A)にも示すように、この基板22にTiを拡散して
導波路24.26を形成し、そして基板面22aの全面
に第二の層を形成するための5iCh層44を積層する
次に篤2図(B)にも示すように、第一の層34.36
の形成予定領域に窓46a、46bを備えるレジストバ
タン46’aSi○2層44上に形成し、そして窓46
a、46bを介し露出する8102層44を基板面22
aまでエツチング除去してSiC2から成る第二の層3
8.40.42を得る。
次に第2図(C)にも示すように、第一の層34.36
を形成するためのIn2O3層48を窓46a、46b
を介し露出する基板面22a上に積層する。
次に第2図(D)にも示すように、リフトオフ法により
、In2O3層48の、窓46a、46bを介し露出す
る基板面22a上に積層した部分を残存させ残りのIn
2O3層48をレジストバタン46と共に除去して工n
203がら成る第一の層34.36を得、これら第一の
層34.36及び第二の層38.4o、42がら成るバ
ッファ層28を完成する。そしてバッファ層28の全面
にSiから成る抵抗体32を積層する。
次に第1図にも示すように、フォトリン及びエツチング
技術により、抵抗体32の、第一の層34.36にそれ
ぞれ対応する箇所にAし及びTiから成る電極部材30
a、30bを形成し、第一実施例の光デバイスを完成す
る。この出願の発明者が、この製造工程の例で完成した
第−実施例の光デバイスにつき動作特性を実験的に調べ
たところ、温度が15〜35°Cの虻囲て変化する実験
環境において光のロスの増加を1dB以内としたまま光
の圧力変化8168以内に抑えることかでき、また光パ
ワー1mW、波長入=L3umの光を導波路24.26
に入力させた場合に動作点(動作電圧)の変vJを0.
1V/h程度とすることかできた。尚、光のロスの増加
を小さくできるのは、導波路24.26を第二の層38
.4Q、42とは接触させずに第一の層34.36のみ
と接触させて導波路24.26の等価屈折率の変化を小
ざくするようにしたためである。
第3図はこの発明の第二実施例の構成を概略的に示す断
面図である。尚、第−実施例の構成成分に対応する構成
成分については同一の符号を付して示す。
第二実施例の光デバイスは抵抗体32の抵抗が第一の層
34.36の抵抗よりも大きい場合の構成例であり、電
極部材30a、30b及び抵抗体32の配設位置が異な
るほかは第一実施例と同様の構成を有する。以下、第一
実施例と相違する点につき説明し、第−実施例と同様の
点についてはその詳細な説明を省略する。
上述した第−実施例では光励起キャリアを導波路24.
26から菓−の層34.36及び抵抗体32を経て電極
部材30a、30bに導くようにしたか、この第二実施
例では光励起キャリアを導波路24.26がら第一の層
34.36のみを経て抵抗体32を経すに電極部材30
a、30bに導く。そこで第二実施例では、電極部材3
0aを第一の層34に直接に接触己せると共に電極部材
30bを第一の層36に直接に接触させて設ける。
そしてこれら電極部材30a、30b上にバッファ層2
8の全面にわたって抵抗体32を設ける。抵抗体32も
また第一の層34.36と接触させて設ける。従って、
電極部材30a及び第一の層34の接触している側の面
をそれぞれ面p及びqと表しまた電極部材30b及び第
一の層36の接触している側の面をそれぞれ面r及びS
と表せば、電極部材30aの面pの広さを第一の層34
の面rの広さよりも狭くし、同様に電極部材30bの面
rの広さを第一の層34の面Sの広ざよつも狭くしてい
る。尚、抵抗体32を第一の層34.36と接触させな
くともよい。
この発明は上述した実施例にのみ限定されるものではな
く、従って各構成成分の形成材料、形成方法、形成工程
、形状、寸法、配設位置、数値的条件及びそのほかを任
意好適に変更することができる。例えば、作成プロセス
においで第一の層34.36及び第二の層38.40.
42の境界部分に主した段差によって抵抗体32が段切
れするのを防止するため、バラ2フ層28上に任意好適
な材料例えばポリイミド層を積層して平坦な層を形成し
この平坦な層上に抵抗体32を積層するようにしてもよ
い。
またこの発明は光変調器、光スィッチそのほかの光デバ
イスに広く適用できる。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の光デバ
イスによれば、抵抗体及び電極を互いに接触させて設け
るので、焦電効果により電荷が発生した際に、抵抗体と
バッファ層との界面及び又は電極とバッファ層との界面
に負の電荷を生し、一方、基板及びバ・ンファ層の界面
に正の電荷を生する。従って負の電荷を生した領域では
これら焦電効果による正、負の電荷により一様な電界を
形成でき、その結果、動作制御のため電極により形成さ
れた電界には、この−様な電界が重畳されるので、焦電
効果による動作点変動を実質的に低減或はなくすことが
できる。
また導電性を有する第一の層を導波路及び電極間に設け
るので、導波路中で生じた光励起キャリアを導波路から
第一の層を介し電極へと導き外部回路へと排出できる。
その結果光励起キャリアによる動作点変動を実質的にな
くせる。
さらにバッファ層の導波路及び電極間の部分を第一の層
としそれ以外の残りの部分を第一の層よりも抵抗が高い
第二の層とするので、バッファ層によるDCドリフトを
実質的に低減或はなくせる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第−実施例の構成を概略的に示す断
面図、 第2図(A)〜(D)はこの発明の第−実施例の製造工
程の一例を示す断面図、 第3図はこの発明の第二実施例の構成を概略的に示す断
面図、 第4図は従来の光デバイスの構成を概略的に示す断面図
である。 22・・・基板、    24.26・・・導波路28
−・・バッファ層、 30・・・電極32・・・抵抗体
、   34.36・・・第一の層38.40.42・
・・第二の層。 特許出願人   沖電気工業株式会社 0a 0b 22  基板 28、バッファ層 32  抵抗体 3日、40.42  第二の層 24.26 30: 34.36 30a、 30b 導波路 電極 第一の層 電極部材 第 実施例の断面図 第1 図 6a 22a基板面 448102層 46レジストパタ 46a、46b窓 第−実施例の製造工程の一例 第2図 第−実施例の製造工程の一例 第2 図 第二実施例の断面図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦電効果を有する基板に設けた導波路と、該導波
    路上に設けたバッファ層と、該バッファ層上に互いに接
    触させて設けた電極及び抵抗体とを備えて成る光デバイ
    スにおいて、 前記バッファ層の、導波路及び電極間の部分を導電性を
    有する第一の層から構成すると共に前記バッファ層の、
    導波路及び電極間以外の残りの部分を第一の層よりも抵
    抗が高い第二の層から構成したことを特徴とする光デバ
    イス。
  2. (2)前記第一及び第二の層を導波路よりも屈折率の低
    い層としたことを特徴とする請求項1に記載の光デバイ
    ス。
JP12473290A 1990-05-15 1990-05-15 光デバイス Pending JPH0419714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473290A JPH0419714A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473290A JPH0419714A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419714A true JPH0419714A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14892740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12473290A Pending JPH0419714A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419714A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347838A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 光制御デバイス
JPH09211503A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Nec Corp 導波路型光制御素子
JPH1054964A (ja) * 1997-04-21 1998-02-24 Nec Corp 光制御デバイス
EP0982619A2 (en) * 1998-08-25 2000-03-01 Nec Corporation A light control device and a method for manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347838A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 光制御デバイス
JPH09211503A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Nec Corp 導波路型光制御素子
JPH1054964A (ja) * 1997-04-21 1998-02-24 Nec Corp 光制御デバイス
EP0982619A2 (en) * 1998-08-25 2000-03-01 Nec Corporation A light control device and a method for manufacturing the same
EP0982619A3 (en) * 1998-08-25 2004-06-16 Nec Corporation A light control device and a method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771287B2 (ja) 導波路型電気光学素子
US6055342A (en) Integrated optical intensity modulator and method for fabricating the same
US10921682B1 (en) Integrated optical phase modulator and method of making same
US5438637A (en) Electrically controllable optical filter device
US5375180A (en) Process tolerant reverse delta-beta directional coupler switch and method of fabricating same
US7664344B2 (en) Electro-optic modulator
JPH0419714A (ja) 光デバイス
JP7226554B2 (ja) プラズモニック導波路およびその製造方法
KR940006159B1 (ko) 디지탈 광스위치
US7088874B2 (en) Electro-optic devices, including modulators and switches
JPS63298309A (ja) 集積光導波路とその製造方法、および電気光学変調器での使用法
KR100207599B1 (ko) 저전압 광스위치 및 그 제조방법
JPH0736350Y2 (ja) 光デバイス
JPH0815657A (ja) 導波路型電気光学素子
JPH0361932B2 (ja)
JP4649511B2 (ja) 光導波路デバイス
JPS62187310A (ja) 回折格子型光結合装置の製造方法
JPS6269247A (ja) 光スイツチ
JP2707876B2 (ja) 導波路型光スイッチ
JPH0333823A (ja) 導波路型光デバイスの電極構造
JPS6167838A (ja) 導波路型光スイツチ
KR20050114016A (ko) 저전압형 편광조절기 및 그의 제조방법
JPH03256027A (ja) 光スイッチ
JPH01234802A (ja) 光導波路素子の製造方法
JP2003262840A (ja) 光機能素子及びその製造方法