JPH04197077A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JPH04197077A
JPH04197077A JP32858490A JP32858490A JPH04197077A JP H04197077 A JPH04197077 A JP H04197077A JP 32858490 A JP32858490 A JP 32858490A JP 32858490 A JP32858490 A JP 32858490A JP H04197077 A JPH04197077 A JP H04197077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switch means
resonance
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32858490A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshida
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32858490A priority Critical patent/JPH04197077A/ja
Publication of JPH04197077A publication Critical patent/JPH04197077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は産業用や民生用の電子機器に直流安定化電圧を
供給するスイッチング電源装置に関するものである。
従来の技術 近年、スイッチング電源装置は電子機器の低価格化・小
型化・高性能化・省エネルギー化に伴い、より小型で出
力の安定性が高く高効率なものが強く求められている。
以下に従来のスイッチング電源装置について説明する。
第3図は従来のスイッチング電源装置の構成図を示すも
のでいわゆるマルチ共振電源である。第3図において1
は直流電源で商用の交流電圧を整流平滑することで、も
しくは電池などで構成されるものであり、入力端子2,
2゛に入力電圧を供給し、正端子を入力端子2に接続し
、負端子を入力端子2”に接続している。3はインダク
タンス素子、5はトランスで1次巻線5aおよび2次巻
線5bを育し、9はスイッチ手段で前記インダクタンス
素子3、前記トランス5の1次巻線5 a %前記スイ
ッチ手段9、前記直流電源1が直列回路をなすように接
続されている。10はダイオードであり、アノードを入
力端子2′にカソードを前記スイッチ手段9と前記トラ
ンス5の1次巻線5aの接続点に接続し、さらに前記ス
イッチ手段9に並列にコンデンサ11が接続されている
。トランス502次巻線5bには並列にコンデンサ13
か接続され、前記インダクタンス素子3および前記コン
デンサ11と共振回路を構成する。前記トランス5の2
次巻線5bには、整流平滑手段14か接続され、前記2
次巻線5bの両端に誘起される交流電圧を整流平滑し直
流電圧として、出力端子16.16’に接続されている
。出力端子16゜16゛には負荷15が接続され電力を
消費する。
17は制御回路であり、出力端子16.16’の電圧を
検出し、スイッチ手段9に印加されるオンオフ信号のパ
ルス幅を変化して出力電圧が一定となるように制御して
いる。
以上のように構成されたスイッチング電源装置について
、第4図を参照して詳しく動作説明を行う。
第4図(a)〜(diは、第3図の従来のスイッチング
電源装置の各部動作波形を示しており、+a+はインダ
クタンス素子3を流れる電流13であり、(b)はコン
デンサ13に印加される電圧VI3であり、(C1はコ
ンデンサ11に印加される電圧V11であり、idlは
制御回路17よりスイッチ手段9に印加されるオンオフ
信号VC9を示している。第4図には、各波形状態の時
間変化を示すためt1〜t、の信号を波形に示している
。tlにおいてスイッチ手段9かオンとなると、インダ
クタンス素子3とトランス5により結合されたコンデン
サ13の共振によりインダクタンス素子3にエネルギー
か蓄積される(図中t1〜t2区間)。次に制御回路1
70オンオフ信号によりt2においてスイッチ手段9が
オフすると、インダクタンス素子3に蓄えられた励磁エ
ネルギーにより、インダクタンス素子3とコンデンサ1
1.コンデンサ13とにより共振周波数f1は で示すように共振をする(図中t2〜t3区間)。
ここでL3はインダクタンス素子3のインダクタンスの
値で、C11はコンデンサ11の容量値、C13はコン
デンサ13の容量値をトランスの1次側に換算した値で
ある。共振により、インダクタンス素子3の電流は反転
され、コンデンサ11の電荷を放電し、再びスイッチ手
段9の両端の電圧をゼロとして、ダイオード10をオン
とする(図中t3)。
ダイオード10がオンの時、スイッチ手段9をオンとす
る(図中14)とゼロクロススイッチングとなり、ター
ンオンに伴うスパイク電流が流れず、高効率、低ノイズ
のスイッチング電源が実現される。
しかし、このゼロクロスに必要なエネルギーは、直流電
源1.インダクタンス素子3.トランス5の1次巻線5
a、 コンデンサ11からなる共振ループに直流電源1
の電圧およびトランスリセット電圧がコンデンサ11の
電荷の放電を妨げるように印加されるので、大きな共振
エネルギーが必要になり、共振によりコンデンサ11即
ちスイッチ手段9に印加される共振電圧のピーク値が大
きくなる。
第3図において前記2次巻線5bの極性および整流平滑
回路14がいわゆるフライバック構成およびフィードフ
ォワード構成等のいかなる構成においても同様な動作と
なる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら前記従来の構成では、ゼロクロス条件を維
持するためにスイッチ手段9に印加される共振電圧が大
きくなり、入力電圧の最大値か制限される。また、高耐
圧のスイッチ手段が必要となるという問題点を有してい
た。
本発明は前記従来の問題点を解決するもので、スイッチ
手段に加わる電圧ストレスを低減した最大入力電圧の太
きい、高効率で低ノイスのスイッチング電源装置を供給
することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明のスイッチング電源装
置は、入力端子の正端子に第1のインダクタンス素子、
オンオフを繰り返す第1のスイッチ手段、第2のインダ
クタンス素子、トランスの1次巻線、第1のスイッチ手
段に同期してオンオフを繰り返す第2のスイッチ手段、
入力端子の負端子を直列に接続し、前記トランスの1次
巻線と前記第2のスイッチ手段の接続点がアノード、前
記第1のインダクタンス素子と第1のスイッチ手段の接
続点がカソードとなるように第1のダイオード素子を接
続し、前記第1のスイッチ手段と並列に第1のコンデン
サと、第2のダイオードをカソードが前記第1のインダ
クタンス素子と第1のスイッチ手段の接続点に、アノー
ドを前記第2のスイッチ手段と前記1次巻線の接続点に
接続し、第2のスイッチ手段と並列に第2のコンデンサ
と、第3のダイオードをカソードを前記第1のスイッチ
手段と第2のインダクタンス素子の接続点に、アノード
を前記入力端子の負端子に接続L=、MHe)ランスの
2次巻線に並列に第3のコンデンサを接続し、第3のコ
ンデンサの両端に整流平滑手段を介して出力端子を接続
した構成とするものである。
作用 この構成によって第1のスイッチ手段と第2のスイッチ
手段がオン状態の時に第3のコンデンサとの共振により
第1のインダクタンス素子および第2のインダクタンス
素子に共振エネルギーを蓄え、第1のスイッチ手段およ
び第2のスイッチ手段かオフとなると、共振エネルギー
により第1のインダクタンス素子、第2のインダクタン
ス素子、第1のコンデンサ、第2のコンデンサ、トラン
スにより結合された第3のコンデンサによる直列共振か
開始される。共振により第1のインダクタンス素子およ
び第2のインダクタンス素子に流れる電流が反転し、第
3のコンデンサの両端にトランスのフライバック電圧か
加わる過程において、第1のダイオードかオンとなり、
入力端子に接続される直流電源、第1のインダクタンス
素子、第1のダイオード、第2のコンデンサによる第1
の共振ループと、第1のコンデンサ、第2のインダクタ
ンス素子、トランスにより結合される第3のコンデンサ
、第1のダイオードによる第2の共振ループに分割され
る。第1の共振ループには直流電源の電圧が印加され、
第2の共振ループにはトランスのフライバック電圧が印
加される。
したかってスイッチ素子のゼロクロスを妨げる2つの要
素である直流電源電圧とトランスのフライバック電圧は
2つの共振ループに分割され、各々のループのゼロクロ
ススイッチングに必要な共振エネルギーは小さくなり、
第1のスイッチ手段および第2のスイッチ手段に印加さ
れる共振電圧は小さくなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明をする。
第1図は本発明の一実施例におけるスイッチング電源装
置の構成を示すものである。第1図において1は直流電
源で、2,2°は入力端子、3は第1のインダクタンス
素子、4は第2のインダクタンス素子、5はトランスで
1次巻線5a、2次巻線5bを有し、6は第1のスイッ
チ手段、9は第2のスイッチ手段であり、7は第2のダ
イオード、10は第3のダイオード、12は第1のダイ
オードであり、8は第1のコンデンサ、11は第2のコ
ンデンサ、13は第3のコンデンサであり、14は整流
平滑手段、15は負荷であり、16.16’は出力端子
である。17は制御回路であり、前記出力端子16.1
6’の電圧を一定にするように、前記第1.第2のスイ
ッチ手段6,9のオンオフ信号を制御する。
以上のように構成されたスイッチング電源装置について
、第2図を参照して詳しく説明を行う。
第2図は、動作状態における各部波形でfalは第1の
インダクタンス素子3に流れる電流波形13であり、(
b)は第2のインダクタンス素子4に流れる電流波形1
4であり、(C)は第3のコンデンサ13の両端電圧V
I3であり、(d)は第1のコンデンサ8の両端に印加
される電圧v8であり、(e)は第2のコンデンサ11
の両端に印加される電圧Vl+である。
(f+は第1のダイオード12を流れる電流112であ
り、(g)は第1のスイッチ手段6のオンオフを制御す
る信号vc6を示しており、fhlは第2のスイッチ手
段9のオンオフを制御する信号VG9である。t。
〜t8は動作状態を区別するために示している。第1、
第2のスイッチ手段6と9か同時にオンしている期間(
1+〜t2)第1のインダクタンス素子3および第2の
インダクタンス素子4に第3のコンデンサ13との共振
により、励磁エネルギーを蓄える。第1のスイッチ手段
6および第2のスイッチ手段9がオフとなると(オフと
するタイミングは後述する)第1のインダクタンス素子
3、第2のインダクタンス素子4、第1のコンデンサ8
、第2のコンデンサ11、第3のコンデンサ13により
決定される共振周波数f2、 ・・・・・・(2) により共振し各部波形は正弦波状に変化する(図中t3
〜t4区間)。ここでL3.L4は第1のインダクタン
ス素子3、第2のインダクタンス素子4のインダクタン
ス値で、C6,C11は第1のコンデンサ8、第2のコ
ンデンサ11の容量値、C4,は第3のコンデンサ13
の容量値を1次側に換算した値である。この共振周波数
f2で決定される共振周期のほぼ1/4周期経過すると
、第3のコンデンサ13の両端電圧は負となりトランス
5のリセットが開始される。この過程において第1のダ
イオード12かオンとなり(図中t4)、2つの共振ル
ープに分割される。1つの共振ループは直流電圧源1、
第1のインダクタンス素子3、第1のダイオード12、
第2のコンデンサ11の共振ループ+a+で直流電源1
を含む。もう1つは第1のダイオード12、第1のコン
デンサ8、第2のインダクタンス素子4、第3のコンデ
ンサ13による共振ループfb+でトランス5のリセッ
ト回路となる。
共振ループfatにおいては、共振周波数f3で共振し
、第1のダイオード12を通して第2のコンデンサ11
の電荷を放電する。この時共振ループ内にトランス5の
リセット電圧が含まれず、安定した蓄積電荷の放電が行
われる(図中t4〜ts)。
共振ループfblにおいては、共振周波数f4、により
共振し第1のコンデンサ8の蓄積電荷を第1のダイオー
ド12を通して放電する(図中t、〜t5区間)。この
共振ループfblには、直流電源1には含まれない。こ
の共振区間(t3〜14)において第1のコンデンサ8
および第2のコンデンサ11の蓄積エネルギーのほとん
とか放出されるため、第2のスイッチ手段9のゼロクロ
ススイッチングに必要な第1のインダクタンス素子3に
蓄えられる共振エネルギーはほぼ(1/ 2) CII
V l!、2で小さく第2のコンデンサ11に印加され
るピーク電圧は入力電圧の約2倍となる。但し〜’11
、は直流電源1の電圧である。第2のインダクタンス素
子4に蓄えられるエネルギーは、トランス5に誘起され
るフライバック電圧のピーク値を〜’FBとするとほぼ
(1/ 2 ) C6Vpe2の共振エネルギーで良い
ため、第1のスイッチ手段6に印加される電圧ストレス
は小さい。
t5において第1のダイオード12がオフしても第1の
コンデンサ8および第2のコンデンサ11の蓄積電荷は
放電され続け、第2のコンデンサ11と第3のコンデン
サ13に印加される電圧はゼロとし、第2のダイオード
7および第3のダイオード10かともにオンとなる(図
中ダイオード7はt6でオン、ダイオード1oはt5で
オン)。但しオンする順番は共振周波数の設定や負荷条
件により異なるか基本的な動作は同しである。第2のダ
イオード7と第3のダイオード10がオンの時、第1の
スイッチ手段6および第2のスイッチ手段9をオンとし
ゼロクロススイッチングとなる(図中1.)。第1のス
イッチ手段6および第2のスイッチ手段9かオンとなる
と第1のインダクタンス素子3と第2のインダクタンス
素子4、第3のコンデンサ13との共振が開始される。
これを繰り返す。
第1のスイッチ手段6および第2のスイッチ手段9をオ
フとするタイミングはオフ時間か、式(2)1式(3)
1式(4)の共振周波数で振動する第2のコンデンサ1
1と、第3のコンデンサ13に印加される共振電圧か再
び0〜rとなった後オンするように設定する。
整流平滑手段14は第3のコンデンサ13の両端電圧を
平滑整流して、負荷15に直流電圧を供給する。第1図
において前記2次巻線5bの極性および整流平滑回路1
4かいわゆるフライバンク構成およびフィードフォワー
ド構成などいかなる構成においても同様な動作となる。
以上のように本実施例によれば、共振ループを分割する
ことによりスイッチ手段に印加される共振電圧のピーク
値を小さくすることができる。
発明の効果 以上のように本発明は、第1のダイオードによって分割
される直流電源を含む電圧共振ループと、トランスを含
む電圧共振ループを用いることによって2つのスイッチ
手段のゼロクロススイッチングを行い、各々の共振エネ
ルギーは各ループにある第1のインダクタンスと第2の
インダクタンスのトランスによって結合された第3のコ
ンデンサとによる共振によって得られるようにしたスイ
ッチング電源装置で、トランスの磁束のリセットを行う
共振と入力電圧源を含む共振とか互いに干渉せず安定し
て行われ、スイッチ手段のゼロクロススイッチングが実
現でき、低ノイズ7高効率のスイッチング電源装置を供
給できる。また同時に各々の共振エネルギーが分割され
ることにより、スイッチ手段に印加される共振電圧を小
さくでき、耐圧の小さなスイッチ素子を用いることがで
きるため、さらに高効率となる。また入力電圧を大きく
することができ、入力電圧の広い、高効率、低ノイズの
スイッチング電源装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスイッチング電源装
置の回路図、第2図は本発明の第1図の回路構成の動作
波形図、第3図は従来のスイッチング電源装置の回路構
成図、第4図は従来の第3図の回路構成の動作波形図で
ある。 1・・・・・・直流電源、2,2゛・・・・・・入力端
子、3・・・・・・第1のインダクタンス素子、4・・
・・・・第2のインダクタンス素子、5・・・・・・ト
ランス、6・・・・・・第1のスイッチ手段、7・・・
・・・第2のダイオード、8・・・・・・第1のコンデ
ンサ、9・・・・・・第2のスイッチ手段、10・・・
・・・第3のダイオード、11・・・・・・第2のコン
デンサ、12・・・・・・第1のダイオード、13・・
・・・・第3のコンデンサ、14・・・・・・整流平滑
手段、15・・・・・・負荷、16.16′・・・・・
・出力端子、17・・・・・・制御回路。 第1図 !−−−直シ九を源         lθ−−一葛3
のり゛イオード2.2’−−−入力端子       
7ノーーー笛2のコンテ〜/す3−−m1/のインタ1
クタノス    12−−−″蓼fのダイオード4−−
−$2のインタ1クタノス   /3−[3のコノテノ
サ5−1−ラ/ス           14−−一贅
、丸平ン骨手段6−−−% / のスイ−/++R15
−−−1tr7−−− # 2 )9−4オー1−76
、/gL−RIJ)18−−一葛lのコ/テ”/ザ  
   17一−−制御回路9−82のスイ・ゾチ手段 第2図 第3図 /l 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流電源に入力端子の正端子、第1のインダクタンス素
    子、オンオフを繰り返す第1のスイッチ手段、第2のイ
    ンダクタンス素子、トランスの1次巻線、第1のスイッ
    チ手段に同期してオンオフを繰り返す第2のスイッチ手
    段、前記入力端子の負端子を直列に接続し、第1のダイ
    オードを前記トランスの1次巻線と前記第2のスイッチ
    手段の接続点がアノード、前記第1のインダクタンス素
    子と第1のスイッチ手段の接続点がカソードとなるよう
    に接続し、前記第1のスイッチ手段と並列に第1のコン
    デンサ、前記第2のスイッチ手段と並列に第2のコンデ
    ンサを接続し、第2のダイオードをカソードが前記第1
    のインダクタンス素子と前記第1のスイッチ手段の接続
    点に、アノードが前記第1のスイッチ手段と第2のイン
    ダクタンス素子の接続点に接続し、第3のダイオードを
    アノードが前記入力端子の負端子、カソードが前記トラ
    ンスの1次巻線と第2のスイッチ手段の接続点となるよ
    うに接続し、前記トランスの2次巻線に並列に第3のコ
    ンデンサを接続し、前記第3のコンデンサの両端に整流
    平滑手段を介して出力端子を接続したスイッチング電源
    装置。
JP32858490A 1990-11-27 1990-11-27 スイッチング電源装置 Pending JPH04197077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32858490A JPH04197077A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32858490A JPH04197077A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 スイッチング電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197077A true JPH04197077A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18211912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32858490A Pending JPH04197077A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04197077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694304A (en) * 1995-02-03 1997-12-02 Ericsson Raynet Corporation High efficiency resonant switching converters
US5712772A (en) * 1995-02-03 1998-01-27 Ericsson Raynet Controller for high efficiency resonant switching converters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694304A (en) * 1995-02-03 1997-12-02 Ericsson Raynet Corporation High efficiency resonant switching converters
US5712772A (en) * 1995-02-03 1998-01-27 Ericsson Raynet Controller for high efficiency resonant switching converters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11005361B2 (en) Control circuit and method of a switching power supply
JP3644615B2 (ja) スイッチング電源
US6181079B1 (en) High power electronic ballast with an integrated magnetic component
US6452814B1 (en) Zero voltage switching cells for power converters
US20020196006A1 (en) Volt-second balanced PFCPWM power converter
EP0902531B1 (en) Switching power supply apparatus and controlling method for the same
US5982638A (en) Single stage power converter with regenerative snubber and power factor correction
US6069800A (en) Line harmonic correcting flyback power converter
JP2001197740A (ja) スイッチング電源装置
US6185111B1 (en) Switching power supply apparatus
JPH05191972A (ja) スイッチング電源装置
JP2001211643A (ja) アクティブクランプフォアワードコンバータ
US5644479A (en) Switching power supply device
US5822198A (en) Single stage power converter and method of operation thereof
EP0058399B1 (en) High frequency switching circuit
JPH04197077A (ja) スイッチング電源装置
JPH05176532A (ja) 電源回路
JPH0588067B2 (ja)
KR100577472B1 (ko) 승압 기능을 갖는 직렬 공진형 dc/dc 컨버터
JP2004153990A (ja) 力率改善コンバータ
JPH0715967A (ja) スイッチング電源
JP2803176B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2005192285A (ja) スイッチング電源装置
JPS6231371A (ja) 直流電源装置の平滑回路
JP2963776B2 (ja) 電源装置