JPH04194333A - エンジン制御システム - Google Patents

エンジン制御システム

Info

Publication number
JPH04194333A
JPH04194333A JP32699490A JP32699490A JPH04194333A JP H04194333 A JPH04194333 A JP H04194333A JP 32699490 A JP32699490 A JP 32699490A JP 32699490 A JP32699490 A JP 32699490A JP H04194333 A JPH04194333 A JP H04194333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine control
battery
engine
abs
idling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32699490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yasuda
武史 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP32699490A priority Critical patent/JPH04194333A/ja
Publication of JPH04194333A publication Critical patent/JPH04194333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及豆凹里1 本発明はアンチスキッド制御装置と関連させてバッテリ
への充電量を上げることができるようにするものであり
、アンチスキッド制御装置の作動時におけるバッテリ電
圧値を検出し、該電圧値が所定値よりも低い時には、ア
イドリンク時のエンジンの回転数を上昇させてバッテリ
に供給される電力量を増加させる。このことによって、
寒冷地等、電装品による消費電力の多い過酷な条件下で
も、アンチスキッド制御装置の確実な作動を確保して安
全性を高めることができるものである。
星!上二且里丘■ 本発明はエンジン制御システムに関し、より詳しくはブ
レーキオイル回路に介装されたソレノイドバルブを制御
して車輪のロックを防止するアンチスキッド制御装置及
びエンジン制御装置等を備えたエンジン制御システムに
関する。
1未Ω弦丘 高速走行しているとき、路面が濡れているときあるいは
路面が凍結しているとき等に急ブレーキをかけると、車
輪がロックされ路面に対して車輪が大きく滑ってしまい
、ブレーキの効きがかえって悪くなることがある。また
ハンドルをきっている場合には、この状態で車輪がロッ
クされると車体が横滑りし、方向性が失われることがあ
る。これらを防止するために現在、一部の自動車には、
急ブレーキをかけたときに車輪を完全にはロックしてし
まわず、ロック寸前で回転を続けさせるようにブレーキ
の油圧を制御するアンチスキッド制御装置が採用されて
いる。アンチスキッド制御装置は別名A B S (a
nti−1ock brake system)制御装
置とも呼ばれている。
第4図はABSを実現するためのブレーキオイル回路を
概略的に示した模式図であり、このブレーキオイル回路
には2個のソレノイドバルブ13.16が介装されてい
る。ソレノイドバルブ13.16は図示しないA B 
S E CU (electri−cal contr
ol unit)からの制御信号によって開閉するよう
になっており、通常のブレーキ時ではソレノイドバルブ
13は開状態、ソレノイドバルブ16は閉状態に設定さ
れている。従って通常のブレーキ時においては、ブレー
キペダル11の踏力がマスタシリンダ12で油圧に変換
されると、油圧は開状態のソレノイドバルブ13を介し
てホイルシリンダ14に伝えられる。ホイルシリンダ1
4のピストンは伝えられた油圧によって押し出され、デ
ィスクブレーキ15のブレーキバッド15aをディスク
15bに押し付けてディスク15bを制動させる。
一方、急ブレーキ時においてはABSが作動し、AES
ECUからの制御信号によってソレノイドバルブ13.
16の開閉が細かく切り換えられ、ホイルシリンダ14
にかかる油圧が調整される。すなわち、所定値以上の油
圧が開状態のソレノイドバルブ13を介してホイルシリ
ンダ14にかかると、ソレノイドバルブ13.16はそ
れぞれ閉状態、開状態に切り換えられ、ホイルシリンダ
14のブレーキ液がソレノイドバルブ16を介してリザ
ーバ17に送られて、油圧が所定値分カットされる。こ
のようにABS作動時には、このソレノイドバルブ13
.16の開閉が繰り返し行なわれ、車輪がロックしてし
まわないようにホイルシリンダ14にかかる油圧が制御
される。
なお、リザーバ17に溜ったブレーキ液は、ポンプ18
によって随時マスクシリング12に戻されるようになっ
ている。
Bが ′しようとする課 このようにABSによれば、濡れた路面や凍結路面等を
定行中に急ブレーキをかけても車輪が完全にはロックし
てしまわないので、凍結路面が多い寒冷地では特に有効
である。しかしながらソレノイド13.16を切り換え
てABSを作動させるには、最大で50A、通常2OA
程度の電流が必要であるのに対し、寒冷地ではバッテリ
の性能が低下しているうえに、ライトやワイパーや熱線
等の電装品を使用する機会が多いため、ABS作動時に
ソレノイドバルブ13.16に充分な電流を供給できな
くなる恐れがあった。
また従来のエンジン制御システムには、ABSと関連さ
せてバッテリへの充電量を上げるものはなか゛った。
本発明は上記した課題に鑑みなされたものであり、AB
Sと関連させてバッテリへの充電量を上げることができ
、ABS作動時にソレノイドバルブに充分な電流を供給
することができるエンジン制御システムを提供すること
を目的としている。
課 を7する1、のり 上記した目的を達成するために本発明に係るエンジン制
御システムは、ブレーキオイル回路に介装されたソレノ
イドバルブを制御して車輪のロックを防止するアンチス
キッド制御装置及びエンジン制御装置等を備えたエンジ
ン制御システムにおいて、前記アンチスキッド制fil
装置の作動時におけるバッテリ電圧値を検出し、該電圧
値が所定値よりも低い時には前記アンチスキッド制御装
置から前記エンジン制御装置側ヘアイドリングアップ要
求信号を送るように構成されていることを特徴としてい
る。
f[ 上記した構成によれば、アンチスキッド制御装置の作動
時におけるバッテリ電圧値を検出し、該電圧値が所定値
よりも低い時には前記アンチスキッド制御装置からエン
ジン制御装置側ヘアイドリングアップ要求信号を送るよ
うに構成されているので、検出されたバッテリ電圧値が
所定値よりも低い時には、前記アンチスキッド制御装置
から前記エンジン制御装置側ヘアイドリングアップ要求
信号が出力され、該アイドリングアップ要求信号の入力
に従ってエンジン制御装置は、エンジン側に配設されて
いるISCバルブの開度を増加させる。該ISCバルブ
の開度が増加すると、アイドリンク時のエンジンの回転
数が上昇し、それに伴ってオルタネータからバッテリに
供給される電力量も増加する。この結果、アンチスキッ
ド制御装置の作動時にはバッテリの電圧値が上昇し、バ
ッテリからソレノイドバルブへ充分な電流が供給される
こととなる。
!1舅 以下、本発明に係るエンジン制御システムを図面に基づ
い−て説明する。なお、従来例と同一機能を有する構成
部品には同一の符合を付すこととする。
第1図は本発明に係るエンジン制御システムの一実施例
を概略的に示したブロック図であり、このエンジン制御
システムは各車輪(図示せず)側に配設されたソレノイ
ドバルブ13.16を制御TるABSECU21、エン
ジン側aEcU22、バッテリ23及びエンジン26を
備えている。エンジン26には、エンジン26の動力を
用いて発電するオルタネータ24と、アイドリンク時に
おけるエンジン26の回転数を制御するためのI S 
C(idle 5peed control)バルブ2
5.とが取り付けられており、オルタネータ24で発生
した電力はバッテリ23に蓄えられるようになっている
。バッテリ23には、エンジン制御ECt122、AB
SECU21及びソレノイドバルブ13.16がそれぞ
れ接続され、バッテリ23よりそれぞれの装置を駆動す
る−のに必要な電力が供給されるようになっている。
一方、上記したABSECU21には、バッテリ23の
電圧値をアナログ−デジタル変換するA/D変換器21
aが内装されており、ここでABS作動時におけるバッ
テリ23の電圧値が検出される。そしてABSECU2
1は、後述する如くその電圧値を判断し、判断結果に基
づいてエンジン制御ECU22にアイドリンクアップ要
求信号を出力する。またABSECU21には、各車輪
に取り付けられた車輪速センサ(図示せず)から車輪速
の情報が入力されるようになっており、その情報に基づ
いてABSを作動させるか否かを判断している。
エンジン制御ECU22は、自身が算出した目標回転数
に基づいてISCバルブ25の開度を制御し、エンジン
26の回転数を上昇又は下降させる装置であり、エンジ
ン制御ECU22にアイドリングアップ要求信号が入力
されると、エンジン制御ECU22はISCバルブ25
に開度を増加させるよう制御信号を出力する。ISCバ
ルブ25の開度が増加すると、アイドリンク時のエンジ
ン26の回転数が上昇し、それに伴ってオルタネータ2
4からバッテリ23に供給される電力量も増加する。こ
の結果、ABS作動時にはバッチIJ23からソレノイ
ドバルブ13.16に充分な電流が供給されることとな
る。
次に、ABSECU21及びエンジン制御ECU22の
動作を詳しく説明する。
第2図及び第3図はそれぞれ、ABSECU21あるい
はエンジン制御ECU22の動作内容を示したフローチ
ャートであり、ABSECU21はまず第2図に示した
ように、車輪速センサから入力された情報に基づいてA
BS作動中であるか否かを判断する(ステップ1)、A
BS作動中であると判断した場合、次いでABSECU
21は検出されているバッテリ23の電圧値が例えば1
2V以上であるかどうかを判断しくステップ2)、12
V以上である場合はアイドリングアップ要求信号をオフ
にしてエンジン制御ECU22に出力しくステップ3)
、他方12V以下である場合はアイドリンクアップ要求
信号をオンにしてエンジン制御ECU22に出力する(
ステップ4)、またステップ1で、ABSECU21が
ABS作動中でないと判断した場合はステップ3へ進み
、アイドリンクアップ要求信号をオフにしてエンジン制
御ECU22に出力する。なおステップ2では、バッテ
リ23の電圧値の判断基準値を例えば12Vとしたが、
これは通常のバッテリ23の電圧値が14V程度である
ことに基づいて決定したもの場合であり、12■に限ら
ず10〜12Vの範囲で基準値を決定すればよい。
エンジン制御ECU22は第3図に示した如く、装置内
で状況に応じたエンジン26の目標回転数を常に算出し
ており(ステップ5)、アイドリング時の目標回転数は
例えば通常で650〜700回転、エアコン使用時で9
00回転程度である。
上記した動作によってABSECU21はエンジン制御
ECU22に、アイドリングアップ要求信号を出力する
が、まずエンジン制御ECU22はその信号のオン、オ
フを判断する(ステップ6)、Ar4である場合、オン
であると判断されると、エンジン制御ECU22はアイ
ドリング中のエンジンの上記した目標回転数に所定の数
、例えば1000回転程度を加算し、加算された新たな
目標回転数を設定する(ステップ7)、なお、このとき
のエンジン26の新たな目標回転数は最大で2000回
転程度である。
次いでエンジン制御ECU22は、アイドリンク時のエ
ンジン26の目標回転数と、実際回転しているエンジン
26の回転数とを比較しくステップ8)、実際のエンジ
ン26の回転数が目標回転数より大きい場合は、ISC
パルプ25の開度を減少させる(ステップ9)一方、小
さい場合はISCバルブ25の開度を増加させる(ステ
ップ10)。
またステップ6で、アイドリンクアップ要求信号がオフ
であると判断されると、エンジン制御ECU22はステ
ップ8へ進み、上記した如(実際のエンジン26の回転
数と元の目標回転数とを比較して、比較結果に基づいて
ISCバルブ25の開度を制御する。
一方、マニュアル車である場合、ステップ6でアイドリ
ングアップ要求信号がオンであると判断されると、エン
ジン制御’1lEcU22はギアがニュートラルの状態
であるか否かを判断する(ステップ11)、そして、ニ
ュートラルの状態であればステップ8へ進み、またニュ
ートラルの状態でない場合はステップ7へ進んで上記と
同様の動作が行なわれる。
このように本実施例に係るエンジン制御システムにおい
ては、ABS作動時にABSECU21によって検出さ
れたバッテリ23の電圧値が、例えば12Vよりも低い
時には、ABSECU21がエンジン制御ECU22側
ヘアイドリングアップ要求信号を出力し、エンジン制御
ECU22がISCバルブ25の開度を増加させ、アイ
ドリング時のエンジン26の回転数を上昇させるので、
バッテリ23への供給電力が増加することとなる。従っ
てABS作動時において、バッテリ23からソレノイド
バルブ13.16に充分な電流を供給することができ、
寒冷地等における過酷な条件下においてもABSの確実
な作動を確保することができる。
なお、上記実施例においてはバッテリ23の電圧値の検
出をABSECU21で行なっているが、別の実施例で
はエンジン制御ECU22で行なっでもよい。
!!しと迩果 以上の説明により明らかなように、本発明に係るエンジ
ン制御システムにあっては、アンチスキッド制御装置の
作動時におけるバッテリ電圧値を検出し、該電圧値が所
定値よりも低い時には前記アンチスキッド制御装置から
エンジン制御装置側ヘアイドリングアップ要求信号を送
るように構成されているので、バッテリ電圧値が所定値
よりも低い時には、アイドリンク時のエンジンの回転数
を上昇させてバッテリへの供給電力を増加させることが
できる。従って寒冷地等、電装品による消費電力の多い
過酷な条件下でアンチスキッド制御装置を作動させた場
合においても、バッテリからソレノイドバルブに充分な
電流を供給することができ、アンチスキッド制御装置の
確実な作動を確保して安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジン制御システムの一実施例
を概略的に示したブロック図、第2図及び第3図はそれ
ぞれABSECUあるいはエンジン制御ECtJの動作
内容を示したフローチャート、第4図はABSを実現す
るためのブレーキオイル回路を概略的に示した模式図で
ある。 13.16・・・ソレノイドバルブ 21・・・ABSECU (アンチスキッド制御装置) 22・・・エンジン制御ECU (エンジン制御装置) 23・・・バッテリ 特許出願人: 富士通テン株式会社 第1図 2ム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキオイル回路に介装されたソレノイドバル
    ブを制御して車輪のロックを防止するアンチスキッド制
    御装置及びエンジン制御装置等を備えたエンジン制御シ
    ステムにおいて、前記アンチスキッド制御装置の作動時
    におけるバッテリ電圧値を検出し、該電圧値が所定値よ
    りも低い時には前記アンチスキッド制御装置から前記エ
    ンジン制御装置側へアイドリングアップ要求信号を送る
    ように構成されていることを特徴とするエンジン制御シ
    ステム。
JP32699490A 1990-11-27 1990-11-27 エンジン制御システム Pending JPH04194333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32699490A JPH04194333A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 エンジン制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32699490A JPH04194333A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 エンジン制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194333A true JPH04194333A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18194122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32699490A Pending JPH04194333A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 エンジン制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019726A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
US9758052B2 (en) 2014-11-13 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Power spike mitigation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019726A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JP4640838B2 (ja) * 2006-07-11 2011-03-02 富士通テン株式会社 車両制御装置
US9758052B2 (en) 2014-11-13 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Power spike mitigation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294191A (en) Braking system for electrically driven vehicles
EP1234739B1 (en) A system and method for braking a towed vehicle
US8308248B2 (en) Method for operating a vehicle brake system and vehicle brake system
US6508523B2 (en) Control method for a coordinated regenerative brake system
US6122588A (en) Vehicle speed control with continuously variable braking torque
US5476310A (en) Braking apparatus for electric vehicle
US20210078557A1 (en) Electric brake device and electric brake control device
JPH034612Y2 (ja)
US20100198475A1 (en) Method for operating a vehicle brake system and vehicle brake system
CA2659444C (en) Power interrupt management for an aircraft electric brake system
JP3541646B2 (ja) 制動力制御装置
JP7049841B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US6227626B1 (en) Method and device for controlling a motor vehicle drive train
JPH10297462A (ja) 制動力制御装置
EP2979944B1 (en) Engine rotation control system
US6345871B1 (en) Pedal travel limitation in electro-hydraulic (EHB) braking systems
CN102171073B (zh) 具有制动系统的车辆
JP3417453B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JPH04194333A (ja) エンジン制御システム
JP7018362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP3784914B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
JP4153041B2 (ja) 電子的にブレーキ力分配を行うブレーキ装置
US3694039A (en) Safety mechanism for brake holder of automotive hydraulic brake system
EP0906857B1 (en) Method and apparatus for regenerative and friction braking