JPH04193928A - 熱交換器の管継手用アルミニウム合金 - Google Patents

熱交換器の管継手用アルミニウム合金

Info

Publication number
JPH04193928A
JPH04193928A JP32239890A JP32239890A JPH04193928A JP H04193928 A JPH04193928 A JP H04193928A JP 32239890 A JP32239890 A JP 32239890A JP 32239890 A JP32239890 A JP 32239890A JP H04193928 A JPH04193928 A JP H04193928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aluminum alloy
heat exchanger
pipe
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32239890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179093B2 (ja
Inventor
Tatsuya Fujiyoshi
藤吉 達也
Ken Toma
当摩 建
Masahiko Miyazaki
雅彦 宮崎
Hiroshi Saito
洋 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd, Calsonic Corp filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP32239890A priority Critical patent/JP3179093B2/ja
Publication of JPH04193928A publication Critical patent/JPH04193928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179093B2 publication Critical patent/JP3179093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明に係る熱交換器の管継手用アルミニウム合金は
、例えば自動車用空調機のコンデンサ或はエバポレータ
として機能する熱交換器のヘッダに、冷媒移送用の管の
端部を接続する為の管継手を構成するのに利用する。
(従来の技術) コンデンサ、或はエバポレータとして利用する熱交換器
として、例えば実開昭64−8081号公報には、第1
図に示す様な構造の熱交換器が開示されている。
この従来の熱交換器は、上端面に入口管1を接続した入
口側へラダ2と、この入口側へラダ2と平行に配置され
、下端面に出口管3を接続した出口側へラダ4とを、複
数の伝熱管5.5により互いに接続し、隣り合う伝熱管
5.5の間に、コルゲート型のフィン6.6を挟持する
事で構成されている。
冷媒等の流体と空気との間で熱交換を行なわせる場合に
は、入口管1から流体を送り込み、出口管3から取り出
せば、この流体は、人口側へラダ2から出口側へラダ4
に向けて、多数の伝熱管5.5を流れる間に、周囲を流
れる空気との間で熱交換を行なう。
各ヘッダ2.4の外側面上下2個所位置には、それぞれ
取付ブロック7.7をろう付け固定し、この取付ブロッ
ク7.7により、熱交換器を車体の所定部分に、支持固
定自在としている。
即ち、各取付ブロック7.7は、各ヘッダ2.4とAl
 (アルミニウム)又はアルミニウム合金により造られ
たもので、それぞれの内側面を、各ヘッダ2.4の外側
面と密接する様に湾曲させる事で、当接面8とし、この
当接面8と各ヘッダ2.4の外側面とを互いにろう付け
する事で、各取付ブロック7.7を各ヘッダ2.4の外
側面に固定している。又、各取付ブロック7.7には、
熱交換器支持用のボルト(図示省略)を挿通ずる通孔9
.9を形成し、各通孔9.9を挿通したボルト等により
、熱交換器を車体の所定部分に支持固定出来る様にして
いる。
ところで、上述の様に構成される熱交換器に於いて、各
ヘッダ2.4に接続する入口管l又は出口管3を、上記
取付ブロック7.7に類似した管継手を用いて、上記ヘ
ッダ2.4の外側面に接続する事が考えられている。
即ち、第2図に示す様に、熱交換器を構成するヘッダ2
(又は4゜以下同様。)の外側面に、やはりその内側面
を上記へラダ2の外側面と密接する当接面10とした管
継手11をろう付け固定する。この管継手11には、上
記当接面10から外側面12迄貫通する接続孔13を設
けている。
又、上記管継手11には、上記接続孔13と平行に結合
孔14を設け、この結合孔14に、結合ナツト19を嵌
装している。
熱交換器に出し入れする流体を移送する管15の端部は
、結合フランジ16の外側面に、ろう付け等により接合
固定されている。そして、この管15を上記へラダ2の
外側面に結合する場合には、結合フランジ16に形成し
た通孔17を外側面側から挿通したボルト18と、上記
管継手11に嵌装した結合ナツト19とを螺合し、更に
緊締する。結合フランジ16の内側面には、外周にOリ
ング20を装着したソケット21を固定すると共に、こ
のソケット21の内側を上記管15内に通じさせており
、このソケット21が前記接続孔13内に、密に挿入さ
れる様にしている。この為、上記ボルト18とナツト1
9との緊締により、管15とへラダ2とが密に結合され
る。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上述の様に管継手11を介して管15をヘッ
ダ2の外側面に結合する場合、管継手11を構成するア
ルミニウム合金の性質に基づき、次に述べる様な問題を
生じる。
即ち、管継手11は、ヘッダ2(4)の外側面に液密に
ろう付け固定する必要上、上記へラダ2(4)を構成す
るアルミニウム合金とのろう付け性が良好である事が必
要である。
この為、従来は管継手11を、ヘッダ2(4)を構成す
るJIS 4343材(Zn(亜鉛)を0.20重量%
以下、Mn (マンガン)を0.10重量%以下、Si
(珪素)を6.8〜8.2重量%、Cu(銅)を0.2
5重量%以下、Fe (鉄)を0゜8重量%以下、それ
ぞれ含有し、残りを不可避不純物とAl tアルミニウ
ム)とした合金)或はJIS4045材 (Znを0.
10重量%以下、Mnを0゜05重量%以下、Siを9
.0〜11.0重量%、Cuを0.30重量%以下、F
eを0.8重量%以下、Mg (マグネシウム)を0.
05重量%以下、Ti (チタン)を0.20重量%以
下、それぞれ含有し、残りを不可避不純物とAlとした
合金)とのろう付け性の良好な、JIS 3003材(
Znを0゜10重量%以下、Mnを1.0〜1.5重量
%、Siを0.6重量%以下、Cuを0.05〜0.2
0重量%、Feを0.7重量%以下、それぞれ含有し、
残りを不可避不純物とAlとした合金)としていた。
ところが、上記J、IS 3003材はろう付けに伴な
う加熱の後、比較的軟質となる為、これによって造られ
た管継手11に直接螺子孔を形成しても、十分な強度を
得られない。この為従来は、前述した第2図に示す様に
、JIS TM01材(Znを4.0〜50重量%、M
nを0.20〜0.7重量%、Siを0.30重量%以
下、Cuを0.20重量%以下、Feを0.35重量%
以下、Mgを1.0〜2゜0重量%、Tiを0.20重
量%以下、Cr (クロム)を0.30重量%以下、■
(バナジウム)を0.10重量%以下、Zr (ジルコ
ニウム)を0゜25重量%以下、それぞれ含有し、残り
を不可避不純物とAlとした合金)の様な、加熱後に於
いても比較的高硬度が得られるアルミニウム合金により
結合ナツト19を造り、この結合ナツト19を管継手1
1に形成した結合孔14内にインサート固定すると共に
、この結合ナツト19とボルト18とを螺合させる事で
、管継手11と結合フランジ16とを結合固定していた
この為、互いに別々に造られた結合ナツト19と管継手
11とを組み合わせる作業が必要になり、管継手11の
製作費が高くなる原因となっていた。
特開平1−225736号公報、同1−279728号
公報には、管継手用のアルミニウム合金に関する発明が
記載されているが、何れの公報に記載されたアルミニウ
ム合金も、厳しい使用条件の下では、必ずしも十分な強
度を得る事が出来ない。
又、特開昭63−118046号公報に記載されたアル
ミニウム合金の場合、前記JIS 4343材やJIS
 4045材とのろう付け性が良くない為、やはり第2
図に示す様に、他のアルミニウム合金により造られた部
品と組み合わせた状態で使用せざるを得す、管継手の製
作費低廉化を図れない。
更に、特願平1−263709号には、Znを3〜5重
量%、unを0.8〜1.2重量%、Siを0.3〜0
.9重量%、Cuを0.15〜0゜45重量%、Mgを
0.15〜0.5重量%、それぞれ含有し、残りを不可
避不純物とAlとした事を特徴とする熱交換器の管継手
用アルミニウム合金に関する発明が開示さに”でいる。
この様な組成を有する、先発明に係る管継手用アルミニ
ウム合金は、使用条件さえ整えば、ヘッダを構成するア
ルミニウム管に対するろう付け性が良好で、しかもろう
付け後に於いても十分な硬度を得られるが、使用条件に
よっては、必ずしも十分な効果を得られない場合がある
即ち、一部のフラックス(例えば、特公昭58−270
37号公報に開示され、アルキャン社から「ノコロック
 フラックスJの商品名で市販されているフラックス)
は十分なろう付け性を得られる為、アルミニウム製熱交
換器の製造にしばしば利用されるが、この様なフラック
スによるろう付け製を確保する為には、アルミニウム合
金中のMgの含有量を少なくする事が好ましい。
ところが、Mgの含有量を少なくした場合、Znの含有
量を多(しないと、十分な強度を得る事が出来なくなり
、Znを前記範囲(3〜5重量%)の上限値(5重量%
)含有させても、必ずしも十分な強度を得る事が出来な
(なる。
本発明の熱交換器の管継手用アルミニウム合金は、上述
の様な事情に鑑みて発明されたものである。
(課題を解決する為の手段) 本発明の熱交換器の管継手用アルミニウム合金は、熱交
換器を構成するヘッダの一部に流体移送用の管の端部を
接続する為、上記ヘッダに対してろう付け固定される管
継手を構成するアルミニウム合金であって、請求項1に
記載されたものは、Znを5.0重量%を越えて6.0
重量%以下、Mnを0.8〜1,2重量%、Siを0.
3〜0.9重量%、Cuを0.15〜0.45重量%、
Mgを0゜15〜0.5重量%、それぞれ含有し、残り
を不可避不純物とAlとした事を特徴としている。
更に、請求項2に記載されたものは、上記請求項1に記
載されたアルミニウム合金に、0゜01〜o、io重量
%のT1と0.01〜0゜15重量%のZrと0.05
〜0.3重量%のCrとの1種又は2種以上を加えた事
を特徴としている。
(作  用) 上述の様に構成される、本発明の熱交換器の管継手用ア
ルミニウム合金の場合、何れも、ろう付け後に於いても
十分な強度(硬度)が得られ、しかもJIS 4343
材やJIS 4045材等、熱交換器のヘッダを構成す
るアルミニウム合金とのろう付け性も良好である。
特に、ろう付け時に於いて特定のフラックスを使用する
為、Mgの含有量を少なくした場合でも、十分な強度を
得る事が出来る。
この為、ヘッダに対してろう付け固定可能な管継手に対
して螺子孔を、直接形成する事が可能となり、管継手の
製作費低減を図れる。
尚、本発明の熱交換器の管継手用アルミニウム合金を前
述の各元素により構成し、且つ、各元素の割合を前述の
範囲に限定したのは、次の理由による。
先ず、Znは、Mgとの共存でMgZn2を析出させ、
アルミニウム合金の強度を向上させる為に加える。この
様なMgZn 2の析出に伴なう強度の向上は、Znの
混入割合が5重量%以下とすると、ろう付け時に特定の
フラックスを使用する為、Mgの含有量を少なくした場
合には不十分となり、反対に6重量%を越−えてZnを
混入すると、得られたアルミニウム合金のろう付け性が
不十分となる為、前述の範囲で混入する。
又、Mgは、上述の様にZnとの共存でMg2r+zを
析出させ、アルミニウム合金の強度を向上させる為に加
える。この様なMgZn 2の析出に伴なう強度の向上
は、Mgの混入割合が0.15重量%未滴の場合不十分
となり、反対にMgを0.5重量%以上混入すると、ろ
う付け部でブローホールが発生し易くなり、十分に信頼
出来るろう付けを行なう事が難しくなる為、前述の範囲
で混入する。
又、Mnは、Al−Mn−Si化合物の形成により、ア
ルミニウム合金の強度を向上させる為に加える。この様
なAt−Mn−Si化合物の形成による強度の向上は、
Mnの混入割合が0.8重量%未満の場合、不十分とな
り、反対に1,2重量%を越えてMnを混入すると、熱
間押し出し加工等の熱間加工を行なう際に於ける変形抵
抗が太き(なり、アルミニウム合金により所望形状の管
継手を製作する手間を要する等、生産性低下を招来する
為、前述の範囲で混入する。
又、Siは、上記Mnの場合と同様に、Al−Mn−S
i化合物の形成により、アルミニウム合金の強度を向上
させる為に加える。この様なAl−un−Si化合物の
形成による強度の向上は、Siの混入割合が0゜3重量
%未満の場合不十分となり、反対に0゜9重量%を越え
てSiを混入すると、得られたアルミニウム合金の溶解
温度が低くなり過ぎ、ろう付け時にこのアルミニウム合
金が溶融する傾向となって、ろう付け作業が難しくなる
為、前述の範囲で混入する。
又、Cuは、素地に固溶し、この素地を固溶強化させる
もので、上記Al−Mn−Si化合物との相乗効果によ
って強度を向上させる為に加える。このCuの添加割合
が0.155重量%未満場合は、強度を向上させる効果
が不十分であり、反対に0゜45重量%を越えて加えた
場合には、得られるアルミニウム合金の押し出し加工性
が低下すると共に、耐食性が低下する為、前述の範囲で
混入する。
更に、Ti、 Cr、 Zrは、それぞれアルミニウム
合金の強度を安定的に向上させる為に加えるが、各元素
の割合が前述の範囲よりも少ない場合には、安定した強
度向上を得られず、反対に前述の範囲を越えて混入した
場合には、粗大な金属間化合物を生成し、押し出し加工
時等での塑性加工性を損なう為、前述の範囲で混入する
(実施例) 次に、本発明の効果を確認する為に行なった実験例に就
いて説明する。
実験は、第1表に示した18種類のアルミニウム合金に
就いて行なった。この18種類のアルミニウム合金の内
、第1表の上から11種類は本発明によるアルミニウム
合金を、次の6種類は比較の為に用意した、本発明の技
術的範囲から外れるアルミニウム合金を、最下段のもの
は、JIS 7NO1材を、それぞれ表わしている。
実験を行なうに当たり、上記18種類のアルミニウム合
金のブロックを切削加工して、第2図に示す様な管継手
11に類似した形状の試料片を造り、この試料片を、ヘ
ッダ2(4)として使用されるアルミニウム管の外側面
にろう付け固定した。アルミニウム管としては、芯材と
してのJIS3003材の表面にろう材としてのJIS
 4343材を、10%のクラツド率で積層したものを
使用した。
又、ろう付け作業は、ろう付け部分にフラックスを塗布
した後、600℃で5分間加熱する事により行なった。
ろう付け後、試料片とアルミニウム管とのろう付け部分
に形成されたフィレットの形状を目視する事で、上記試
料片とアルミニウム管とのろう付け性の良否を判断し、
フィレットがろう付け部の全長に亙って形成されている
場合にはろう付け性が良好であるとし、フィレットが断
続していたり、或は全く形成されていない場合には、ろ
う付け性が不良であると判断した。
又、ろう付け後3日経過した後、試料片表面の硬度をビ
ッカース硬度計により測定し、試料片表面の硬度がビッ
カース硬度(Hvlで50以上ある場合には、螺子孔形
成が可能であると判断した。
更に、試料片の耐食性に就いて、所定の腐食試験(5W
AAT 2weeks)を行ない、試料片表面に生じた
腐食生成物の量により、各試料片の耐食性を判断した。
これら一連の試験を、第1表に示した18種類のアルミ
ニウム合金により造られた、各試料片に就いて行ない、
第2表に示した様な結果を得た。
この第2表に於いて、「○」は対応する試験の結果が良
好であった事を、「X」は対応する試験の結果が不良で
あった事を、それぞれ表わしている。そして、総合評価
は、総ての試験結果が良好(硬度はHv50以上)であ
った場合にのみ、良好としている。
この第2表の記載から明らかな通り、本発明の熱交換器
の管継手用アルミニウム合金は、ヘッダを構成するアル
ミニウム管に対するろう付け性が良好で、しかもろう付
け後に於いても十分な硬度を得られる。
尚、前記先発明(特願平1−263709号)を記載し
た明細書中には、本願発明の技術的範囲に属する合金が
比較素材として記載されており、この合金が、水道水浸
漬による耐食性試験の結果が悪かった旨の記載があるが
、水道水浸漬による耐食性試験は、ラジェータの様に、
内部に水道水等の腐食性液体を充填する熱交換器の耐食
性試験としては重要であるが、コンデンサやエバポレー
タの様に、内部に充填する液体に腐食性がない場 7合
には、あまり重要性を持たない。即ち、コンデンサやエ
バポレータの場合、外部からの腐食に対する耐食性が重
要である。
本発明に係るアルミニウム合金は、腐食条件がそろえば
孔蝕が発生し易いとしても、外部からの腐食に対する耐
食性は良好である為、コンデンサやエバポレータの管継
手用として利用する場合には、十分実用となる。尚、前
記所定の腐食試験(5WAAT 2weeks)は、外
部耐食性を試験するものである。
(発明の効果) 本発明の熱交換器の管継手用アルミニウム合金は、以上
に述べた通り、ヘッダを構成するアルミニウム管に対す
るろう付け性が良好で、しかもろう付け後に於いても十
分な硬度を得られる為、管継手に対して直接螺子孔を形
成する事が可能となり、部品点数と組み立て工数との低
減により、管継手及びこの管継手を組み込んだアルミニ
ウム製熱交換器の低廉化を図る事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から知られた熱交換器の1例を示す正面図
、第2図は本発明のアルミニウム合金により造られる管
継手設置部分の断面図である。 1:入口管、2:入口側ヘッダ、3:出口管、4:出口
側ヘッダ、5:伝熱管、6:フィン、7:取付ブロック
、8:当接面、9:通孔、10:当接面、11:管継手
、12:外側面、13:接続孔、14:結合孔、15:
管、16:結合フランジ、17:通孔、18:ボルト、
19:結合ナツト、20:0リング、21:ソケット。 第   1   表 第   2   表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱交換器を構成するヘッダの一部に流体移送用の
    管の端部を接続する為、上記ヘッダに対してろう付け固
    定される管継手を構成するアルミニウム合金であって、
    Znを5.0重量%を越えて6.0重量%以下、Mnを
    0.8〜1.2重量%、Siを0.3〜0.9重量%、
    Cuを0.15〜0.45重量%、Mgを0.15〜0
    .5重量%、それぞれ含有し、残りを不可避不純物とA
    lとした事を特徴とする熱交換器の管継手用アルミニウ
    ム合金。
  2. (2)請求項1に記載された熱交換器の管継手用アルミ
    ニウム合金に、更に0.01〜0.10重量%のTiと
    、0.01〜0.15重量%のZrと、0.05〜0.
    3重量%のCrとの1種又は2種以上を加えた事を特徴
    とする熱交換器の管継手用アルミニウム合金。
JP32239890A 1990-11-28 1990-11-28 熱交換器の管継手用アルミニウム合金 Expired - Fee Related JP3179093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32239890A JP3179093B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 熱交換器の管継手用アルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32239890A JP3179093B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 熱交換器の管継手用アルミニウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193928A true JPH04193928A (ja) 1992-07-14
JP3179093B2 JP3179093B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=18143220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32239890A Expired - Fee Related JP3179093B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 熱交換器の管継手用アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179093B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179093B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637481B1 (en) Aluminum alloy brazing material and brazing sheet for heat-exchangers and method for fabricating aluminum alloy heat-exchangers
CN100478640C (zh) 耐腐蚀性能优良的铝制热交换器
US4991647A (en) Heat exchanger
JP5429858B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
US5148862A (en) Heat exchanger fin materials and heat exchangers prepared therefrom
JP4822277B2 (ja) ろう付性と耐食性に優れた熱交換器管用アルミニウム合金ブレージングシートおよび耐食性に優れた熱交換器管
JP2020073721A (ja) 熱交換器、アルミニウム合金およびアルミニウムストリップの使用、ならびにアルミニウムストリップの製造方法
EP1090745A1 (en) Aluminum alloy clad material for heat exchangers exhibiting high strength and excellent corrosion resistance
US5375760A (en) Method of producing aluminum alloy heat-exchanger
US4674566A (en) Corrosion resistant modified Cu-Zn alloy for heat exchanger tubes
JP4236185B2 (ja) 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2005307251A (ja) 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
EP0265093B1 (en) Process for fabricating heat-exchangers
EP0837296B1 (en) Heat exchanger of aluminum alloy
JPH02147163A (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JPH04193928A (ja) 熱交換器の管継手用アルミニウム合金
JP4236184B2 (ja) 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP4236187B2 (ja) 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
EP0582235B1 (en) Aluminum alloy fin material for heat-exchanger
JPH09176767A (ja) 真空ろう付用Alブレージングシート
JP2783921B2 (ja) 低温ろう付けアルミニウム合金製熱交換器
JPH02142672A (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2933382B2 (ja) 熱交換器用高強度高耐食性アルミニウム合金クラッド材
US20220034432A1 (en) Piping articles incorporating an alloy of copper, zinc, and silicon
JPH04198694A (ja) 耐食性及び伝熱性にすぐれた熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees