JPH04193027A - 過電圧防止装置 - Google Patents

過電圧防止装置

Info

Publication number
JPH04193027A
JPH04193027A JP2321927A JP32192790A JPH04193027A JP H04193027 A JPH04193027 A JP H04193027A JP 2321927 A JP2321927 A JP 2321927A JP 32192790 A JP32192790 A JP 32192790A JP H04193027 A JPH04193027 A JP H04193027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary winding
overvoltage
voltage
time
line voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2321927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888626B2 (ja
Inventor
Chikage Sasa
佐々 千景
Mitsuyuki Abe
阿部 充幸
Hirokazu Kaneko
金子 寛和
Katsuyuki Kawahara
川原 勝幸
Taizo Nakamura
中村 泰造
Tadahiro Yanagisawa
柳澤 忠洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2321927A priority Critical patent/JP2888626B2/ja
Publication of JPH04193027A publication Critical patent/JPH04193027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888626B2 publication Critical patent/JP2888626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、誘導機等の電気機器に過電圧か発生しようと
した際に、電気機器の導体部を電気的に短絡することに
より、この電気機器の過電圧を抑制する過電圧防止装置
に関するものである。
(従来の技術) 第5図は、可変速揚水発電システムに適用された従来の
過電圧防止装置1の結線の一例を示す回路図である。
この図において、巻線形誘導機20は、その1次側巻線
21が主変圧器23を介して電力系統24に接続されて
いる。そして、2次側巻線22はサイクロコンバータ1
1によって交流励磁されるようになっており、これによ
り巻線形同期発電電動機20は可変速運転されるように
なっている。
また、サイクロコンバータ11は、3台のサイクロコン
バータ電源用変圧器12及び1台の主変圧器23を介し
て電力系統24に接続されている。
いま、電力系統24に1線地絡故障等が発生すると、巻
線形同期発電電動機20の1次側巻線21に発生する逆
相針により2次側巻線22に過電圧か発生する。すると
、過電圧防止装置1内の制御回路2が過電圧を検出し、
整流回路5の直流側に放電抵抗6と共に接続されたター
ンオフサイリスタ4を点弧して2次側巻線22を線間短
絡する。これにより過電圧が抑制され、2次側巻線22
及びサイクロコンバータ11等か保護されることになる
第6図は、巻線形同期発電電動機20の2次側巻線22
に過電圧か発生してから、過電圧防止装置]内のサイリ
スタ4か動作して2次側巻線22か線間短絡されるまで
の、2次側巻線22の線間電圧の動きを示したものであ
る。この図において、Voは2次側巻線22の定常運転
時の線間電圧、vlは制御回路2か過電圧を検出したと
きの2次側巻線22の線間電圧、v3は2次側巻線22
又はサイクロコンバータ11の対地間の耐電圧値であり
、それぞれ瞬時値を示している。そして、2次側巻線2
2やサイクロコンバータ11を適切に保護するためには
、Vo 、Vl、V3の間にV o < V 1< ’
J 3の関係を成立させるようにする必要がある。
いま、電力系統24に1線地路等の故障が発生すると、
巻線形同期発電電動機20の1次側巻線21の過渡分及
び逆相針により2次側巻線22の線間電圧か時刻t1よ
り上昇する。そして、時刻t て2次側巻線22の線間
電圧かvlに達すると、制御回路2か過電圧を検出し、
ターンオフサイリスタ4にケート信号を出力しようとす
る。しかし、実際にターンオフサイリスタ4にゲート信
号を出力するのは、時刻t2よりもやや遅れた時刻t3
である。したがって、このときの線間電圧v2は過電圧
レベルとして設定された電圧値V1よりも高いものとな
っている。たたし、v2は2次側巻線22又はサイクロ
コンバーター1の耐電圧値V3よりもまた小さいもので
あるため、耐圧上問題となることはない。
(発明が解決しようとする課題) 第6図のように、事故発生後における2次側巻線22の
線間電圧の上昇かさほど急峻でない場合には、過電圧検
出時点と、ゲート信号時点との間にズレがあったとして
も問題となることはない。
しかし、雷サージ等のように電圧上昇が急峻な過電圧が
発生した場合、あるいは制御回路2の故障なとによりタ
ーンオフサイリスタ4にケート信号か出力されない場合
には耐圧上大きな問題となる。
例えば、第7図は、電力系統24に雷サージ等が印加さ
れたときの2次側巻線22の線間電圧の変化を示したも
のであるか、時刻t1からの電圧上昇が急峻なために、
制御回路2がターンオフサイリスタ4にケート信号を出
力する時点t3ては、2次側巻線22の線間電圧v2は
、耐電圧値v3を上回る値となっている。
そして、第8図に示すように、巻線形同期発電電動機2
0の2次側巻線22の線間電圧かv2であるときは、こ
の2次側巻線22に接続された各回路の対地電位もv2
に見込んでおく必要がある。
なお、瞬間値v2の最大値はflV2・rmsである。
したかって、第7図の場合のように、時刻t ての2次
側巻線22の線間電圧■2か耐電圧値v3を上回ってし
まうことにより、2次側巻線22やサイクロコンバータ
11などか破損される場合かあるという問題かあった。
また、このような問題を回避するため、2次側巻線22
、サイクロコンバータ11、及び過電圧防止装置]に対
して設定されている耐電圧値を大きくし、これらの絶縁
レベルを大幅に上昇させるようにする方策・も考えられ
る。しかし、絶縁レベルを大きくすることによって必然
的に装置か大型化し、紅済的に不利になるため、この方
策を採ることは事実上不可能であった。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、雷サージ
なとのように電圧上昇速度か急峻な過電圧か発生した場
合、あるいは制御回路の故障等によりターンオフサイリ
スタにゲート信号か出力されない場合であっても、対地
過電圧値を、巻線形同期発電電動機の2次側巻線やサイ
クロコンバータ等の耐電圧値以下に抑制することか可能
な過電圧防止装置を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するための手段として、電力系
統からの電力が供給される電気機器に所定レベル以上の
電圧が発生した場合に、この電圧を整流回路を介してコ
ンデンサに印加し、このコンデンサの両端に接続された
スイッチング素子を導通してコンデンサを放電させるこ
とにより電気機器の過電圧発生を防止する過電圧防止装
置おいて、複数組の前記コンデンサ及びスイッチング素
子を前記整流回路の正極側と負極側との間でカスケード
接続し、その中性点を接地したものである。
(作 用) カスケード接続されたコンデンサ及びスイッチング素子
の中性点を接地することにより、この中性点の電位は大
地電位に固定される。また、整流回路の正極側及び負極
側の電位は、正極側及び負極側間でカスケード接続され
た複数のコンデンサの電位の半分の電位で大地とそれぞ
れ絶縁されている。
したかって、雷サージなどのような急峻な過電圧か発生
した場合、あるいは制御回路の故障によりスイッチング
素子か動作しない場合であっても、非接地方式の従来の
過電圧防止装置か使用された場合と比較して、電気機器
の導体部の対地電位が半分となり、過電圧が発生しても
機器を破損に至らしめるようなことかない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図乃至第4図に基き説明す
る。但し、第5図乃至第8図と同様の構成要素又は共通
部分には同一符号を付することとし、その重複した説明
を省略することとする。
第1図における過電圧防止装置IAは、従来例と同様の
制御回路2及び整流回路5を有している。
しかし、整流回路5の正極側と負極側との間には、2組
のコンデンサ3a、3b(共に同一容量とする)とター
ンオフサイリスタ(スイッチング素子)4a、、4bと
がカスケード接続され、その中性点が接地されている。
なお、&a、、6bは放電抵抗である。
次に、第1図の動作を第2図及び第3図に基き説明する
。第2図は、2次側巻線22の線間電圧の変化かそれほ
ど急峻でない場合であり、実線部分か線間電圧の値を示
し、2点鎖線部分が対地電位の値を示している。
いま、電力系統24に1線地絡等の故障か発生すると、
巻線形同期発電電動機20の1次側巻線21の過渡分及
び逆相分により2次側巻線22の線間電圧が時刻t よ
り上昇する。そして、制御回路2は過電圧V を時刻t
 で検出し、時刻t3でターンオフサイリスタ4a、4
bにゲート信号を出力する。これにより、コンデンサ3
a。
3bに蓄えられていた電荷が放電抵抗6a、 6bを介
して放電され、2次側巻線22の線間電圧が耐電圧値■
 まで上昇するのが抑制される。
このとき、2次側巻線22の線間電圧がV になった時
点を考えてみると、整流回路5の正極側は■2/2に充
電されたコンデンサ3aを介して中性点と絶縁され、ま
た、整流回路5の負極側も−V2/2に充電されたコン
デンサ3bを介して中性点と絶縁されている。したがっ
て、第4図に示すように、線間電圧かv2のときの2次
側巻線22に接続された各回路の対地電位は、最大でv
4 (v2/2)と見込んでおけばよいことになる。つ
まり、第2図において、対地電位の値を示す2点鎖線の
部分は、線間電圧の値を示す実線部分の1/2の値とな
っている。なお、2次側巻線22とサイクロコンバータ
ー1を適切に保護するためには、V  /2<V  /
2<V  の関係が成立するようにvo、’v2.v3
の値を設定しておく必要があ□る。
第3図は、2次側巻線22の線間電圧の変化が急峻な場
合の特性図である。この図に示すように、制御回路2が
ターンオフサイリスタ4a、4bにゲート信号を出力す
る時刻t では、線間電圧” V 2が耐電圧■3の値
をすでに超えている。しかし、2点鎖線部分て示される
ように、時刻t3における対地電位は最大でもv  (
=V 2 / 2 )であり、耐電圧値v3をかなり下
回っているため、2次側巻線22やサイクロコンバータ
ー1が絶縁破壊されることはない。
なお、上記実施例では、スイッチング素子としてサイリ
スクを用いた例を示したが、同様の機能を有する素子で
あれば他のスイッチング素子を用いてもよい。
また、上記実施例では、2組のコンデンサ及びスイッチ
ング素子をカスケード接続した例を示したが、接続数は
、もちろん2組だけに限定されるわけではなく、それ以
上であってもよい。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、整流回路の正極側と負
極側との間に、複数組のコンデンサ及びスイッチング素
子をカスケード接続し、その中性点を接地する構成とし
たので、電圧上昇速度か急峻な過電圧が発生した場合、
あるいは制御回路の故障によりスイッチング素子が動作
しない場合であっても、電気機器に接続された各回路の
対地過電圧値を耐電圧値以下に抑制することができ、電
気機器の絶縁信頼性を大幅に向上させることかできる。
また、電気機器の2次側の電圧定格を抑えることかでき
るので機器の小型化を図ることもてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図及び第3
図は第1図の動作を説明するための電圧特性図、第4図
は第1図の一部の回路についての電圧分布図、第5図は
従来例を示す回路図、第6図及び第7図は第5図の動作
を説明するための電圧特性図、第8図は第5図の一部の
回路についての電圧分布図である。 IA・・・過電圧防止装置、3a、3b・・・コンデン
サ、4a、4b・・・スイッチング素子(ターンオフサ
イリスク)、5・・・整流回路、11・・・サイクロコ
ンバータ、20・・・巻線形同期発電電動機、24・・
・電力系統。 出願人代理人  佐  藤  −雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電力系統からの電力が供給される電気機器に所定レベル
    以上の電圧が発生した場合に、この電圧を整流回路を介
    してコンデンサに印加し、このコンデンサの両端に接続
    されたスイッチング素子を導通してコンデンサを放電さ
    せることにより電気機器の過電圧発生を防止する過電圧
    防止装置において、 複数組の前記コンデンサ及びスイッチング素子を前記整
    流回路の正極側と負極側との間でカスケード接続し、そ
    の中性点を接地したことを特徴とする過電圧防止装置。
JP2321927A 1990-11-26 1990-11-26 過電圧防止装置 Expired - Lifetime JP2888626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321927A JP2888626B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 過電圧防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321927A JP2888626B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 過電圧防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04193027A true JPH04193027A (ja) 1992-07-13
JP2888626B2 JP2888626B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18137972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321927A Expired - Lifetime JP2888626B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 過電圧防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2378656A1 (en) * 2009-01-14 2011-10-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Protection circuit used in wind power generation system including double-fed induction generator
CN102882453A (zh) * 2011-07-12 2013-01-16 南京南瑞继保电气有限公司 一种同步发电机转子过电压保护装置和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2378656A1 (en) * 2009-01-14 2011-10-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Protection circuit used in wind power generation system including double-fed induction generator
EP2378656A4 (en) * 2009-01-14 2015-04-22 Toshiba Mitsubishi Elec Inc PROTECTIVE SWITCHING FOR A WIND POWER PLANT WITH A DOUBLE-SCANNED INDUCTION GENERATOR
CN102882453A (zh) * 2011-07-12 2013-01-16 南京南瑞继保电气有限公司 一种同步发电机转子过电压保护装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888626B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0888661B1 (en) An electric high voltage ac generator
US3619721A (en) Triggered vacuum gap keep-alive circuit
CA1194539A (en) Electric switching surge protection
US3546572A (en) Three-phase transformer power supply employing capacitors and clamping devices to suppress voltage surges
CN108631264B (zh) 可变速抽水发电系统以及可变速抽水发电方法
US20230056704A1 (en) Power Conversion System
US4777555A (en) Device for protecting an electric power line against high transient overvoltages
JPS59220017A (ja) 変圧器用サ−ジ吸収装置
JPH04193027A (ja) 過電圧防止装置
JP3315303B2 (ja) 電動機制御装置
JP3317386B2 (ja) 電源用ctの二次電圧抑制回路
JPH09233833A (ja) 交直変換装置
US5101314A (en) Protection system for capacitor bank
McCann et al. Lightning protection for rotating machines
JP3036824B2 (ja) 内部故障検出装置を内蔵した直流コンデンサ
JP7258195B1 (ja) 避雷器、保護システム及び電力システム
JPH0239183B2 (ja) Sairisutabarubu
SU1513561A1 (ru) Устройство дл защиты от повреждени в трехфазных электроустановках
US4020410A (en) Rectifier-inverter system of converter substation
SU1594643A1 (ru) Устройство дл ограничени токов короткого замыкани и перенапр жений
CN116191350A (zh) 一种基于多特性非线性电阻片组合的过电压防护电路
JPS63249421A (ja) Crフイルタ
JPH0759259A (ja) 三相四線式負荷回路
JP2550218Y2 (ja) サージ保護装置
KR200212603Y1 (ko) 피뢰기 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term