JPH0419208A - 車両の姿勢制御装置 - Google Patents

車両の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH0419208A
JPH0419208A JP12193690A JP12193690A JPH0419208A JP H0419208 A JPH0419208 A JP H0419208A JP 12193690 A JP12193690 A JP 12193690A JP 12193690 A JP12193690 A JP 12193690A JP H0419208 A JPH0419208 A JP H0419208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
roll
amount
vertical movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12193690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Namita
英輝 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12193690A priority Critical patent/JPH0419208A/ja
Publication of JPH0419208A publication Critical patent/JPH0419208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0558Mounting means therefor adjustable including means varying the stiffness of the stabiliser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の姿勢制御装置、特に、車体のロールを規
制できる車両の姿勢制御装置に関する。
(従来の技術) 車両の左右前輪はフロントサスペンションを介して車体
に取付けられている。このフロントサスペンションは路
面からの反力を吸収して、車体へ伝わる振動を低減でき
る。更に、車両の左右前輪の各ロアアームは車幅方向に
長いスタビライザーの両端に接続されている。
スタビライザーは車幅方向に長い中央直状部とその両端
より屈曲して延出する揺動部とからなり、同スタビライ
ザーのねじり剛性の働きにより、車両の左右前輪の相対
的な高さ位置のずれを低減し、車体のロールを規制して
乗り心地を改善している。
即ち、車両の旋回時には、左右前輪の一方が沈み他方は
浮き上がる。他方、車両が重量増、高速域での走行、突
起への乗り上げどなったり、あるいはバウンシング時に
おいては、左右両輪が同方向に回動する。
このため、スタビライザーの中央直状部の各車輪との対
向部分はこれが回動するかしないかにより、各車輪が車
体に対して相対的に上下動してぃるか否かを表すことと
なる。
処で、車両の走行時や制動時の姿勢制御を行ない、車両
の乗り心地を改善することが行なわれている。例えば、
車両の旋回時のロール、凹凸路面でのバウンシング、あ
るいは車重の増減に合わせて制動力の前後配分を調整し
たりしている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような車両の姿勢制御装置では各車輪の車
体との相対的な上下動情報をそれぞれ出力する車高セン
サを各車輪毎に対設させておく。
その上で、制御手段が各車軸位置毎の上下動情報に基づ
き車体のロール量等を算出し、同ロール量に応じた制御
出力で車高調整手段を駆動し、各車輪位置毎の車高調整
を行ない、車両のロールやバウンシングの低減等の制御
を行なっている。
このため、車両の姿勢制御を行なう上で、車高センサや
姿勢制御系の流路の切り換え手段を多数要し、構造の複
雑化や部品点数の増、コスト高を招いていた。
本発明の目的は、構成の簡素化を図れる車両の姿勢制御
装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本発明は車体に取付けら
れたスタビライザーの車幅方向に長い中央直状部に取付
けられると共に左右車輪の車体との相対的な上下動情報
をそれぞれ出力する回転角検出器と、上記左右車輪の各
サスペンションのダンパにそれぞれ装着されると共に上
記左右車輪の上下動を減衰させる量を増減操作する左右
の減衰力調整手段と、上記左右車輪の車体との相対的な
上下動情報に基づき車体のロール量を算出するロール量
算出手段と、上記車体のロール時に同ロールを除去する
ための制御信号を上記減衰力調整手段に出力するロール
制御手段とを有したことを特徴とする。
(作  用) スタビライザーの車幅方向に長い中央直状部に取付けら
れた回転角検出器が、左右車輪の車体との相対的な上下
動情報をロール制御手段に出力するので、ロール時に、
ロール制御手段が減衰力調整手段にロールを除去するた
めの制御信号を出力するようになり、減衰力調整手段が
車輪の上下動を減衰させるようになる。
(実 施 例) 第1図の車両の姿勢制御装置は自動車の前後サスペンシ
ョンに装着されている。
このサスペンションは前後共にストラット型すスベンジ
目ンであり、各ストラットアッセンブリー1.2,3.
4の上端は図示しない車体基部に、下端は各車輪を枢支
すると共に図示しないロアアームの回動端側にピン結合
されている。
ここで、左右前輪5,6側の図示しないロアアームの回
動端側は前スタビライザー7により連結され、左右後輪
8,9側の図示しないロアアームの回動端側は後スタビ
ライザー10により連結されている。
前後のスタビライザー7.10は車幅方向Xに長い中央
直状部701,101とその両端より屈曲して延出する
左右の各揺動部702,102とからなる。中央直状部
701,101は2箇所を各ブラケット11を介して車
体の前後クロスメンバ12,13側に回動可能にそれぞ
れ支持されている。左右の揺動部702.102はスト
ラッド型サスペンションの左右の図示しないロアアーム
の回動端側にそれぞれ連結されている。
前後のスタビライザー7.10の中央直状部701゜1
01の各車輪対向部分には各車輪の車体との相対的な上
下動情報をそれぞれ出力する回転角検出器14.15,
16.17が取付けられている。
第3図に示すように、各回転角検出器14,15,16
゜17は光カプラFと所定回転角毎にスリットを備えた
回転板Rとを備え、特に、この回転板Rはスタビライザ
ー7.10の中央直状部701 、101に一体的に取
付けられ、中央直状部701,101の回転角に応じた
量のパルスを後述のコントローラ]8に出力できる構成
を採る。なお、コントローラ18はパルス数に応じた変
位値δ、jを算出する様に構成されている。
ここで左右の回転板Rは各中央直状部701 、101
の中心位置Oに対して等量aずつ左右に離れて配設され
ている。
このため、各回転角検出器14,15,16,17は、
各車輪の車体との相対的な上下動に応じて左右の揺動部
702,102が所定量θ(第4図(a)、(b)参照
)揺動した際に、その揺動に応じた前後左右の変位値δ
FL、δFR+ δ、lL、δRRを検呂できる。
各ストラットアッセンブリー1.2,3.4は第5図に
示すように、ダンパ部りとスプリングSとからなり、特
に、ダンパ部りのピストン20のしぼり路21には減衰
量を増減操作する減衰力調整手段22が取付けられてい
る。
ここで、減衰力調整手段22はしぼり路21のしぼり量
を増減調整するもので、ここではピストン20及びこれ
に一体的に結合されたロッド23上に連続して形成され
たしぼり路21の流路面積をロンド内部に回転可能に収
容された制御ロット24によって増減調整するように構
成されている。
即ち、制御ロッド24の下端には側方開口25と同側方
開口に続く中央路26が形成され、これらは側方開口2
5の回動に応じてピストン20及びロッド23上のしぼ
り路21の流路断面積を増減調整するもので、制御ロッ
ド24の上端にはアクチュエータ27が取付けられ、こ
れにより制御ロッド24を所定量回動するように構成さ
れている。ここで、アクチュエータ27は減速器とモー
タとからなり、これは後述のコントローラ18により制
御される。
上述の減衰力調整手段22は制御ロッド24の下端の側
方開口25を回動させることによりしぼり路21の流路
面積を増減調整するように構成されていたが、これに代
えて、第6図に示す様にピストン2゜上のしぼり路21
に対して直交する様に摺動するシャッタ式の回動板28
を適宜のアクチュエータにより摺動作動させる様に構成
してもよい。
コントローラ18はマイクロコンピュータで構成され、
各回転角検出器1.4,15,16.17よりの変位値
δijを取り込み、第6図、第7図に基づき同値を処理
して、各アクチュエータ27に駈動出力を発するように
構成されている。
ここで、コントローラ18を機能的に見た場合、第2図
に示すように、これは、各回転角検出器より左右車輪の
車体との相対的な上下動情報を取り込み、その値に基づ
き車体前後のロール量をそれぞれ算出するロール量算出
手段として働き、車体のロール時を算出し、それに続い
て同ロールを除去するための制御信号を左右の減衰力調
整手段にそれぞれ出力するロール制御手段として働く。
このような、車両の姿勢制御装置を備えた車両が定常走
行する場合、まず、前後の各車輪5,6゜8.9は車体
との相対的な上下方向位置、即ち、所定の車高保持状態
で走行する。
そして、車両が左右に旋回した場合、車両はローリング
して前後の各車輪5,6,8.9の各ロアアームの一方
が沈み、他方が浮き上がり、これに応じて前後スタビラ
イザー7.1oの揺動部702゜102は第4図(b)
に示すように上下に振れて、その中央直状部701,1
01はねじり力を受け、左右前輪1,1の相対的な上下
動を規制するように働く。
このようにスタビライザー1が本来の働きをしている場
合、各左右の変位値δ21.δ6.あるいはδ肌、δR
,lは正負異なる値となる。
他方、車両に重量増が生したり、車両が凸部に乗り上げ
た場合、車体前部に対して左右前輪5゜6は共に上昇す
る。この時、スタビライザー7の左右の揺動部702,
102は第2図(a)に示すように共に上方に振れて、
その中央直状部701,101は回動し、各左右の変位
値δ87.δ、RあるいはδRL δ■は同一どなる。
ここで、第7図、第8図のフローチャートに基づき車両
の姿勢制御装置の作動を説明する。
コントローラ18は図示しない電源スィッチのオン処理
により、駐動を開始する。
まず、前後左右の回転角検出器14,15,16.i7
よりのパルスに応じた変位値δFL、δFR,δ、。、
δRRを取り込む。更に、各値を微分して変位速度■δ
Nを求め、その変位速度Vδ1を更に微分して変位加速
度αδ1.を求め、所定エリアに取り込む。
ステップa3では前後の少なくとも一方がδFL”δF
、1.δRL”δ□か否かを見て、ロール時にはステッ
プa4に、通常あるいはダイブ時にはステップa5に進
む。
ステップa4ではロール制御処理を行う。
即ち、第8図に示すように、ここでは最新の変位値δF
L、δFm+ 61.δ8、を取り込む。
そして、前左右の変位値がδFL”δF1か否かを見て
、そうでない間はステップb3.b4.b5.b6.b
7に、あるいはδ3.δ4.δ5を繰り返し、そのよう
になると、直接ステップb5に進む。
ステップb3では変位加速度αδ工、に応じて設定され
る定数Cと変位値δF3とより、(1)式に基づき制御
ロットの回転量XFjを算出する。
X vj= CXδ1・・・・・ (1)ステップb4
ではX F jに応じた制御比力を対応するアクチュエ
ータ27に出力する。
これにより制御ロッド24の下端の側方開口25が所定
量回動し、しぼり路21の流路面積を増減調整し、サス
ペンションの減衰量を大きくして車体の前部のロールを
規制するように制御する。
ステップb5に達すると、ここでは後左右の変位値がδ
RL”δRRか否かを見て、そうでない間はステップb
6.b7を繰り返し、そのようになると、メインルーチ
ンにリターンする。
ステップb6では定数Cと変位値δ。より、(2)式に
基づき制御ロッドの回転量X0を算出する。
X1j=CXδ。・・・・・ (2) ステップb7ではXR3に応じた制御出力を対応するア
クチュエータ27に出力する。これにより制御ロッド2
4の下端の側方開口25が所定量回動し、しぼり路21
の流路面積を増減調整し、サスペンションの減衰量を大
きくして車体の後部のロールを規制するように制御しス
テップalにリターンする。
ステップb5よりメインルーチンに戻り、ステップa3
に再度達するとする。ここで、δpz”δFi1で且つ
、δRL”δ1Rである場合、即ち、通常あるいはダイ
ブ時にはステップa5に進む。
ステップa5では前後左右の変位値δFL、δFM?δ
R,,δ□が共に大荷重判定値δαを上回っているか否
か判定し、上回っているとステップa6に、下回ってい
るとステップa1にリターンする。
ステップa6では大荷重時用の制御ロットの回転量Xα
を算出し、その後1回転量Xαに応じた制御出力を全ア
クチュエータ27に出力し、ステップa1にリターンす
る。
(発明の効果) 本発明は、スタビライザー上の回転角検出器が、左右車
輪の車体との相対的な上下動情報を検出し、ロール時に
、ロールを除去するように制御するので、車両の乗り心
地を改善でき、特に、構成の簡素化を図れる車両の姿勢
制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての車両の姿勢制御装置
の全体構成図、第2図は同上装置のブロック図、第3図
は同上装置内の回転角検出器の要部断面図、第4図(a
)、(b)は同上装置で用いるスタビライザーの作動説
明図、第5図は同上装置で用いるストラットの断面図、
第6図は本発明の他の実施例で用いる減衰力調整手段の
要部断面図、第7図及び第8図は車両の姿勢制御装置で
用いる制御プログラムのフローチャートである。 1.2,3.4・・・ストラットアッセンブリー5.6
,8.9・・・車輪、7,10・・・スタビライザ、7
01,101・・・中央直状部、14,15,16.1
7・・・回転角検出器、18・・・コントローラ、22
・・・減衰力調整手段、X・・・車幅方向。 も 回 壱σ 喝 売4 又 (ハ) (仲 壱6 鰐 墨7 圀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に取付けられたスタビライザーの車幅方向に長い中
    央直状部に取付けられると共に左右車輪の車体との相対
    的な上下動情報をそれぞれ出力する回転角検出器と、上
    記左右車輪の各サスペンションのダンパにそれぞれ装着
    されると共に上記左右車輪の上下動を減衰させる量を増
    減操作する左右の減衰力調整手段と、上記左右車輪の車
    体との相対的な上下動情報に基づき車体のロール量を算
    出するロール量算出手段と、上記車体のロール時に同ロ
    ールを除去するための制御信号を上記減衰力調整手段に
    出力するロール制御手段とを有した車両の姿勢制御装置
JP12193690A 1990-05-11 1990-05-11 車両の姿勢制御装置 Pending JPH0419208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12193690A JPH0419208A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 車両の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12193690A JPH0419208A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 車両の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419208A true JPH0419208A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14823601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12193690A Pending JPH0419208A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 車両の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333792B2 (ja) 車体ロール抑制システム
US6671596B2 (en) Control method for suspension
JP4471103B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
WO2017086351A1 (ja) リーン車両
US20060076741A1 (en) Vehicle stability system: using active tilting mechanism as a counter measure to natural tilt
JP4931789B2 (ja) 減衰特性制御装置
JP4846439B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2013023018A (ja) 車体傾動制御装置、車体傾動制御方法
JP5151307B2 (ja) サスペンション
KR20220068548A (ko) 독립 현가 시스템
JPH0419208A (ja) 車両の姿勢制御装置
CN110626136B (zh) 用于双前轮倾斜车辆的主动倾斜控制装置及车辆、控制方法
JP2022065602A (ja) 車両姿勢制御装置および車両
WO2018180719A1 (ja) 車両制御装置
KR100521211B1 (ko) 현가장치용 스테빌라이져 바의 롤 강성 제어장치
WO2024053513A1 (ja) 懸架システム
JPH0253622A (ja) 車両のサスペンション
JP2019156316A (ja) 自動傾斜車両
JP2586497B2 (ja) 車両のロ−リング抑制装置
JP5571510B2 (ja) サスペンション制御装置
WO2022080212A1 (ja) 車両姿勢制御装置および車両
JPH02158464A (ja) 車両の揺動制御装置
JPH07228124A (ja) 車両のスタビライザ装置
JP2000052734A (ja) 産業車両の車体揺動制御装置
JPH0625363Y2 (ja) 車高検出センサの取付構造