JPH0419196Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419196Y2
JPH0419196Y2 JP1985162506U JP16250685U JPH0419196Y2 JP H0419196 Y2 JPH0419196 Y2 JP H0419196Y2 JP 1985162506 U JP1985162506 U JP 1985162506U JP 16250685 U JP16250685 U JP 16250685U JP H0419196 Y2 JPH0419196 Y2 JP H0419196Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
mounting brackets
shaft
ladder cord
angle adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985162506U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6271295U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985162506U priority Critical patent/JPH0419196Y2/ja
Publication of JPS6271295U publication Critical patent/JPS6271295U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419196Y2 publication Critical patent/JPH0419196Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案はブラインドのヘツドボツクス内にお
けてライダーコードの上端を支持する支持装置に
関するものである。
(従来の技術) 従来、第8図に示すように多数段のスラツトを
支持するラダーコード1の支持装置は、ラダーコ
ード支持軸2がヘツドボツクス3内において支持
部材4に回転可能に支持され、その支持軸2に六
角棒状の角度調節軸5が嵌入されている。そして
同角度調節軸5の回転にともなつて支持軸2が回
転されることによりラダーコード1を介して各ス
ラツトが同位相で回転されるようになつている。
このようなラダーコード支持装置の組立ては、
あらかじめヘツドボツクス3底面の挿通孔からラ
ダーコード1上端を挿通し、その状態でラダーコ
ード1上端をヘツドボツクス3内で支持軸2に結
び着けるとともに、支持部材4内においてラダー
コード1間にスラツト昇降コード6を挿通してい
た。
また、第9図に示すように支持軸2にはラダー
コード1上端を掛止するために一部を開口した筒
状の取付金具7が嵌合され、その取付金具7に二
か所設けられた爪8にラダーコード1上端がそれ
ぞれ掛止されている。そして、取付金具7は支持
軸2に対しその側方すなわち軸線方向からのみ嵌
合可能となつていた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のように従来のラダーコード支持装置では
その組立てに際し、ラダーコード1上端をヘツド
ボツクス3下方から支持部材4内に挿通し、ヘツ
ドボツクス3内においてそのラダーコード1上端
を支持軸2の爪8に掛止し、かつ支持部材4内に
おいてラダーコード1間に昇降コード6を挿通す
る作業は極めて煩雑であるという問題点があつ
た。
また、ラダーコード1の破損あるいはその他の
故障に修理の際には、取付金具7に対するラダー
コード1の取付け及び取外し作業を行うために同
取付金具7を支持軸2から取り外す場合には取付
金具7の全長が長いため、支持軸2から角度調節
軸5を抜く必要があり、修理作業が極めて煩雑と
なるという問題点もあつた。この考案の目的は上
記のような組立作業及び修理を容易に行い得るブ
ラインドのラダーコード支持装置を提供するにあ
る。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解決するために、「ヘ
ツドボツクス内に回転可能に支持した角度調節軸
に支持軸を取着し、同支持軸に取付けた取付金具
の引掛片にラダーコードの上端を係止保持し、角
度調節軸の回転によりスラツトの角度調節を行な
うブラインドにおいて、前記支持軸は、その長手
方向に所定の間隔を持つて設けられた一対の掛止
溝を有し、又取付金具は第1の取付金具と、第2
の取付金具とからなり、夫々の取付金具には、前
記掛止溝に掛合する掛合部と、ラダーコードの先
端を引掛保持するための引掛片とを備え、この両
取付金具各々の掛合部を、引掛片が角度調節軸2
2の軸線を中心として振り合けられ互いに反対側
となるようにして前記掛止溝に係合保持させ、取
付金具を支持軸の軸線と直交する方向に着脱可能
とした」構成を採用したものである。
(作用) 上記手段により、取付金具25,26,32,
33は支持軸18に角度調節軸22を嵌挿した状
態でも、支持軸18の軸線に直交する方向に着脱
することができる。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、第4図に示すようにブライン
ド11はヘツドボツクス12から垂下される3本
のラダーコード13を介して多数段のスラツト1
4が吊下支持され、そのラダーコード13の下端
にはボトムレール15が吊下支持されている。そ
のラダーコード13の上端はヘツドボツクス12
内において後記ラダーコード支持装置から吊下支
持され、ヘツドボツクス12一側から垂下される
操作棒16を操作することにより、ラダーコード
13を介して各スラツト14を同位相で角度調節
できるようになつている。
各スラツト14にはラダーコード13支持部近
傍において昇降コード17がそれぞれ貫通され、
その昇降コード17の一端はボトムレール15に
連結されるとともに、他端はヘツドボツクス12
内を一方へ導かれた後、同ヘツドボツクス12の
一端において前記操作棒16近傍に垂下されてい
る。そして、その昇降コード17を操作してボト
ムレール15を昇降させることにより、各スラツ
ト14を昇降できるようになつている。
次に、ラダーコード支持装置の構造を第1図〜
第3図に従つて説明すると、ラダーコード13の
上端を支持する支持軸18はヘツドボツクス12
内に取着された支持部材19の軸受部20に回転
可能に支持され、軸芯部に設けられた六角孔21
には六角棒状の角度調節軸22が嵌挿されてい
る。そして、操作棒16を操作することにより角
度調節軸22が回転されると、支持軸18が一体
に回転されるようになつている。なお、軸受部2
0には第3図に示すように昇降コード17を挿通
するための挿通溝20aが形成されている。
支持軸18の一側にはフランジ23が形成さ
れ、外周面にはその長手方向に沿つて二本の掛止
溝24が平行に設けられている。そして、その掛
止溝24は支持軸18の全周のほぼ3分の1を隔
てた位置に設けられている。
ラダーコード13を掛止するための取付金具は
第1の取付金具25と第2の取付金具26との同
一形状のものが二個使用されている。すなわち、
その第1、第2の取付金具25,26は支持軸1
8を挿通し得る筒体の一部分を全周のほぼ3分の
1にわたつて切除した形状をなし、その開口縁は
内側へ湾曲形成されて掛合部27が形成されてい
る。また、第1、第2の取付金具25,26の周
面上にはラダーコード13先端を引掛保持するた
めの引掛片28が互いに180°の間隔を隔てるよう
に設けられるとともに、第1、第2の取付金具2
5,26の相対する端縁には、その端縁の略半分
が長手方向に相対するように若干延長されて噛合
部29がそれぞれ設けられている。
そして、以上の様に構成された第1、第2の取
付金具25,26を、第1図及び第3図に示すよ
うに噛合部29が互いに相対して噛合するように
位置させ、掛合部27を支持軸18の掛止溝24
に掛合させることにより同支持軸18に一体状に
嵌合され、この嵌合により双方の取付金具25,
26の引掛片28は、角度調節軸22の軸線を中
心として振り分けられ互いに反対側となり、この
引掛片28により支持部材19底面の挿通孔19
aを経てラダーコード13をヘツドボツクス12
下方へ吊下支持している。そして、角度調節軸2
2により支持軸18が回転されると第1、第2の
取付金具25,26は同支持軸18と一体に回転
され、ラダーコード13を介して各スラツト14
が同位相で角度調節されるようになつている。ま
た、支持部材19内においてラダーコード13間
には昇降コード17が挿通されている。
さて、このように構成されたラダーコード支持
装置を組立てる場合には、まずヘツドボツクス1
2内の所定位置に支持部材19を取着し、ヘツド
ボツクス12外においてラダーコード13の先端
を第1、第2の取付金具25,26の引掛片28
にそれぞれ掛止保持し、この状態で第1、第2の
取付金具25,26をヘツドボツクス12下方か
ら支持部材19の挿通孔19aを経て支持部材1
9内へ導く。
次に、支持部材19内に昇降コード17を挿通
するために、両取付金具25,26をラダーコー
ド13が交差しないようにヘツドボツクス12の
前後両側に導き、この状態で昇降コード17を挿
通溝20aから支持部材19内へ導き、この後そ
の支持部材19の軸受部20に支持軸18を配設
し、支持軸18の六角孔21に角度調節軸22を
嵌装する。そして、両取付金具25,26の開口
縁を上方から支持軸18に押圧すれば、第3図に
示すように同取付金具25,26はその弾性によ
り係合部27が係止溝24に係合して支持軸18
に固定される。この時前記したように、両取付金
具25,26の噛合部29が互いに係合するの
で、一方の取付金具に作用するスラツト14等の
重量が両方の取付金具25,26で受け止められ
るので、両取付金具25,26と支持軸18との
係合が容易に外れることはない。そして、この状
態ではラダーコード13上端が支持軸18から吊
下支持されるとともに、支持部材19内でラダー
コード13間に昇降コード17が連通され、角度
調節軸22の回転にともなつてスラツト14が角
度調節され、昇降コード17の操作によりスラツ
ト14が昇降される。
一方、ブラインド11が何らかの破損によりラ
ダーコード13先端をヘツドボツクス12から取
り外す必要が生じた場合には、第1、第2の取付
金具25,26を上方すなわち支持軸18の軸線
と直交する方向に引いて支持軸18から外した
後、同取付金具25,26を支持部材19の挿通
孔19aからヘツドボツクス12下方へ取り出す
のであるが、第1、第2の取付金具25,26は
二個一組でそれぞれの長さが短いので、支持軸1
8から角度調節軸22を引き抜くことなく第1、
第2の取付金具25,26とともにラダーコード
13をヘツドボツクス12から取り外すことがで
きる。
従つて、このラダーコード支持装置はヘツドボ
ツクス12外で第1、第2の取付金具25,26
にラダーコード13先端を容易に掛止することが
できるとともに、第1、第2の取付金具25,2
6をヘツドボツクス12上方で前記のように振り
分けた状態で昇降コード17を挿通溝20aから
支持部材19内に挿通した後、両取付金具25,
26を上方から支持軸18に嵌合すれば、支持部
材19内でラダーコード13間に昇降コード17
を容易に挿通することができるので、その組立作
業を容易に行うことができる。また、第1、第2
の取付金具25,26は角度調節軸22を支持軸
18から引き抜くことなく同支持軸18から取り
外すことができるので、ラダーコード13上端を
支持軸18から容易に取り外してブラインド11
の修理作業を簡便に行うことができる。
なお、この考案は上記実施例の他に次に示す態
様で実施することも可能である。
(イ) 第5図に示すように、取付金具25,26の
開口縁を内側へ折り曲げて係合部30を形成す
ること。
(ロ) 第6図に示すように、第1、第2の取付金具
25,26の開口縁の一方を内側へ折り曲げて
係合部30を形成し、他方を内側へ湾曲させて
係合部27を形成し、先に一方の係合部30を
支持軸18の係止溝24に係合させ、他方の係
合部27を支持軸18の周面に沿つて摺動させ
て係止溝24に係合させること。
(ハ) 第7図に示すように、支持軸18に六角孔2
1の両側まで達する平行な係止溝31を設け、
上端部を鈎形に折り曲げて該部に引掛片32
a,33aを設け、折り曲げ部分以外を掛合部
32b,33bとした取付金具32,33の、
掛合部32b,33bを係止溝31に掛合する
こと。
考案の効果 以上詳述したように、この考案はラダーコード
13先端を第1、第2の取付金具25,26,3
2,33にそれぞれ取着するとともに、その取付
金具25,26,32,33を支持軸18に対し
その軸線に直交する方向に着脱可能としたことに
より、ヘツドボツクス12内でラダーコード13
間に昇降コード17を容易に挿通することができ
るとともに、支持軸18から角度調節軸22を引
き抜くことなく同支軸18に対し第1、第2の取
付金具25,26,32,33を着脱してブライ
ンドの修理を容易に行うことができる優れた効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のラダーコード支持装置の平
面図、第2図は同じくその主要部の分解斜視図、
第3図は同じく側面図、第4図はこの考案に関す
るブラインドを示す正面図、第5図〜第7図はこ
の考案の別の実施例を示す概略図、第8図はこの
考案に関する従来例を示す側面図、第9図は同じ
くその分解斜視図である。 13……ラダーコード、18……支持軸、22
……角度調節軸、24,31……係止溝、25,
26,32,33……第1、第2の取付金具、2
7,30……係合部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ヘツドボツクス内に回転可能に支持した角度
    調節軸に支持軸を取着し、同支持軸に取付けた
    取付金具の引掛片にラダーコードの上端を係止
    保持し、角度調節軸の回転によりスラツトの角
    度調節を行なうブラインドにおいて、 前記支持軸18は、その長手方向に所定の間
    隔を持つて設けられた一対の掛止溝24,31
    を有し、又取付金具25,26,32,33は
    第1の取付金具と、第2の取付金具とからな
    り、夫々の取付金具25,26,32,33に
    は、前記掛止溝24,31に掛合する掛合部2
    7,30,32b,33bと、ラダーコード1
    3の先端を引掛保持するための引掛片28,3
    2a,33aとを備え、この両取付金具25,
    26,32,33各々の掛合部27,30,3
    2b,33bを、引掛片28,32a,33a
    が角度調節軸22の軸線を中心として振り合け
    られ互いに反対側となるようにして前記掛止溝
    24,31に係合保持させ、取付金具25,2
    6,32,33を支持軸18の軸線と直交する
    方向に着脱可能としたことを特徴とするブライ
    ンドのラダーコード支持装置。 2 取付金具25,26は支持軸18に掛合保持
    させた状態で互いに掛合する噛合部29を備え
    た実用新案登録請求の範囲第1項に記載のブラ
    インドのラダーコード支持装置。
JP1985162506U 1985-10-23 1985-10-23 Expired JPH0419196Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985162506U JPH0419196Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985162506U JPH0419196Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271295U JPS6271295U (ja) 1987-05-07
JPH0419196Y2 true JPH0419196Y2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=31089830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985162506U Expired JPH0419196Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419196Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6271295U (ja) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643238A (en) Venetian blind
US10619414B2 (en) Pivot mount for roller shade
US10156094B2 (en) Roll-up shade having adjustable clips for height adjustment
US3480243A (en) Mounting bracket
US20140299729A1 (en) Idle End for a Roller Blind
JPH0419196Y2 (ja)
JP4063837B2 (ja) ローマンシエード
US6883768B1 (en) Device for hanging decorative fixtures
EP2372073A1 (en) Window blind assembly
US5682938A (en) Operating structure for a vertical blind
US1824385A (en) Drapery fixture
JP2606045Y2 (ja) 左右兼用型の嵌込み部材
US20130087297A1 (en) VertiQuiet
JP3466574B2 (ja) ロールスクリーンの取付方法及びロールスクリーン用ロールパイプ
JP5135105B2 (ja) テープ取付装置
GB2432510A (en) Attachable louvre/vertical blind holder
US2239247A (en) Combined window curtain bracket and drapery support
CN210423129U (zh) 一种风扇灯用可拉伸挂件结构
CN217013526U (zh) 一种可调节的窗帘杆单托
JPH04227Y2 (ja)
JP3004468U (ja) 日除け吊り具
US2237079A (en) Combination window shade, curtain, and drapery support
JP6897947B2 (ja) 鯉のぼりの飾り
JPH0253492U (ja)
JPH04119100U (ja) ブラインド取付用ブラケツト