JPH04191151A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置

Info

Publication number
JPH04191151A
JPH04191151A JP2324794A JP32479490A JPH04191151A JP H04191151 A JPH04191151 A JP H04191151A JP 2324794 A JP2324794 A JP 2324794A JP 32479490 A JP32479490 A JP 32479490A JP H04191151 A JPH04191151 A JP H04191151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
vehicle
comparison circuit
value
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2324794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832513B2 (ja
Inventor
Shinichiro Tsurushima
鶴島 紳一郎
Yasuo Saito
泰男 斉藤
Kunihiro Kaneko
金子 国広
Satoru Matsumori
松森 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP2324794A priority Critical patent/JPH0832513B2/ja
Priority to DE4128230A priority patent/DE4128230C2/de
Publication of JPH04191151A publication Critical patent/JPH04191151A/ja
Priority to US08/311,741 priority patent/US5787377A/en
Publication of JPH0832513B2 publication Critical patent/JPH0832513B2/ja
Priority to US09/064,850 priority patent/US6125313A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両の衝突時に乗員を保護する車両用乗員保
護装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の車両用乗員保護装置としては、例えば第6図に示
すようなものがある。すなわち、図において、101は
車両の衝突等による加速度の変化を検出し、その様子を
アナログ信号として出力する加速度センサ、102はこ
の加速度センサ101からの衝突検出波形に係る加速度
信号を積分する信号処理回路である積分回路、103は
この積分回路102からの積分出力が所定レベル以上か
否かを判定し、所定レベルを越えたときトリガ信号を出
力する比較回路、104はこの比較回路103からのト
リガ信号を所定時間保持し、その時間内は駆動信号を出
力するワンショットマルチバイブレータよりなる駆動回
路、105はこの駆動回路104からの駆動信号を受け
て作動する乗員保護装置本体である点火装置で、この点
火装置105が駆動すると、エアバッグを膨張させたり
、シートベルトを緊張させたりして乗員を保護していた
。。
しかして、この従来の車両用乗員保護装置は加速度セン
サ101からの信号からある一定以上の信号波形を取り
出し、さらにその取り出した信号波形を積分回路102
を通し、その積分値が比較器103に設定された所定レ
ベルを越えたときに乗員保護装置本体であるエアハング
システムなどの点火装置105を駆動し、エアバッグを
膨張させたり、シートヘルドを緊張させたりして乗員を
保護していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこのような従来の車両用乗員保護装置にあ
っては、加速度の変化から乗員の人体の移動量を予測し
、その予測値と所定の基準値Vsとを比較することによ
り、乗員保護装置本体を作動させてエアバッグを膨張さ
せる構成となっていたため、乗員の座るシートの位置や
乗員の体格等によって、実際には人体とエアハングとの
間の距離が変わることになり、これに対して対応するこ
とができなかった。
例えば、第7図(A)、 (B)、 (C)において、
12をシート、13を乗員の人体、14をステアリング
、15をシートヘルドとすると、同図(B)の標準的な
状態に対して、同図(A)の場合は、シート12を前方
に移動させたため、ステアリング14と人体13との距
離が短くなっている。また、同図(C)の場合は、乗員
の体格が太っているため、ステアリング14と人体13
との距離が短くなっている。また、図示しないが、シー
ト12を後方に移動させれば、ステアリング14と人体
との距離は長くなることになる。
このように、エアバッグが設けられたステアリング14
と人体13との距離が変化するため、従来の装置では、
衝突時に常にエアバッグが最適な膨張状態にあるときに
人体がエアバッグにぶつかるとは限らないという問題点
があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、シートヘルドの引き出し量に応じてエアバッ
グの作動タイミングを制御することにより、上記問題点
を解決することを目的としている。
(課題を解決するための手段〕 この発明に係る車両用乗員保護装置は、シートベルトの
引き出し量を検出する検出手段を設け、その検出値に応
して比較回路の基準値を変更するものである。
〔作 用〕
この発明における上記検出手段で検出されたシートベル
トの引き出し量の検出イ直は、ステアリングと人体との
距離に応じた大きさとなり、これによって基準値が変更
されるので、例えば上記距離が短いときはエアバッグの
作動タイミングが早められ、上記距離が長いときはエア
ハングの作動タイミングが遅らされる。
〔実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。まず、構成を説明すると、第1図。
第2図において、1は車両に設けられた加速度センサ、
2は積分定数T、を有し、加速度センサ1から出力され
るアナログの加速度信号を積分する第1不完全積分回路
、3は第1不完全積分回路2と同一機能を有し、第1不
完全積分回路2からの不完全積分出力を再度不完全積分
する第2不完全積分回路で、この第2不完全積分回路3
の積分定数T2は第1不完全積分回路2の積分定数T1
と同一である。4は加速度センサ1の検出出力に第1係
数を付加する第1減衰器からなる第1係数回路、5は減
衰率がKである第2減衰器からなる第2係数回路で、こ
の第2係数回路5は第1不完全積分回路2の積分出力に
第2係数を付加する。なお、上記第1係数回路4の減衰
率は第2係数回路5の減衰率にの2乗の1/2である。
また、上記減衰率には後述の点火袋N9に点火電流が供
給されてからエアバッグの膨張が完了するまでに必要な
時間tdに等しい。6は加算回路で、この加算回路6は
上記第2不完全積分回路3、第1係数回路4および第2
係数回路5のそれぞれからの出力を加算してその加算結
果を出力する。7は加算回!6からの加算出力が所定基
準値Vsを越えると、出力レベルを例えばハイレベルに
切換える比較回路、8は駆動回路、9は乗員保護装置本
体である点火装置で、この点火装置9は駆動回路8の出
力に基づいて、例えばステアリングに設けられた工アバ
ソゲを作動させる。10.11は電源電圧■を分圧して
上記基準(i V sを得るための抵抗である。19は
シートヘルド15の引き出し量の検出手段としての例え
ば多回転ボリューム等から成る可変抵抗で、その摺動子
すは抵抗10.11の接続点に接続されている。20.
21は可変抵抗19の両端a、cに直列に接続された分
圧用の抵抗である。なお、抵抗10,11,20.21
の抵抗値をそれぞれR,、R2,R3,R,とする。
また可変抵抗19の一端aと摺動子すとの間の抵抗値を
R,b、他端Cと摺動子すとの間の抵抗値をRbcとす
る。なお、第1.第2不完全積分回路2゜3、第1.第
2係数回路4.5および加算回路6により、人体移動量
予測回路が構成される。
第2図において、16はステアリング14に設けられた
エアハングで、膨張状態が示されている。
17はシートヘルド15を巻取るシートベルト巻取器、
1日はシートベルト15のバックルである。
第3図は可変抵抗19とシートベルト巻取器17との関
係を示す分解斜視図であり、図において、22はシート
ベルト15を収納するケース、23はケース22の円筒
部22aに収納された巻取用のうず巻バネ、24はうず
巻バネ23の中心に設けられた巻取軸で、先端にガイド
凹部24aが設けられている。25は上記円筒部22a
の蓋、26は取付ネジ、27は取付金具である。多回転
ボリュームから成る可変抵抗19は、その先端部に形成
されたネジ部19aを蓋25の中心孔25aから挿入さ
れ、取付ネジ26を螺合されることにより取付固定され
る。これと共に可変抵抗19の回転軸19bが取付金具
27を介して上記巻取軸24のガイド凹部24aに嵌合
される。
第4図は可変抵抗19の回転軸19bの回転角と抵抗値
との関係を示す特性図である。
次に動作について説明する。
車両の走行に伴って車両には種々の加速度が作用する。
いま、車両が一定速度v0で走行しているときに、例え
ば衝突により、第4図(A)に示されるような車両の前
後方向に作用する加速度a(t)が加速度センサlによ
って検出されると、乗員の人体、例えば頭は一定速度■
。で投げ出される一方でそのときの加速度a(t)は乗
員にも作用する。それによって乗員の頭は車両に対しで
ある相対速度V(t) (=j a(t)  d t)
で動き出す。
そのときの加速度センサ1の出力a(t)が第1不完全
積分回路2で積分されて上記V (t)が得られる。ま
た、乗員の頭は動き出すことによって衝突直前の位置を
初期位置とした場合、その位置から時間経過に伴ってx
(t)(=S■(t)d t)だけ前に変位する。この
変位x(t)は第2不完全積分回1II3によって第1
不完全積分回路2の出力が積分されて求められ、実時間
における乗員の頭の変位量が算出される0次に、第1不
完全積分回路2の出力V(t)は第2係数回路5によっ
てt4が重み付けされ、V(t)Xta、すなわち時刻
りにおけるし6時間の間に変位する量が求められる。さ
らに加速度センサ1の出力a(t)は第1係数回路4に
よって1/2tdだけ重み付けされ、1/2a(t)x
t、、すなわち時刻tにおけるし4時間の間に変位する
量が求められる。これらの出力は加算回路6によって加
算されることにより、x(t)XV(t)X ta +
1/2 a (t)X Laが求められる。この加算結
果は現時点tから1゜時間後における乗員の頭の位置の
予測値x (t+td’)を示している。この予測値は
比較回路7に供給され、第5図(B)において乗員の頭
の位置が初期位置0からXだけずれたとき、すなわち時
刻t、においてx(t+ta)が比較回路7の基準値V
Sを越えたとして点火装置f9に点火電流を供給してエ
アバッグを作動させ、乗員を保護する。
すなわち、第5図(B)においてエアバッグなどを作動
させる位置を初期位置Vsに応じた距離Xだけ離れた位
置に設定すると、x (t)で示されるように実際に頭
の位置がXに達する時刻t、よりもむ4だけ速い時刻t
1に作動することが分かる。
第3図において、シートヘルド巻取器17からのシート
ベルト15の引き出し又は巻取りに応じてうず巻バネ2
3が伸縮すると共に巻取軸24が回転し、これに伴って
そのガイド凹部2jaに嵌合する可変抵抗190回転軸
19bが回転する。
従って、第1図の摺動子すが移動して抵抗値R1゜Rb
cが第4図の特性に沿って変化する。このとき比較回路
7に与えられる基準値VSは、VS=V(R1/R4+
Rbc)/(R17(R3+R,b)+R2/ (R4
+Rh、)1・・・・・・・・・(1) で表わされる。
また第7図において、同図(A)の状態は、同図(B)
の標準状態よりステアリング14と人体13との距離が
短く、このときシートベルト15の引き出し量は標準状
態の引き出し量より大きくなっている。この場合は、上
記(1)式で求められる基準値Vsは標準状態のときよ
り小さく設定される。従って、点火装W9に点火電流が
供給されるタイミングが標準状態より早められ、第2図
のエアバッグ16が早めに作動する。また、ステアリン
グ14と人体13との距離が長い第7図(C)の状態の
場合は、シートベルト15の引き出し量が少ないので、
基準値Vsは太き目に設定されて、エアバッグ16の作
動は遅らされる。
以上によれば、ステアリング14と人体13との距離に
応してエアハング16は適切なタイミングで膨張を開始
するので、車両の衝突時には、人体は常にエアバッグ1
6が最適な膨張状態にあるときにこのエアバッグ16に
ぶつかり、最良の緩衝を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、その構成
を、シートベルトの引き出し量に応じて乗員保護装置本
体の作動タイミングを制御するようにしたため、衝突時
にはエアハングと人体との距離に拘らず、常に最適な膨
張状態にあるエアバッグに人体がぶつかることができ、
従来よりさらに確実に乗員を保護することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による車両用乗員保護装置
を示すブロック図、第2図は同装置の斜視図、第3図は
同装置の要部の分解斜視図、第4図は同装置に用いられ
る可変抵抗の特性図、第5図は間装Wにおける加速度セ
ンサの出力波形図、第6図は従来の車両用乗員保護装置
を示すブロンク図、第7図はステアリングと人体との距
離の変化を示す側面図である。 1・・・加速度センサ、2・・・第1積分回路、3・・
・第2積分回路、4・・・第1係数回路、5・・・第2
係数回路、6・・・加算回路、7・・・比較回路、9・
・・乗員保護装置本体、15・・・シートベルト、19
・・・可変抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両に設けられた加速度センサ(1)と、上記加速度
    センサから得られる加速度信号に基づいて乗員の人体の
    移動量を予測する人体移動量予測回路(2),(3),
    (4),(5),(6)と、上記人体移動量予測回路か
    ら得られる予測値と基準値とを比較する比較回路(7)
    と、上記予測値が上記基準値を越えたときの上記比較回
    路の出力に基づいて動作される乗員保護装置本体(9)
    と、上記車両に設けられたシートベルト(15)の引き
    出し量を検出しその検出値に応じて上記基準値を変更す
    る検出手段(19)とを備えた車両用乗員保護装置。
JP2324794A 1990-08-24 1990-11-27 車両用乗員保護装置 Expired - Fee Related JPH0832513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324794A JPH0832513B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 車両用乗員保護装置
DE4128230A DE4128230C2 (de) 1990-08-24 1991-08-26 Steuersystem für einen in einem Kraftfahrzeug angebrachten Airbag
US08/311,741 US5787377A (en) 1990-08-24 1994-09-23 Air-bag control circuit
US09/064,850 US6125313A (en) 1990-08-24 1998-04-23 Air-bag control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324794A JPH0832513B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191151A true JPH04191151A (ja) 1992-07-09
JPH0832513B2 JPH0832513B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=18169758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324794A Expired - Fee Related JPH0832513B2 (ja) 1990-08-24 1990-11-27 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832513B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030872A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 Automotive Systems Laboratory, Inc. Integrated vehicle occupant energy management system and method
US6170864B1 (en) 1996-11-20 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus for passive vehicle occupant restraint and method of controlling activation of passive vehicle occupant restraint
KR100494850B1 (ko) * 1998-06-22 2005-09-26 주식회사 현대오토넷 차량용 측면 충돌 감지 제어장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159838A (ja) * 1989-11-20 1991-07-09 Alps Electric Co Ltd エアバツグ展開タイミング制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159838A (ja) * 1989-11-20 1991-07-09 Alps Electric Co Ltd エアバツグ展開タイミング制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030872A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 Automotive Systems Laboratory, Inc. Integrated vehicle occupant energy management system and method
US5718451A (en) * 1996-02-26 1998-02-17 Automotive Systems Laboratory, Inc. Integrated vehicle occupant energy management system and method
US6170864B1 (en) 1996-11-20 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus for passive vehicle occupant restraint and method of controlling activation of passive vehicle occupant restraint
KR100494850B1 (ko) * 1998-06-22 2005-09-26 주식회사 현대오토넷 차량용 측면 충돌 감지 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832513B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202831A (en) Method and apparatus for controlling an occupant restraint system using real time vector analysis
US5957490A (en) Arrangement for protection of a vehicle occupant
US5770997A (en) Vehicle occupant sensing system
US6533321B2 (en) Vehicle occupant restraint system
US7890263B2 (en) System and method for sensing and deployment control supervision of a safety device
JPH04506647A (ja) 加速度計装置
JP2003504272A (ja) 自動車のステアリングホイールにおける乗員保護装置
WO1996009193A1 (en) Automobile air bag system
JP2001191894A (ja) シートベルトを用いた乗員センサー
JPH04342639A (ja) 自動車の乗客拘束装置作動回路および乗客保護装置
US6125313A (en) Air-bag control circuit
US6459366B1 (en) System and method for controlling an actuatable occupant protection device
EP1452401B1 (en) Occupant restraint system
JPH04191151A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3733720B2 (ja) 車両用エアバッグ制御装置
JP2019073088A (ja) エアバッグ展開制御システム及びエアバッグ展開制御方法
JP2827710B2 (ja) 自動車用乗員拘束装置
EP0940307A2 (en) Seatbelt device, pre-tensioner, and vehicle
JPH11208413A (ja) 衝突規模検知方法、シートベルト装置及びエアバッグ装置
JPH04252758A (ja) 衝突判断回路
JPH04191146A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH11170962A (ja) 車両用エアバッグ制御装置
JP3885325B2 (ja) 車両用エアバッグ制御装置及び車両用乗員状態検出装置
JPH04191147A (ja) 車両用乗員保護装置
WO2001032475A1 (en) Improvements in or relating to a control system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees