JPH04190754A - 豆腐製品 - Google Patents

豆腐製品

Info

Publication number
JPH04190754A
JPH04190754A JP2320008A JP32000890A JPH04190754A JP H04190754 A JPH04190754 A JP H04190754A JP 2320008 A JP2320008 A JP 2320008A JP 32000890 A JP32000890 A JP 32000890A JP H04190754 A JPH04190754 A JP H04190754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bean curd
tofu
soybeans
frozen
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2320008A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Hashimoto
寿 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2320008A priority Critical patent/JPH04190754A/ja
Publication of JPH04190754A publication Critical patent/JPH04190754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、新規な豆腐製品であって、冷凍状態で保存又
は販売する冷凍豆腐及びそれを解凍した豆腐製品に関す
る。
【従来の技術1 従来の豆腐製品は、にがり又はその他の凝固剤でもって
常温で豆乳中の蛋白質を凝固させた製品か、あるいは天
然又は人工的に凍結乾燥させて、凍り豆腐(いわゆる高
野豆腐)とした製品であった。 【発明が解決しようとする課題1 前者のいわゆる豆腐は、周知のとおり極めて腐敗しやす
く、保存性に欠けるものであるし、後者の凍り豆腐は乾
燥物であるから保存性に優れるが、既に豆腐とは異質の
製品となっている。 本発明は、これまで豆乳を凍結させると、最早豆腐製品
に戻らないと一般に考えられていたのを、あえて実施し
たところ、保存性の優れた豆腐を得ることに成功したも
のである。 【課題を解決するための手段】 本発明の構成は、大豆を通常の方法で加工した豆乳を容
器へ移したものを急速凍結したことを特徴とする。また
、この冷凍豆腐の状態で保存又は運搬し、急速解凍して
食に供する豆腐製品にすることを特徴とする。 ここでいう急速凍結は、例えば−60℃、 30分程度
の条件であり、長時閏をかけて徐々に凍結したのでは豆
腐になり難いのである。 容器の大きさは、業務用、家庭用で異なるものを使用し
、 業務用では10〜100丁(個)分を−っの容器に
入れて急速凍結させることができるし、家庭用では従来
の1丁分毎に急速凍結させる。 急速解凍の手段としては、特に限定するものではないが
、冷凍豆腐を煮沸により急速加熱するのが好ましい。そ
のほか、冷凍状態から常温以上に急速に温度を上げるこ
とのできる手段を採用することができる。
【作用】
急速凍結させた冷凍豆腐はもちろん極低温であるから、
保存性が良い。解凍の際にも急速煮沸することによって
、従来の凝固剤による豆腐とほぼ同様の味覚、口触りの
豆腐となる。
【実施例】
以下本発明を実施例によって詳細に説明する。 豆乳工程図を第1図に示したが、原料の大豆120kg
を水中へ12時間浸漬し、 これを水切りした後、グラ
インダ式粉砕機にかけて粉砕した。粉砕後100℃、5
分間煮沸した。次に圧搾機にかけて搾汁し、豆乳とおか
らに分けた。 前記豆乳工程で得ら九た豆乳を第2図に示す工程図のよ
うに処理した。すなわち、豆乳を内容積350ccのプ
ラスチック製(ポリエチレン)方形容器中へ小分けにし
て移し、プラスチックフィルム(ポリエチレン製)でヒ
ートシールした後、これを冷凍庫中で一60℃まで30
分間で冷して凍結状態にした。 この凍結状態のものの一部は冷凍豆腐製品としてそのま
ま家庭や業務用として販売ルートに載せた。 他の冷凍状態のものは、冷凍状態で保管し、必要に応じ
て運搬後、100℃、10〜15分急速加熱して豆腐製
品とした。 その結果得られた豆腐は味覚、口触りの良好なものであ
った。
【発明の効果】
本発明の豆腐製品は以上の説明から明らかであるが、に
がり等の添加物を含まない。凍結状態のものを保存し、
必要に応じて加熱すれば、通常の豆腐として食べること
ができる。また、市場流通時や家庭での保管、運搬等が
容易である。加えて、工程が簡略化され、かつ、添加物
もないので、雑菌の混入も少なく腐敗し離い。
【図面の簡単な説明】
第1図は豆乳の製造工程図、第2図は豆腐製品の製造工
程図である。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 大豆を通常の方法で加工した豆乳を容器へ移したも
    のを急速凍結した冷凍豆腐からなる豆腐製品。 2 大豆を通常の方法で加工した豆乳を容器へ移したも
    のを急速凍結した冷凍豆腐を急速加熱して得られる豆腐
    製品。
JP2320008A 1990-11-24 1990-11-24 豆腐製品 Pending JPH04190754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320008A JPH04190754A (ja) 1990-11-24 1990-11-24 豆腐製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320008A JPH04190754A (ja) 1990-11-24 1990-11-24 豆腐製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190754A true JPH04190754A (ja) 1992-07-09

Family

ID=18116721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320008A Pending JPH04190754A (ja) 1990-11-24 1990-11-24 豆腐製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301735A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyama Prefecture 豆腐を製造する方法
JP2013165704A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyama Prefecture 豆乳の製造方法とそれを利用した食品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301735A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyama Prefecture 豆腐を製造する方法
JP2013165704A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Toyama Prefecture 豆乳の製造方法とそれを利用した食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alinovi et al. Freezing as a solution to preserve the quality of dairy products: The case of milk, curds and cheese
KING et al. Controlled Low‐Temperature Vacuum Dehydration–A New Approach for Low‐Temperature and Low‐Pressure Food Drying
CN103598335B (zh) 一种凝固型广式姜撞奶便利食品及其制作方法
US4117174A (en) Method for producing tofu-like food
JPH04190754A (ja) 豆腐製品
CN106578114A (zh) 一种风味冻豆腐干
JP6727634B2 (ja) 凍結凝固方式を用いた豆腐製造方法
KR101729828B1 (ko) 장기보존이 가능한 두유의 제조방법
JPH10210947A (ja) 乳酸菌含有豆腐、乳酸菌含有豆乳および豆乳発酵物並びにそれらの製造方法
CN111493157A (zh) 一种手磨豆干的生产工艺
JPS6150578B2 (ja)
JPS60126048A (ja) 豆腐の長期保存方法
JPS61254158A (ja) 冷凍豆腐の製造方法
JPS5816655A (ja) インスタント豆腐の製造法
JPS63192359A (ja) 容器入り凍り豆腐の製造方法
JPS5959170A (ja) 保存用豆腐の製造方法
JPS62111630A (ja) 魚肉原料の珍味食品並びにその製造方法
JP2750661B2 (ja) 冷凍食品及びその製造方法
JPS62201552A (ja) スナツク豆腐の製造方法
JPS62126948A (ja) 木綿豆腐又は絹ごし豆腐のパツク詰め方法
JPH09107908A (ja) ゆばの製造方法及びその方法で製造されたゆば
JP4560457B2 (ja) パパイヤを用いたゲルおよびゲル状食品。
JPS6258952A (ja) 乳固形食品
JPH07132062A (ja) 汲み上げ湯葉状食品の製造方法
JPS5928448A (ja) インスタント豆腐の製造方法