JPH04189918A - 軽量覆土工法 - Google Patents

軽量覆土工法

Info

Publication number
JPH04189918A
JPH04189918A JP31988490A JP31988490A JPH04189918A JP H04189918 A JPH04189918 A JP H04189918A JP 31988490 A JP31988490 A JP 31988490A JP 31988490 A JP31988490 A JP 31988490A JP H04189918 A JPH04189918 A JP H04189918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
mortar
form bag
bag body
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31988490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kizaki
木崎 靖宏
Sakuma Matsunaga
松長 作馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASOU CEMENT KK
Original Assignee
ASOU CEMENT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASOU CEMENT KK filed Critical ASOU CEMENT KK
Priority to JP31988490A priority Critical patent/JPH04189918A/ja
Publication of JPH04189918A publication Critical patent/JPH04189918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特に軟弱地盤に適した軽量覆土工法に関する。
〔従来の技術〕
従来軟弱地盤上に覆土する工法として、例えはジオテキ
スタイル工法かある。
この工法は、透水性の良い合成高分子材料からなる繊維
製品をシートあるいはネット状に形成し、これを盛土底
面に敷き詰める工法であり、盛土底面を補強し地盤の支
持力を強化して盛土の陥没を防ぎ安定改善を図ることが
できる。
ところかこの工法は、盛土材としては従来の土を用いる
ため、盛土材自身に重量かあり、改良を行っても盛土高
の限界かある。
一方、これを改良したものとして、単位体積重量か0.
02〜0.04tf/ rn’程度の大型の発泡スチロ
ールブロックを盛土材料として積み重ねていく発泡スチ
ロール工法かある。
この工法は、発泡スチロールの超軽量性、耐圧縮性、耐
水性及び積み重ねた場合の自立性等の特徴を有効に利用
する工法である。
〔発明か解決しようとする課題) しかしながら、この発泡スチロール工法にあっても、圧
縮強度が1〜3kgf/aIrと小さく充分な強度を有
していない。また、燃焼に弱い、ガソリンや灯油等に溶
解し易いという問題がある。
そこで、本発明において解決すべき課題は、充分な強度
をもち且つ軽量である盛土材を、比較的単純に且つ短#
闇に施工可能にし、軟弱地盤にも充分に適用できる軽量
覆土の施工方法を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の軽l覆土工法は、目的とする地盤上に型枠袋体
を配置し、この袋体内に強度を調整した軽量のエアモル
タルまたはエアミルクを注入することによってその課題
を達成した。
エアモルタル及びエアミルクとしては、従来知られたも
のを使用することかできるか、所定の強度を有し、かつ
ワーカビリティーに優れたものか望ましい。また、この
エアモルタル及びエアミルクの比重、流動性、強度等の
特性は、覆土の高さや目的等に応じて配合を変化させる
ことにより調整することが必要である。
また、型枠袋体はキャンパス、フック、ビニール等で調
製し形状を自由にすることができる。
〔作用〕
本発明の軽量覆土工法は、目的とする地盤の上に、型枠
袋体を配置し、その型枠袋体に覆土としての軽量のエア
ミルクあるいはエアモルタルを注入するだけであり、地
盤の強弱、あるいは土質に関係なく、さらには表面状態
に左程影響を受けることなく施工可能である。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例基づいて具体的に説明する
第1図は本工法に用いる型枠袋体1を示す斜視図である
第1図を参照して、型枠袋体1は、モルタル注入時の圧
力に耐えるとともに、施工後の耐久性も考慮して透水性
のキャンパス生地とし、また積層時の安定性を考慮して
箱型状に形成した。この型枠袋体1の素材としてはキャ
ンパス生地に限定されるものではなく、フックやビニー
ル等も使用可能である。また、必要に応してとのような
形状・寸法にも調製することか可能である。
型枠袋体1の端面側壁部にはエアモルタルまたはエアミ
ルク(以下エアモルタル等という)の注入口2を設けて
いる。この注入口2は、エアモルタル等注入の効率性を
考慮すると、1.5〜2.0インチ程度の寸法とするこ
とか望ましい。また、この注入口2には注入後のエアモ
ルタル等の漏洩を防ぐために第3図に示すように、型枠
袋体lに設けた係止部2aと螺合可能なキャップ2bを
設けている。
3は、型枠高さを保持する高さ保持具である。
この保持具3は、エアモルタル等を充填するまでの間高
さ保持することができるものであればとのようなもので
も良いが、例えばプラスティックの管やあるいはスプリ
ングによって形成することかできる。この保持具3は、
型枠袋体lの規模か小さい場合にはエアモルタルの注入
圧力により型枠袋体1が膨張するため必ずしも設ける必
要はない。
また、この高さ保持具3は型枠袋体lに予め固定してお
くことも可能であるか、運搬時等の便宜を考慮すると、
取り外し自在にしておき、現場で組み立てる構造とした
方か良い。そのためには、第2図に示すように保持具3
を保持具本体3aと、これを取り付ける為に型枠袋体1
に設けた保持具本体3aと嵌合可能なソケット3bとか
らなるものとすればよい。その際エアモルタル等の漏洩
を防止すためにはソケット3bにはゴムパツキン30等
を貼着すると効果的である。なお、高さ保持具3により
形成される空間は通水路9として利用することができる
また、型枠袋体lにはエアモルタル等注入時の空気抜4
を設けている。これにより型枠袋体1の隅々まで注入か
可能となる。
5は運搬及び現場据付けのための金属製等からなるフッ
クであり型枠袋体1の上面の各隅に配置している。クレ
ーン等によりこのフック5を連結し運搬あるいは敷設作
業を行なうことかできる。
なお、エアモタル等は従来知られているものか採用可能
であり、覆土の目的、高さ等に応じて適宜配合を選ぶこ
とができるか、強度発現か速く、また硬化時の収縮が少
ないものを採用することにより、施工後の早期開放およ
び安定性か優れたものとなる。
例えば、エアミルクの配合例としては、普通ポルトラン
ドセメント300kgfに対し水セメント比90.5%
、マールP液1.53j7をミキサーにて混合撹すると
、生比重0.52、空気含有率69%、圧縮強度10k
gf/cflのエアミルクが調製できる。
また、エアモルタルの配合例としては、普通ポルトラン
ドセメント300kgfに対し、細砂300 kg、水
セメント比60.5%、マールP液1.31とすると、
生比重0.82、空気含有率57%、圧縮強度15kg
f/cnのエアモルタルか調製できる。
このように、エアモルタル等は、配合により比重を1.
0以下に抑えることも可能である。従って、所定の強度
を有しなから旧来の盛土材の比重1.6に比べ約173
程度となり、従来困難であった軟弱地盤上でも強度のあ
る築堤か可能となった。
次いで、型枠袋体1を用いた軽量覆土の施工方法につい
て説明する。
第1図及び築堤の使用例を示す第4図を参照して、 先ず、整地した所定地盤上に型枠袋体2を設置し、高さ
保持具3によりエアモルタルを充填する空間を確保する
次いて、配合調製されたエアモルタルMをモイノボンプ
(ライン式ポンプ)7により、型枠袋体1全体に充分行
き渡るように注入する。注入後は、モルタル注入口2に
キャップ2bをし、モルタルMの漏洩を防ぐ。
そして、所定時間養生しエアモルタルMを硬化させて完
了する。
なお、第4図に示すように型枠袋体1を複数積み重ねて
使用する場合には、注入したエアモルタルMか所定の強
度となった後に、その上部に型枠袋体Iを載置して同様
C作業を行なう。例えは、上記配合例のエアモルタルM
を使用した場合には約12時間の養生で人が乗れる程度
の強度となり、次の覆土作業や開放が可能となる。
なお、重ねた型枠袋体1の間に通常の土からなる盛土材
を入れサンドイッチ状にすれば、土量の軽減、荷重の低
減を図ることかでき高盛土とすることも可能となる。
第5図は、本発明の他の実施例を示す平面図であり、格
子状に型枠袋体1を配置し、各交叉部に設けた注入口2
よりエアモルタルMを充填したものである。この場合、
型枠袋体1の断面としては第6図(a)のような半円形
、同図(b)のような矩形、あるいは同図(C1に示す
ような二重構造にすることもてきる。なお、型枠袋体l
を二重構造とした場合には中の空間を通水路9として利
用することも可能である。
第7図は、さらに他の実施例を示す斜視図であり、型枠
袋体lをL型状に形成し、擁壁として用いた例である。
この場合、積層した型枠袋体1の間には自然の土を盛土
材として用いている。また切欠部8を設けて花や草を植
えることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明の軽量覆土工法により、充分な強度をもち且つ軽
量の覆土材を、比較的単純な工法により短時間に施工す
ることが可能になり、軟弱地盤上にも充分に適用可能に
なった。
さらに、大型機械を必要とせず施工か容易である、製型
枠の調整により形か自由に調製可能である、盛土材の転
圧か不要であり工期の短縮か可能である、強度を自由に
設定できる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する型枠袋体の一部を切り欠いた
斜視図、第2図は高さ保持具の要部を示す斜視図、第3
図は注入口の詳細図、第4図は築堤の使用例を示す斜視
図、第5図は型枠袋体を格子状に配置した状況を示す平
面図、第6図(al 、 (b) 。 (C)は型枠袋体の他の実施例を示す斜視図、第7図は
型枠袋体を擁壁として用いた状態を示す斜視図である。 1 型枠袋体     2:注入口 3、高さ保持具    4・空気抜き 5 フック      6.盛土材 7 ポンプ     8 切り欠き 9 通水路 M エアモルタル 特許出願人 麻生セメント株式会社 代  理  人  小  堀   益 第1図 第3図 第 2 図 第5図 第6図 (a)      (b)     (c)第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、目的とする地盤上に型枠袋体を配置し、この型枠袋
    体内に強度を調整した軽量のエアモルタル又はエアミル
    クを注入し硬化させることを特徴とする軽量覆土方法。
JP31988490A 1990-11-22 1990-11-22 軽量覆土工法 Pending JPH04189918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31988490A JPH04189918A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 軽量覆土工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31988490A JPH04189918A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 軽量覆土工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04189918A true JPH04189918A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18115317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31988490A Pending JPH04189918A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 軽量覆土工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04189918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073798A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Nittoc Constr Co Ltd 盛土工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073798A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Nittoc Constr Co Ltd 盛土工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100460284B1 (ko) 생태 블록들의 결합체
CN108411889A (zh) 一种结构化胶结碎石桩及其施工方法
CN108442358A (zh) 透水混凝土后注浆地基加固法及过渡桩和复合桩成桩系统
CN109736342A (zh) 一种水泥土褥垫层及其在水利工程复合地基中的施工方法
CN208594531U (zh) 一种大型预制钢筋混凝土生态护坡或护岸构件
CN112195874B (zh) 一种分散性土高均质坝
JP2005264718A (ja) 地盤基礎補強構造
JPH04189918A (ja) 軽量覆土工法
US11781280B2 (en) Local deep excavation and backfilling structural subgrade and its rapid construction method
KR100477033B1 (ko) 생태 안정화 블록
CN208251014U (zh) 一种复合地基基础空箱直立堤结构
JPH11181792A (ja) 住宅地盤改良用基礎材料収容装置
CN207794100U (zh) 一种用于建筑电梯基坑结构
KR20010016170A (ko) 세굴 및 침식방지 섬유대와 시공방법
CN109826066A (zh) 一种轻质土路基结合钢管桩的路基结构及施工方法
JPS609171B2 (ja) 連続止水壁の構築方法
CN210216052U (zh) 一种含软土层的高填方地基处理的复合结构
CN211285667U (zh) 一种防止位移的地基加固板
CN221523515U (zh) 一种土方填筑结构
KR102052881B1 (ko) 몰탈 충진형 기초 보강 백을 이용한 기초보강체 제조 방법
RU203669U1 (ru) Быстротвердеющий дорожный мат
KR20010044690A (ko) 교량 세굴보수 및 침식방지 섬유대와 시공방법
JP3177723B2 (ja) 盛土工法
JP7022428B2 (ja) 土留工法
KR100443378B1 (ko) 돌망태 포러스 블록 및 그 제조방법