JPH04186293A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JPH04186293A
JPH04186293A JP2316254A JP31625490A JPH04186293A JP H04186293 A JPH04186293 A JP H04186293A JP 2316254 A JP2316254 A JP 2316254A JP 31625490 A JP31625490 A JP 31625490A JP H04186293 A JPH04186293 A JP H04186293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
reduced
display
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316254A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunichi Shishizuka
順一 宍塚
Yoshinobu Mita
三田 良信
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Miyuki Enokida
幸 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2316254A priority Critical patent/JPH04186293A/ja
Publication of JPH04186293A publication Critical patent/JPH04186293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像を縮小して表示可能な表示装置に関し、
特に、縮小表示された画像を時間的に変化させることが
可能な装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、画像の画素を間引いて縮小表示する場合には第2
−B図のようなブロック単位で考えて、各ブロックでそ
の内の1画素を表示するという方法がある。例えば、第
2−A図を縮小表示する場合第2−B図のような2×2
のブロックの中でAの部分を表示すると第3図(A)が
表示される。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら前述したような従来例では次のような欠点
があった。
(1)間引くことにより、細部が表示できない。
(2)ブロック内の表示する部分によって表示する画像
が異なる。
以上により縮小表示された画像が見にくいものになって
しまう。
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記課題を解決
するために、本発明画像処理システムは、画像情報を記
憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された画像情報中
の一部の画素を選択して縮小画像を形成する縮小手段と
、該縮小手段により縮小された画像を表示する表示手段
と、前記縮小手段により選択される画素を順次変化させ
るように制御する制御手段とを具え、縮小表示の際に、
間引かれて表示される画素を高速に変化させて表示し、
それらが融合して見えるようにして、精細な縮小画像を
表示可能としたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例の画像処理装置のブロック図で
あり、不図示のCPUによる制御のためのCPUバス1
と画像データのだめのイメージバス2に、イメージメモ
リ3が接続される。4はイメージメモリ3のディジタル
データをアナログデータに変換してCRT5に出力する
D/Aコンバータ、6は縮小表示回路である。
以下、実施例の詳細について説明する。
イメージメモリ3はディジタル画像データを格納するた
めのもので水平、垂直の画素数は1024とし、CRT
の解像度は512ドツト×512ラインとする。しかし
、メモリサイズ、CRTの表示すイズに限定されること
はない。
例えば、イメージメモリ3の全体をCRT5に表示する
場合、水平、垂直ともに1/2に間引いて、その結果縮
小して表示する。
第2図(B)のように2×2のブロックを考えて、その
うちの1画素を表示させるが、その際にA、B、C,D
を選択できるようにする。本実施例では、従来の問題点
を解決するために、画像を1画面分走査した後に、表示
部分をA→B−C−D−Aと順次変化させる。これを垂
直同期信号(VSYNC)に同期して行なう。
またCRT5はノンインターレース型のCRTとする。
第5図は縮小表示回路6の詳細な構成を示す。
第5図においてHアドレス発生器lOでは、レジスタ1
2にセットされた初期値が、水平同期信号(H3YNC
)に同期してセットされ、クロック信号(CLK)21
により、内部カウンタがカウトアップしてそのアドレス
が出力される。同様にVアドレス発生器15では、レジ
スタ18にセットされた初期値がVSYNCに同期して
セットされ内部カウンタがカウントアツプして垂直方向
のアドレスが出力される。
また、メモリ3に与えるアドレスはアドレス発生器10
,15によるものとCPUから直接与えるものとの2つ
があり、その選択はセレクタ8および14による。
次にアドレス発生器10.15の動作について説明する
と出力アドレス線は10本あり、通常表示の場合、その
まま、セレクタ8,14に入力されるが縮小表示の場合
、最下位1ビツトはフリップフロップ11.17に保持
されている値に固定され、2ビツト目からクロックCL
K21に従って0.1,0.1・・・とカウントが始ま
る。さらに詳しく説明すると、第4図(A)は通常表示
の際のアドレスカウンタの出力であり最下位ビットから
順にAO+ AIl A2・・・AIOとなっている。
縮小表示の場合、第4図(B)の様にAoは“Low”
または“High”に固定されA。のレベルはVSYN
Cによってどちらかに振り分けられる。このようなアド
レス出力にすると、このアドレスによって、メモリは第
2図(A)の2×2の4画素のうち、−画面走査内でA
の部分だけアクセスするというように飛び飛びに走査し
て行く。
このようにしてアドレスが与えられると、セレクタ8,
14によってCPUからのアドレスとセレクトされ、7
.13のデコーダ7.13によりデコードされ、メモリ
内の1画素がアクセスされ、格納されている画像データ
がD/Aコンバータ(4)を通してCRT (5)に表
示される。
次に垂直同期信号(VSYNC)によりアドレスの最小
位ビットA oが変化する機構を説明する。
一画面を走査するとAoが変化するように、VSYNC
をトリガにして信号を変化させる。カウンタ(19)の
出力がF−F(11)に“0″、FF (17)に“0
”の時は第2図(A)のAの部分を走査するようになり
FF(11)に1″、FF (17)に“0”の時はB
の部分、同様にFF(11)に“0”、FF (17)
に“1”はCの部分、FF(11)に“1”、FF (
17)に“1”の時はDの部分という様にVSYNCを
きっかけにして、一画面出力するごとに間引く位置を変
えてゆく。
このようにしてVSYNCの周期で第2図(A)の文字
rAJは縮小されて第3図(A)−(B)−(C)−(
D)と順次高速で変化してゆくことにより、間引いて縮
小しても視覚的には元の文字rAJに近い像に見える。
〔他の実施例〕
第6図は、本発明の第2実施例である。
以下の説明において第1実施例と比べて違う点のみを説
明し、共通の部分についての説明は省略する。
第2実施例においては、垂直同期信号(VSYNC)に
よりアドレスの最下位ビットはレジスタ22゜23.2
4.25の値によって変化させる。これは2ビツトのレ
ジスタでありセレクタ26により4つのレジスタのうち
1つが選択され第3図のセレクタ(9)に下位ビットが
セレクタ(16)に上位ビットに入力される。
ここでセレクタ26の選択信号に使われるのは、VSY
NCをきっかけとしてカウンタ27が出力する信号でV
SYNCが入力するごとに順次、レジスタ22〜25が
切り換ってゆく。
例えば、第7図のようにレジスタに値をセットすると、
第1実施例のような順序で、表示画素の位置が変化して
ゆく。ここで、レジスタの内容を書きかえると表示の順
序を変えることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、縮小表示の際に、元の表示データ
をブロックに分割し、各ブロックで縮小表示のために出
力する部分を、ある時間間隔をもって、高速に順次変化
させることにより、それらが融合して見えるようにした
ので、原画像を単に間引いて表示したものよりも、見や
すく、把握しやすい画像が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の画像処理装置のブロック図、第2図(
A)は原画像を表す図、 第2図(B)は2×2のブロックの例を示す図、第3図
(A)〜(D)は縮小表示した際の画像の例を示す図、 第4図(A)、  (B)はアドレスのタイミングを表
す図、 第5図は画像を縮小する装置のブロック図、第6図は第
2実施例を説明するためのブロック図、 第7図はレジスタの設定値の例を示す図である。 l・・・CPUバス 2・・・データバス 3・・・イメージメモリ 4・・・D/Aコンバータ 5・・・CRT 6・・・縮小表示回路 7.13・・・デコーダ 8.9,14.16・・・セレクタ 10.15・・・アドレス発生器 11.17・・・フリップフロップ 12.18・・・レジスタ 19・・・カウンタ 第2図 <A) CB) (A)             (E3 )に)([

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像情報を記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された画像情報中の一部の画素を選択
    して縮小画像を形成する縮小手段と、該縮小手段により
    縮小された画像を表示する表示手段と、 前記縮小手段により選択される画素を順次変化させるよ
    うに制御する制御手段とを有することを特徴とする画像
    処理ステム。
JP2316254A 1990-11-20 1990-11-20 画像処理システム Pending JPH04186293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316254A JPH04186293A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316254A JPH04186293A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186293A true JPH04186293A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18075053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316254A Pending JPH04186293A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065067A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 富士通テン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065067A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 富士通テン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5838389A (en) Apparatus and method for updating a CLUT during horizontal blanking
JPH03120981A (ja) 高分解能表示システム
GB2250668A (en) Tear-free updates of computer graphical output displays
US4570161A (en) Raster scan digital display system
KR920001931A (ko) 인터레이스 영상으로 표시되는 영상신호를 비인터레이스 영상 디스플레이 수단에 결합시키는 장치 및 이 수단으로 상기 영상신호를 디스플레이하는 방법
JPH02250585A (ja) デジタルtvとグラフイクス表示装置とのインターフエイス装置
US4720803A (en) Display control apparatus for performing multicolor display by tiling display
US4626839A (en) Programmable video display generator
JPH0426273B2 (ja)
US5963183A (en) Method of and apparatus for displaying a plurality of screen modes
JPS6333711B2 (ja)
JPH04186293A (ja) 画像処理システム
JPH104529A (ja) 画像表示装置
JPH0535255A (ja) ビデオグラフイツクシステム
JP2781924B2 (ja) スーパーインポーズ装置
SU1647628A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране телевизионного индикатора
JPH0443594B2 (ja)
JPH0370288A (ja) スキャンコンバータ
KR0132262Y1 (ko) 영상 수평보간 회로
JPH0343783A (ja) 大画面表示装置の表示方法
JPH0713507A (ja) 画像処理装置
JPH01114272A (ja) フレームメモリアクセス方法
JPH05204588A (ja) カーソルパターン表示制御装置
JPH02230421A (ja) 画像入力及び出力装置
JPH02222029A (ja) 動画・静止画表示装置