JPH04186078A - 冷凍冷蔵庫 - Google Patents

冷凍冷蔵庫

Info

Publication number
JPH04186078A
JPH04186078A JP31215790A JP31215790A JPH04186078A JP H04186078 A JPH04186078 A JP H04186078A JP 31215790 A JP31215790 A JP 31215790A JP 31215790 A JP31215790 A JP 31215790A JP H04186078 A JPH04186078 A JP H04186078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric damper
refrigerator
cold air
refrigerator compartment
freezer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31215790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tameyoshi Okade
岡出 為好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31215790A priority Critical patent/JPH04186078A/ja
Publication of JPH04186078A publication Critical patent/JPH04186078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は間冷式の冷凍冷蔵庫に関する。
〈従来の技術〉 この種の冷凍冷蔵庫は冷却器(熱交換器)にて冷却され
た冷気を冷気循環器により冷凍室及び冷蔵室に送り込み
、庫内を冷却するようになっているが、冷蔵室内には温
度検出器が設けられており、この温度検出器が検出した
冷蔵室内の温度に応じて、冷気循環装置と冷蔵室との間
に設けられた電動ダンパーを全開・全閉させ、これで冷
蔵室内の温度を調節するようになっている。
“なお、第5図は上記動作をタイミングチャートとじて
示したものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、庫外の外気が高湿度で、しかも電動ダン
パーが全閉状態であるときに、冷蔵室の扉を開閉すると
、この湿気が冷蔵室内に入り込んで電動ダンパーの周り
に霜が付着するという欠点がある。即ち、電動ダンパー
の内側の冷気通路内の温度は一18°C位であるのに対
して、電動ダンパーの外側の冷気通路内の温度は3°C
位であるので、冷蔵室の扉の開閉によって進入する湿気
は温度が可なり下がって湿度が100%位となり、この
結果、電動ダンパーの外側周辺に霜が付着する。
この部位に付着する霜の量によっては電動ダンパーが開
かないとか、この近傍に金属部があれば錆びるという弊
害の生じる虞れがある。
それ故、電動ダンパーと冷蔵室との間に霜防止用冷気通
路を別途設けて、冷蔵室内に進入した湿気が電動ダンパ
ーに直接には接触しないようにして対処していた。だが
、霜防止用冷気通路を設けるとこの分だけ冷蔵室の内容
積が減り、冷蔵室の大容量化を推進する上で大きな障害
となる。また、冷気通路の大きさ等が不適切であると、
上記した効果が十分に得られないという欠点もある。
本発明は上記事情に鑑みて創案されたものであり、その
目的とするところは、霜防止用冷気通路を必要としない
にもかかわらず電動ダンパーの周辺に霜が付着しない冷
凍冷蔵庫を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明の第1請求項にかかる冷凍冷蔵庫は、冷却器にて
冷却された冷気を冷気循環器により冷凍室及び冷蔵室に
送り込んで庫内を冷却する装置であり、冷蔵室温度検出
器の検出結果に基づいて冷気循環器と冷蔵室との通路に
設けられた電動ダンパーを開閉せしめ、冷蔵室の温度調
整を行う機能を有する冷凍冷蔵庫において、外気湿度検
出器が備えられており、当該外気湿度検出器の検出結果
が高湿度であることを示すときには電動ダンパーを強制
的に全閉しないようにしてあることを特徴とする。
本発明の第2請求項にかかる冷凍冷蔵庫は、冷蔵室温度
検出器の検出結果に応じて電動ダンパーが全閉状態、全
開状態にされる請求項1記載に基づく冷凍冷蔵庫であっ
て、外気湿度検出器の検出結果が高湿度であることを示
すときには電動ダンパーを小開状態にするようにしてあ
ることを特徴とする。
〈作用〉 まず、本発明の第1請求項にかかる冷凍冷蔵庫について
説明する。
冷蔵室温度検出器の検出結果に応じて電動ダンパーが開
閉すると、冷蔵室への冷気の導入が調節され、この結果
、冷蔵室内の温度が設定温度に保たれる。
外気湿度検出器の検出結果が低湿度であることを示すと
きには、電動ダンパーは冷蔵室温度検出器の検出結果の
みで上記の通りに制御される。だが、外気湿度検出器の
検出結果が高湿度であることを示すときには、電動ダン
パーは全開にしないように制御される。
すると、冷却器にて冷却され、且つ冷気循環器により送
り出された冷気が電動ダンパーを通って冷蔵室内に導か
れ、高湿度の外気が冷蔵室内に進入しても、上記冷気の
流れにより、当該外気が電動ダンパーに接触しないこと
になる。
次に、本発明の第2請求項にががる冷凍冷蔵庫について
説明する。
外気湿度検出器の検出結果が低湿度であることを示す場
合、冷蔵室温度検出器の検出結果が冷蔵室の設定温度よ
り低いときには、電動ダンパーを全開状態に制御する一
方、高ければ電動ダンパーを全閉状態に制御する。
一方、外気湿度検出器の検出結果が高湿度であることを
示す場合、冷蔵室温度検出器の検出結果が冷蔵室の設定
温度より低い場合であっても、電動ダンパーを小開状態
に制御する。
すると、電動ダンパー、冷蔵室に流れる冷気が少ないな
がらも確保され、高湿度の外気が冷蔵室内に進入しても
、上記冷気の流れにより、当該外気が電動ダンパーに接
触しないことになる。
〈実施例〉 以下、本発明にかかる冷凍冷蔵庫の一実施例を図面を参
照して説明する。第1図は縦断面図、第2図は制御回路
の入出力を示した説明図、第3図は制御用プログラムの
フローチャート、第4図は主要部の動作を示すためのタ
イミングチャートである。
第1図中αは冷凍室、βは冷蔵室である。冷凍室α、冷
蔵室β等の各室の冷気は、冷気循環装置2(冷気循環器
に相当する)としての電動ファンにより循環されるよう
になっている。この冷気循環装置2は、冷凍室α、冷蔵
室β等の各室の間を連通ずる冷気通路6の内部に設けら
れており、冷気通路6の前方側人口部には冷却器8とし
ての熱交換器が設けられている。
即ち、冷気循環装置2が動作すると、各室の冷気が冷却
器8を介して冷気通路6に吸い込まれ、冷却器8を通る
過程で熱交換されるようになっている。熱交換された後
の冷気は、冷気通路6を介して各室に導かれ、これで各
室が冷却されるようになっている。
また、冷気通路6の冷蔵室側の出口部には、冷蔵室βに
導かれる冷気を調節するための電動ダンパー1が設けら
れている。この電動ダンパー1の近傍の冷蔵室βの奥側
面には、冷蔵室βの内部の温度を測定する冷蔵室温度検
出器3が設けられている。
なお、冷気循環装置2、冷却器8に接続された圧縮器7
、電動ダンパー1は、マイクロコンピュータ51を内蔵
した制御回路5の出力信号により何れも動作するように
なっており、冷蔵室温度検出器3の検出データも制御回
路5に逐次導かれるようになっている(第2図参照)。
この制御回路5は冷蔵室βの裏側上部に取り付けられて
いる。図中Tは冷蔵室βの開閉扉である。
以上の説明は従来の冷凍冷蔵庫と大きく変わらないが、
木本の冷凍冷蔵庫は外気湿度検出器4を備える点、制御
回路5により電動ダンパー1を制御するにあたって、外
気湿度検出器4の検出データが考慮に入れられている点
で大きく異なっている。
外気湿度検出器4はセラミック等を用いた湿度センサで
あって、制御回路5の近傍に設けられており、外気湿度
検出器4の検出データは制御回路5に導出されている(
第2図参照)。
次に、冷凍冷蔵庫の制御プログラムについて第3図を参
照して説明し、併せて電動ダンパー1の制御について説
明する。
まず、冷蔵室温度検出器3の検出データを制御回路5に
取り込んで、冷蔵室βの温度を計測する(Sl)。
この結果、冷蔵室βの温度が設定温度より高いと判断し
たときには、電動ダンパー1を全開状態にしくS2)。
冷気循環装置2をON状態にする(S3)。その後、再
び、ステップ1(Sl)に戻る。
一方、冷蔵室βの温度が設定温度より低いと判断したと
きには、更に、外気湿度検出器4の検出データを制御回
路5に取り込んで、外気の湿度を計測する(S3)。
外気の湿度が設定湿度より低いと判断したときには、電
動ダンパー1を全閉状態にしくS5)、冷気循環装置2
をOFF状態にする(S6)。その後、再び、ステップ
1(Sl)に戻る。
これに対して、外気の湿度が設定湿度より高いと判断し
たときには、電動ダンパー1を小開状態にしく37)、
冷気循環装置2をON状態にする(S3)。その後、再
び、ステップ1(Sl)に戻る。
なお、上記設定湿度は、実験等により冷蔵室βの温度と
外気の湿度との関係を求めて、冷蔵室βの温度との関連
で、電動ダンパー1の周りに霜が付着しないような湿度
の値を選択することにより得るようにしている。この設
定湿度のデータは予めマイクロコンピュータ51のメモ
リー等に書き込まれている。
また、冷蔵室βの温度と設定温度とを比較するにあたっ
ては、制御の安定性の観点から、ヒステリシスが付けら
れている。
次に、上記のように構成された冷凍冷蔵庫の動作につい
て第4図を参照して説明する。
まず、時間t1で冷蔵室βの温度が設定温度より低いと
判断すると、電動ダンパー1が全閉状態となるとともに
、冷気循環装置2がOFF状態となる。すると、冷気が
冷蔵室βに送り込り込まれず、冷蔵室βの温度は徐々に
上昇する。
この状態で開閉扉αが開閉されて、外気が冷蔵室βに入
り込んでも、このときの外気の湿度は低いので、電動ダ
ンパー1の近傍に霜が付着することはない。
時間t2で外気の湿度が設定湿度より高くなると、冷気
循環装置2がON状態となるとともに電動ダンパー1が
小開状態となり、冷却器8、冷気通路6、電動ダンパー
1を通じて僅かながらも冷気が冷蔵室βに送り込まれる
この状態で、開閉扉αが開閉されて、高湿度の外気が冷
蔵室βに入り込んでも、外気が冷気の流れにより外気が
電動ダンパー1に近づくことを妨げられ、この結果、電
動ダンパー1の近傍に霜が付着することはない。
時間t3で冷蔵室βの温度が設定温度より高くなると、
電動ダンパー1が全開状態となり、冷却器8、冷気通路
6、電動ダンパー1を通じて冷気が冷蔵室βに送り込ま
れる。すると、冷蔵室βの温度は徐々に低くなる。
この状態で開閉扉αが開閉されて、高湿度の外気が冷蔵
室βに入り込んでも、上記と同様に、電動ダンパー1の
近傍に霜が付着することはない。
時間t4で冷蔵室βの温度が設定温度より低くなると、
電動ダンパー1が小開状態となる。冷蔵室βに送り込ま
れる冷気は僅かであるので、冷蔵室βの温度は徐々に高
くなる。
この状態で開閉扉αが開閉されて、高湿度の外気が冷蔵
室βに入り込んでも、上記と同様に、電動ダンパー1の
近傍に霜が付着することはない。
時間t5で外気の湿度が設定湿度より低くなると、冷気
循環装置2がOFF状態となるとともに電動ダンパー1
が全開状態となり、冷蔵室βには冷気が送り込まれなく
なる。
°この状態で開閉扉αが開閉されて、外気が冷蔵室βに
入り込んでも、入り込んだ外気は低湿度であるので、電
動ダンパー1の近傍に霜が付着することはない。
時間L6で冷蔵室βの温度が設定温度より高くなると、
冷気循環装置2がON状態となるとともに電動ダンパー
1が全開状態となり、冷蔵室βに冷気が送り込まれる。
すると、冷蔵室βの温度は徐々に低くなる。
この状態で開閉扉αが開閉されて、高湿度の外気が冷蔵
室βに入り込んでも、上記と同様に、電動ダンパー1の
近傍に霜が付着することはない。
なお、本発明にかかる冷凍冷蔵庫は必ずしも電動ダンパ
ーを全開状態、小開状態、全閉状態の3値で制御する必
要はなく、冷蔵室温度検出器及び外気湿度検出器の各検
出結果に応じて電動ダンパーの開閉をアナログで制御す
るようにしてもかまわない。
〈発明の効果〉 以上、本発明の第1請求項にかかる冷凍冷蔵庫による場
合には、冷蔵室の開閉扉を開閉することにより高湿度の
外気が冷蔵室内に進入したとしても、この状態では電動
ダンパーが開いて冷蔵室に流れる冷気が確保されており
、この冷気の流れにより高湿度の外気が電動ダンパーに
接触しないようになっているので、電動ダンパーの周辺
に霜が付着することはない。従って、電動ダンパーが開
かないとか、この近傍に金属部があれば錆びるという弊
害の生じる虞れがない。
また、従来のように電動ダンパーと冷蔵室との間に霜防
止用冷気通路を別途設ける必要がないので、当該冷気通
路の分だけ冷蔵室の内容積を大きくすることができる。
それ故、冷凍冷蔵庫の高性能化と大容量化を推進する上
で非常に大きな意義がある。
一方、本発明の第2請求項にかかる冷凍冷蔵庫による場
合には、構成上、既存の冷凍冷蔵庫に若干の設計変更を
加えるのみで、電動ダンパーの周辺に霜が付着しないよ
うにすることができるので、コストの面で大きなメリッ
トがある。
また、外気が高湿度である場合には、電動ダンパー、冷
蔵室には冷気の流れが確保されるが、このときに流れる
冷気は少ないので、この冷気により冷蔵室の温度が太き
(変動することがないというメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明にかかる冷凍冷蔵庫の一実施
例を説明するための図であって、第1図は縦断面図、第
2図は制御回路の入出力を示した説明図、第3図は制御
用プログラムのフローチャート、第4図は主要部の動作
を示すためのタイミングチャートである。第5図は従来
の冷凍冷蔵庫を説明するための図であって、第4図に対
応する図である。 1・・・電動ダンパー 2・・・冷気循環装置 3・・・冷蔵室温度検出器 4・・・外気湿度検出器 5・・・制御回路 8・・・冷却器 α・・・冷凍室 β・・・冷蔵室 特許出願人  シャープ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷却器にて冷却された冷気を冷気循環器により冷
    凍室及び冷蔵室に送り込んで庫内を冷却する装置であり
    、冷蔵室温度検出器の検出結果に基づいて冷気循環器と
    冷蔵室との通路に設けられた電動ダンパーを開閉せしめ
    、冷蔵室の温度調整を行う機能を有する冷凍冷蔵庫にお
    いて、外気湿度検出器が備えられており、当該外気湿度
    検出器の検出結果が高湿度であることを示すときには電
    動ダンパーを強制的に全閉しないようにしてあることを
    特徴とする冷凍冷蔵庫。
  2. (2)冷蔵室温度検出器の検出結果に応じて電動ダンパ
    ーが全閉状態、全開状態にされる冷凍冷蔵庫において、
    外気湿度検出器の検出結果が高湿度であることを示すと
    きには電動ダンパーを小開状態にするようにしてあるこ
    とを特徴とする請求項1記載の冷凍冷蔵庫。
JP31215790A 1990-11-16 1990-11-16 冷凍冷蔵庫 Pending JPH04186078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31215790A JPH04186078A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 冷凍冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31215790A JPH04186078A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 冷凍冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186078A true JPH04186078A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18025928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31215790A Pending JPH04186078A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 冷凍冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186078A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009056454A1 (de) * 2007-11-01 2009-05-07 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kühlgerät
CN103033013A (zh) * 2011-09-28 2013-04-10 日立空调·家用电器株式会社 冰箱和冰柜
JP2016003796A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社東芝 冷蔵庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009056454A1 (de) * 2007-11-01 2009-05-07 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kühlgerät
CN103033013A (zh) * 2011-09-28 2013-04-10 日立空调·家用电器株式会社 冰箱和冰柜
CN103033013B (zh) * 2011-09-28 2015-04-01 日立空调·家用电器株式会社 冰箱和冰柜
JP2016003796A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社東芝 冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907955A (en) Method for reducing operating noise of a refrigerator
US5960642A (en) Refrigerating cycle system for a refrigerator
KR20000010108A (ko) 냉장고의 균일 냉각 제어장치 및 그 제어방법
JPH10300319A (ja) 冷蔵庫
US5271236A (en) Integral ambient air and refrigeration energy savings system
US5924298A (en) Control method of defrosting operation of a refrigerator
JPH04186078A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR100609849B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR100577420B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JPH07305937A (ja) 冷蔵庫
JPH0534578B2 (ja)
JPH04161775A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2736160B2 (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
TWI684735B (zh) 微凍結溫度控制方法及電冰箱
JP2000146412A (ja) 霜付検出装置
JPH09159292A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS63129286A (ja) 冷凍装置
KR100291300B1 (ko) 3면입체냉장고에서의센서제어장치및그방법
JPH0440145Y2 (ja)
JPS63254370A (ja) 冷凍装置
JP2932848B2 (ja) 自動販売機の冷却制御装置
KR20030015050A (ko) 냉장 시스템 및 그 제어방법
JP2000180014A (ja) 冷蔵庫の制御装置
KR100452994B1 (ko) 냉장시스템의 제어방법
JP2569896B2 (ja) オープンショーケースの庫内温度制御方法