JPH0418598Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418598Y2
JPH0418598Y2 JP1985009429U JP942985U JPH0418598Y2 JP H0418598 Y2 JPH0418598 Y2 JP H0418598Y2 JP 1985009429 U JP1985009429 U JP 1985009429U JP 942985 U JP942985 U JP 942985U JP H0418598 Y2 JPH0418598 Y2 JP H0418598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
tennis
string
practice
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985009429U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124667U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985009429U priority Critical patent/JPH0418598Y2/ja
Priority to CA000489041A priority patent/CA1267920A/en
Priority to GB8521202A priority patent/GB2163661B/en
Priority to AU46590/85A priority patent/AU561054B2/en
Priority to DE19853530481 priority patent/DE3530481A1/de
Priority to FR8512773A priority patent/FR2569571B1/fr
Priority to US06/770,771 priority patent/US4735413A/en
Publication of JPS61124667U publication Critical patent/JPS61124667U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418598Y2 publication Critical patent/JPH0418598Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は両端が支持された紐体に取り付けられ
たボールをラケツトで打つことにより、テニスの
ストローク等の練習を行ない得るようにしたテニ
ス練習具に関する。
(従来の技術) 最近、テニスブームと呼ばれるようにテニス人
工が増えつつあり、これにともなつてテニスコー
トも各所に建設されつつある。しかしながらテニ
ス人工の急激な増加にテニスコートの増築が間に
合わず、このため例えばテニススクールなどでは
練習生があふれ、ストローク等の練習を十分に行
なうことができないというのが現状である。
そこで両端部が支持された紐体等にテニスボー
ルを取り付け、これをラケツトで打つことにより
実際にコートに出なくとも、正しいフオーム、ス
トローク等を体得し得るようにした様々なテニス
の練習具が提案されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、これらのテニス練習具はいずれ
も紐体に1個のボールを取り付けてなるものであ
り、打点(高さ)の異なるボールを打つためには
ボールの取り付け位置を変更せねばならず、この
ため打点の異なるボールを連続して打つとか、低
いボールをストロークした直後に高い打点のボー
ルをボレーするなどといつた練習はできず、練習
具としての機能に限界があつた。
そこで本考案の目的は斯かる打点の異なるボー
ルの連続打ちを可能とすることで練習具としての
機能を向上せしめ、もつてテニスの練習効果を向
上せしめることができるテニス練習具を提供する
にある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、支持枠体の上下間
に張設された紐体にボールを支持させたテニス練
習具において、前記支持枠体は裾広がりの形状で
正面形状が略々三角形状に形成し、前記ボールを
所定距離をおいて2個取り付けた。
(実施例) 以下に本考案の好適一実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
第1図は本考案に係るテニス練習具の全体斜視
図、第2図は同正面図、第3図は同平面図であ
る。
符号1はテニス練習具であり、これは支持枠体
2と、スライドロープ3と、テニスボール4に挿
通した弾性紐体5とからなる。支持枠体2は左右
一対のパイプ状の弓様曲杆6,6を、上端部を連
結部材7で近接させて固定するとともに、中央部
2b及び下端部の直線部分2cを支持部材8,
9,10で夫々裾広がりの形状に固定し、正面形
状を略々三角形状に、側面形状を略弓形状に形設
する。そして連結部材7中央部7aには弾性紐体
5の取付部11を、弓様曲杆6,6の下部直線部
分2c,2cにはスライドロープ3の取付部1
2,13を設ける。これらの取付部は正面視が正
立二等辺三角形の各頂点に対応する位置をなす。
そしてこの支持枠体2は支持部材9,10の両端
部を弓様曲杆6,6に固定する連結部材14,1
5,16,17に2個ずつ設けた固定用の軸17
……を地面に打ち込み設置される。
次にスライドロープ3は取付部12,13に取
り付けるが、この取付部12,13は弓様曲杆
6,6の直線部分2c,2cを嵌入した筒体1
8,19に結び部20,21を設けてなり、直線
部分2c,2cを摺動自在に設けられる。
一方、弾性紐体6はゴム芯27……とこれを包
被する繊維繊紐28からなり、上下方向に所定距
離だけ離した2個のテニスボール4,4を挿通し
て上下動自在に所定距離をおいて支持し、一端が
張力調整部材22を介し取付部11に取り付けら
れるとともに他端はリング体23によりスライド
ロープ3に滑動自在に取り付けられる。
第4図は紐体5にテニスボール4を取り付ける
一実施例を示した図で、第5図はその一部拡大図
である。ボール4の貫通孔30は紐体5の径と同
一かやや小さめとし、これにボール4をこのボー
ル4と分離(この場合は図示しない)又は薄肉2
5でつながつた締付ゴムリングストツパ26によ
りこの紐体5に沿つて移動自在に取り付ける。
尚、このボールの取付方は一例であり、他にも図
示しないがボールの内部両端部に紐体より若干穴
が小さめのゴム輪等を取り付け、そのゴム輪に紐
体を挿通して取り付けるようにしてもよい。
(考案の効果) 以上の説明から明らかな如く本考案によれば打
点の異なるボールの連続打ちが可能となり、もつ
てテニスの練習効果を向上せしめることができる
テニス練習具を提供することができる。
そして、本実施例によるテニス練習具によれば
次のような効果を有するため、2個のボールを取
り付けたことによる本考案の効果がより有効に発
揮される。
第1に支持枠体はパイプ部材から成る正面形状
が略三角形で突つ張り構造としたため、構造体の
鋼性が高く振動エネルギーがこの枠体に吸収され
るとともに外部応力が分散され、安定性が高く、
軽量、小型化が容易である。従つてまた地面コン
クリート面等のセツテイング条件によらずセツト
が容易である。
第2にボールを取り付けた紐体はスライドロー
プに滑動自在に取り付けられるとともに、このス
ライドロープはその両端が枠体の取付部にやはり
摺動自在に取り付けられるため、ボールを打つた
瞬間におけるボールの反発力以外の抵抗を最小限
に抑制することができ、又ラケツトが紐体にから
むことがないためラケツトの振り抜きが容易とな
り、フオロースルーの練習を十分に行うことがで
きる。更にボールの慣性力をボールの上下の紐体
に均一に分散させることができ紐体の耐久性をよ
くすることができる。又、このスライドロープに
よれば、ボールをスライドロープを張つた方向に
正しく打つたときのみボールの揺動をすばやく抑
えることができ、練習者に本来の打球感に近い感
触を与えることができる。これに対し、ボールを
打つ方向がこのスライドロープの方向からずれた
場合にはボールは紐体の両端部を支点として回転
運動を起し静止状態になるに長時間を要するとと
もに、良好な打球感覚も得られない。従つて練習
者には打ち方、すなわち練習効果がフイードバツ
クされることとなり練習効果がより向上せしめら
れる。
第3に紐体は芯ゴムと繊維繊紐とからなり、両
者の弾性特性の合成が打撃球の慣性吸収を滑らか
に行い、ボールの慣性を弱めるとともに、繊維繊
紐の特性で必要以上ボールが飛び出すのを抑制で
き、この結果連続打撃練習を容易に行うことが可
能である。
第4に本実施例では夫々のボールの打点(高
さ)を自由に変更できるようにしたため、子供か
ら大人まで体格差によらず同様な練習を行うこと
ができる。又、紐体の張力調整部材により紐体の
張力を変更することができ、これにより等価的に
球質等の変更をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るテニス練習具の全体斜視
図、第2図は同正面図、第3図は同平面図、第4
図はボールの取り付け型と示す図、第5図は第4
図の一部断面図である。 そして図面中、1はテニス練習具、2は支持枠
体、3は紐体であるスライドロープ、4,4はテ
ニスボール、5は紐体、11,12,13は紐体
の取付部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支持枠体の上下間に張設された紐体にボールを
    支持させたテニス練習具において、前記支持枠体
    は裾広がりの形状で正面形状が略々三角形状に形
    成し、前記ボールは所定距離をおいて2個取り付
    けたことを特徴とするテニス練習具。
JP1985009429U 1984-08-28 1985-01-25 Expired JPH0418598Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985009429U JPH0418598Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25
CA000489041A CA1267920A (en) 1984-08-28 1985-08-20 Tennis practice apparatus
GB8521202A GB2163661B (en) 1984-08-28 1985-08-23 Apparatus for practicing a game
AU46590/85A AU561054B2 (en) 1984-08-28 1985-08-23 Tennis practice
DE19853530481 DE3530481A1 (de) 1984-08-28 1985-08-27 Tennisuebungsgeraet
FR8512773A FR2569571B1 (fr) 1984-08-28 1985-08-27 Appareil pour l'entrainement au tennis
US06/770,771 US4735413A (en) 1984-08-28 1985-08-28 Tennis practice apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985009429U JPH0418598Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124667U JPS61124667U (ja) 1986-08-05
JPH0418598Y2 true JPH0418598Y2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=30489638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985009429U Expired JPH0418598Y2 (ja) 1984-08-28 1985-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418598Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433872Y2 (ja) * 1986-10-21 1992-08-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344078B2 (ja) * 1973-10-30 1978-11-25

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344078U (ja) * 1976-09-17 1978-04-15
JPS58145672U (ja) * 1982-02-27 1983-09-30 株式会社 福原製作所 バツテング玩具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344078B2 (ja) * 1973-10-30 1978-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61124667U (ja) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3948517A (en) Tennis stroke practice device
US4938478A (en) Ball hitting practice device
US7691013B2 (en) Method and device for tennis training
US5135228A (en) Practice attachment for golf clubs
US2839300A (en) Baseball batting practice device
US7762913B1 (en) Bat training device
US6592474B1 (en) Power swing training bat
US7993249B1 (en) Swing enhancement exercise device with resilient resistance
JPH07505314A (ja) ゴルフ教習装置
JP2000051423A (ja) ゴルフスイング補助器及び練習装置
US9149707B2 (en) Ball hitting teacher
KR19980063971A (ko) 조정 가능한 볼-스트라이킹 슬리브를 포함한 훈련장치
US2788214A (en) Golf teaching and practicing device
JPS5873378A (ja) テニスラケツト
US5056781A (en) Tethered ball pitching apparatus
US4407503A (en) Golf practice device
US5405139A (en) Golf swing improvement device
US5255911A (en) Tethered ball pitching apparatus and method
US3231271A (en) Apparatus for practicing strokes with a tennis racket
US4989876A (en) Practice golf club and system
US4049266A (en) Sport practice apparatus
US5993326A (en) Golf practice device
US5458340A (en) Golf swing training device
CN210904894U (zh) 一种多功能网球练习器
US6821216B1 (en) Ball game apparatus