JPH04184522A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH04184522A
JPH04184522A JP2312614A JP31261490A JPH04184522A JP H04184522 A JPH04184522 A JP H04184522A JP 2312614 A JP2312614 A JP 2312614A JP 31261490 A JP31261490 A JP 31261490A JP H04184522 A JPH04184522 A JP H04184522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
input mode
character
keyboard
key top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2312614A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Kunii
晋平 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2312614A priority Critical patent/JPH04184522A/ja
Publication of JPH04184522A publication Critical patent/JPH04184522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、表示装置と座標入力用のタブレット装置とを
重ねて一体化された一体型表示入力装置を備えた情報処
理装置に関する。
(従来の技術) 従来、ワースチージョンやパーソナルコンピュータは、
伝統的にデイスプレィとキーボードを備えた構成となっ
てる。また、ポインティングデバイスとしては、マウス
等が用いられていた。マウスの場合には、マウスを操作
し、表示されているマウスカーソルを目的とするオブジ
ェクトの位置まで移動させて指示を行なうという間接的
な方法をとっているため、操作がしずらいという問題が
あった。
最近では、マウスの操作性の悪さを補うものとして、液
晶デイスプレィ等の表示装置と座標データ入力用のタブ
レット装置を重ね合わせて、表示位置と指示位置を一致
させた一体型表示入力装置が開発されるようになってき
ている。この一体型表示人力装置は、マウスと異なり、
表示されているオブジェクトを直接指示することができ
るため操作性が良い。また、指示位置と表示位置が一致
しているため、文字や図形等を直接画面上で手書きする
と、手書きした位置の筆跡が表示され、まるで紙に鉛筆
で書いている様な感覚で操作できるため、人間にとって
は操作し易いものとなっている。
このような、一体型表示入力装置を具備した情報処理装
置では、一体型表示入力装置を主なマンマシンインター
フェイスとしているため、キーボード等は備えられてい
ないことが多い。このため、文字テキストの入力は次の
ような方法で行われることが多い。
a)表示装置上にキーボードイメージを表示させ、表示
されているキートップの上を入力用のペンで押すことに
よってコードを入力する。
b)手書きの文字パターンを入力し、手書き文字認識に
よってコード化する。
(発明が解決しようとする課題) このような一体型表示入力装置を用いた情報処理装置で
は、入力方法として手書き入力及びダイレクトボインテ
ィング(キーボードイメージへの指示)を考えているた
め、−数的にはキーボードを備えていないことが多い。
そのため、前記のような文字テキストの入力方法には、
それぞれ次のような問題があった。
a)キーボードイメージを表示し、そのキートップの部
分をペンで押すことによって文字テキストを入力する方
法は、キーボードそのものを操作することと同じで、キ
ーボードに馴れていない人にとっては何の助けにもなら
ず、所望するキーがどの位置に存在するのか容易に判断
できずペンインターフェイスの良さが生かせない。
b)手書き文字認識による文字テキストの入力は、かな
、漢字等の入力には有効であるが、英数字等のようにキ
ーボードを使用した場合に1つのキーを押せば良いよう
なものの場合には、入力速度が遅くなったり、同じ文字
を何ども書かなければならず面倒となっていた。
本発明は前記のような点に鑑みてなされたもので、任意
に入力モードを切替えて使用し、効率的に文字テキスト
の入力を行なうことが可能な情報処理装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、表示装置と座標入力用のタブレット装置とを
重ねて一体化したものであって、前記タブレット装置上
の任意に指示される位置を示す座標データを入力する一
体型表示入力装置と、前記表示装置にキーボードイメー
ジを表示し、前記タブレット装置上の前記キーボードイ
メージのキートップ部分が指示された際に、キートップ
に応じたコードを発生するコード発生手段と、前記タブ
レット装置上で手書きされて入力された座標データ列が
示す筆記パターンを認識しコード化するコード化手段と
、前記コード発生手段と前記コード化手段とを切替えて
、前記一体型表示入力装置からの入力モードを切替える
ための入力モード切替手段とを具備して構成するもので
ある。
(作用) このような構成によれば、入力しようとする文字に応じ
て任意にモードを切り替えることができるので、例えば
文字テキストの入力を行なう場合に、かな、漢字につい
ては手書きで入力し、連続した英数字についてはキーボ
ードイメージを用いて入力する等して、効率の良いモー
ドが選択できる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。第2図は同実施例に係わる情報処理装置の外観構成
を示す斜視図である。第2図において、10は本体部で
あり、筐体内部にマイクロプロセッサ(MPU)、メモ
リ、ハードディスク装置(HDD) 、フロッピーディ
スク装置(FDD)、ICカードインターフェイス等の
各種機能部が収納されている。本体部lOの上面部10
aには、表示装置とタブレット装置とを重ねて一体化さ
れた一体型表示入力装置】1が設けられている。また、
本体筐体の側面部10bには、本体筐体内に収納された
各種機能部と外部機器とのインターフェイス部に当たる
FD挿入口、ICカード挿入口、各種コネクタ等が設け
られている。また、一体型表示入力装置11に座標デー
タを入力する際、位置指示を行なうために使用されるス
タイラスペン12を接続するための端子が設けられてい
る。スタイラスペン12には、ペン先が座標入力面に接
触しているかどうかを検出するためのスイッチが設けら
れている。
一体型表示入力装置11は、平面形状の例えば液晶デイ
スプレィの表示面に、同じ座標面を有する座標入力用の
例えば静電誘導方式の透明タブレット装置30を重ね合
わせて一体化したものである。
第3図に示すように、透明タブレット装置30は、一対
の透明ガラス板30a、 30bが図示せぬ絶縁保護膜
を介して接合されて形成されている。透明ガラス板30
a、 30bには、それぞれ片面に複数の帯状の透明電
極30c、 30dが所定の間隔で平行に配設されてい
る。透明ガラス板30a、 30bは、透明電極30e
 、 30dが互いに直交するようにして接合される。
座標データは、透明電極30c、 30dに順次所定の
電圧が印加されることによって座標面全体が走査されて
おり、透明タブレット装置30の面上がスタイラスペン
12によって指示されることによって、その位置が2次
元の座標として検出される。
次に、第1図に示すフローチャートを参照しながら、文
字テキスト(文字コード)の入力の手順について動作を
説明する。
まず、一体型表示入力装置11ではスタイラスペン12
によって指示された位置を検出するために、座標の測定
を行なう(ステップSl)。なお、この隙、入力モード
は、キーボードイメージを表示して指示されたキートッ
プに対応するコマウドを発生するキーボード入力モード
と、手書きの文字パターンを入力し手書き文字認識によ
ってコード化を行なう手書き文字入力モードの何れの状
態でも良い。キーボード入力モード時には、例えば第4
図に示すようなキーボードイメージの表示を行なう。手
書き文字入力モード時には、第5図に示すような手書き
文字入力用入力枠の表示を行なう。
第4図、第5図に示すように、キーボードイメージ、手
書き文字入力用入力枠には、それぞれ入力モードの切替
えを指示するための切替領域41a。
41bが設けられている(図中、口で示す)。
座標の測定の際に、スタイラスペン12のスイッチの状
態を検出し、スイッチがオンしていない時には何の動作
も行われていないと判断し、処理を終了する(ステップ
S2)。一方、スイッチがオンしている場合には、何等
かの動作が行われているものと判断し、次の処理に移る
次の処理では、スタイラスペン12によって指示された
位置が入力モードの切替えを指示するための切替領域4
1a、 41b内にあるか否かを判断しくステップS3
)、領域内に存在する場合には入力モードを切替えて、
表示内容を変更する(ステップS4)。その後、再度ス
テップs1の処理に戻り、座標測定を行なう。
一方、指示された位置が切替領域41a、 41b内に
ない場合には、次の処理に移行する。すなわち、入力モ
ードの変更ではない場合、各モードに応じてコードを生
成し出力する。
入力モードが、キーボードモードの場合には(ステップ
S5)、スタイラスペン12によって指示された位置が
、表示されたキーボードイメージ上であれば、スタイラ
スペン12の座標がどのキートップに対応するのか検出
する(ステップS6)。
座標に対応するキートップが検出された場合には、キー
トップに対応するコードを出力して処理を終了する(ス
テップS7)。
また、入力モードが、手書き文字入力モードの場合には
(ステップS5)、手書き文字入力用入力枠内に筆記さ
れた文字パターン(座標データ列)について文字認識を
行なう(ステップS8)。手書き文字認識の結果に応じ
てコード化を行ない、得られたコードを出力する(ステ
ップS7)。第5図では文字記入用の枠を3つで表現し
たが、枠数は幾つでも構わない。ただし、入力枠を1つ
とした場合には、枠内で手書きされた文字が認識される
まで、次の文字の手書きを行なわないようにする。また
、第1図に示すフローチャート中には図示していないが
、何れのモードの場合でも、スタイラスペン12が指示
する座標がキーボードイメージや入力枠内にない場合に
は、スタイラスペン12のスイッチがオンしている場合
でも、何の処理も行なわず処理を終了させるものとする
このようにして、キーボード入力モードと手書き入力モ
ードを任意に切替えてデータの入力を行なうことができ
るので、文字テキストの入力を効率的に行なうことがで
きる。具体的には、キーボードに慣れていない人であれ
ば手書き文字入力モードによって文字テキストを入力す
ることができ、英数字等のように1つのキーを押して同
じ文字を連続して入力するような場合でもキーボード入
力モードに切替えて、所望する文字のキートップを指示
するだけで簡単に入力することができる。
なお、前記実施例では、一体型表示入力装置を静電誘導
型の透明タブレット装置30と液晶デイスプレィによっ
て構成するものとしたが、電磁誘導型のタブレット装置
や他の表示装置を用いることも可能である。
また、第4図に示すキーボードイメージは一例であって
、キーボードパターンや切替領域41aのパターンは他
の形式であっても勿論良い。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、キーボードイメージを表
示してペンによって指示されたキートップに対応するコ
ードを発生するキーボード入力モードと、手書き入力さ
れた筆記パターンを認工してコード化する手書き入力モ
ードとを任意に切替えることが可能なので、効率的に文
字テキストの入力を行なうことが可能となるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる情報処理装置におけ
る文字テキストの入力の手順を示すフローチャート、第
2図は同実施例に係わる情報処理装置の外観構成を示す
斜視図、第3図は透明タブレット装fa30の構成を説
明するための図、第4図はキーボード入力モードにおけ
るキーボードイメージの一例を示す図、第5図は手書き
入力モードにおける手書き文字入力用入力枠の一例を示
す図である。 11・・・一体型表示入力装置、12・・・スタイラス
ペン、30・・・透明タブレット装置、4ja、41b
・・・切替領域。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 図 第2区 第4区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示装置と座標入力用のタブレット装置とを重ねて一体
    化したものであって、前記タブレット装置上の任意に指
    示される位置を示す座標データを入力する一体型表示入
    力装置と、前記表示装置にキーボードイメージを表示し
    、前記タブレット装置上の前記キーボードイメージのキ
    ートップ部分が指示された際に、キートップに応じたコ
    ードを発生するコード発生手段と、前記タブレット装置
    上で手書きされて入力された座標データ列が示す筆記パ
    ターンを認識しコード化するコード化手段と、 前記コード発生手段と前記コード化手段とを切替えて、
    前記一体型表示入力装置からの入力モードを切替えるた
    めの入力モード切替手段と、を具備したことを特徴とす
    る情報処理装置。
JP2312614A 1990-11-20 1990-11-20 情報処理装置 Pending JPH04184522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312614A JPH04184522A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312614A JPH04184522A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04184522A true JPH04184522A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18031324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312614A Pending JPH04184522A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04184522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985136B2 (en) 1992-11-09 2006-01-10 Adc Technology Portable communicator
US7057605B2 (en) 1992-11-09 2006-06-06 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7061473B2 (en) 1992-11-09 2006-06-13 Toshiharu Enmei Portable communicator
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7274480B2 (en) 1992-11-09 2007-09-25 Adc Technology Inc. Portable communicator
US8103313B2 (en) 1992-11-09 2012-01-24 Adc Technology Inc. Portable communicator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254561B1 (en) Handwritten keyboardless-entry computer system
JPH0460715A (ja) ペン入力装置
KR20030073477A (ko) 문자 입력장치 및 방법
US20160062480A1 (en) Input device and touch panel display system
KR100713407B1 (ko) 펜 컴퓨팅 시스템에서의 펜 입력 방법 및 장치
JPH04184522A (ja) 情報処理装置
JPH0594564A (ja) データ処理システム
Yang et al. TapSix: A Palm-Worn Glove with a Low-Cost Camera Sensor that Turns a Tactile Surface into a Six-Key Chorded Keyboard by Detection Finger Taps
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
JPH0350621A (ja) 対話型の電子的書き込み/表示装置
US20230289517A1 (en) Display apparatus, display method, and non-transitory recording medium
WO2013078621A1 (zh) 用于电子设备的触屏输入方法和电子设备
JP2000242429A (ja) タッチパネル装置及びその制御方法
KR0162163B1 (ko) 수기문자 및 도형입력 겸용 키입력장치와 이를 이용한 휴대용 전자수첩
US20230315283A1 (en) Display apparatus, display method, display system, and recording medium
JP3357343B2 (ja) 入出力装置
JPS63136290A (ja) 手書き文字入力装置
KR200208104Y1 (ko) 터치패드를 이용한 데이터 입력장치
JPH0512494A (ja) 情報処理装置
JPS5819939A (ja) 入力装置
JP2023137822A (ja) 表示装置、清書方法、プログラム、情報共有システム
JPH06295357A (ja) 情報処理装置
KR880004399A (ko) 문서작성장치
JPH04195670A (ja) 手書き文字認識かな漢字変換方式
JPH05225398A (ja) オンライン文字認識装置