JPH04183223A - 配電線の監視システム - Google Patents
配電線の監視システムInfo
- Publication number
- JPH04183223A JPH04183223A JP2309116A JP30911690A JPH04183223A JP H04183223 A JPH04183223 A JP H04183223A JP 2309116 A JP2309116 A JP 2309116A JP 30911690 A JP30911690 A JP 30911690A JP H04183223 A JPH04183223 A JP H04183223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- master station
- distribution line
- slave
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 18
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、配電線路に施設した複数の子局を介して区
間の開閉を制御する配電線の監視システムに関するもの
である。
間の開閉を制御する配電線の監視システムに関するもの
である。
従来、配電線路には、親局と複数の子局を施設して通信
線を介して↑−11”ncしてあり、親局が子局の線路
開閉器を側副して、事故区間の切り離しや再投入を行っ
ている。
線を介して↑−11”ncしてあり、親局が子局の線路
開閉器を側副して、事故区間の切り離しや再投入を行っ
ている。
〔発明が解決しようとする課題1
前記親局や子局では、線路の電流や電圧の変化を検出し
て事故を探知しているか、線路機材の損傷や絶縁劣化の
進展により発生する地絡事故等の自然探知は困難であっ
た。
て事故を探知しているか、線路機材の損傷や絶縁劣化の
進展により発生する地絡事故等の自然探知は困難であっ
た。
この発明は、区間ごとの線路状況を、子局からただちに
親局へ送信して、事故予測や事故処理をすみやかに実施
できる配電線の監視システムの提供を目的とする。
親局へ送信して、事故予測や事故処理をすみやかに実施
できる配電線の監視システムの提供を目的とする。
前記配電線の監視システムにおいて、前記子局に、配電
線路に近接して操作するモニタ機器の中継回路を設ける
手段をとり、あわせてこの中継開路は、親局あるいは子
局における事故信号により、継電器を介して開路する請
求項2の手段を提供する。
線路に近接して操作するモニタ機器の中継回路を設ける
手段をとり、あわせてこの中継開路は、親局あるいは子
局における事故信号により、継電器を介して開路する請
求項2の手段を提供する。
モニタ現場から、区間ごとの線路状況を短時間で親局へ
収集できるので、情報処理や制御プログラムの設定ある
いは、更新を迅速に実施できる。
収集できるので、情報処理や制御プログラムの設定ある
いは、更新を迅速に実施できる。
また、モニタ中でも事故処理を優先できるので、線路監
視に支障がない。
視に支障がない。
以下、この発明を具体化した実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は、親局1が監視する配電線の系統例を示すもの
で、配電線路2は、変電所Hから給電して運用される。
で、配電線路2は、変電所Hから給電して運用される。
配電線路2には、線路における事故や故障の際に、前記
親局1によって制御される子局に1〜Knが施設され、
通信線3によって前記親局1と更新可能に接続されてい
る。
親局1によって制御される子局に1〜Knが施設され、
通信線3によって前記親局1と更新可能に接続されてい
る。
前記においては、通信線3がループ状に接続されている
。
。
親局lは、第2図に示すように、子局に1〜Knとの交
信手段となる通信器4、入力信号や指令信号の処理手段
としてのCPU5と、蓄積データや交信データの記憶手
段としてのRA M 6と、演算や各子局Kl−Knを
制御するためのプログラムの記憶手段としてのROM
7と、さらに、前記変電所Hに施設した事故探知ユニッ
ト8とにより構成されている。
信手段となる通信器4、入力信号や指令信号の処理手段
としてのCPU5と、蓄積データや交信データの記憶手
段としてのRA M 6と、演算や各子局Kl−Knを
制御するためのプログラムの記憶手段としてのROM
7と、さらに、前記変電所Hに施設した事故探知ユニッ
ト8とにより構成されている。
なお、前記事故探知ユニット8は、従来より変電所に施
設されている零相変流器(ZCT)、接地変圧器(G
P T)及び地絡方向継電器(DGR)等の機器群によ
り構成されたものである。
設されている零相変流器(ZCT)、接地変圧器(G
P T)及び地絡方向継電器(DGR)等の機器群によ
り構成されたものである。
前記親局1は子局に1〜Knとの送受信に際しては、デ
ータフレームを利用して各局との交信符号を識別してい
る。
ータフレームを利用して各局との交信符号を識別してい
る。
前記親局のCPU5には、情報センタ34か接続され、
この情報センタにはデイスプレィ35、スピーカ36、
ビデ第37、録音装置38及びテレプリンタ39等の受
信モニタが接続されている。
この情報センタにはデイスプレィ35、スピーカ36、
ビデ第37、録音装置38及びテレプリンタ39等の受
信モニタが接続されている。
各子局の内、例えば、子局に5では、第3図に示すよう
に、配電線路2に設けた光電流/電圧センサ10に接続
して、光信号を電気信号に転換する0/E変換器11と
事故探知回路12とを接続し、さらに通信モジュール1
3を介して通信器14を接続している。
に、配電線路2に設けた光電流/電圧センサ10に接続
して、光信号を電気信号に転換する0/E変換器11と
事故探知回路12とを接続し、さらに通信モジュール1
3を介して通信器14を接続している。
前記配電線路2には、線路開閉器15か施設されて、前
記通信器14に制御回路16を介して接続されている。
記通信器14に制御回路16を介して接続されている。
一方、隣接する子局に6には、例えば、前記光電流/電
圧センサ10は設けず、線路開閉器15と制御回路16
のみが施設されている。
圧センサ10は設けず、線路開閉器15と制御回路16
のみが施設されている。
前記子局に5、K6には、第3図に示すように、後述す
るモニタ機器Mの中継回路17を以下のように構成して
設けている。
るモニタ機器Mの中継回路17を以下のように構成して
設けている。
前記中継回路17は、音声入力端子18を設けて音声信
号処理部19と信号圧縮回路20とを接続するとともに
画像入力端子21を設けて画像信号処理部22と信号圧
縮回路23とを接続して、継電器24の常閉接点25.
26を介して前記通信器14に接続している。
号処理部19と信号圧縮回路20とを接続するとともに
画像入力端子21を設けて画像信号処理部22と信号圧
縮回路23とを接続して、継電器24の常閉接点25.
26を介して前記通信器14に接続している。
継電器24は、一方の子局に5においては、前記事故探
知回路12に接続し、その異常信号により動作して接点
を開閉するように設けられ、また、他方の子局に6にお
いては、前記制御回路16に接続し、前記事故探知ユニ
ット8によって事故を探知した親局1からの制御信号に
より動作して接点を開閉するように設けている。
知回路12に接続し、その異常信号により動作して接点
を開閉するように設けられ、また、他方の子局に6にお
いては、前記制御回路16に接続し、前記事故探知ユニ
ット8によって事故を探知した親局1からの制御信号に
より動作して接点を開閉するように設けている。
さらに、前記中継回路■7は、前記継電器24の常閉接
点27.28を介してメモリ29を前記常閉接点2”5
,26に接続して実施することかできる。
点27.28を介してメモリ29を前記常閉接点2”5
,26に接続して実施することかできる。
配電線路2のモニタ機器Mは、例えば、マイクロフォン
30やテレビカメラ31等を装備してあり、その稼動中
は、子局の前記中継回路17の音声入力端子18や画像
入力端子21に接続して、モニタ情報を親局1へ送信可
能に構成している。
30やテレビカメラ31等を装備してあり、その稼動中
は、子局の前記中継回路17の音声入力端子18や画像
入力端子21に接続して、モニタ情報を親局1へ送信可
能に構成している。
モニタ機器Mは、例えば、第4図に示すように、車両4
0に搭載したブーム41に施設して配電線路2に近接さ
せ、信号ケーブル42を介して子局Kl−Knの前記中
継回路17に接続可能に構成している。
0に搭載したブーム41に施設して配電線路2に近接さ
せ、信号ケーブル42を介して子局Kl−Knの前記中
継回路17に接続可能に構成している。
以上のように構成した実施例の作用を説明する。
定期点検等の際に、モニタ機器Mを前記中継回路17に
接続して操作すると、モニタ情報は前記音声及び画像信
号処理部19.22と両信号圧縮回路20.23を経て
、通信器14より親局Iへ伝送され、親局のCPU5を
介して情報センタ34で受信し、デイスプレィ35に前
記テレビカメラ31の映像が映写されるとともにスピー
カ36に前記マイクロフォン30からの音声が拡大され
る。
接続して操作すると、モニタ情報は前記音声及び画像信
号処理部19.22と両信号圧縮回路20.23を経て
、通信器14より親局Iへ伝送され、親局のCPU5を
介して情報センタ34で受信し、デイスプレィ35に前
記テレビカメラ31の映像が映写されるとともにスピー
カ36に前記マイクロフォン30からの音声が拡大され
る。
さらに、映像はビデ第37に録画でき、音声は録音装置
38あるいはテレプリンタ39により記録できる。
38あるいはテレプリンタ39により記録できる。
前記実施例では、配電線路2の環境条件の現状や点検員
の音声レポートが情報センタ34がら視聴できるので、
現場との質疑応答も可能になり、点検時のみならず、配
電線路2の工事の際にも便宜が多い。
の音声レポートが情報センタ34がら視聴できるので、
現場との質疑応答も可能になり、点検時のみならず、配
電線路2の工事の際にも便宜が多い。
また、モニタ機器Mに、前期マイクロフォン3゜やテレ
ビカメラ31の他に、超音波マイクロフォン32や赤外
線カメラ33を装備すれば、機材の絶縁劣化による高周
波領域の超音波ノイズや線路開閉器の過熱雰囲気を補足
できる。
ビカメラ31の他に、超音波マイクロフォン32や赤外
線カメラ33を装備すれば、機材の絶縁劣化による高周
波領域の超音波ノイズや線路開閉器の過熱雰囲気を補足
できる。
さらに、前期のように、中継回路17に継電器24を設
けておけば、モニタ機器Mを稼動中、万一、親局1の前
記事故探知ユニット8や子局に1〜Knの前記事故探知
回路12が異常信号を探知した場合にも、前期継電器2
4か動作し、常閉接点25.26を開路してモニタ機器
Mからの入力を停止するので、子局Kl−Knによる親
局lとの交信あるいは親局1による子局の制御を妨げる
ことかない。
けておけば、モニタ機器Mを稼動中、万一、親局1の前
記事故探知ユニット8や子局に1〜Knの前記事故探知
回路12が異常信号を探知した場合にも、前期継電器2
4か動作し、常閉接点25.26を開路してモニタ機器
Mからの入力を停止するので、子局Kl−Knによる親
局lとの交信あるいは親局1による子局の制御を妨げる
ことかない。
また、中継開路17に、前期継電器24の常開接点27
.28を介してメモリ29を設けておけば、前記事故信
号によってこの常開接点が閉路して、モニタ情報をメモ
リ29に記憶させることができる。
.28を介してメモリ29を設けておけば、前記事故信
号によってこの常開接点が閉路して、モニタ情報をメモ
リ29に記憶させることができる。
なお、事故信号か消滅すれば、継電器24が動作して、
前期常閉接点25.26が再閉路して中継開路17が復
活する。一方、前記常開接点27゜28が再開路すると
、メモリ29が記憶したモニタ情報を出力して送信を開
始する。
前期常閉接点25.26が再閉路して中継開路17が復
活する。一方、前記常開接点27゜28が再開路すると
、メモリ29が記憶したモニタ情報を出力して送信を開
始する。
以上の状況は稀な事例であるが、この発明は、前記モニ
タ機器Mを稼動中に線路事故が発生しても事故処理に支
障を招(ことがないので、随時に配電線路の点検を実施
できる利点がある。
タ機器Mを稼動中に線路事故が発生しても事故処理に支
障を招(ことがないので、随時に配電線路の点検を実施
できる利点がある。
実施例では、情報センタ34が平常時における線路状況
を区画ごとに、現場から直接に人手して、早期に線路の
改修を図ることができ、がっ、親局lにおける子局に1
〜Knの制御プログラムも更新して待機できるので、線
路事故が発生しても迅速に対処できる。
を区画ごとに、現場から直接に人手して、早期に線路の
改修を図ることができ、がっ、親局lにおける子局に1
〜Knの制御プログラムも更新して待機できるので、線
路事故が発生しても迅速に対処できる。
なお、前期通信器4,14にE10変換器を設け、通信
線3として光フアイバケーブルを施設すれば、この発明
を光通信回線によって実施できる。
線3として光フアイバケーブルを施設すれば、この発明
を光通信回線によって実施できる。
以上詳述したように、この発明は、線路のモニタ情報を
区間ごとに、短時間に入手して事故を予測でき、線路の
改修計画や制御プログラムの設定あるいは更新を迅速に
実施できるので、電力供給の安定維持に効果かある。
区間ごとに、短時間に入手して事故を予測でき、線路の
改修計画や制御プログラムの設定あるいは更新を迅速に
実施できるので、電力供給の安定維持に効果かある。
第1図から第3図はこの発明の実施例を示し、第1図は
配電線路の構成図、第2図は親局の構成図、第3図は子
局の構成図、第4図はこの発明に使用するモニタ機器の
使用例を示す斜視図である。 ■・・・親局、2・・・配電線路、3・・・通信線、4
,14・・・通信器、8・・・事故探知ユニット、12
・・・事故探知回路、15・・・線路開閉器、16・・
・制御回路、17・・・中継回路、24・・・継電器、
Kl−Kn・・・子局、M・・・モニタ機器。 特許出願人 日本碍子株式会社
配電線路の構成図、第2図は親局の構成図、第3図は子
局の構成図、第4図はこの発明に使用するモニタ機器の
使用例を示す斜視図である。 ■・・・親局、2・・・配電線路、3・・・通信線、4
,14・・・通信器、8・・・事故探知ユニット、12
・・・事故探知回路、15・・・線路開閉器、16・・
・制御回路、17・・・中継回路、24・・・継電器、
Kl−Kn・・・子局、M・・・モニタ機器。 特許出願人 日本碍子株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、配電線路(2)を線路開閉器(15)により区分し
て、その区間ごとに施設した子局(K1〜Kn)と、こ
の子局を制御する親局(1)とからなる配電線の監視シ
ステムにおいて、 前記子局(K1−Kn)に、配電線路(2)に近接して
操作するモニタ機器(M)の中継回路(17)を設けた
ことを特徴とする配電線の監視システム。 2、中継回路(17)は、親局(1)あるいは子局(K
1−Kn)における事故信号により、継電器(24)を
介して開路するようにした請求項1記載の配電線の監視
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30911690A JP2916245B2 (ja) | 1990-11-14 | 1990-11-14 | 配電線の監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30911690A JP2916245B2 (ja) | 1990-11-14 | 1990-11-14 | 配電線の監視システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04183223A true JPH04183223A (ja) | 1992-06-30 |
JP2916245B2 JP2916245B2 (ja) | 1999-07-05 |
Family
ID=17989085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30911690A Expired - Lifetime JP2916245B2 (ja) | 1990-11-14 | 1990-11-14 | 配電線の監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2916245B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106026110A (zh) * | 2016-08-02 | 2016-10-12 | 江苏方天电力技术有限公司 | 一种可快速切除大用户负荷的网荷互动终端 |
CN111007354A (zh) * | 2019-12-03 | 2020-04-14 | 江苏智臻能源科技有限公司 | 基于电力采集终端的台区停电故障实时定位方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0255506A (ja) * | 1988-08-20 | 1990-02-23 | Chubu Electric Power Co Inc | 架空電線路の監視システム |
JPH02184197A (ja) * | 1989-01-11 | 1990-07-18 | Meidensha Corp | 遠方監視制御装置の送信順序制御方式 |
-
1990
- 1990-11-14 JP JP30911690A patent/JP2916245B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0255506A (ja) * | 1988-08-20 | 1990-02-23 | Chubu Electric Power Co Inc | 架空電線路の監視システム |
JPH02184197A (ja) * | 1989-01-11 | 1990-07-18 | Meidensha Corp | 遠方監視制御装置の送信順序制御方式 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106026110A (zh) * | 2016-08-02 | 2016-10-12 | 江苏方天电力技术有限公司 | 一种可快速切除大用户负荷的网荷互动终端 |
CN111007354A (zh) * | 2019-12-03 | 2020-04-14 | 江苏智臻能源科技有限公司 | 基于电力采集终端的台区停电故障实时定位方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2916245B2 (ja) | 1999-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6134303A (en) | United home security system | |
KR101752219B1 (ko) | 배전함의 감시 시스템 | |
KR102035351B1 (ko) | 전기 설비 유지보수 방법 및 디바이스 | |
CN104867264A (zh) | 一种火灾预警方法和系统 | |
IE791405L (en) | Remote supervisory system | |
KR101064167B1 (ko) | VoIP 긴급전화 시스템을 포함하는 터널내 응급 방재관리 시스템 | |
KR101181934B1 (ko) | 접지선 도난 방지장치 | |
JP4128147B2 (ja) | 防災施設用設備管理システム | |
JP5468214B2 (ja) | 送配電設備監視システム、送配電設備監視方法 | |
KR101652491B1 (ko) | Ac 및 dc전원 통합 접지 검출 장치 | |
JPH04183223A (ja) | 配電線の監視システム | |
JP6967231B2 (ja) | 通信機能を有する、非常灯装置及び非常灯システム | |
JPH0583876B2 (ja) | ||
JP3457990B2 (ja) | 高圧配電線の断線箇所決定方法及び装置 | |
KR100718496B1 (ko) | 전력선통신을 이용한 분산전원 단독운전 방지장치 및 그를이용한 방법 | |
JP3622401B2 (ja) | 防災用監視システムにおける短絡検出方法及びこれを用いた防災用監視方法、防災用監視システム | |
JPH04145829A (ja) | 配電線路の事故区間検出装置 | |
KR200350414Y1 (ko) | 이에스에스를 이용한 배전반 모니터 시스템 | |
JPH05260646A (ja) | 配電線の地絡検出方式 | |
KR101806360B1 (ko) | 환경감시기반 등급별 장애 예측 데이터를 생성하는 광신호 송수신 네트워크 단말장치 및 그를 포함하는 광 네트워크 이더넷 시스템 | |
CN215868092U (zh) | 一种电气火灾监控系统 | |
KR101623759B1 (ko) | 수배전반의 기중 차단기 제어 시스템 및 방법 | |
JP2669306B2 (ja) | Catvネットワーク監視システム | |
JP2007300234A (ja) | リレー監視装置 | |
CN118316749A (zh) | 数字广播和ip网络广播共存的方法 |