JPH04181678A - 電気加熱装置 - Google Patents

電気加熱装置

Info

Publication number
JPH04181678A
JPH04181678A JP30917190A JP30917190A JPH04181678A JP H04181678 A JPH04181678 A JP H04181678A JP 30917190 A JP30917190 A JP 30917190A JP 30917190 A JP30917190 A JP 30917190A JP H04181678 A JPH04181678 A JP H04181678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
energization
heater
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30917190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horikoshi
博 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30917190A priority Critical patent/JPH04181678A/ja
Publication of JPH04181678A publication Critical patent/JPH04181678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] −ゾ1 公報に示されている電気加熱装置として電熱調理器や電
気暖房機などに用いられている従来の加熱回路の回路図
、第5図は第4図に示した加熱回路の動作を示すフロー
チャートである。
4し ここで電気暖房機の場合について説明する。
図中、(1)は発熱体であるヒータ、(2)はヒータ(
1)への通電のON・OFFを切換える開閉器、(3)
は制御用のマイクロコンピュータ(以降、適宜マイコン
と記す)、(4)は室温を検出する室温センサ、(5)
は希望の室温としての目標温度を設定する目標室温設定
器、(6)は商用電源である。
次に機能及び動作について第4図および第5図を用いて
説明する。
マイコン(3)は、ヒータ (1)の通電制御を行うた
め、目標室温設定器(5)から得られる目標温度データ
と室温センサ(4)から得られる室温データとを温度デ
ータとして取り込む(第5図ステップst、s21照)
。この2つのデータをマイコン(3)が比較しくステッ
プS3)、実際の室温が目標温度より低ければ開閉器(
2)を閉じ、ヒータ(1)に通電を行い(ステップS4
)、又室温が目標温度と等しいか、または高ければ開閉
器(2)を開き、ヒータ (1)への通電を停止する(
ステップS5 )。このようにして室温が目標室温設定
器(5)で設定された目標温度になるようマイコンし琵
明か解決しよつとする周lEε」 従来の電気加熱装置の通電制御では、目標温度データと
室温データとの比較によりヒータの通電率を0%(通電
0FF)又は100%(通電ON)の2段階に制御して
いるが9通電率の変化が大きいため室温の関動幅が不本
意に大きくなってしまい、また通電率の愛他時゛(ON
・OFFの切り換え時)に他の電気機器に与える影響(
照明機器のフリッカ−など)も大きく表われてしまうと
いう問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決する為になされた
ものであり2通電率の変化の影響を小さくすることがで
きる電気加熱装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る電気加熱装置は1通電により発熱する複
数個の発熱体と温度情報に基づき上記複数個の発熱体の
通電制御を行なう通電制御手段とを設けたものである。
[作用] この発明における電気加熱装置は1発熱体を複数個設け
、それぞれの発熱体に対して個別に通電のON・OFF
切換えを行なうことによって、全体として通電率として
0%と100%の他にその中間値を設定し1通電率の変
化幅小さくなるように設定したものである。
[実施例] 以下、この発明の一実施例による電気暖房機について第
1図、第2図、第3図を用いて説明する。二〇−実施例
の電気暖房機も従来例のものと同様に、実際の室温と目
標温度との温度差に基づいて発熱体への通電の制御を行
なうものとする。
第1図は本発明による電気加熱装置の一実施例による電
気暖房機の加熱回路を示す回路図、第2図は第1図に示
した加熱回路の動作を示すフローチャート、第3図は第
1図に示した電気暖房機による室温の温度上昇カーブと
通電率の変化との関係を示す説明図である。
図において、符号(4)、  (5)、  (6)で示
されるものは第4図に示したものと同一または相当部分
を示すにつき、説明を省略する。
図において、  (7)、  (8)は発熱体としての
ヒータであり、ヒータ (7)は開閉器(9)によって
、またヒータ (8)は開閉器(10)によってそれぞ
れ通電をON・OFF切換えされる。(11)はマイコ
ンであるが、従来例のものとは異なり9通電制御手段と
して室温と目標温度との温度差の値に基づき開閉器(9
)、 (to)の開・閉状態を個別に制御し、ヒータ 
(7)、  (8)の通電の0N−OFFを個別に切換
える。
次に機能及び動作について第1図、第2図を用いて説明
する。
マイコン(11)はヒータ (7)、  (8)の通電
制御を行うため目標室温設定器(5)から得られる目標
温度データと室温センサ(4)から得られる室温データ
とを取り込む(第2図ステップS 11. 81□)。
この2つの温度データから温度差を算出しくステップS
、3)、次の動作を行う。室温が目標温度より、1度以
上低いときは、開閉器(9)と開閉器(10)を閉じて
ヒータ (7)とヒータ (8)に通電をする(ステッ
プS L4からステップS Inへ進む)。また(ステ
ップS 14からステップS Iflへ進む)、室温が
目標温度より低くその差が1度未満の場合は、開閉器(
9)のみを閉じ、開閉器(10)を開き。
ヒータ (7)のみ通電する(ステップ517)。最後
に室温が目標温度と等しいかまたは高い場合は。
開閉器(9)、開閉器(10)とも開いてヒータ (7
)。
(8)のどちらにも通電はしない(ステップS 、8)
。このようにして、室温が常に目標温度になるよう通電
制御を行う。
以上に述べたようにこの一実施例のものでは目標温度と
室温との温度差に基づき通電率を0%。
50%、100%の3段階に変化させ、室温の調整を行
っているが、室温の上昇カーブと通電率の変化との関係
を第3図に示す。第3図において。
−点鎖線l□ は目標温度(T1 とする)を示す線、
二点鎖線12 は目標温度より1℃低い温度T1より低
いときは通電率50%、室温がT、以上のときは通電率
が0%であることを示している。
以上に述べたように、上記一実施例による電気暖房機に
おいては、2個のヒータ (7)、  (8)を設け、
このヒータ (7)、  (8)に対してマイコン(1
1)が個別に通電のON・OFF切換えを行なうように
したものである。
これにより電気暖房機全体の通電率としてみると0%と
100%だけでなく、2本のうちの1本のヒータ(例え
ばヒータ (7))のみに通電することによって50%
の通電率とすることが可能となり、また通電率の変化幅
を50%きざみにすることが出来る。
このため、室温を目標温度を中心に9例えば±0.5℃
程度の幅で上下させる。いわゆるゆらぎ効果をもたせる
ような暖房運転を行なう場合、2段階の強さの加熱を行
なうことにより、よりきめ細かく精度の高い室温調整を
することが可能となる。
また4通電率の変化時に起きるフリッカ−現象などの影
響も、0%と100%との間に、50%の通電率の段階
を経由させることによって緩和させることが出来る。
尚、上記一実施例では、ヒータの通電制御部品として開
閉器を用いて説明したが、これはBCR等の半導体素子
でも同様の効果が得られる。又。
ヒータの数を2木で説明したが、これは多ければ奪田4
゛い 多いほど静だす通電率制御が期待できる。
[発明の効果] この発明の電気加熱装置は以上説明したとおり2発熱体
を複数個設け、それぞれの発熱体に対して通電制御手段
が個別に通電のON・OFF切換えの制御を行なうこと
により、電気加熱装置全体としての通電率として0%と
100%の他にその中間値を設定し1通電率の変化幅を
小さくすることを可能としたものである。
このため、被加熱物の温度を目標温度に維持したり、惑
いは目標温度を中心に特定の変動幅で温度を上下させる
。いわゆるゆらぎ効果をもたせる様な運転を行なう際に
、加熱の強度を複数階段に変えることが出来るため、よ
りきめ細かく精度の高い温度調節をすることが可能とな
る。
また9通電率の変化時に起きるフリッカ−現象などの影
響も、0%から100%、1.00%がら0%と大きく
変化することがなく、0%と100%の間の値をとって
段階的に変化させることによって1回ごとの通電率の変
化の影響を小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発明による電気加熱装置の一実施例によ
る電気暖房機の加熱回路を示す回路図。 第2図は、第1図に示した加熱回路の動作を示すフロー
チャート、第3図は、第1図に示した電気暖房機による
室温の上昇カーブと通電率の変化との関係を示す説明図
、第4図は、従来の電気加熱装置の加熱回路を示す回路
図、第5図は、第4図に示した加熱回路の動作を示すフ
ローチャートである。 図において、  (7)、  (8)はヒータ、 (1
1)はマイコンである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示すもの
とする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通電により発熱する複数個の発熱体、温度情報に基づき
    上記複数個の発熱体の通電制御を行なう通電制御手段を
    備えたことを特徴とする電気加熱装置。
JP30917190A 1990-11-15 1990-11-15 電気加熱装置 Pending JPH04181678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30917190A JPH04181678A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30917190A JPH04181678A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電気加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181678A true JPH04181678A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17989793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30917190A Pending JPH04181678A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 電気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3180999A (en) Circuit for controlling alternating currents
JPS63168121A (ja) 改良された電力制御機能を有する上板付調理器
JP2765705B2 (ja) 負荷への電力供給を最少のスイッチングサージで制御する方法
GB2105127A (en) Energy regulator for a household set the duty cycle. heating appliance
US6118106A (en) Apparatus for controlling an electric heater energized from a single voltage alternating current supply
US2815428A (en) Domestic appliances
US2675455A (en) Control system for electric cooking ovens
CA1310055C (en) Controllable electric heater
US2409434A (en) Domestic appliance
JPH04181678A (ja) 電気加熱装置
US2728842A (en) Wattage controller system
US2745937A (en) Electric oven heating system
JPH04218289A (ja) 負荷の電力制御方法および装置
US2828399A (en) Domestic appliance
US6365988B1 (en) Power controller for setting the power of the electrical loads of an electrical appliance
EP0551171B1 (en) Method and apparatus for providing visual indication in an electric cooking appliance
US3627987A (en) Control for cooking apparatus
US2201584A (en) Stove
GB2253954A (en) Power level selecting switch arrangement for a heater assembly
US3036189A (en) Electric cooking range
GB2339348A (en) Cooking appliance heating unit
US3735308A (en) Energy regulators
JPH0273413A (ja) 電気炉の温度調整方法
JPH0465089A (ja) 電気ヒーター
JP2003217796A (ja) 車輌用シートヒータ