JPH04179916A - コンタクトレンズの製造方法 - Google Patents

コンタクトレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH04179916A
JPH04179916A JP30784890A JP30784890A JPH04179916A JP H04179916 A JPH04179916 A JP H04179916A JP 30784890 A JP30784890 A JP 30784890A JP 30784890 A JP30784890 A JP 30784890A JP H04179916 A JPH04179916 A JP H04179916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumarate
group
stage
contact lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30784890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kiguchi
浩史 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30784890A priority Critical patent/JPH04179916A/ja
Publication of JPH04179916A publication Critical patent/JPH04179916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野] 本発明はコンタクトレンズに関し、特に濡れ性と装用感
に優れるハードコンタクトレンズに関する。
[従来の技術] コンタクトレンズ装用時の異物感を減少させて装用感を
向上させるには、角膜とレンズ表面とのなじみを良くす
ることが重要である。具体的な方法としては、コンタク
トレンズ表面に親水性モノマーであるアクリルアミドを
グラフト重合することにより、レンズ表面の濡れ性を向
上させることがあげられる。さらに、濡れ性を長期にわ
たって保持するため、グラフト鎖を架橋して耐摩耗性を
向上させる方法がある。従来、架橋剤の添加量が多けれ
ば多いほど、架橋の効果が向上しグラフト鎖の耐摩耗性
を向上させることができるとされていた。
[発明が解決しようとする課M] しかし、前述の従来技術では、レンズ上のグラフトポリ
マー層に光散乱が生じるため、レンズ表面が白濁し透明
性が悪くなるという欠点を有していた。そこで本発明は
この問題点を解決するもので、その目的とするところは
、長期にわたって高い濡れ性を保持し、かつ透明性に優
れたコンタクトレンズの製造方法を提供することにある
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために本発明のコンタクトレンズの
製造方法は、 (a)少なくともアルキルメタクリレー
トと、アルキルフマレート・フルオロアルキルフマレー
トおよびシロキサニルフマレート( H 式中A、A’はCI−Csのアルキル基またはD基から
なる群より選ばれ、Dは構造式 をもつ基である。式中XおよびYはC+ −Csのフル
キル基およびZ基からなる群から選ばれ、Zは構造式 %式% をもつ基であり、BはC1〜C5のアルキル基を示す。
k、  1.  m、  nはOl又は正の整数を示す
。)との共重合物であるメタクリル酸およびフマル酸の
エステル化合物のポリマーを原材料としたコンタクトレ
ンズ基材に関し、その表面を常圧あるいは減圧下で放電
処理する工程と、 (b)レンズ表面にアク1ノルアミ
ドをグラフト重合する工程とから成るコンタクトレンズ
の製造方法において、前記(b)工程中の少なくともア
クリルアミド、N。
N’ −メチレンビスアクリルアミドおよび水より成る
モノマー水溶液における、N、N’ −メチレンビスア
クリルアミドの濃度を10wt%以下にすることを特徴
とする。
なお、代表的なフマル酸のエステル化合物には以下のも
のがあげられる。
ジメチルフマレート H ビス(ペンタメチルジシロキサニルメチル)フマレート ビス(トリフルオロエチル)フマレート[実施例1] アルキルフマレート、シロキサニルフマレート、フルオ
ロアルキルフマレート、メチルメタクリレートの共重合
物よりなるコンタクトレンズ基材を用意した。
放電装置(fE極間6センチメードル、電極間電圧27
0ボルト、周波数60ヘルツ)にレンズ基材を設置して
、龜 04トールのアルゴン雰囲気中で5秒間グロー放
電処理をした。放電処理したレンズ基材を空気中にさら
し、試験管に入れた。
アクリルアミドとN、N’−メチレンビスアクリルアミ
ドを水に溶解し、モノマー水溶液とした。
その際、第1表に従って各成分の重量比を変えた6種類
の水溶液を用意した。各々の水溶液を2゜5mlずつ試
験管に分取してレンズ基材全体がモノマー水溶液に浸る
ようにした。窒素ガス置換後、減圧封管した。試験管を
80°Cの恒温槽中に60分置き、レンズ基材表面にモ
ノマーをグラフト重合した(試料N011〜6)。
また、従来法との比較のため、架橋剤未添加の10wt
%アクリルアミドモノマー水溶液を用いた試料を作製し
た(比較例1〜6)。この時の重合条件は、試料N01
1〜6の時と全く同様であった。
グラフト処理後のレンズについて、可視光(480nm
)での透過率を測定し、レンズの白濁具合いを評価した
。この結果を第1表に掲げる。
第1表 ”AAm  ニアクリルアミド MBAAm:N、 N’−メチレンビスアクリルアミド
引き続き、透過率の高かった白濁のないレンズ(第1表
、試料NO,1〜4と同じもの)について、それぞれ耐
摩耗性をf!認する試験を行った。
まず、洗剤をまぶした掌で1000往復こすり洗いをし
た。次に、こすり後のレンズ表面の接触角を測定し、あ
らかじめ記録しておいたこすり前の接触角との差をみる
ことにより、グラフトポリマーの剥離具合いを評価した
比較のために架橋剤を添加しない10wt%アクリルア
ミド水溶液系でのグラフト処理品(第1表、比較例1〜
6と同じもの)について試料No。
1〜4と同様の操作を行った。
なお、接触角の測定は液滴法にて行い、溶媒は水を使用
した。これらの結果を第2表に掲げる。
第2表 [実施例2] アルキルフマレート、シロキサニルフマレート、フルオ
ロアルキルフマレート、メチルメタクリレートの共重合
物よりなるコンタクトレンズ基材を用意した。
電極開路a13゜5センチメートル、電極間電圧15キ
ロボルト、周波数60ヘルツのコロナ放電処理装置の電
極間に厚み165ミリメートルのスペーサで作った空間
にこのレンズ基材を設置し、放電処理をおこなった。尚
、片面ずつ、両面に40秒ずつ放電処理をした。
次に実施例1と同様に、成分比を変えたモノマー水溶液
にを2.5mlずつ試験管に用意し、それぞれにレドッ
クス触媒としてモール塩(硫酸第一鉄アンモニウム)を
加えてかくはんし、溶解した。そこへ放電処理したレン
ズ基材を入れ、窒素ガス置換後、減圧封管した。試験管
を30〜50°Cの恒温槽中に40〜90分置き、レン
ズ基材表面にモノマーをグラフト重合した(試料N00
1〜6)。
また、比較のため、架橋剤未添加の10wt%アクリル
アミドモノマー水溶液を用いた試料を作製した。 (比
較例1〜6)この時の重合条件は、試料N001〜6の
時と全く同様であった。
グラフト処理後のレンズについて、可視光(480nm
)での透過率を測定し、レンズの白濁具合いを評価した
。この結果を第3表に掲げる。
第3表 AA履ニアクリルアミド )[BAA■jN、 ll”−メチレンビスアクリルア
ミド引き続き、透過率の高かった白濁のないレンズ(第
1表、試料NO,1〜4と同じもの)について、それぞ
れ耐摩耗性を確認する試験を行った。
まず、洗剤をまぶした掌で1000往復こすり洗いをし
た。次に、こすり後のレンズ表面の接触角を測定し、あ
らかじめ記録しておいたこすり前の接触角との差をみる
ことにより、グラフトポリマーの剥離具合いを評価した
比較のために架橋剤を添加しない10wt%アクリルア
ミド水溶液系でのグラフト処理品(第1表、比較例1〜
6と同じもの)について試料No。
1〜4と同様の操作を行った。
なお、接触角の測定は液滴法にて行い、溶媒は水を使用
した。これらの結果を第4表に掲げる。
第4表 第1表および第3表より明らかように、少なくとも、ア
クリルアミド、N、N’ −メチレンビスアクリルアミ
ド、水より成る重合溶液において、N、N’ −メチレ
ンビスアクリルアミドが10wt%以下のもの(試料1
〜4)が可視光の透過に優れており、レンズ表面の白濁
は観察されなかった。また、このときの透過率の値は、
10wt%アクリルアミド水溶液系での重合物(比較例
1〜6)に劣るものではなく、コンタクトレンズの透明
性としては十分満足な値であった。一方、N。
N′−メチレンビスアクリルアミドが10wt%を超え
るもの(試料N0.5.6)についてはレンズ表面が白
濁し、その透過率は大幅に減じた。
また、第2表および第4表より明かなように、こすり後
の接触角の上昇は、架橋剤を添加したもの(試料No、
1〜4)については大幅に抑制され、レンズ表面の水濡
れ性は保持された。この結果により、白濁のないグラフ
トコンタクトレンズの耐久性は十分大きく、商品価値が
あることが確認された。
以上、耐久性に富み、かつレンズ表面に白濁のないグラ
フトコンタクトレンズを作ることができた。
本発明の実施例をフマレート製コンタクトレンズとを用
いて説明してきたがこれに限ることなく、その他のハー
ドコンタクトレンズや、シリコンラバーなどのソフトコ
ンタクトレンズについても同様な結果を得ている。
さらに、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アセテート、ポリエ
ステル、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、その他種々なプラスチックフィルムの表面
処理に対しても同様な結果が得られた。
加えて、上にあげた樹脂を使用した各種包装材、農業用
保水材、または人工臓器などの医療用製品にも応用が可
能である。
また、架橋剤としてグリセリンジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレートなどのアクリレート
系、およびエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングイコールジメタクリレート、 トリエチレング
リコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジ
メタクリレートなどのメタク′リレート系を用いても同
様な結果が得られた。
[発明の効果] 以上述べたように、発明によれば、N、N’−メチレン
ビスアクリルアミドの溢加量を請求の範囲に記した通り
制限することによって、グラフト鎖の耐摩耗性を向上さ
せ、長期にわたり高い濡れ性を保持することができた。
しかも表面白濁は生成せず、レンズ本来の光学特性は劣
化しなかった。
従って、本発明は装用感に優れるコンタクトレンズの製
造に関し、たいへん有効であるといえる。
以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)少なくともアルキルメタクリレートと、アルキル
    フマレート・フルオロアルキルフマレートおよびシロキ
    サニルフマレート( ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中A、A’はC_1〜C_5のアルキル基またはD基
    からなる群より選ばれ、Dは構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもつ基である。式中XおよびYはC_1〜C_5のア
    ルキル基およびZ基からなる群から選ばれ、Zは構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもつ基であり、BはC_1〜C_5のアルキル基を示
    す。 k、l、m、nは0、又は正の整数を示す。)との共重
    合物であるメタクリル酸およびフマル酸のエステル化合
    物のポリマーを原材料としたコンタクトレンズ基材に関
    し、その表面を常圧あるいは減圧下で放電処理する工程
    と、(b)レンズ表面にアクリルアミドをグラフト重合
    する工程とから成るコンタクトレンズの製造方法におい
    て、前記(b)工程中の少なくともアクリルアミド、N
    ,N’−メチレンビスアクリルアミドおよび水より成る
    モノマー水溶液における、N,N’−メチレンビスアク
    リルアミドの濃度を10wt%以下にすることを特徴と
    するコンタクトレンズの製造方法。
JP30784890A 1990-11-14 1990-11-14 コンタクトレンズの製造方法 Pending JPH04179916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30784890A JPH04179916A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 コンタクトレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30784890A JPH04179916A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 コンタクトレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04179916A true JPH04179916A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17973912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30784890A Pending JPH04179916A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 コンタクトレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04179916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391589A (en) * 1991-12-10 1995-02-21 Seiko Epson Corporation Contact lens and method of producing a contact lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391589A (en) * 1991-12-10 1995-02-21 Seiko Epson Corporation Contact lens and method of producing a contact lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619245B2 (ja) 透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマー物質および該物質から成る光学的に透明な親水性コンタクトレンズ
KR960010699B1 (ko) 고함수성 소프트 콘텍트렌즈와 그의 처리용액
WO1995002617A1 (fr) Polymere antimicrobien, lentille de contact et produits d'entretien de lentilles de contact
JPS63271410A (ja) コンタクトレンズの親水化方法
US5391589A (en) Contact lens and method of producing a contact lens
JPH04179916A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JP2995823B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPS6294819A (ja) コンタクトレンズ
JPH04316013A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH04179915A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH0580279A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP3254679B2 (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2745771B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
JP3013439B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH04316012A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH01138527A (ja) 軟質眼用レンズの製造法
JPH04190319A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JP2745806B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH04338713A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH1058610A (ja) 抗菌性樹脂成形体
JPH0467011A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JP3225520B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH0519213A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH04179917A (ja) コンタクトレンズの製造方法