JPH04179086A - 直列コンデンサ設備 - Google Patents

直列コンデンサ設備

Info

Publication number
JPH04179086A
JPH04179086A JP2303788A JP30378890A JPH04179086A JP H04179086 A JPH04179086 A JP H04179086A JP 2303788 A JP2303788 A JP 2303788A JP 30378890 A JP30378890 A JP 30378890A JP H04179086 A JPH04179086 A JP H04179086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
optical
transformer
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2303788A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Ujita
宇治田 克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2303788A priority Critical patent/JPH04179086A/ja
Publication of JPH04179086A publication Critical patent/JPH04179086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、直列コンデンサ設備に間し、特に各構成機
器に流れる電流あるいはこれに加わる電圧を検出するた
めに光変流器あるいは光変成器を具備した直列コンデン
サ設備に関するものである。
[従来の技術] 第2図は例えば三菱電機技報Vo1.55・No1l・
1981に示された従来の直列コンデンサ設備を概略的
に示す構成図であり5図において(1)は送電線に直列
に挿入されたコンデンサ、(2)はこのコンデンサ(1
)を過電圧から保護する為の優れた非直線抵抗特性を有
する非直線抵抗体としての酸化亜鉛(ZnO)素子、(
3)はコンデンサ(1)の不要時にこれを短絡するため
のバイパス・スイッチ、(4)はバイパス・スイッチ(
3)の投入時コンデンサ(1)からの放電電流を制限す
る為の限流リアクトル、(5)は酸化亜鉛素子等に流れ
る電流値を検出する変流器、(6)はコンデンサ極間電
圧検出用の変成器、(7)はコンデンサ(1)が直列に
挿入された送を線、(8)はコンデンサ(1)〜送電線
(7)の各機器と大地との間を絶縁するとともにこれら
の機器を支持する絶縁架台、(9)は絶縁架台(8)上
の制御電源に用いる為に大地と絶縁架台(8)上部との
間に入れた変成器(10)は変流器(5)や変成器(6
)で検出された電流・電圧のアナログ量をディジタル量
に変換するデータ変換装置、(11)はデータ変換装置
F (10)でディジタル量に変換された電気信号を光
信号に変換する電気−光変換装置、(12)は変成器(
9)からAct源を供給され変換装置(10)(11)
へDC電源を供給するための電源装置、(13)は地上
へ光信号を送る為の光ファイバー、(14)は絶縁架台
(8)上の制御装置を収納するための架台上キユービク
ル、(15)は絶縁架台(8)上から送られてきた光信
号を電気信号に変換したり、その信号を他へ転送したり
する装!(図示せず)を収納する地上キユービクルであ
る。
次に動作について説明する。いま、系統に事故が発生し
た場合送電線(7)およびコンデンサ(1)を通して事
故電流が流れる。この事故電流とコンデンサ(1)のイ
ンピーダンスによりコンデンサ(1)の端子間電圧が高
くなる。この時の過電圧がら、コンデンサ(1)を保護
するために酸化亜鉛素子(2)がコンデンサ(1)と並
列接続されている。コンデンサ(1)の端子間電圧が所
定の値以上になると酸化亜鉛素子(2)の抵抗値が低く
なるため、コンデンサ(1)を通して流れていた系統電
流が酸化亜鉛素子(2)側に転流し、コンデンサ(1)
の端子間電圧はある一定電圧以上には高くならなくなり
、コンデンサ(1)が過電圧から保護される。この時酸
化亜鉛素子(2)が吸収したエネルギーを把握するため
に、変流器(5)により酸化亜鉛素子(2)を流れる電
流を検出する。又コンデンサ(1)の端子間に発生した
電圧を変成器(6)により検出する。変流器(5)と変
成器(6)で検出された電流・電圧のデータをデータ変
換装置(10)で地上への送信を可能とする為の前処理
(例えばアナログ量をディジタル量に変換する等)を行
ない、前処理を終えたデータを電気−光変換装置(11
)で光信号に変換し。
光ファイバー(13)を通して地上キユービクル(15
)へ送信する。地上キユービクル(15)では絶縁架台
(8)上から送信されてきたデータを処理、判断し、そ
の判断結果をバイパス・スイッチ(3)を操作したりす
る他の電気所へ送信する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の直列コンデンサ設備は以上のように構成されてい
るので、データ変換装置(10)や電気−光変換装置く
11)等の電子回路を高電圧部である絶縁架台(8)上
に設置しなければならず、これらの電子回路を高電圧サ
ージ等から保護する必要がある等の問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、高電圧部である絶縁架台上に電気的ノイズや
サージ−に弱い、電子回路を設置することなく、絶縁架
台上の各種データを測定可能とする直列コンデンサ設備
を得ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明に係わる直列コンデンサ設備は、送電l!路に
直列に挿入されたコンデンサと、このコンデンサと並列
に接続された放電ギャップ又は非直線抵抗体とを備えた
直列コンデンサ設備において、上記コンデンサ、上記放
電ギャップ又は上記非直線抵抗体に流れる電流やこれ等
に加わる電圧を検出する為の光変流器又は光変成器を具
備したものである。
[作 用] この発明においては、従来の変流器や変成器に代って光
変流器や光変成器を使用しているので、絶縁架台上での
データ測定の為あるいは測定されたデータを地上へ送信
の為の装置としての電気回路や電子回路を電気的ノイズ
の激しい絶縁架台上で使用せずに済み、信頼性の高い設
備となる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、第1図と対応する部分には同一符号を付し
、その詳細説明は省略する6本実施例ではコンデンサ(
1)と並列に光変成器(16)を接続すると共に、コン
デンサ(1)及び酸化亜鉛素子(2)と直列に光変流器
(17)を接続する。この光変成器(16)と光変流器
(17)はデータ検出部には光学的センサのみを設置し
、離れた所すなわちキユービクル(15)に発光部及び
受光部やデータ変換部等のいわゆるデータ処理部を有し
、両者間を電気的に接続する光ファイバー(13)でつ
ながれた変成器や変流器を云う。
次に本実施例の動作について説明する。いま、系統に事
故が発生した場合、送tli(7)およびコンデンサ(
1)を通して事故電流が流れる。この事放電流とコンデ
ンサ(1)のインピーダンスによりコンデンサ(1)の
端子間電圧が高くなる。この時の過電圧からコンデンサ
(1)を保護するために酸化亜鉛素子(2)がコンデン
サ(1)と並列接続されている。コンデンサ(1)の端
子間電圧が所定の値以上になると酸化亜鉛素子(2)の
抵抗値が低くなるため、コンデンサ(1)を通して流れ
ていた系統電流が酸化亜鉛素子(2)側にに転流し、コ
ンデンサ(1)の端子間電圧はある一定電圧以上には高
くならなくなり、コンデンサ(1)が過電圧から保護さ
れる。この時酸化亜鉛素子(2)が吸収したエネルギー
を把握するために光変流器(17)を使い、これにより
電流を検出する。又コンデンサ(1)の端子間に発生し
た電圧を光変成器(16)により検出する。これらの光
変流器(ア)、光変成器(16)で検出された電流、電
圧情報は光ファイバー(13)を通して地上キユービク
ル(15)へ光信号のまま送られ、ここで電気信号に変
換されて、所定の信号処理を受ける。
なお、上述の実施例では、光変流器、光変成器を用いて
コンデンサや酸化亜鉛素子に流れる電流や、これ等に加
わる電圧を検出する場合について説明したが、放電ギャ
ップに流れる電流やこれに加わる電圧を検出するように
してもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、送電線路に直列に挿
入されたコンデンサと、このコンデンサと並列に接続さ
れた放電ギャップ又は非直線抵抗体とを備えた直列コン
デンサ設備において、上記コンデンサ、上記放電ギャッ
プ又は上記非直線抵抗体に流れる電流やこれ等に加わる
電圧を検出する為の光変流器又は光変成器を具備したの
で、本設備を高電圧部である絶縁架台上で使用しても信
号は電気的なサージやノイズに影響されることがなく、
信頼性の高いデータが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による直列コンデンサ設備の一実施例
を示す構成図、第2図は従来の直列コンデンサ設備を示
す構成図である。 図において、(1)はコンデンサ、(2)は酸化亜鉛素
子、(8)は絶縁架台、(13)は光ファイノ<−、(
15)は地上キユービクル、(16)は光変成器、(1
7)は光変流器である。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。 ゛代理人 曾我道照

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送電線路に直列に挿入されたコンデンサと、このコンデ
    ンサと並列に接続された放電ギャップ又は非直線抵抗体
    とを備えた直列コンデンサ設備において、上記コンデン
    サ、上記放電ギャップ又は上記非直線抵抗体に流れる電
    流やこれ等に加わる電圧を検出する為の光変流器又は光
    変成器を具備したことを特徴とする直列コンデンサ設備
JP2303788A 1990-11-13 1990-11-13 直列コンデンサ設備 Pending JPH04179086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303788A JPH04179086A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 直列コンデンサ設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303788A JPH04179086A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 直列コンデンサ設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04179086A true JPH04179086A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17925300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303788A Pending JPH04179086A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 直列コンデンサ設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04179086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663856B2 (en) 2004-01-13 2010-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Spark gap comprising an optically triggered power semiconductor component

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241709A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 株式会社東芝 差動保護装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241709A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 株式会社東芝 差動保護装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663856B2 (en) 2004-01-13 2010-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Spark gap comprising an optically triggered power semiconductor component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2086331A1 (en) Faulted circuit detector having isolated indicator
US4080640A (en) People-protecting ground fault circuit interrupter
CN100405685C (zh) 接地故障检测器件和方法以及包括这种器件的继电器
AU707908B2 (en) Connecting device, in particular a plug-in device for TT and TN networks
US8314413B2 (en) Optoelectronic device with a built-in fuse mechanism
JP2007024707A (ja) クランプメータによる漏れ電流測定、監視装置
JPH04179086A (ja) 直列コンデンサ設備
CN105811368B (zh) 自适应性零线断线保护装置及系统
CA1079357A (en) Ground fault protector with interchangeable rating plug
KR101454121B1 (ko) 직류피뢰기의 열화진단을 위한 누설전류 검출장치
FI932940A0 (fi) Skyddsanordning foer skyddning av elektriska anordningar foer oeverspaenningar i stroemtillfoerselnaet
JP2723929B2 (ja) 雷撃点標定システム
CN110488131A (zh) 一种基于信号触发的电气线路漏电故障检测系统
CN220020415U (zh) 一种红灯信号采集装置及红灯信号检测系统
CN219065556U (zh) 光伏逆变器的afci电流采样装置及afci系统
CN211236185U (zh) 一种浪涌保护器接地状态监测电路
CN217384501U (zh) 一种抽出式低压开关柜接插件测温机构
CN214954569U (zh) 智能防漏电安全处理器
JPH0151011B2 (ja)
RU2085414C1 (ru) Устройство для защиты тяговой сети переменного тока при нарушении изоляции не заземленных на рельсы опор
JPH06778Y2 (ja) 漏れ電流自動監視装置
CN109917202A (zh) 一种漏电保护器寿命测试装置
CN110323714A (zh) 一种智能设备控制装置和系统
RU2082955C1 (ru) Устройство искробезопасного питания двухпроводного датчика
CN110492435A (zh) 一种动物用辅助开关装置