JPH04178386A - 5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピンおよび該化合物を含有するHIV感染の予防又は治療用組成物 - Google Patents

5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピンおよび該化合物を含有するHIV感染の予防又は治療用組成物

Info

Publication number
JPH04178386A
JPH04178386A JP31123090A JP31123090A JPH04178386A JP H04178386 A JPH04178386 A JP H04178386A JP 31123090 A JP31123090 A JP 31123090A JP 31123090 A JP31123090 A JP 31123090A JP H04178386 A JPH04178386 A JP H04178386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrogen
methyl
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31123090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912007B2 (ja
Inventor
Guenther Schmidt
ギュンテン シュミット
Wolfhard Engel
ヴォルフハルト エンゲル
Guenter Trummlitz
ギュンテル トルムリッツ
Wolfgang Eberlein
ヴォルフガンク エーベルライン
Karl D Hargrave
カール ディー ハーグレイヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH, Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPH04178386A publication Critical patent/JPH04178386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912007B2 publication Critical patent/JP2912007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮来上Ω皿里分! 本発明は新規な5.II−ジヒドロ−6H−ジピリドC
3,2−b:2′、3’−e〕 [1,t)ジアゼピン
及びこれらの製薬上許容し得る酸付加塩、これらの化合
物の調製方法、これらの化合物のHIV惑染感染防また
は治療に於ける用途、並びにこれらの化合物を含む製薬
組成物に間する。
光■重責員 ヒトの病気、後天性免疫不全症候群(AIDS)はヒト
免疫不全ウィルス(HIV)、特にHIV−1として知
られる菌株に起因する。
他のウィルスのように、HIV−1’はこれが感染した
ホスト細胞の生合成装置を強制的に取除く以外には複製
することができない。HIV−1はこの装置にウィルス
子孫を作る構造たん白質を産生させる。これらのたん白
質はその感染性ウィルス粒子即ちピリオン内に含まれた
遺伝子物質によりコードされる。しかしながら、レトロ
ウィルスであるので、HIVの遺伝子物質はホスト細胞
のゲノムにおけるようなりNAではなく RNAである
。従って、ウィルスRNAは、ホスト細胞が所要のウィ
ルスたん白質を産生ずるためには、先ずDNAに転化し
次いでホスト細胞ゲノム中に組み込まれねばならない。
RNAのDNAへの転化は酵素、即ち、逆転写酵素(R
T)の使用により行なわれ、この酵素は感染性ピリオン
内でRNAに沿って含有されている。逆転写酵素は3つ
の酵素機能を有し、RNA依存性DNAポリメラーゼと
して、リボヌクレアーゼとしておよびDNA依存性DN
Aポリメラーゼとして作用する。先ずRNA依存性DN
Aポリメラーゼとして作用して、RTはウィルスRNA
の単一鎖DNAコピーを作る。
次に、リボヌクレアーゼとして作用して、RTは元のウ
ィルスRNAから丁度産生されたDNAを遊離し次いで
元のRNAを破壊する。最後に、再びDNA依存性DN
Aポリメラーゼとして作用して、RTは第1のDNAス
トランドを鋳型として使用し第2の相補DNAストラン
ドを作る。2つのストランドは二重鎖DNAを形成し、
このDN^はインテグラーゼと称される他の酵素により
ホスト細胞ゲノム中に組み込まれる。
HIV−1逆転写酵素の酵素機能を抑制する化合物は感
染細胞中でのHTV−1の複製を抑制するであろう。そ
のような化合物はヒトのHIV−1感染の予防または治
療に有用である。
組成物の態様において、本発明は式: 〔式中、Zは酸素、硫黄、=NCN、または式=NOR
9(式中、R9は1〜3個の炭素原子のアルキルである
)の基であり; R1は水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜6個
の炭素原子及び1〜3個のフッ素原子のフルオロアルキ
ル、3〜6個の炭素原子のシクロアルキル、2〜6個の
炭素原子のアルケニルもしくはアルキニル、2−ハロ−
2−プロペン−1−イル、モノ−もしくはジ−ハロビニ
ル、アリールもしくは了り−ルメチル(そのアリール部
分は置換されていないかまたはメチル、メトキシもしく
はハロゲンで置換されたフェニル、チエニルまたはフラ
ニルである)、2〜4個の炭素原子のアルカノイル、ア
ミノエチル、モノ−もしくはジ−アルキルアミノエチル
(夫々のアルキル部分は1〜2個の炭素原子を含む)、
2〜4個の炭素原子のアルキルオキシアルキルもしくは
アルキルチオアルキル、アルキルオキシカルボニル(そ
のアルキル部分は1〜4個の炭素原子を含む)、アルケ
ニルオキシ−もしくはアルキニルオキシカルボニル(夫
々のアルケニルもしくはアルキニル部分は2〜4個の炭
素原子を含む)、ヒドロキシ、1〜4個の炭素原子のア
ルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルア
ミノ (夫々のアルキル部分は1〜4個の炭素原子を含
む)、アミノカルボニルメチル、またはシアノアルキル
(そのアルキル部分は1〜4個の炭素原子を含む)であ
り;R2は水素(R’が水素ではないことを条件とする
)、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜6個の炭素原
子及び1〜3個のフッ素原子のフルオロアルキル、3〜
6個の炭素原子のシクロアルキル、オキセタニル、チエ
タニル、テトラヒドロフラニルもしくはテトラヒドロチ
エニル、2〜6個の炭素原子のアルケニルもしくはアル
キニル、2〜5個の炭素原子のアルキルオキシアルキル
もしくはアルキルチオアルキル、2〜5個の炭素原子の
アルカノイル、シアノ、2〜6個の炭素原子のヒドロキ
シアルキル、アリールもしくはアリールメチル(そのア
リール部分は置換されていないかまたは1〜3個の炭素
原子のアルキルもしくはアルキルオキシ、ヒドロキシル
またはハロゲンで置換されたフェニル、チエニルまたは
フラニルである)、またはアルキルオキシカルボニルメ
チル(そのアルキル部分は1〜5個の炭素原子を含む)
であり; R3、R4及びR5の一つは1〜6個の炭素原子のアル
キル、3〜6個の炭素原子のシクロアルキル、2〜6個
の炭素原子のアルケニルもしくはアルキニル、トリハロ
メチル、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキル、2
〜5個の炭素原子のアルキルオキシアルキルもしくはア
ルキルチオアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキ
ル(そのアルキル部分は夫々1〜2個の炭素原子を含む
)、ヒドロキシル、1〜5個の炭素原子のアルキルオキ
シもしくはアルキルチオ、2〜4個の炭素原子のヒドロ
キシアルキルオキシ、2〜4個の炭素原子のアルカノイ
ルオキシ、1〜4個の炭素原子のアルキルスルフィニル
もしくはアルキルスルホニル、2〜6個の炭素原子のア
ルカノイル、アルキルオキシカルボニル(そのアルキル
部分は1〜3個の炭素原子を含む)、モノ−もしくはジ
−アルキルアミノカルボニル(夫々のアルキル部分は1
〜3個の炭素原子を含む)、1〜4個の炭素原子のアミ
ノアルキル、モノ−もしくはジ−アルキルアミノアルキ
ル(夫々のアルキル部分は1〜3個の炭素原子を含む)
、アリールもしくはアリールメチル(そのアリール部分
は置換されていないかまたは1〜3個のアルキルもしく
はアルキルオキシ、ヒドロキシルまたはハロゲンで置換
されたフェニル、チエニルまたはフラニルである)、式
−N RI OR11の基、ハロゲン、シアノ、ニトロ
、アジドまたはカルボニルであり、その他の二つの置換
基は水素、メチルまたはクロロ士あり;またはR3、R
4及びR5の二つは独立に1〜2個の炭素原子のアルキ
ルもしくはヒドロキシアルキル、トリハロメチル、1〜
2個の炭素原子のアルキルオキシもしくはアルキルチオ
、ハロゲンまたは式N Rl 6 R目の基であり、残
りの置換基は水素またはメチルであり;または R3、R4及びR5は夫々水素であり;R6,R’?及
びR8の一つは1〜4個の炭素原子のアルキル、2〜4
個のアルケニルもしくはアルキニル、トリハロメチル、
1〜4個の炭素原子のヒドロキシアルキル、2〜4個の
炭素原子のアルキルオキシアルキルもしくはアルキルチ
オアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル(その
アルキル部分は夫々1〜2個の炭素原子を金色り、ヒ)
−0$シル、1〜4個の炭素原子のアルキルオキシもし
くはアルキルチオ、2〜4個の炭素原子のヒドロキシア
ルキルオキシ、2〜4個の炭素原子のアルカノイルオキ
シ、1〜4個の炭素原子のアルキルスルフィニルもしく
はアルキルスルホニル、2〜6個の炭素原子のアルカノ
イル、アルコキシカルボニル(そのアルキル部分は1〜
3個の炭素原子を含む)、1〜4個の炭素原子のアミノ
アルキル、モノ−もしくはジ−アルキルアミノアルキル
(夫々のアルキル部分は1〜2個の炭素原子を含む)、
式−N Rl 2 R13の基、ハロゲン、シアノ、ニ
トロ、アジドまたはカルボキシルであり、その他の二つ
の置換基は水素であり;または、R6、R?及びR8の
二つは独立に1〜2個の炭素原子のアルキル、トリハロ
メチル、1〜2個の炭素原子のアルキルオキシもしくは
アルキルチオ、ハロゲンまたは式−N Rl 2 Rl
 3の基であり、残りの置換基は水素であり;または、 R6、R?及びR8は夫々水素であり;且つ、Rlo、
R目、RI2及びRI3は夫々独立に水素、1〜4個の
炭素原子のアルキル、2〜4個の炭素原子のアルケニル
メチルもしくはアルキニルメチル、アリールもしくはア
リールメチル(その了り−ル部分は置換されていないか
またはメチル、メトキシもしくはハロゲンで置換された
フェニル、チエニルまたはフラニルである)、2〜4個
の炭素原子のモノ−もしくはジヒドロキシアルキルメチ
ル、1〜3個の炭素原子のアルキルオキシ、ヒドロキシ
、3〜4個の炭素原子のアルキルオキシエチルもしくは
アルキルチオエチル、1〜4個の炭素原子のアミノアル
キルメチル、モノ−もしくはジアルキルアミノアルキル
メチル(夫々のアルキル部分は1または2個の炭素原子
を含む)、または1〜4個の炭素原子のアルカノイルで
あり;または、 RIGとR”、及びRlz(!:R′3ハ、ソレラノ間
)窒素原子と一緒に、夫々独立にアゼチジン−1−イル
または飽和もしくは不飽和であり、必要により更に一つ
のハロゲン原子(0,SまたはNから選ばれてもよい)
を含み、または必要により炭素原子に代えて式=NR”
 (式中、R14は水素または1〜2個の炭素原子のア
ルキルである)を含み、且つその環が必要により独立に
ヒドロキシメチル、アミノメチル、1〜4個のメチル基
及び1〜2個のヒドロキシ置で置換されている5、6も
しくは7員の環を形成し; 但し、 a)  Zが酸素または硫黄であり b)  R2が水素、1〜5個の炭素原子のアルキル、
2〜5個のアルケニルもしくはアルキニル、2〜4個の
炭素原子のアルコキシアルキルもしくはアルキルチオア
ルキル、2〜4個の炭素原子のアルカノイル、2〜5個
の炭素原子のヒドロキシアルキル、フェニル(必要によ
り1〜3個の炭素原子のアルキルもしくはアルコキシ、
ヒドロキシルまたはハロゲンで置換されている)、また
はアルコキシカルボニルメチル(そのアルキル部分は1
〜5個の炭素原子を含む)であり、c)i)Rコ、R′
、R5、Rh、R?及びR11が夫々水素であり、また
は 1i)R3、R′、R′、Rh、R’及びR8の一つが
1〜4個の炭素原子のアルキル、1〜4個の炭素原子の
ヒドロキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキ
ル(そのアルキル部分は夫々1または2個の炭素原子を
含む)、ヒドロキシル、1〜4個の炭素原子のアルコキ
シもしくはアルキルチオ、4個までの炭素原子のアルカ
ノイルオキシ、4個までの炭素原子のフルカッイル、ア
ミノ、4個までの炭素原子のアミノアルキル、モノ−も
しくはジ−アルキルアミノアルキル(夫々のアルキル部
分は1〜2個の炭素原子を含む)、ハロゲン、シアノ、
ニトロ、アジド、またはカルボキシルであり、且つR:
l 、R4、R5、R6、R1及びR11の残りの五つ
が夫々水素であり、または 1ii) R3、R’及びR5が夫々独立に水素または
1〜3個の炭素原子のアルキルであり(但し、少なくと
も一つは水素である)、またはR3、R4及びR5の一
つがブチルであり残りの二つが水素であり、且つRh、
R7及びR8が夫々独立に水素または1〜3個の炭素原
子のアルキルであり(但し、少なくとも−は水素である
)、または R6、R7及びR8の−っがブチルであり残りの二つが
水素である 場合には、     − R1は水素、1〜5個の炭素原子のアルキル、3〜5個
の炭素原子のアルケニルもしくはアルキニル、2−ハロ
−2−プロペン−1−イル、アリールメチル(そのアリ
ール部分は置換されていないかまたはメチル、メトキシ
もしくはハロゲンで置換されたフェニル、チエニルまた
はフラニルである)、2または3個の炭素原子を含むア
ルカノイル、2〜4個の炭素原子のアルコキシアルキル
もしくはアルキルチオアルキルであり得ない〕の5.1
1−ジヒドロ−6H−ジピリド〔3,2b:2′、3’
−e〕 C1,4〕ジアゼピン;または 弐■の化合物であって下記の条件を満すもの〔式中、Z
は酸素であり且つ i)R’ はメチルであり、R2はエチルであり、且つ R7はアジド、アミノまたはニトロであり且つR′3〜
R6及びR8は水素であり、またはR3はエチルアミノ
またはジエチルアミノであり且つR4−Raは水素であ
り、またはR6及びR8はメチルであり且つR3−R5
及びR7は水素であり、または R3及びR4はメチルであり且つR5−R11は水素で
あり、または Rsがj−f−ルであ’J且つR3、R’ 、R6、R
7及びRaが水素であり、 または 1i)R’ はメチルであり、R2はエチル、t−ブチ
ル、S−ブチルまたはイソプロピルであり且つRコルR
1+は水素であり、 または 1ii)R’及びR2はメトキシメチルであり、R5は
メチルであり且つR’ 、R’及びR6、R7及びR8
は水素であり、 または jν)R′は水素であり、R2はエチルであり且つR3
−R11は水素である〕 又は、式■の化合物であって、式中Zがイオウであり、
かつ(a)R”がエチル、R3とR3がメチル、R1、
R4、R6−R11が水素であるか、又は(b)R’が
メチル、R2がエチル、R3がメトキシ、R4−R8が
水素である化合物を含む。
本発明の下位概念的特徴は、 Zが酸素、硫黄または式=NOR9の基(式中、R9は
1〜2個の炭素原子のアルキルである)であり; R1が水素、1〜4個の炭素原子のアルキル、1〜4個
の炭素原子のフルオロアルキル、シクロプロピル、3〜
4個の炭素原子のアルケニルメチルもしくはアルキニル
メチル、2−ハロ−2−プロペン−1−イル、2〜3個
の炭素原子のアルカノイル、2〜3個の炭素原子のアル
キルオキシアルキシもじくはアルキルチオアルキル、ま
たはシアノアルキル(そのアルキル部分は1〜3個の炭
素原子を含む)であり; R2は水素(R’が水素ではないことを条件とする)、
1〜5個の炭素原子のアルキル、1〜5個の炭素原子の
フルオロアルキル、3〜5個の炭素原子のシクロアルキ
ル、オキセタニル、チエタニル、3〜5個の炭素原子の
アルケニルメチルもしくはアルキニルメチル、2〜4個
の炭素原子のアルキルオキシアルキルもしくはアルキル
チオアルキル、2〜4個の炭素原子のアルカノイル、2
〜5個の炭素原子のヒドロキシアルキル、アリールもし
くはアリールメチル(その了り−山部分は置換されてい
ないかまたは1〜3個の炭素原子のアルキルもしくはア
ルキルオキシ、ヒドロキシルまたはハロゲンで置換され
たフェニル、チエニルまたはフラニルである)、または
アルキルオキシカルボニルメチル(そのアルキル部分は
1〜4個の炭素原子を含む)であり; R3、R4及びR5の一つが1〜4個の炭素原子のアル
キル、2〜4個の炭素原子のアルケニルもしくはアルキ
ニル、トリハロメチル、1〜4個の炭素原子のヒドロキ
ンアルキル、2〜4個の炭素原子のアルキルオキシアル
キルもしくはアルキルチオアルキル、アルキルオキシカ
ルボニルアルキル(そのアルキル部分は夫々1〜2個の
炭素原子を含む)、ヒドロキシル、1〜3個の炭素原子
のアルキルオキシもしくはアルキルチオ、2〜3個の炭
素原子のヒドロキシアルキルオキシ、2〜3個の炭素原
子のアルカノイルオキシ、1〜3個の炭素原子のアルキ
ルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、2〜4個
の炭素原子のアルカノイル、アルキルオキシカルボニル
(そのアルキル部分は1〜2個の炭素原子を含む)、1
〜3個の炭素原子のアミノアルキル、モノ−もしくはジ
−アルキルアミノアルキル(夫々のアルキル部分は1〜
2個の炭素原子を含む)、アミノ、モノ−もしくはジ−
アルキルアミノ (夫々のアルキル部分は1〜4個の炭
素原子を含む)、アセチジン−1−イル、ピロール−1
−イル、ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、
ピラゾール−1−イル、ピラゾリン−1−イル、ピラゾ
リジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾ
リン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル、テトラヒ
ドロピリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モル
ホリン−1−イル、(4−メチル)ピペラジン−1−イ
ル、ピペラジン−1−イル、N、N−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ、N、N−ビス(2−メトキシエチ
ル)アミノ、またはハロゲンであり、その他の二つの置
換基が水素、メチルまたはクロロであり;または R3、R4及びR5の二つが独立に1〜2個の炭素原子
のアルキル、1〜2個の炭素原子のアルキルオキシもし
くはアルキルチオ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキ
ルアミノ (夫々のアルキル部分は1〜3個の炭素原子
を含む)、アゼチジン−1−イル、ピロール−1−イル
、ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピラゾ
ール−1−イル、ピラゾリン−1−イル、ピラゾリジン
−1−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾリン−
1−イル、イミダゾリジン−1−イル、テトラヒドロピ
リジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン
−I−イル、(4−メチル)ピペラジン−1−イル、ピ
ペラジン−1−イル、N。
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、N。
N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ、またはハロゲ
ンであり、残りの置換基が水素、メチルまたはクロロで
あり;または、 R3、R4及びR5が夫々水素であり;R6、R?及び
R11の一つが1〜2個の炭素原子のアルキル、ビニル
、トリフルオロメチル、1〜2個の炭素原子のヒドロキ
シアルキル、ヒドロキシル、1〜2個の炭素原子のアル
キルオキシもしくはアルキルチオ、2〜3個の炭素原子
のヒドロキシアルキルオキシ、2〜3個の炭素原子のア
ルカノイルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキ
ルアミノ (夫々のアルキル部分は1〜2個の炭素原子
を含む)、アゼチジン−1−イル、ピロール−1−イル
、ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピラゾ
ール−1−イル、ビラゾリン−1−イル、ビラプリノン
−1−イル、イミダゾール−1−イル、1ミタヅリンー
l−イル、イミダゾリジン−1−イル、テトラヒドロピ
リジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン
−1−イル、(4−メチル)ピペラジン−1−イル、ピ
ペラジン−1−イル、N、N−ビス(2−ヒトロキシエ
チル)アミン、N、N−ビス(2−メトキシエチル)ア
ミノ、またはハロゲンであり、その他の二つの置換基が
水素であり;またはR6、R7及びR8が夫々水素であ
る;式■の化合物を含む。
本発明の特別な下位概念的特徴は、 Zが酸素または硫黄であり; R1が水素、1〜3個の炭素原子のアルキルまたはアリ
ルであり; R2が2〜3個の炭素原子のアルキル、または3〜4個
の炭素原子のシクロアルキルであり;R3が水素、メチ
ル、1〜3個の炭素原子のアルキルオキシもしくはアル
キルチオ、クロロ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキ
ルアミノ (夫々のアルキル部分は1〜3個の炭素原子
を含む゛)、アリル7ミノ、アセ千ジツー■−1′ル、
ビロール−1−イル、ピロリン−1−イル、ピロリジン
−1−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾリン−1−
イル、ビラブリジン−1−イル、イミダゾール−1−イ
ル、1′ミダヅリン−1−イル、イミタゾリジンー1−
イル、テトラヒドロピリジン−1−イル、ピペリジン−
1−イル、モルホリン−1−イル、(4−メチル)ピペ
ラジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、またはN、
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノであり; R4が水素、メチルまたはクロロであり;R5が水素、
メチル、エチル、クロロ、またはトリフルオロメチルで
あり; R6及びR8が水素であり;且つ、 R7が水素またはアミンである; 式Iの化合物を含む。
本発明の更に特別な下位概念的特徴は、Zが酸素または
硫黄であり; R1が水素、1〜3個の炭素原子のアルキルまたはアリ
ルであり; R2が2〜3個の炭素原子のアルキル、また(よ3〜4
個の炭素原子のシクロアルキルであり;R3が水素、メ
チル、クロロ、メトキシ、エトキシ、アミノ、モノ−も
しくはジ−アルキルアミノ (夫々のアルキル部分は1
〜2個の炭素原子を含む)、アリルアミノ、アリルメチ
ルアミノ、ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル
、テトラヒドロビリジン−1−イル、ピペリジン−1−
イルまたはモルホリン−1−イルであり;R4が水素で
あり; R5が水素、メチル、エチル、クロロ、またはトリフル
オロメチルであり; Rh及びR11が水素であり;且つ R7が水素またはアミンである; 式Iの化合物を含む。
好ましい式Iの化合物は、 5.11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−6H
−ノビリド(3,2−b:2′、3’−e)N、4〕ジ
アゼピン−6−オン; 11−ンクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチ
ル−6H−ノビリドJ3.2−b:2’。
3’−e〕〔14〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオ
ン; 5.11−ジヒドロ−11−エチル−2,4−ジメチル
ー6H−ソピリト 〔3,2−b : 2 ’。
3’−e〕〔1,4〕シアセビン−6−千オン;11−
シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−2,4−ジメチ
ル−6H−ノビリド C3,2−b:2 ′、  3′
−e)”(1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオ
ン; 2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−
メチル−6H−ノビリドC3,2b:2′、3’  e
l  C1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオン
; 2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒド
ロ−4−メチル−6H−ノビリド〔3゜2−b:2′、
3’−e〕〔L  4〕ジアゼピン−6−オンまたは−
チオン; 5.11−ジヒドロ−11−エチル−2−メトキ、・−
4−メチル−6H−ノビリドC3,2−b:2′、3’
−e:  :t、4ニジアゼピン−6−オンま1こは−
チオン; 11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−2−メト
キン−4−メチル−6Hニジピリド[3゜2−b:2′
、3’−e:  :1.4〕ジアゼピン−6−オンまた
は−チオン; 8−アミノ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−
メトキン−4−メチル−6H−ノビリドC3,2−b:
2′、3′−e3  C1,4E シアセビン−6−オ
ンまたは−チオン; 8−アミノ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒド
ロ−2−メトキン−4−メチル−6H−ノビリドC3,
2−b:2′、3’−e〕〔1゜4〕ジアゼピン−6−
オンまたは−チオン;5.11−ジヒドロ−11−エチ
ル−2−メトキシ−5−メチル−6H−ノビリド(3,
2−b:2′、3’  e〕〔1,4〕ジアゼピン−6
−千オン; 11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−2−メト
キン−5−メチル−6H−ノビリド 〔3゜2  b 
:2 ’−3’  e、  CI、4: ジアゼピン・
−6−オンまたは−チオン; 5.11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−2−
(N−ピロリジノ)−6H−ノビリド:3. 2−b:
2′、3’−e〕 C1,4〕シアセビン−6−オンま
たは−チオン; 11−シクロプロピルー5.11−ジヒドロ−4−メチ
ル−2−(N−ピロリジノ)−6H−ノビリド(3,2
b:2′、3’  e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オ
ンまたは−チオン;5.11−ジヒドロ−11−エチル
−5−メチル−2−(N−ピロリジノ)−6H−ノビリ
ド(3,2−b:2′、3’−e)  C1,4〕ジア
ゼピン−6−オンまたは−チオン; 11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−5−メチ
ル−2−(N−ピロリジノ)−6H−ノビリド[3,2
−b:2′、3’−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オ
ンまたは−チオン;5.11−ジヒドロ−11−エチル
−4−メチル−2−(N、N−ジメチルアミノ)−6H
−ノビリド C3,2b:2”、  3’ −e〕 C
1,4’iジアゼピン−6−オンまたは−チオン;11
−シクロプロピルー5.11−ジヒドロ−4−メチル−
2’−(N、N−ジメチルアミノ)−6H−ノビリドC
’3,2  t):2′、3’  e〕〔1,4〕ジア
ゼピン−6−オンまたは−チオン;8−アミノ−5.1
1−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−2−(N、
N−ジメチルアミノ)−6H−ノビリドC3,2b:2
′、3’−e〕〔1,4〕−ジアゼピン−6−オンまた
は−チオン;及び 8−アミノ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒド
ロ−4−メチル−2−(N、N−ジメチルアミノ)−6
H−ノビリドC゛3. 2−b : 2 ’。
3’−e〕 (L  4:] ジアゼピン−6−オンま
たは−チオン; である。
弐Iの化合物 びそれらの 91戊 式Iの化合物及びそれらの塩は既知の方法またはその明
らかな変法により調製し得る。下記の方法A−Hはこれ
らの化合物の調製方法の例示である。
方法A −船蔵■a : l (式中、R,IおよびR3−R8は前述したとおりであ
り、R2′は水素を除いてR2と同じ意味を有する) の化合物は、一般式■: R21 (式中、R1、R3〜R11およびRZ’は式1aにお
いて述べたのと同じ意味を有し、Halは)・ノ素、塩
素、臭素または沃素を示す) のカルボン酸アミドを環化させることによって得ること
ができる。
この方法の別法(これはRh 、R7、またはR8、特
にR7がニトロの如き電子吸引基である式Iaの化合物
を調製するのに使用されることが好ましい)は、式I[
a (式中、R3−R8は上記のとうりであり、RI Jは
水素を除いてR2と同じ意味を有し、且つHalはフッ
素、塩素、臭素または沃素を表わす)のカルボン酸アミ
ドを環化することを伴なう。
環化は0℃と反応温度の沸点の間の温度に於ける式■ま
たはllaの化合物からそれらのアルカリ金属塩への変
換及びその後の縮合により行なわれることが都合がよい
一船蔵■またはI[aの出発化合物において、R1が水
素と異なる場合、金属塩化(metallation)
には少なくとも1モルの金属塩化剤を必要とする。
一方、R1が水素である場合には、少なくとも2モルの
金属塩化剤を使用すべきである。金属塩化には、リチウ
ム、ナトリウムおよびカリウムの各水素化物、またはn
−ブチルリチウムのようなりチウムアルキル類の使用が
好ましい。
環化反応は不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン、グリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレング
リコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ヘ
ンゼンまたはアニソール中で通常行う。環化はまた一船
蔵■またはIlaのカルボン酸アミドを双極性非プロト
ン溶媒中、好ましくはスルホランまたはジメチルスルホ
ン中で加熱することによっても行い得る。触媒量の強酸
、例えば、硫酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、ポリリン
酸、メタンスルホン酸またはp−)ルエンスルホン酸を
使用できることが証明されている。
必要な反応温度は通常110〜220℃である。
方里旦 一般式Ib= (式中、R1およびR3−R8は前述したとおりである
) の化合物は、−船蔵■: Ar Ar (式中、R1およびR3−R8は前述したとおりであり
、Arは、例えば、フェニルまたは4−メトキシフェニ
ル基であり得る) の化合物のアリールメチル基の加水分解開裂によって調
製できる。加水分解は一20〜+150℃の温度で強酸
またはルイス酸によって行う。そのような酸は硫酸、メ
タンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、リン酸またはポリリン酸であり得る。リ
ン酸またはポリリン酸を使用するときには、ベンゼン、
トルエン、フェノール、アニソールまたはベラトロール
のような溶媒の添加が有利であることがわかった。
塩化または臭化アルミニウムのようなルイス酸を用いて
アリールメチル基を除去する場合、芳香族炭化水素、例
えば、ベンゼン、トルエン、アニソール、またはこれら
とジクロロメタンとの混合物のような溶媒が適する。
方法Bが、R1およびR3−R8のうちのいずれかが容
易に加水分解し得る置換基である場合、例えば、R1が
アルカノイルであるかあるいはR3−R8のいずれかが
アルカノイルアミノまたはアルコキシカルボニルである
場合には、好ましいものでないことは当業者にとって明
らかであろう。
R1がアルカノイルであるかR3〜Rsのいずれかがア
ルコキシカルボニルである場合、例えば、前述の方法A
を用いるのが好ましくiR’が水素である場合、2当量
の塩基を使用すべきである。
R3〜R@のいずれかがアルカノイルアミノである場合
、例えば、加水分解(およびその後のアシル化)を相応
するニトロ誘導体上で行い、次いで、そのニトロ部分を
アミンに還元しその後アシル化して所望の生成物を得る
ことが好ましい。
方法C 一般式Ic: (式中、R′′は水素を除いてR1と同じ意味を有し、
R2〜R@は前述したとおりである)の化合物は、式■
v: (式中、R2−R1は前述のとおりである)の5,11
−ジヒドロ−6H〜ジピリド〔3,2−b:2′、3’
−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンを相応する5−
アルカリまたはアルカリ土類金属化合物に転化し、次い
で、得られたアルカリ金属化合物を式■: R″X           (V) (式中、R′′は式1cの場合と同じ意味を有し、Xは
反応性エステル基、ハロゲン原子、基0SOzOR” 
、メタンスルホニロキシまたはエタンスルホニロキシ基
、または芳香族スルホニロキシ基である) の化合物と反応させることによって得ることかできる。
−船蔵IVの化合物を第一段階で”その相応するアルカ
リ金属塩に転化させる代りに、式rvの化合物のアルキ
ル化をトリエチルアミン、ジアザビシクロウンデセンま
たは4−(ジメチルアミノ)ピリジンのようなアミノの
存在下または炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは重炭
酸ナトリウムのようなアルカリ炭酸塩または重炭酸塩の
存在下での式Vの化合物との反応によっても行い得る。
一般式■νの化合物の相応するアルカリ金属またはアル
カリ土類金属化合物への転化は式IVの化合物を水酸化
リチウム、水酸化バリウム、水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類
金属水酸化物;ナトリウムメトキシドまたはカリウムt
er t、  −ブトキシドのようなアルカリ金属アル
コレート;ナトリウムアミドまたはカリウムアミドのよ
うなアルカリ金属アミド;または水素化ナトリウムまた
は水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物と反応
させることによって行い得る。反応は好ましくは適当な
有機溶媒の存在下に昇温下に行う。ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランまたは
グリコールジメチルエーテルのような不活性有機溶媒が
アルカリ金属水素化物を金属塩化剤として使用する場合
には好ましく、アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化
物を使用する場合には、メタノールまたはテトラヒドロ
フランのような有機溶媒との水性混合物も使用できる。
かくして得られたアルカリまたはアルカリ土類金属1換
5,11−ジヒドo−6H−ジピリド〔3゜2−b:2
′、3’−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンから一
般式1cの化合物への転化のためには、アルカリまたは
アルカリ土類化合物の溶液または懸濁液を直接、即ち、
単離することなしに、式■の化合物と一20℃または溶
媒または反応媒体のいずれか低い方の沸点までの昇温下
で反応させる。置換は、1当量の塩基と1当量の式Vの
化合物を使用したと仮定して、弐Iνの出発物質中のR
2が水素原子であってもジヒドロジピリドジアゼピンの
5位置の窒素原子で殆んど全面的に起る。
式Icの化合物中での求核性置換基の存在は11−位の
窒素以外の求核性でなく所定の基を与えるように誘導し
得る置換基を有する弐1cの中間体の使用を必要とし得
ることは当業者にとっては明らかであろう。例えば、R
3−R8のいずれかでのアミノまたは七ノアルキルアミ
ノ置換基は好ましくはR3−R8のいずれかでニトロ基
を有する式Icの中間体をアルキル化またはアシル化し
次いでこのニトロ基を還元し、適切であれば、アルキル
化して最終生成物を得ることによって得られる。
一般式Id : R1 (式中、Zは酸素でありRl 、 RI′は上記の基を
表わす) の化合物は一般式rbの5.11−ジヒドロ−6H−ジ
ピリド(3,2−b:2′、3’−e)ジアゼピン−6
−オンを一般式Viaの相応する金属塩または式vrb
の化合物(弐lbの化合物のR’が水素である場合)、
即ち、 (式中、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジ
ウムまたはセシウムのようなアルカリ金属を示すか、あ
るいはMは基Mg Hat+を示し、Malは塩素、臭
素または沃素原子である)に転化し、次いで、式■ R2X           ■ (式中、R2およびXは前述したとおりである)の化合
物でアルキル化することによって調製できる。
一般式lbの化合物の式VlaおよびVIbの相応する
アルカリ金属化合物への転化は式Ibの化合物を必要に
応じてのテトラメチルエチレンジアミンの存在下のアル
キルリチウム(例えば、n−ブチルリチウムまたはt−
ブチルリチウム)、リチウムジアルキルアミド(例えば
、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロへ
キシルアミドおよびリチウムイソプロピルシクロへキシ
ルアミド)、了り−ルリチウム(例えば、フェニルリチ
ウム)、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウ
ム、ナトリウムまたはカリウム)、アルカリ金属水酸化
物(例えば、水素化ナトリウムまたはカリウム)ま7こ
はアルカリ金属アミド (例えば、ナトリウムまたはカ
リウムアミド)、またはグリニヤール試薬(例えば、沃
化メチルマグネシウム、臭化メチルマグネシウムまたは
臭化フェニルマグネシウム)と反応させることによって
行い得る。1当量の塩基を式VIa化合物の調製に必要
とし、また、2当量の塩基を式VIbの化合物の調製に
必要とする。金属塩化は便利には不活性有機溶媒中で一
78℃から当該反応混合物の沸点の間の温度で行う。ア
ルキルリチウム、アリールリチウム、リチウムジアルキ
ルアミドまたはグリニヤール試薬を金属塩化に使用する
場合、好ましい溶媒は必要に応じてのヘキサンまたはベ
ンゼンのような脂肪族または芳香族炭化水素との混合物
中でのテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジ
オキサンのようなエーテルであり、操作は一20〜+8
0℃の温度で行う。金属塩化をアルカリ金属水素化物お
よびアルカリ金属アミドで行う場合、上述の溶媒以外に
、キシレン、トルエン、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミドおよびジメチルスルホキシドを使用することも
でき、また、アルカリ金属水酸化物を用いる場合には、
エタノール、メタノールのようなアルコール、およびア
セトンのような脂肪族ケトン、並びにこれら溶媒と水の
混合物も使用できる。
かくして得られたアルカリ金属塩から式Iの化合物への
転化のためには、アルカリ金属化合物の溶液または懸濁
液を直接、即ち、反応生成物を単離することなしに式■
の化合物と一20℃と反応混合物の沸点の間の温度好ま
しくは室温で反応させる。
式lの化合物中の求核性置換基の存在は11−位窒素以
外の求核性でなく所要の基を与えるよう誘導し得る置換
基を有する式Icの中間体の使用を必要とする。例えば
、R3−R11のいずれかでのアミノまたはモノアルキ
ルアミノ置換基は好ましくはR3−R1のいずれかでニ
トロ基を有する式1cの中間体をアルキル化またはアシ
ル化し次いでそのニトロ基を還元し、適切ならば、アル
キル化して最終生成物を得ることによって得られる。
法A−Dの 出発物質として使用する一般式Hのカルボン酸アミドは
、例えば、−船蔵■: (式中、R1−R11およびHalは前記で定義したと
おりである) の2−クロロ−ニコチン酸アミドの一般式Ix:HzN
  R”           (IX〕〔式中、Rf
 /は前記で定義したとおりである)の第1級アミンに
よるアミノ化により得られる。
反応はまたトリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリ
ン、炭酸ナトリウムおよびカリウムのような無機または
有機補助塩基の存在下で行い得る。
反応は溶媒の使用なしでも行い得るが、不活性有機溶媒
をθ℃〜175℃の温度、好ましくは還流温度で用いる
ことが幾つかの利点を有する。使用できる適当な不活性
溶媒には、過剰量の一般式Ixの第一級アミン;テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン、グリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルの
ような開放鎖または環状エーテル:ベンゼン、トルエン
、キシレン、クロロベンゼンまたはピリジンのような芳
香族炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパツ
ールのようなアルコール;ジメチルホルムアミドのよう
な双極性非プロトン溶媒;1,3−ジメチル−2−イミ
ダリジノン、1,3−ジメチル−テトラヒドロ−2(I
H)−ピリミジノンおよびスルホランがある。
弐I[aのカルボン酸アミドは、公知の反応条件下の適
当に置換された2−クロロニコチン酸クロリドと適当に
置換された3−アミノ−2−(アルキルアミノ)ピリジ
ンとの縮合により調製し得る。
R’が水素と異なる一般蔵■の出発物質は、−般弐X: の2−クロロニコチン酸アミドから、−船蔵vのアルキ
ル化剤と、例えば、トリエチルアミン、ジアザビシクロ
ウンデセン、4−(ジメチルアミノ)ピリジンのような
アミン頻;水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸
化カルシウムのようなアルカリまたはアルカリ土類金属
水酸化物;または炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは
炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩またはア
ルカリ土類金属の炭酸塩または重炭酸塩のプロトン受容
体の存在下で反応させることにより調製し得る。
−船蔵Xの2−クロロニコチン酸アミドは適当に置換さ
れた2−クロロニコチン酸クロリドと適当に置換された
3−アミノ−2−ハロゲン−ピリジンとの公知の反応条
件下での縮合により調製できる。
他の出発物質はすべて文献公知であり、購入し得、ある
いは文献公知の手順により得ることができる。
】ユL乳 方法已においては、Zが硫黄である式Iの化合物は、Z
が酸素である式lの化合物を2.4−ビス(4−メトキ
シフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフエタ
ンー2,4−ジスルフィド、ビス(トリクロロヘキシル
錫)スルフィド、ビス(トリーn−ブチル錫)スルフィ
ド、ビス(トリフェニル錫)、ビス(トリメチルシリル
)スルフィドまたは三値化リンのような硫化剤と反応さ
せることによって得られる。反応は二硫化炭素、ヘンゼ
ンまたはトルエンのような不活性有機溶媒中で室温以上
、好ましくは反応混合物の沸点までの昇温下で好ましく
は無水条件下で行う。上述の錫またはシリルスルフィド
を使用する場合、硫化反応を三塩化ホウ素のようなルイ
ス酸の存在下で行うのが好ましい。
式Iの化合物、例えば、ZがM素でありR3−R8のい
ずれかがアルカノイルである化合物中のさらなるカルボ
ニル部分の存在はそのケトンカルボニルを硫化反応前に
適当な保護基により公知の方法で保護し;硫化反応後の
脱保護により所望の化合物を得ることを必要とすること
は当業者にとって明らかであろう。同様に、R2が、例
えば、アルカノイルである場合にも、硫化反応は11−
位窒素のアシル化前に行なわれることが最善であること
は明らかであろう。R3−R8のいずれかでの置換基が
ニトロから誘導され得る、例えば、アルカノイルアミノ
である場合、硫化反応は相応するニトロ誘導体上で行い
次いで適当な(公知の)還元を行い最後にアシル化を行
って所望生成物を得ることができる。
方豊旦 R′が水素でありRt 、 R11が上記のとおりであ
り且つZが式=NCNの基である式rの化合物は、式x
I: 5O2CF! / (式中、Rt〜R8は上記のとおりである)の化合物を
シアナミドと反応させることにより得ることができる。
その反応は炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチル
アミン、またはジイソプロピルエチルアミンの如き塩基
の存在下で塩化メチレン、1.4−ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、クロロホルム、また
はジメチルホルムアミドの如き不活性溶媒中で0℃と反
応混合物の沸点との間の温度で行なわれる。
方床旦 R1が水素でありRZ 、、 R8が上記のとおりであ
り且つZが式=NOR’の基である式Iの化合物は、方
法Fと同様の方法で、R″〜R8が上記のとおりである
式xlの化合物を適当なアルコキシルアミン(0−アル
キルヒドロキシルアミン)またはそれらの塩(例えば、
メトキシルアミン塩酸塩)と反応させることにより得る
ことができる。
その反応はシアナミドによる弐XIの化合物の処理につ
いて記載された条件と同様の条件下で行なわれる。
法F びGの出 R2−R8が上記のとおりである式XIの化合物は、R
3が水素でありR2−R8か上記のとおりであり且つZ
が酸素である式■の化合物をトリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物と反応させることにより得ることができる。
その反応は1〜2当量のトリフルオロメタンスルホン酸
無水物を用いて不活性溶媒中で1〜2当量の塩基の存在
下で行なわれることが好ましい。塩基は、例えば、トリ
エチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンの如き
三級アミンであってもよく、使用される不活性溶媒は、
例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、またはトルエンを含んでもよ
い。試薬の添加は一般に周囲温度以下で行なわれ、その
後混合物は室温付近で反応させられる。
アルコキシルアミン出発物質は購入でき、または文献公
知であり、あるいは文献公知の操作により得ることがで
きる。
びその の珠  の富 +1 式Iの化合物は、所望により、その無毒性の薬学上許容
し得る酸付加塩に、通常の方法により、例えば、式■の
化合物を適当な溶媒に溶解し、その溶液を1モル当量以
上の所望の酸で酸性化することにより転化できる。本発
明はそのような塩も含む。
式■の化合物と無毒の薬学上許容し得る酸付加塩を形成
する無機および有機酸の例は次の如くである:塩酸、臭
化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、メタンスルホン酸等。
−船蔵Iの化合物は1モル当量の酸と酸付加塩を形成し
得る。
当業者は、上記の方法の一つを用いて式■の或種の化合
物を直接つくることりこよるよりもむしろ、式lのその
他の化合物の誘導体化によりそれらをつくることがしば
しば都合がよいことを認める。
このような誘導体化は既知の反応技術を用いる。
非限定的な例として、R1が水素である場合、それは酸
化してヒドロキシを生成でき:ニトロ基は還元してアミ
ンを生成でき;メトキシ基は通常の脱メチル化操作によ
りヒドロキシに転化でき、ヒドロキシは順に適当な設定
条件下でトリフルオロメタンスルホニルオキシ誘導体を
経由してアミンと置換でき;アミンはアシル化してアル
カノイルアミンを生成でき、またはアルキル化してモノ
−もしくはジアルキルアミンを生成でき;ハロゲンは適
当な設定条件下でアミンにより置換でき;保護基は除去
し得る。
生璽学m 上述の式■の化合物は、HIV−1逆転写酵素に対する
抑制活性を有する。適当な投与形で投与したとき、これ
らの化合物はAIDS、ARCおよびH[V感染に伴う
関連疾患の予防または治療において有用である。従って
、本発明のもう1つの局面はHIV−1に暴露または感
染したヒトに対し予防または治療上有効量の前記したよ
うな新規な式Iの化合物を投与することを含むHIV−
1感染の予防または治療方法である。
式lの化合物は経口、非経口または局所的経路により単
一または分割投与で投与できる。弐■の化合物の適当な
経口投与量は約0.5B〜/g/日の範囲であろう。非
経口製剤においては、適切な投与量単位は0.1〜25
0mgの上記化合物を含有し得、局所的投与においては
、0.01〜1%の活性成分を含有する製剤が好ましい
。しかしながら、理解すべきことは投与量は患者間で変
化し、ある特定の患者の投与量はその臨床的判断に依存
し、適切な投与量を決める基準としては、患者の体菫お
よび状態並びに患者の薬剤に対する応答性を用いるであ
ろうということである。
本発明の化合物を経口ルートで投与すべきときには、こ
れら化合物を適合性ある製剤上の担体即ちキャリヤー物
質と共に含有する製薬調合物の形の医薬として投与でき
る。そのようなキャリヤー物質は経口投与シこ通する不
活性有機および無機キャリヤー物質であり得る。そのよ
うなキャリヤー物質の例は水、ゼラチン、タルク、スタ
ーチ、ステアリン酸マグネシウム、アラビアゴム、植物
油ポリアルキレングリコール、石油シェリー等である。
製薬調合物は通常の方法で調製でき、最終の投与形は固
形投与形、例えば、錠剤、糖剤、カプセル等または液状
投与形、例えば、溶液、懸濁液、乳化液等であり得る。
製薬調合物は滅菌のような通常の製薬上の操作に供し得
る。さらに、製薬調合物は防腐剤、安定剤、乳化剤、風
味改良剤、湿潤剤、バッファー、浸透圧変化用の塩類等
の通常のアジュバントを含有し得る。使用できる固形キ
ャリヤー物質には、例えば、スターチ、ラクトース、マ
ンニトール、メチルセルロース、m 結晶性セルロース
、タルク、シリカ、二塩基性リン酸カルシウム、および
高分子量ポリマー類(ポリエチレングリコールのような
)がある。
非経口用途においては、式1の化合物を薬学上許容し得
る油または液体混合物中の水性または非水性の溶液、懸
濁液または乳化液で投与することができ、これらの液は
殺菌剤、抗酸化剤、防腐剤、溶液を血液と等張性にする
バッファーまたは他の溶解物、増粘剤、懸濁剤または他
の薬学上許容し得る添加剤を含有し得る。このタイプの
添加剤には、例えば、酒石酸塩、クエン酸塩および酢酸
塩の各バッファー、エタノール、プロピレングリコール
、ポリエチレングリコール、複合体形成剤(EDTAの
ような)、抗酸化剤(重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸ナトリウムおよびアスコルビン酸のような)、粘度調
製用の高分子量ポリマー(液状ポリエチレンオキサイド
のような)およびソルビトール無水物のポリエチレン誘
導体がある。安息香酸、メチルまたはプロピルパラベン
、ベンズアルコニウムクロリドおよび他の第4級アンモ
ニウム化合物のような防腐剤も必要に応じて添加し得る
本発明の化合物はまた鼻投与用の溶液として投与でき、
本発明の化合物に加え、適当なバッファー、緊張性調製
剤、微生物的防腐剤、抗酸化剤および水性ベヒクル中で
の増粘剤を含有し得る。増粘に使用する剤の例はポリビ
ニルアルコール、セルロース誘導体、ポリビニルピロリ
ドン、ポリソルベートまたはゼラチンである。添加する
微生物的防腐剤にはベンズアルコニウムクロライド、チ
メロサール、クロロブタノール、またはフェニルエチル
アルコールがある。
さらに、本発明の化合物は座薬としても投与できる。
前述したように、本発明の化合物はHI V−IRTの
酵素活性を抑制する。後述するようなこれら化合物のか
なり広範な試験に基づいて、HIV−1,RTのRNA
依存性DNAポリメラーゼ活性が抑制されることを知見
した。本発明の化合物はHI V−I RTのDNA依
存性DNAポリメラーゼ活性も抑制することを知見した
(データは示されない)。
以下の逆転写酵素(RT)アッセイを用いて、各化合物
をそのHIV−IRTのRNA依存性DNAポリメラー
ゼ活性を抑制する能力Sこついて試験できる。以下の各
実施例で示す成るいくつかの特定の化合物をそのように
して試験した。この試験結果は後の第1表に示す。
゛転写酵素(RT)アッセイ アッセイ理論: ヒト免疫不全ウィルス(HIV−1)がコードする酵素
のなかには、RNA鋳型(テンプレート)からDNAコ
ピーを転写することからそのように命名された逆転写酵
素(1)が存在する。この活性は、以前に開示された無
細胞酵素アッセイ (2)において定量的に測定でき、
逆転写酵素が合成鋳型〔オリゴd (G)で感作したポ
リr  (c)Eを用いて3H−dGTPを基質として
用いた放射標識した酸沈陣性DNAストランドを転写で
きるという観察に基づく。
材料: a)酵素の調製 ヒト免疫不全ウィルス(HIV−1)のLAV株からの
逆転写酵素(1)を発現ベクターprB[21(4〕中
のlacプロモーターの制御下にあるD N 、Aクロ
ーンpBPT prtl+C2)を発現す−る菌株JM
109 <33かろ単離巳た。陽性選択用の100μg
/mlのアンピシリン加2XYT倍地中で増殖させた一
夜培養′!#J(37℃、225rpm〕〔5)を10
μg/mAのチアミン、0.5%のカザミノ酸および5
0μg/ll11のアンピシリン加M9培地(5)中に
l:40希釈で接種する。
培養物を0.3〜0.4の0D540に達するまで保温
する(37℃、225rpm)。この時点で、リプレッ
サーインヒビターIPTG(イソプロピルβ−D−チオ
ガラクトピラノシド)を0.5mMに加えさらに2時間
その混合物を保温する。菌をペレット化し、50mMの
トリス、0.6mMのEDTA、0.375MのNaC
1のバッファー中に再懸濁させ、リゾチームを加えて3
0分間氷上で消化する。細胞を0.2%のNP−40の
添加により溶解しIMNaC1にする。
不溶性細片を遠心分離2こより除去したのち、たん白質
を3容量の飽和硫酸アンモニウム水溶液の添加コニより
沈降させる。得られた酵素をペレット化し、RTハソフ
ァ−(50+aMのトリスpH7,5,1mMのEDT
A、5iMのDTT、o、t%のNP−40,0,1M
のNaC/l、および50%のグリセリン)中に再懸濁
させ、70℃で後の使用のために保存する。
b)2倍濃縮保存反応混合物の組成 促牟果剋         1作貫金InIMのトリス
pH7,4100mM IMのジチオスリエトール    40mMIMのNa
C1120mM 1%のノニデソトP −400,1% IMのMgC114mM 〔ポリr (C) /オリゴd(G)) (5:l) 
    29g1m113H−dGTP (81μM)
        0.6μ阿アッセイ手順: 2倍濃縮保存反応混合物を小分けし一20℃で保存する
。混合物は安定であり各ア・ンセイの使用のために溶解
させる。この酵素アッセイは96ウ工ルマイクロタイタ
ープレート装置二二適合−1従来開示されている(6)
。トリスバッファー(50mM、 pH7,4〕 、ビ
ヒクル(化合物の希釈に適合するように希釈した溶媒)
、またはビヒクル中の化合物を96ウエルマイクロタイ
タープレート中に分配する(10μl/ウェル;3ウ工
ル/化合物)。HIV−IRT酵素を溶解し、50mM
のトリスル8フ、4中で希釈して希釈酵素の15μlが
0.001ユニツト(1ユニツトは25℃で1分当り1
マイクロモルの基質を形質転換する酵素の量である)を
含有するようにし、15μaを各ウェルに分配する。O
,l 2−0.5 MのEDTAの20μlをマイクロ
タイタープレートの最初の3つのウェルに加える。ED
TAは存在するMg″3をキレート化し逆転写を防止す
る。この群はすべての他の群から差引く背景重合として
働く。25μlの上記2倍反応混合物をすべてのウェル
に加え、そのアッセイを室温で60分間保温する。アッ
セイは各ウェル中でDNAをピロリン酸ナトリウム(1
%w / v )中トリクロロ酢酸(TCA〕〔10%
w / v )の50μlで沈降させることにより終結
させる。マイクロタイタープレートを4℃で15分間保
温し、沈降物をスカトロン(5katron )半自動
バーヘスターを用いて#30ガラス繊維紙(5ehle
icher & 5chuel1社)上に固定する。次
いで、このフィルターを1%のピロリン酸ナトリウムを
含有する追加の5%TCAで洗浄し、70%水性アルコ
ールですすぎ、乾燥させ、シンチレーションバイアルに
移す(6)。各バイアルは’2allのシンチレーショ
ンカクテルを受は入れベックマンベータカウンター内で
計数する。
%抑制の計算は次のとおりである: 文献: 1、  Benn、 S、等、5CIENCE 230
: 949.19852、  Farmerie、 W
、G、等、5CIENCE 236: 305.198
73、  Yanisch−Perron、 C,、V
iera、 J、、およびMessing、 J、 G
ENE 33: 103.19854、  Inter
nationaI Biotechnologies、
 Inc、 ニューヘブン(コネチカソト州) 065
355、  Maniatis、 T、、 Fvits
ch、 E、F、、およびJ、 Sambrook W
、MOLECULARCLONING :A LABO
RATORY MANUAL、コールドスプリングハー
ハーラボラトリー社、1982 6、 5pira、 T、等、J、 C11nical
 Microbiology。
25:97.1987 RTアッセイにおいて活性である化合物が生体系におい
てもHIV複製を抑制する能力を有することを確認する
ために、本発明の各化合物を以下に述べるヒトT−細胞
培養アッセイにおいても試験した。この試験の結果を第
1表に示す。
ヒトT細胞  アッセイ アッセイ理論二融合細胞の生成はHIV−1惑染CD4
+T細胞の試験管内培養物の特徴を有する。このアッセ
イにおいては、T細胞を推定の複製抑制性化合物で処理
し次いでHIV−1で感染させる。保温後、培養物を融
合細胞の生成についてチヱノクする。融合細胞の不存在
またはその数の減少を試験化合物のHIV複製を抑制す
る能力の尺度として使用する。
アッセイ方法:ターゲソト細胞、標示C8166はT細
胞起源のヒトリンパ細胞のサブクローンであり、96ウ
エル平底プレート中のRPM11640(+lO%ウシ
胎児血清)培地中での5xlO’/100μlの初期密
度で確立する。DMSO中に溶解させた選定量の試験化
合物を含有させる。
24時間後、HIV−1のHTLV−IIIB株の50
−100’rcros。(試験培養物の50%において
誘起した効果をもたらす投与量〕〔2)を各培養物に接
種する。対照培養物は化合物またはウィルスのみを受は
入れる。ウィルス攻撃の5日後、培養物をウィルス誘起
巨大細胞融合細胞のひん度および分布について目視試験
する。試験化合物による%抑制を対照値との比較により
決定する。
ウィルス複製の存在または不存在の確認はすべての試験
群からの無細胞培養液を収穫することによって行い、3
日後の二次ヒl−T細胞培養物中の融合細胞生成の誘発
を介しての感染子孫の存在または不存在を測定する。
文献: (11M、 SomasundaranおよびH,L、
 Robinson 。
5cience 242.1554 (198B〕〔2
1G、 M、 Sbaw、R,H,)lahn 、 S
、 K、 Arya。
J、 E、 Gro6pa+an、  R,C,Ga1
loおよびF、 Wong−Staal 、 5cie
nce 226.1165本発明の化合物の酵素抑制活
性の特異性を評価するために、それ自体公知のアッセイ
方法を用い、二、三の化合物をネコ白血病ウィルス由来
逆転写酵素およびウシ胸腺由来DNAアルファーポリメ
ラーゼを抑制するその能力について試験した。かくして
試験した化合物でこれらの酵素に対して何らかの抑制活
性を有することが観察されたものはなかった。これらの
結果は本発明の化合物の酵素抑制活性がHIV−IRT
に対しむしろ特異的であることを示している。
本発明の化合物の細胞毒性をおおよそ評価するために、
幾つかのそのような化合物を以下に述べるM T T細
胞毒性アッセイで試験した。この試験の結果は下記の第
1表コニ示す。比較的高いE Cs。
を有する化合物が好ましい。
9胞   のMTTアッセイ アッセイ理論: MTT (3−(4,5−ジメチルチアゾール−2イル
)−2,5ジフエニルテトラゾリウムブロマイド〕アツ
セイは代謝的に活性な細胞によるテトラゾリウムブロマ
イドの分裂に基づき、高定量性の青色を生じる。このア
ッセイは以前に開示されているが(1)、本試験の目的
に最適である。
アッセイ方法: H9細胞系(2)、即ち、10%ウシ胎児血清加RPM
11640中で増殖させた確立ヒトリンパ球懸濁細胞系
をこのアッセイのターゲット細胞系として用いる。細胞
(1す0μ&)を種々の濃度の抑制剤の存在下で105
細胞/ m lの濃度でマイクロテストプレートウェル
中に塗布する。細胞を′37℃で保温CO□インキュベ
ーター中で保温する。5日後、20μlのMTT (音
波処理し、0.2ミクロンフィルター処理し、4℃で保
存したRPM11640中5mg/mJ)を各ウェル中
に加える。37℃で更に4時間保温後、60μlのトリ
トン−Xを各ウェルに加え、十分に混合しで結晶の溶解
を促進する。無水アルコール(5μl)を各ウェルに加
え、得られた混合物を60℃−で30分間インキュベー
トし、直ちに570nmの波長でプレートリーダー(D
ynatech社)を読む。
このアッセイからのデータを用いてEC,。、最高無毒
濃度を与える非直線回帰分析を行う。
文献: 1、 Mosmann、 Tim、 J、 Immun
ol、 Methods。
65 : 55.1983 2、 Jacobs、 J、 P、、 J、 Natl
、 Cancer In5t、。
34:231.1965 第一」−一表 10      100        NT    
    NT13      36”      NT
        NT15      91°    
  100        4516       9
6”       100       35017 
      40”        N T     
   N 718       75”       
NT        N719       85” 
       NT        NT2O76” 
       NT        NT21    
   91”       NT        NT
22       90”       NT    
    NT23       99       1
00         NT24       87 
       N T        N T25  
     63’″       NT       
  NT26       99        NT
         N T27       99  
      N T         N T28  
     50”       NT        
NT29       93        NT  
      N T30      85      
 NT       NT31       100 
       NT         NT32   
    88        NT        N
T33       35”        N T 
       N T34       94”   
     NT         N T35    
   86”       NT        N 
T36        2”       NT   
     NT37      34“       
NT         NT38        0 
       NT        N T39   
   100        NT        N
 T40       99        NT  
      N T41       100    
    NT         NT42      
 83”        NT         N7
43      85“       NT     
    NT44       91        
 NT         NT45       64
”        NT         NT46 
     70“       NT        
 NT47       34”        NT
         NT48      0′″   
   NT        NT49       0
′″       NT        NT50  
     43”       NT        
NT51      90“       NT   
     NT52       44       
 N T         NT53       9
0”        N T         NT5
4       35’″       NT    
     NT55       44       
 NT        NT56      100 
      100         NT57   
    77        NT        N
T58       52”       NT   
     NT59       44”      
 NT        NT60      20“ 
     NT        NT61      
72“      NT        NT62  
    17″      NT        NT
63       30”       N T   
     N T64       61”     
  NT        NT65       68
”       NT        NT66   
    66”       NT        N
T67      37”       NT    
    NT68       8=       N
T        NT6990“      NT 
       NT70       75′″   
   NT        NT71       0
”       NT        NT7298″
      NT        NT73     
 94”      NT        NT748
2”      NT        NT75   
   100        NT        N
T76       88′″      NT   
     NT”=@1.crM ”=@1.25 μM “ = @ 0.5 μM NT=試験せず 叉l炭 以下の実施例は本発明をさらに具体的に説明するもので
あり、当業者が本発明をより完全に理解するのを可能に
する。しかしながら、本発明は以下の特定の実施例に限
定されるものでないことを理解すべきである。
去1■吐1 一オン 効率的なレフラックスコンデンサー、機械的攪拌器およ
び滴下ロートを取り付けた3つ日丸底フラスコに、40
0mlのジオキサン、500mfのシクロヘキサンおよ
び130mffのピリジンとの混合物中に溶解させた2
15g(1,672モル)の3−アミノ−2−クロロピ
リジンを入れた。
299.2g(1,7モル)の新たに調製した2−クロ
ロ−3−ピリジンカルボン酸クロリドの200m1ジオ
キサン中溶液を制御下に激しい反応を保持するような速
度で加えた。その後、反応混合物を室温に冷却し、得ら
れた結晶沈澱物を濾別し、シクロヘキサンとエーテルで
連続的に洗浄した。
暗褐色生成物を5I!の水酸化ナトリウム3%水溶液に
溶解させた。得られた溶液を活性炭で処理し、吸引濾過
し、濾液を50%希酢酸を添加して酸性化した。得られ
た沈澱物を濾過により集め十分に水洗した。室温の窒素
流中で一夜乾燥させたのち、殆んど無色の生成物は15
6〜159℃のm、p、を有しておりさらなる反応のた
めに十分に純粋であった。収量は376.0であった(
理論値の84%)。
13.4g(0,05モル)の工程a)で得た生成物を
20talのキシレン中に溶解し、得られた溶液を13
.8g(0,1モル)のp−メトキシベンジルアミドと
混合した。その後、混合物を2時間還流させた。反応混
合物を真空蒸発させ、残留物をシリカゲル(0,2〜0
.5m+n)上でのカラムクロマトグラフによりジクロ
ロメタン/酢酸エチル10/1  (V/V)を溶出剤
とした用いて精製した。
濃縮して122〜124℃で溶融する無色結晶を得た(
アセトニトリルからの再結晶後に)。収量は17.2 
gであった(理論値の93%)。
2  ”:2′、3’  eE  r、1.4〕シアセ
ビン−6−オン 16.7g (0,0453モル)の工程b)で得た生
成物を150nlの無水ジオキサンに溶解し、得られた
溶液を6.7g(0,14モル)の鉱油中50%水素化
ナトリウム分散液と混合した。その後、混合物を、低窒
素流により外的雰囲気に対して保護しながら、出発物質
がTLCにより検出できなくなるまで還流させた。水素
化ナトリウムの余剰分をl 0ralのメタノールとテ
トラヒドロフラン(5015Q v/v)の混合物を注
意深く添加することにより分解させた。反応混合物を酢
酸の添加により中和し次いで真空蒸発させた。残留物を
シリカゲル(0,2〜0.5mm)上のカラムクロマト
グラフィによりジクロロメタン/酢酸エチル(10/1
.v/v)およびジクロロメタン/酢酸エチル1/1(
v/v)を溶出剤として連続的に用いて精製した。適当
なフラクションの芸発Sこより得た結晶生成物をアセト
ニトリルおよび2−プロパツールから再結晶させた。生
成物は213〜215℃のm、p、を有し、5.11−
ジヒドロ−11−口(4−メトキシフェニル)メチル〕
−68−ジピリド(3,2−b:2’ :3’  e3
(14〕ジアゼピン−6−オンとして同定した。
収量は10.3 gであった(理論値の68%)。
ソー6−オン 10.0g(0,3モル)の工程C)で得た生成物を5
0mlのトリフルオロ酢酸に溶解し、それによって混合
物は幾分温かくなった。その後、反応混合物を60℃で
1時間攪拌した。出発物質はその時点でTLCによって
は検出できなかった。次いで、混合物を真空蒸発させた
。かくして得られた残渣を0.5%アンモニア水と十分
に攪拌し次いで吸引濾過した。粗生成物を150mlの
ジメチルスルホキシドから再結晶させて〉340℃(7
)m。
p、を有する無色結晶を得た。収量ムよ4.8gであっ
1こ(理論値の75%)。この生成物は5.11−ジヒ
ドロ−6H−ジピリド:3.2−b:2″。
3’−e〕〔1,4〕シアセビン−6−オンとじて同定
された。
a)N−(2−クロロ−3−ピリジニル)−2=(プロ
ピルアミノ)−3−ピリジンカルボキシアミド 2−クロロ−N−(2−クロロ−3−ピリジニル)−3
−ピリジンカルボキシアミド26.8 g(0,1モル
)をジオキサン200mffに溶解し、得られた溶液を
プロピルアミン21.4 g (0,362モル)と混
合した。その後、混合物をステンレス鋼加圧容器中で1
50℃で6時間振とうした。その後、反応混合物を減圧
で蒸発させ、溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチル
10/1  (v/v)及びジクロロメタン、/シクロ
ヘキサン/酢酸エチル1/2/l  (v/v/v)を
連続して用いて、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィ
ーにより精製した。蒸発により得られた生成物は以下の
反応に充分な品質を有する高度に粘稠な樹脂であった。
b)5.11−ジヒドロ−11−プロピル−6H−ジピ
リドC3,2−b:2′、3’−ep(1,4〕ジアゼ
ピン−6−オン 実施例1c)に記載された操作と同様の操作を用いて、
上記の工程a)で得られた生成物及び水素化ナトリウム
から5.11−ジヒドロ−11=プロピル−6H−ジピ
リド(3,2−b:2’。
3’−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オン、融点18
4〜186℃(アセトニトリルで再結晶した)を調製し
た。収率は理論値の74%であった。
a)2−クロロ−N−(2−クロロ−3〜ピリジニル)
−N−メチル−3−ピリジンカルボキシアミド 機械撹拌機、滴下ロート、温度計及び有効な還流冷却器
を備えた四日の丸底フラスコに、2−クロロ−N−(2
−クロロ−3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシ
アミド268.1g(1,0モル)、50%の水性水酸
化ナトリウム260++l、トルエン1500IIIl
及ヒヘンジルトリエチルアンモニウムクロリド8.0 
g (0,0352モル)を仕込んだ。攪拌を開始し、
トルエンll中のジメチル硫酸134m1(178,5
g、1.415モル)の溶液を約3時間の期間にわたっ
て滴下して添加し、それにより温度は50〜60℃に上
昇した。
ジメチル硫酸の添加が終了した後、60℃での攪拌を更
に2時間続けた。反応混合物を室温に冷却し水11を添
加した。層を分離し、水層をトルエン300alずつで
3回抽出した。有機層を合わせ、水300all、1%
の酢酸水溶液及び水300−lで連続して洗浄した。合
わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減
圧下の蒸留により除去じた。溶離剤としてトルエン及び
酢酸エチル/シクロヘキサン/テトラヒドロフランl、
/9/10 (V/V/V)を連続して使用して、残渣
をシリカゲル(0,2〜0.5mm)でカラムクロマト
グラフィーにより精製した。適当な両分の蒸発により得
られた生成物をアセトニトリル/1ert−ブチルメチ
ルエーテルl/1  (V/V)で再結晶した。それは
ジクロロメタンに非常に可溶性であり、融点98〜10
1’cを有し、2−クロロ−N−(2−クロロ−3−ピ
リジニル)−N−メチル−3−ピリジンカルボキシアミ
ドであると同定された。収量は232.5g(理論値の
82.5%)であった。
b> N−(2−クロロ−3−ピリジニル)−N−メチ
ル−2−(プロピルアミノ)−3−ピリジンカルボキシ
アミド 実施例2aに記載された操作と同様な操作を用いて、先
の工程で得られた生成物及びプロピルアミンからN−2
−(クロロ−3−ピリジニル)−N−メチル−2−(プ
ロピルアミノ)−3−ピペリジンカルボキシアミドを調
製した。収率は理論値の91%であっ1こ。
c)5.11−ジヒドロ−5−メチル−II−プロピル
−6H−ジピリドrs、ニーb:2’。
3’−e)N、4〕ジアゼピン−6−オン溶媒としてジ
オキサンに代えてテトラヒドロフランを使用し、当モル
量の水素化ナトリウムのみを適用する以外は、実施例1
cに記載された操作と同様の操作を用いて、非常に粘稠
な油である5゜11−ジヒドロ−5−メチル−11−プ
ロピル−6H−ジピリド [3,2−b:2′、3’ 
−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンを、上記の工程
で得られた生成物から調製した。収率は理論値の75%
であった。
5.11−ジヒドロ−6H−ジピリド〔3,2−b:2
′、3’−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オン6.4
g(0,03モル)を無水ジメチルホルムアミド100
ml!に溶解し、得られた溶液を鉱油中の水素化ナトリ
ウムの50%分散液3.4g(0,071モル)と混合
した。窒素流により外部雰囲気に対して保護されている
間に、混合物を50〜70℃で1時間攪拌した。水素の
発生が停止した後、混合物を30℃に冷却し、沃化エチ
ル10.9g(0,07モル)を15分以内に滴下して
添加した。発熱反応の完結のため、混合物を80〜90
℃で更に1時間加熱した。溶媒を減圧下の蒸留により除
去した。残渣を水と混合し、かくして得られた懸濁液を
ジクロロメタンで徹底的に抽出した。通常の処理後に得
られた生成物をイソオクタン150蒙j’で再結晶した
。生成物は融点102〜103℃を有し、5.11−ジ
エチル−5,11−ジヒドロ−6H−ジピリド(3,2
−b:2′、3’−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オ
ンとして同定された。収量は5.7g(理論値の71%
)であった。
ス】111 5.11−ジヒドロ−5−エチル−6H−ジピリa)N
−(2−クロロ−3−ピリジニル−2−〔(フェニルメ
チル)アミノコ−3−ピリジンカルボキシアミド 溶媒としてキシレンに代えてジエチレングリコールジメ
チルエーテルを使用する以外は、実施例1bに記載され
た操作と同様の操作を用いて、2−クロロ−N−(2−
タロロー3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシア
ミド及びヘンシルアミンからN−(2−クロロ−3−ピ
リジニル)−2−〔(フェニルメチル)7ミノ〕−3〜
ピリジンカルボキシアミド、融点95〜97℃(ジエチ
レングリコールジメチルエーテルで再結晶した)を調製
した。収率は理論値の72%であった。
b)5.11〜ジヒドロ−11−(フェニルメチル)−
6H−ジピリド((3,2−b:2’。
3’−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オン溶媒として
ジオキサンに代えてジエチレングリコールジメチルエー
テルを使用する以外は、実施例ICに記載された操作と
同様の操作を用いて、工程a)で得られた生成物及び水
素化ナトリウムから5,11−ジヒドロ−11−(フェ
ニルメチル)−6H−ジピリドC3,2−b:2′、3
’−e〕〔1,4]ジアゼピン−6−オン、融点212
〜213℃(l−プロパツールで再結晶した)を調製し
た。収率は理論値の61%であった。
c)5.11−ジヒドロ−5−エチル−11−(フェニ
ルメチル)−6H−ジピリド〔3,2b:2′、3’−
el  C1,4〕ジアゼピン−6−オン 実施例3aに記載された操作と同様の操作を用いて、工
程b)で得られた生成物及び硫酸ジエチルから5.11
−ジヒドロ−5−エチル−11−(フェニルメチル)−
6H−ジピリド(3,2−−b:2′、3’−e:] 
 (1,4〕ジアゼピン−6−オン、融点209〜21
1℃(トルエン/アセトニトリル1/IV/Vで再結晶
した)を調製した。収率は理論値の82%であった。
d)5.11−ジヒドロ−5−エチル−6H−ジピリド
C3,2b:2′、3’  e〕〔1゜4]ジアゼピン
−6−オン 開放容器に代えて加圧容器を使用し混合物を120℃で
10時間加熱する以外は、実施例1dに記載された操作
と同様の操作を用いて、工程C)で得られた生成物から
5,11−ジヒドロ−5−エチル−6H−ジピリド(3
,2−b:2’。
3’−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オン、融点16
1〜163℃(イソオクタン/酢酸エチル1/IV/V
で再結晶した)を調製した。収率は理論値の57%であ
った。
a)N  (2−クロロ−3−ピリジニル)−N−メチ
ル−2−〔(フェニルメチル)アミノ〕=3−ピリジン
カルボキシアミド 実施例1bに記載された操作と同様の操作を用いて、2
−クロロ−N−(2−クロロ−3−ピリジニル)−N−
メチル−3−ピリノンカルボキンアミド及びベンジルア
ミンからN−(2−クロロ−3−ピリジニル)−N−メ
チル−2−〔(フェニルメチル)アミン]−3−ピリジ
ンカルボキシアミド、融点114〜116℃ (ter
 t−ブチルメチルエーテル、ジクロロメタン/酢酸エ
チル3/l v / vで再結晶した)を調製した。収
率は理論値の87%であった。
b)5.11−ジヒドロ−5−メチル−11−(フェニ
ルメチル)−6H−ジピリド(3,2−b:2′、3’
−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オン 実施例3bに記載された操作と同様の操作を用いて工程
(a)で得られた生成物から5,11−ジヒドロ−5−
メチル−11−(フェニルメチル)−6H−ジピリド(
3,2−b:2′、3’ −e〕〔1,4〕ジアゼピン
−6−オン、融点198〜199℃(アセトニトリルで
再結晶した)を調製した。収率は理論値の80%であっ
た。
C)5.11−ジヒドロ−5−メチル−6H−ジピリド
C3,2−b:2′、3’−e〕〔1゜4〕ジアゼピン
−6−オン 工程b)で得られた生成物75.5 g (0,239
モル)、ホリリン酸2.5kg、及びアニソール425
Illlからなる混合物を140〜160℃で2時間攪
拌した。未だ熱いうちに、反応混合物を砕いた水中で攪
拌した。その後、混合物をアンモニア水の添加により若
干アルカリ性にし、その後ジクロロメタンで徹底的に抽
出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し減圧
で蒸発させた。溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチ
ルl/l  (V/V)を用いて残渣をシリカゲルでク
ロマトグラフィーにかけた。好適な両分の蒸発により得
られた生成物をアセトニトリルで再結晶して、融点23
6〜237℃を有する無色の結晶21.6g(理論値の
40%)を得た。
b:2′、3’−8〕〔1,4〕ジアゼビンー6−オン 実施例5bで得られた生成物3.8 g (0,012
6モル)をトリフロロ酢酸20mgにン容解し、それに
より混合物がわずかに温かくなった。その後、反応混合
物を8時間還流させた。その時点で出発物質ばTLCに
より検出できなかった。その後、混合物を減圧で蒸発さ
せ、かくして得られた残渣を0.5%のアンモニア水と
共に充分攪拌し、ついで吸引により濾過した。組物質を
ア七ト二トリル20ml中に懸濁し、15分間還流させ
、熱いうちに吸引濾過した。フィルターケークを熱ジメ
チルスルホキシドで再結晶して無色の結晶1.2g(理
論値の45%)を得、これは〉340℃の融点を有し、
融点、混合融点並びに[JVスペクトル、IRスペクト
ル及びMSスペクトルにより実施例1dで得られた化合
物と同一であることが同定された。
一6H−ジピリド〔3,2−b:2′、3’−1]:1
. 4: シマセビン−6−オ〉′aツ 2−クロロ−
N−(2−クロロ−3−ピリジニノリ −3−ピリジン
カルボキン7ミド実施例1aに記載された操作と同様の
操作を用いて、2−クロロ−N−(2−クロロ−3−ピ
リジニル)−3−ビリジン力ルホキンアミドを調製した
。反応混合物を室温ムこ冷却し上澄液を沈殿からデカン
トすることにより精製生成物を得た。その後、固体を塩
化メチレンに溶解し、溶液を水洗し、乾燥(無水硫酸ナ
トリウム)じ、溶媒を減圧で除去した。その後、固体を
酢酸エチルで洗浄し乾燥して次の反応に使用するのに通
した生成物7.24g(理論値の84%)を得1こ。
b)N−(2−クロロ−3−ピリジニル)−2−〔〔(
4−メトキシフェニル)メチル〕アミノ〕−3−ピリジ
ンカルボキシアミド 実施例1bに記載された操作と同様の操作を用いて、N
−(2−クロロ−3−ピリジニル)−2−(((4−メ
トキシフェニル)メチル〕アミノ〕−3−ピリジンカル
ボキシアミドを調製した。溶媒を減圧で除去し、水を残
渣2こ添加し、生成物を塩化メチレンで抽出することに
より精製生成物を得た。この溶液を乾燥(無水硫酸ナト
リウム)し溶媒を除去して褐色の油を得、これをエーテ
ル10m!!で処理した。結晶化した生成物を濾過レエ
ーテル及びヘキサンで連続して洗浄し帯灰白色の粉末(
融点121〜122℃)として標題の化合物78.0g
(理論値の91%)を得た。
c)5.11−ジヒドロ−11−[(4−メトキシフェ
ニル)メチル)−6H−ジピリド〔3゜2−b=2′、
3’−e:l  (1,4〕ジアゼピン−6−オン 鉱油中の水素化ナトリウムの50%の分散液1、44 
gをジメチルホルムアミド100m/中のN−(2−ク
ロロ−3−ピリジニル)−2=〔〔(4−メトキシフェ
ニル)メチル〕アミノ〕−3−ピリジン−カルボキシア
ミド3.69 g(0,010モル)の溶液に添加した
。水素の発生が停止した後、混合物を16時間加熱(1
10℃)し、その後、8時間還流させた。混合物が冷却
した後、過剰の水素化ナトリウムを水の徐ケの添加によ
り分解した。混合物を水で史に希釈し、生成物をエーテ
ルで抽出し濃縮した。結晶化した残渣を濾過し、帯灰白
色の粉末(融点209〜210″C)として5,11−
ジヒドロ−11−C<4−メトキンフェニル)メチルツ
ー6H−ジピリド〔3゜2−b:2′、3’−e〕〔1
,LEジアゼピン−6−オン1.60g(理論値の50
%)を得た。
d)5.11−ジヒドロ−11−((4−メトキシフェ
ニル)メチルクー5−メチル−6H−ジピリド(3,2
−b:2′、3’−e〕〔I。
4〕−ジアゼピン−6−オン 5.11−ジヒドロ−11−C(4−メトキシフェニル
)メチルクー6H−ジピリドー〔3,2−ba2′、3
’−e〕〔1,4F ジアゼピン−6−オンl O,O
g (0,030モル)を、鉱油中の水素化ナトリムの
50%の分散液2.16 g及びジメチルホルムアミド
100mβを含むフラスコに添加した。得られた混合物
を室温で30分間攪拌し、その後50℃で30分間加熱
した。冷却後、ンメチルホルム7ミf”10mp中の沃
化メチル8.51 g (0,060モル)をi画工し
て添加し、混合物を室温で一夜攪拌した。過剰の水素化
ナトリウムを氷の注意した添加により分解した。その後
、水を添加し、生成物をエーテルで抽出し、乾燥(無水
硫酸ナトリウム)し、a縮し次の反応に使用するのに適
じた淡黄色の油として5,11−ジヒドロ−11−C(
メトキシ−フェニル)−メチルクー5−メチル−6H−
シピリド−C3,2−b:2′、3’  e〕 tl、
4〕ジアゼピン−6−オン10.3g(理論値の99%
)を得た。
e)5.11−ジヒドロ−5−メチル−6H−シピリド
(3,2−b:2′、3’−e〕〔1゜4〕ジアゼピン
−6−オン ドリフルオロ酢酸50m(lを5.11−ジヒドロ=I
I−:、<4−メトキシフェニル)メチル〕−5−メチ
ルー6H−ンピリドC3,z−b:2 ’+  3 ’
  e〕 〔1+  4〕−シアセビン−6=オン10
.3 g (0,030モル)に添加し、混合物を室温
で1時間攪拌した。その酸を減圧で除去し、残渣を0.
5%のアンモニアと共二こ1時間攪拌′、−た。
固体を濾過し乾燥して純粋な5.II−ジヒドロ−5−
メチル−6H−シビリトC3,2b:2′、3’ −e
〕 C1,4]シアセビン−6−オン(融点230〜2
32℃)6.70g(理論値の98%)を得た。
f)5.11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−
6H−ジピリト(3,26,2’。
3 ’  e〕 〔1,4iジアゼピン−6−オン鉱油
中の水素化ナトリウムの50%分散液2.00gをジメ
チルホルムアミド100m/中の5.11−ジヒドロ−
5−メチル−6H−ジピリド〔3゜2  b:2′、3
’  e〕 C1,4〕ジアゼピン−6−オン5.75
 g (0,025モル)の溶液に添加した。水素の発
生が停止した時、混合物を50℃に30分間加熱し、そ
の後室温に冷却した。その後、沃化エチル(ニーN7.
80gを15分間にわたって滴下して添加し、得られた
混合物を室温で一夜攪拌した。過剰の水素化すl−IJ
ウムを氷の注意した添加、その後の水の添加により分解
した。生成物をエーテルで抽出し、乾燥(無水6M酸ナ
トリウム)し、蒸発して5,11−ジヒドロ−11−エ
チル−5−メチル−6H−〕・ピリドC3゜2  b二
2′、3’  e)LL、  4〕 /7ゼピンー6−
オン(融点130〜1326)4.5g(理論値の70
%)を得た。
トルエン50m/中の5,11−ジヒドロ−11−エチ
ル−5−メチル−6H−ジピリドーC3,2−b:2′
、3’−e)  (1,4〕ジアゼピン−6−オン及び
ラウエノセン試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1,,3−ジチア−2,4−ジホスフエタンー2
,4−ジスルフィド)2.10g (0,005モル)
の混合物を2I72時間還流させた。その後、溶媒を減
圧で除去し、水を残渣に添加した。生成物を酢酸エチル
で抽出し、乾燥(無水硫酸すI−IJウム)し、減圧で
濃縮した。第一?8M剤として塩化メチレンを使用し、
続いて酢酸エチル/ヘキサン(1: 4〕を使用して精
製をシリカゲルで行なった。溶媒を減圧で除去して5,
11−ジヒドロ−11−エチル−5−、メチル−6H−
ジピリト[3,2−b : 2 ′、3’−e)  〔
l、4〕ジアゼピン−6−チオン2.20g(理論値の
74%)を黄色の粉末として得、これを10%のヘキサ
ン/酢酸エチルで再結晶して黄色の針状結晶(融点15
7〜158℃)として標題化合物1.1gを得た。
a)3−シアノ−2〜ヒドロキシ−6−メチル−4−(
トリフルオロメチル)ピリジン エタノール80ml中のシアノアセトアミド14、0 
gの溶液を50℃に温め、その後ピペリジン14g及び
トリフルオロアセチルアセトン25gを添加した。得ら
れた混合物を70℃で30分間攪拌し、その後室温で一
夜攪拌した。混合物を減圧で濃縮し、その後、水100
m&で希釈した。
濃塩酸(15+11)を攪拌しながら注意して添加し1
5分後に沈殿を濾過し減圧で一夜乾燥して所望のシアノ
ピリジン27.8 gを得た。
b)3−アミノカルボニル−2−クロロ−6−メチル−
4−(トリフルオロメチル)ピリジンオキシ塩化リン3
51111及び上で得られたシアノピリジン9.8gの
混合物を5時間還流させた。
冷却した混合物を氷水400IllI!、に注意して添
加することにより反応を停止させた。生成物を塩化メチ
レンで抽出し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥(
硫酸マグネシウム)した。濾過し減圧で濃縮した後、粗
クロロ化合物を濃硫酸50Illlに溶解し140℃に
20分間加熱した。冷却した混合物を氷600calの
上に注意して注ぎ、沈殿を濾過し、氷水で洗浄し、乾燥
して所望のアミド7.6gを得た。濾液を酢酸エチル2
00mlで抽出し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過
し′a縮して更に1.7gの生成物を得た。
c)3−アミノ−2−クロロ−6−メチル−4−(トリ
フルオロメチル)ピリジン 5℃の水60m1中の水酸化ナトレウム6.6gの溶液
に臭素9.3gを添加巳た。透明な溶液を得た時、3−
アミノカルボニル−2−クロロ−6−メチル−4−(ト
リフルオロメチル)ピリジン9.2gを迅速に添加し、
温度を5℃より低(保った。3−(アミノカルボニル るまで(約30分)、得られた混合物を攪拌した。
冷却浴を取り除き、その後混合物を75℃に30分間温
めた。室温に冷却した後、3−アミノピリジン生成物を
酢酸エチルで抽出し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾
過し、蒸発して所望の生成物4、9gを得た。
d)2−クロロ−N−(2−クロロ−6−メチル−4−
トリフルオロメチル−3−ピリジニル)−3−ピリジン
カルボキシアミド THF 1 0tal中の3〜アミノ−2−クロロ−6
−メチル−4−(トリフルオロメチル)゛ピリジン2.
1gの冷却したく一78℃)溶液Sこリチウムジイソプ
ロピルアミン(LDA、シクロヘキサン中1.5M)7
a+42を3分間で滴下して添加した。
混合物を5分間撹拌し、THF3+y+1中の2−クロ
ロニコチノイルクロリド0.9gを1分間で添加した。
5分後、LDA溶液更に31111を添加しその後TH
Fl+ll中の酸クロリド更に0.5gを添加した。得
られた混合物を10分間撹拌し、その後水1 00a1
で反応を停止した。酢酸エチル3 0ellで分配した
後、有機相を水で抽出し、合わせた水相を塩化メチ、レ
ンで抽出し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し蒸発
させて粗生成物を得た。これを少量の酢酸エチルで洗浄
し乾燥して標題化合物1.3gを得た。
e)N−(2−クロロ−6−メチル−4−トリフルオロ
メチル−3−ピリジニル)−2−エチルアミノ−3−ピ
リジンカルボキシアミドエチルアミン(0.4g)をキ
シレン5+wjj中の2−クロロ−N−(2−クロロ−
6−メチル−4−トリフルオロメチル−3−ピリジニル
)−3−ピリジンカルボキシアミド1.3gの懸濁液に
添加し.、得られた混合物を加圧管中で160℃で30
分間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチルで希釈し、
洗浄し、乾燥し、濃縮した。シリカゲルでカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1 : I)に
かけて標題化合物0.5gを得た。
f)5.11−ジヒドロ−11−エチル−2−メチル−
4−トリフルオロメチル−6H−ジピリド,C3,  
2−b:2’,  3’  −e)   N,  4〕
ジアゼピン−6−オン ピリジンSial中のN−(2−クロロ−6−メチル−
4−トリフルオロメチル−3−ピリジニル)−2−エチ
ルアミノ−3−ピリジンカルボキシアミド0、5gの溶
液を油中の水素化ナトリウムの50%の分散液0.2g
に添加した。混合物を150℃に加熱し、その後冷却し
減圧で濃縮した。水を残渣に添加し生成物を酢酸エチル
で抽出し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮
した。生成物をシリカゲルでカラムクロマトグラフィー
(塩化メチレン、ついで塩化メチレン/メタノール)に
より精製した。減圧で濃縮した後、残渣をヘキサンで結
晶化巳て標題化合物(融点150〜151℃)0.09
gを得た。
ン 2−ヒドロキシ−4−メチル−3−二トロピリジン25
g、五塩化リン12.5 g、及びオキシ塩化リン62
mlの混合物を2時間還流させた。冷却後、混合物を砕
いた氷の上に注ぎ、沈殿が生しるまで攪拌した。生成物
を塩化メチレンで抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)し濃
縮して褐色の油とし、これを熱ヘキサンで洗浄した。減
圧で濃縮して標題化合物(融点45〜47℃)16.2
gを得た。
b)3−アミノ−2−クロロ−4−メチルビリシン 2−クロロ−4−メチル−3−ニトロピリジン16、2
 gを酢酸470mffに添加じ、得ちれた混合物を室
温で15分間攪拌した。その後、濃塩酸200n+1中
の塩化第二スズニ水和吻160gの溶液を一度に添加し
、得られた混合物を室温で一夜攪拌した。その後、この
混合物を水で11まで希釈しスズ塩酸塩の白色の沈殿が
溶解するまで1ONの水酸化ナトリウムを徐々;こ添加
した。生成物を塩化メチレンで抽出し、乾燥(硫酸ナト
リウム)し濃縮して黄色の油12.8 gを得、これは
次の反応に使用するのに適した殆ど純粋な3−アミノ−
2−クロロ−4−メチルピリジンの油であり放置すると
固化した。
c)2−クロロ−N−(2−クロロ−4−メチル−3−
ピリジニル)−3−ピリジンカルホキジアミド 実施例1aに記載された操作と同様の操作を用いて、3
−アミノ−2−クロロ−4−メチルピリジン12.8g
、2−クロロニコチノイルクロリド15、8 g、ピリ
ジン7.1g、シクロヘキサン30o+1及びジオキサ
ン60mlからそのカルボキシアミドを調製した。溶媒
の除去後、生成物を塩化メチレンに溶解し、水洗し乾燥
(硫酸ナトリウム)した。溶媒の除去後、残渣を酢酸エ
チルで洗浄して標題化合物(融点193〜194℃)1
.2gを得た。
d)N−(2−クロロ−4−メチル−3−ピリジニル)
−2−エチルアミノ−3−ピリジンカルボキシアミド エチルアミン(12,7g)を鋼ボンベ中のキシレン1
50il中の2−クロロ−N−(2−クロロ−4−メチ
ル−3−ピリジニル)−3−ピリジンカルボキシアミド
21.0gの懸濁液に添加した。
その後、混合物を油浴中で165℃に6時間加熱し、そ
の後室温で一夜攪拌した。溶媒を減圧で除去し、水を残
渣に添加した。生成物をエーテルで抽出し、乾燥(硫酸
ナトリウム)し濃縮して油を得た。これを酢酸エチルに
溶解し続いてヘキサンを加えると、その時に沈殿が生じ
た。固体を濾過し乾燥して標題化合物(融点122〜1
24℃)16、5 gを得た。
e)5.11−ジヒドロ−II−エチル−4−メチル−
6H−ジピリド(3,2−b;2・、3・−e〕〔L 
 4;ジアゼピン−6−オン水素化ナトリム(7,9g
)の50%の懸濁液をジメチルホルムアミド200m1
t中の上で得られたN−(2−クロロ−4−メチル−3
−ピリジニル)−2−エチルアミノ−3−ピリジンカル
ボキシアミド16.0 gの溶液に添加し30分間攪拌
した。その後、混合物を2時間還流させ、冷却し砕いた
氷で注意して処理した。溶媒を減圧で除去し水を残渣に
添加した。生成物をエーテルで抽出し、乾燥(硫酸ナト
リウム)し濃縮した。残渣を酢酸エチル/シクロヘキサ
ン(1: 1)と共に煮沸し濾過して殆ど純粋な生成物
4.1gを得た。この生成物2.0gをジクロロエタン
で再結晶して更に精製し純粋な5.11−ジヒドロ−1
1−エチル−4−メチル−6H−ジピリドC3,2−b
:2’。
3’−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オン(融点21
2〜214℃)1.Ogを得た。
去施勇11 11−シクロプロピル−’)、il−レヒトロー4エチ
ルアミンに代えてシクロプロピルアミンを使用する以外
は、実施例11に記載された操作と同様の操作を用いて
、標題化合物(融点2.1τ〜249℃)を生成した。
−6−オン チトラヒトロフラン’25mx中の11−フクロプロピ
ル−5,11−ジヒドロ−4−メチル−6H−ジピリド
 C3,2−b:2′、3’−e3C1,4〕シアセビ
ン−6−オン(実施例12)0.5gの混合物5こ鉱油
中の50%の水素化ナトリウム0.12 gを添加した
。反応混合物を室温で1時間攪拌し、その後0°Cに冷
却し、その時点でオキソンベルオキシモリフ′デン(′
ピリジン)−ヘキサメチルホスホルアミド (、’1o
OPII) 0.9 gを一度;こ添加した。その後、
反応混合物を室温に温め、−夜撹拌′−た。混合物を水
で反応を停止し1.・容媒を減圧で除去した。残渣を温
かい酢酸エチルで抽出し、減圧で濃縮じシリカゲルカラ
ム(溶離剤:酢酸エチル)で精製5て純粋な11−シク
ロプロピル−5,11−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4
−メチル−6H−シピリト (3,2−b、2′、3’
” ”j  C1+  4 E ジアゼピン−6−オン
(融点239〜241°c>0.05gを得た。収率は
理論値の9.5%であった。
ヱ a)3−アミノ−2−ブロモ−6−メドキシピリジン 酢酸ナトリウム(1,6g)を酢酸(1512)中の5
−アミノ−2−メトキソピリジン(2,5g)のン容液
己こ、然加した。得られたl容l夜に臭素(3,0g)
を滴下して添加し、混合物を20分間攪拌し、そ′の後
、水(100m+2)中の水酸化ナトリウム(10g)
の溶液に添加した。生成物を酢酸エチル(50mA’)
で抽出し、乾燥(無水硫酸マグ7シウム)し、減圧で濃
縮した。生成物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキ
サン、■=4〕で精製して、次の反応に使用するのに適
した標題化合物2.7gを得た。
b)N−(2−ブロモ−6−メドキシー3−ピリジニル
)−2−クロロ−3−ピリジンカルホキジアミド 塩化メチレン(20mjり及びピリジン(1mff)中
の3−アミノ−2−ブロモ−6−メドキシビリジン(2
,7g)の溶液に2−クロロニコチノイルクロリF’(
2,2g)を添加し、得られた混合物を20分間攪拌し
た。その後、混合後を塩化メチレン(100m1)で希
釈し、水(100mA)で洗浄し、乾燥(無水硫酸マグ
ネシウム)し、濃縮した。半固体の残渣をヘキサンで飽
和し、濾過し、乾燥して次の反応↓こ使用するの二こ適
じた生成物4.1gを得た。
C)N−(2−ブロモ−6−メドキシー3−ピリジニル
)−2−クロロ−N−メチル−3−ピリジンカルボキシ
アミド 水素化ナトリウム(鉱油中の50%の分散液0.3g)
をジメチルスルホキシド(1011り Sこ添加し50
℃に温めた。混合物を室温に冷却じた後、N−(2−フ
ロモー6−メドキシー3−ピリジニル)−2−クロロ−
3−ピリジンカルボキシアミド(2,0g)を添加し、
得られた溶液を10分間攪拌した。その後、沃化メチル
(0,4mff)を添加し混合物を30分間攪拌′−タ
。反応混合物を水(lomA)の添加↓こより反応を停
止し、その後酢酸エチル(100mn)を添加した。有
機相を水(4X 100mj2)で洗浄し、乾燥(無水
硫酸マグネシウム)し、濃縮し、シリカゲルカラム(塩
化メチレン続いて塩化メチレン/エタノール、98:2
)で精製して、次の反応に使用するのに適した標題化合
物1.9gを得た。
d)\−(2−ブロモ−6−メドキシー3−ピ!1シェ
ル)−2−エチルアミ、ノー人−メチルー3−ピリンン
カルボキンアミト エチルアミン(0,7g>をキシレン(,5m l! 
)中のN−(2−ブロモ−6−メドキシー3−ピリジニ
ル)−2−クロロ−N−メチル−3−ピリジンカルボキ
ンアミド(1,9g)の溶液に添加巳、得られた混合物
を加圧びん中シこシールし150℃で4時間加熱した。
溶液を酢酸エチルで希釈し、水洗し、乾燥(無水硫酸マ
グネシウム)し、濃縮し、シリカゲルカラム(酢酸エチ
ル/ヘキサン、1:4〕で精製して、次の反応に使用す
るのに適した標題化合物1.5gを得た。
e)5.11−ジヒドロ−11−エチル−2−メトキシ
−5−メチル−6H−ジピリド(3,2−b:2′、3
’−e)  :1. 43 ジアゼピン−6−オン 水素化ナトリウム(鉱油中の50%の分散液0.9g)
をキシレン(20ml)中のN−(2−ブロモ−6−メ
ドキシー3−ピリジニルツー2−ニチルフミ、/  N
−メチル−3−ピ1jシンカルホキソアミF’l:1.
4g)の溶液コニ添加し混合物を2時間還流させた。冷
却後、混合物をヌタ、ノールで反応を停止し、酢酸エチ
ルで希釈し、水洗しな。
有機相を乾燥(無水硫酸マグ2シウム)し、濃縮し、シ
リカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン、1:4〕で精
製してかなり純粋な生成物を得、ついでこれを酢酸エチ
ル/ヘキサンで2回再結晶して純粋な5,11−ジヒド
ロ−11−エチル−2−メトキシ−5−メチル−6H−
シピリト CIJ +2−b:2′、3’−e)  〔
L  4E シアセビン−6−オン(融点116〜11
8℃)0.52gを得た。
一6−オン a)5.11−シヒト0−11−エチルー2−ヒドロキ
シ−5−メチル−6H−シビリト 〔3゜2 b:2′
、3’  ”;):1.’!: /アセピン−6−オン 臭化水素酸(48%、2m1)を酢a(2m12)中の
5.[1−ジヒドロ−11−エチル−2−メトキシ−5
−メチル−6H−ジビリF丁;3.2−b:2’=  
3’  e〕 CI、4〕シアセビン−6−オン(0,
3g)の溶液に添加し、得られた混合物を迅速に加熱し
て5分間還流させた。反応混合物を10%の水酸化ナト
リウム(10mjりで反応を停止し、生成物を酢酸エチ
ルで抽出し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)し濃縮して
固体を得、これを酢酸エチルで再結晶して生成物(融点
215〜218°C)0.08gを得た。
b)5.11−ジヒドロ−11−エチル−5〜メチル−
2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−6H−ジピ
リドr3. 2−b:2′、3’e〕〔1,4〕ジアゼ
ピン−6−オン 窒素下の塩化メチレン(4nl)中の5.II−ジヒド
ロ−11〜エチル−2−ヒドロキシ−5−メチル−6H
−ジピリド〔3,2−b=2′。
3′−e〕 〔1,4〕ジアゼピン′−6−オン(0,
2g)の溶液にジイソプロピルエチルアミン(0,2m
e>Vtいてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0
,2mlを添加した。得られた混合物を1時間攪拌し、
その後塩化メチレン(20mA’)で希釈L、水洗した
。有機相を乾燥(無水硫酸マグネ−/ラム)し、濃縮し
、シリカゲルカラム(酢酸エチル、/ 、+、 +サン
、1:3)で精製して、次の反応に使用するのに通した
かなり純粋な生成物を得た。
c)5.11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−
2−(N−ピロリジノ)−6H−ジピリド  C3,2
b:2′、   3’     e)    [1,4
〕ジアゼピン−6−オン 5.11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−2−
トリフルオロメタンスルホニルオキシ−6H−ジピリド
〔3,2−b:2′、3’−e〕〔1,4〕ジアゼピン
−6−オン(0,25g)をピロリジン(1mA)に溶
解し30分間還流させた。着色した溶液を酢酸エチルで
希釈し、水洗し、有機用を乾燥(無水硫酸マクふシウム
ノし濃縮した。得られた油状残渣を酢酸エチル/ヘキサ
ンで結晶化巳て5,11−ジヒドロ−11−エチル−5
−メチル−2〜N−(ピロ1八ジノ)−6H−ジピリド
 C3,2b:2′、3’   e)  〔l、4Eジ
アゼピン〜6−オン(融点185〜188°C)0.1
1gを得た。
ヱ a)2−メトキシ−4−メチル−5−ニトロピリジン ナトリウムメトキシド(26,1g)をメタノール(1
00n+1)中の2−クロロ−4−メチル−5−ニトロ
ピリジン(19,0g>の溶液に添加し、得られた混合
物を12時間還流させた。冷却後、混合物を水(11)
に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出し水洗した。有機相
を乾燥(無水硫酸マグネシウム)し濃縮じ、残渣を熱エ
ーテルに溶解し濾過した。エーテルで結晶化して次の反
応に使用するのに適した標題化合物10.2 gを得た
b)5−アミノ−2−メトキシ−4−、メチルピリジン 塩化第一スズニ水和物(41g)及び濃塩酸(40m/
)の混合物を酢酸(40+n1)中の2−メトキシ−4
−メチル−5−ニトロピリジン(5,1g)の溶液に徐
々に添加し温度を35℃より低く保った。得られた混合
物を室温で2時間撹拌し、その後冷蔵庫中に一夜放置し
た。固体を集め、固体と上澄液の両方を20%の水酸化
ナトリウム溶液で別々に塩基性にした。生成物をクロロ
ホルムで抽出し、合わせ、乾燥(無水硫酸マグネシウム
)し濃縮し、次の反応に使用するのに適した固体として
標題化合物3.9gを得た。
c)3−アミノ−2−ブロモ−6−メドキシー4−メチ
ルピリジン 臭素(4,8g)を酢酸(25n+1)及び酢酸ナトリ
ウム(4,0g)中の5−アミノ−2−メトキシ−4−
メチルビリジン(3,9g)の混合物に一度乙こ添加巳
た。得られた混合物を20分間撹拌し、その後、水(2
00mA)中の水酸化ナトリウム(15g)の溶液に添
加した。生成物をクロロホルムで抽出し、乾燥(無水V
L酸マグネシウム)し、濃縮し、シリカゲルカラム(塩
化メチレン/酢酸エチル、19:1−4:l)で精製し
て、次の反応に使用するのに適した標題化合物4.5g
を得た。
d)N−(2−ブロモ−6−メドキシー4−メチル−3
−ピリジニル)−2−クロロ−3−ピリジンカルボキシ
アミド 2−クロロニコチノイルクロリド(3,5g)を塩化メ
チレン中の3−アミノ−2−ブロモ−6−メドキシー4
−メチルビリジン(4,5g)の溶液に添加し、得られ
た混合物を室温で一夜攪拌し、ジイソプロピルエーテル
で粉末にした。沈殿した固体を濾過して、次の反応に使
用するのに適した標題化合物6.0gを得た。
e)N−(2−ブロモ−6−メドキシー4−メチル−3
−ピリジニル)−2−エチルアミノ−3−ピリジンカル
ボキシアミド N−(2−ブロモ−6−メドキシー4−メチル−3−ピ
リジニル)−2−クロロ−3−ピリジンカルボキシアミ
ド(2,1g)、ジオキサン(10II11)、及びエ
チルアミン(0,5g)の混合物をシールした管中で1
40℃に5時間加熱した。冷却した混合物を酢酸エチル
で希釈し、水洗し、有機相を乾燥(無水硫酸マグネシウ
ム)し濃縮した。
生成物をシリカゲルカラム(塩化メチレン/酢酸エチル
、99:1)で精製しジイソプロピルエーテルによる粉
末化により結晶化して標題化合物0、95 gを得た。
f)5.11−ジヒドロ−11−エチル−2−メトキシ
−4−メチル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′、3
’−el  [1,4Eジアゼピン−6−オン 水素化ナトリウム(鉱油中の50%の分散液0.14g
)をピリジン(4m’ff)中のN−(2−ブロモ−6
−メドキシー4−メチル−3−ピリジニル)−2〜エチ
ルアミノ−3−ビリジンカルボキシアミド(0,54g
)の溶液に添加巳、得る着。
た混合物を1.5時間還流させた。冷却した混合物を酢
酸エチルで希釈し、水洗し、有機相を乾燥(無水硫酸マ
グヱシウム)し濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテ
ルついで熱酢酸エチルで洗浄し、その後エタノールで結
晶化じて5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−メト
キシ−4−メチル−6H−ジピリドロ3.2−b:2′
、3’−e〕 C1,4〕ジアゼピン−6−オン(融点
249〜251℃)0.2gを得た。
尖施拠上エニュユ 上記の操作と同様の操作を用いて、表■中に下記される
実施例17〜73の化合物を調製した。
′表■ この表中の化合物は下記の式の化合物である。
(式中、R1−R8シよ下記のとおりてあり且つZは硫
黄原子であると記載されない限り酸素原子である) 17メチル エチル     3−クロロ12−ニトロ
 215−216181(シクロブチル  4−メチル
      214−21519 Hシクロプロピル 
2,4−ジメチル    >30020 Hシクロプロ
ピル 4−エチル      228−23021 H
エチル     2−クロロ、4−メチル 224−2
2822 Hシクロプロピル 2−クロロ、4−メチル
 310−32023 Hエチル          
    211−21224メチル t−ブチル   
           19249425メチル エチ
ル     8−アジド      265−2662
6 Hイソプロピル            204−
20627 Hシクロプロピル           
240−25028メチル シクロプロピル 4−メチ
ル      244−2453011    (R)
−2−ブチル            172−174
31メチル エチル     2.3−ジメチル   
 143−14532’H(S)−2−ブチル    
        17347533 )1    シク
ロペンチル           225−22834
メチル エチル     2−(ピロリジン−244−
2461−イル)、4−メチル 36 Hエチル     7.9−ジメチル    2
45−24737メチル シクロペンチル 40 Hシクロブチル            241
−24341メチル シクロブチル         
   144−146428    シクロプロピル 
4−クロロ      N^43メチル エチル   
  2−(テトラヒドロ−138−140ピリジン〜l
−イル) 44 Hシクロプロピル 4−メトキシ     18
5−187アミノ) 46メチル エチル     2−アリルアミノ   
167−17048メチル エチル     3,8−
ジニトロ    167−16951 Hシクロプロピ
ル4−メチル、 (Z=S)    189−1945
2メチル シアン                2
74−27753メチル シクロヘキシル      
      145−1465411    シクロヘ
キシル            199−20156メ
チル シクロプロピル            163
−16657メチル メチルスルホニル       
   239−24158メチル エチル     2
−アミノ、3−クロロ 160−16259アリル シ
クロプロピル 4−メチル      146−149
60メチル エチル     3,8−ジアミノ   
 240−25061ビニルオキノー シクロプロピル
 4−メチル      140443方ル本ニル 62メトキン  シクロプロピル 4−メチル    
  169〜171637セチル  シクロプロピル 
4−メチル      176〜17964メチル エ
チル     2−(p−メトキシ−133〜135ヘ
ンシルアミノ) 65メチル エチル     2−(モルホリン−1−
158−160イル) 66メチル エチル     2−(ピペリジン−1−
164〜166イル) 67 If    シクロプロピル 4−シアノ   
    243〜24569メチル エチル     
2−ジメチルアミノ  118−12070メチル エ
チル     2−エチルアミノ   154〜157
71メチル エチル     8−二トロ      
148〜14972 Hエチル     2−ジメチル
アミノ、  209−2114−メチル メチル N^−得ることができず スljj」− 8−アミノ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−
メチル−6H−ジピリトC3,2−b:a)2−エチル
アミノ−3−ニトロピリジン2−クロロ−3−ニトロピ
リジン(8,60g、0.054モル)、エチルアミン
<5.37 g 、 0.12モル)、及びキシレン(
10+++42)の攪拌混合物をシールした管中で10
0℃で3時間加熱した。
冷却後、溶媒を減圧で除去し、水を残渣に添加した。生
成物を塩化メチレンで抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)
し、減圧で濃縮して、次の反応に使用するのに適した標
題化合物10.0 gを黄色の油として得た。
b)  3−アミノ−2−エチルアミノピリジン実施例
11bに記載された操作と同様の操作を用いて、2−エ
チルアミノ−3−ニトロピリジン9.1gから標題化合
物6.5gを調製した。
c)2−クロロ−N−(2−エチルアミノ−3−ピリジ
ニル)−5−二トロー3−ピリジンカルボキシアミド テトラヒドロフラン10ml中の2−クロロ−5−ニト
ロニコチノイルクロリド2.21g(2−ヒドロキンニ
コチン酸をニトロ化し、その後2−クロロ−5−二トロ
ニコチン酸に変換し、ついでこれを塩化チオニルで処理
することにより得られた)の溶液を、3−アミノ−2−
エチルアミノピリジン1.34 g、ジイソプロピルエ
チルアミン1、29 g、及びテトラヒドロフラン4 
QmJの冷却し攪拌した混合物に15分間にわたって徐
々に添加した。得られた混合物を室温で一夜攪拌し、そ
の後、減圧で濃縮した。残渣を塩化メチレンで処理した
時に沈殿した標題化合物(2,30g、融点185〜1
86℃)は次の反応に使用するのに通していた。
d)5.11−ジヒドロ−11−エチル−8−ニトロ−
6H−ジピリド(3,2−b : 2 ′、 3’−e
)N、4〕ジアゼピン−6−オン キン1フ25 エチルアミノ−3−ピリジニル)−5−ニトロ−3−ピ
リジンカルボキシアミド1.80gの溶液を4時間還流
させた。減圧でR’mした後、残渣を50%の酢酸エチ
ル/ヘキサンで溶離するシリカゲルカラムで精製して標
題化合物0. 9 3 gを得た。
e)5.11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−
8−ニトロ−6H−ジピリド(3,  2−b:2’,
3’−e)  〔l,4〕ジアゼピン−6ーオン 実施例8dに記載された方法と同様の方法で5。
11−ジヒドロ−11−エチル−8−ニトロ−6H−ジ
ピリド(3,2−b:2’.3’−e〕〔1.4〕ジア
ゼピン−6−オン0. 9 3 gから標題化合物(0
.72g、融点148〜149℃)を調製した。
f)8−アミノ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−
5−メチル−6H−ジピリド(3.  2−b:2’.
3’−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オン半水和物 実施例11bに記載された操作と同様の操作に従って、
5.11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−8−
二トロー6H−ジピリド〔3.2b:2′、3’  e
2  Cl  4〕ジアゼピン−6−オンを還元し、1
.2−ジクロロエタン7/ヘキサンで再結晶した後、標
題化合物0.060 gを黄褐色の粉末(融点193〜
194℃)として得た。
5.11−ジヒドロ−11−エチル−6−メタンスルホ
ニルオキシ−2,4−ジメチル−6H−ジピリドC3,
2−b:2′、3’−e〕〔I。
4〕ジアゼピン(0,25g、0.63ミリモル)、シ
アナミド(0,034g、 0.8ミリモル)、1゜4
−ジオキサン5ml、及び炭酸カリウム(0,11g、
0.8ミリモル)の混合物を室温で10日間攪拌した。
その後、混合物を減圧で濃縮し、残渣を酢酸エチルと水
の間で分配した。有機相を乾燥し、濾過し減圧で濃縮し
た。残渣を10%の酢酸エチル/塩化メチレンを用いて
シリカでクロマトグラフィーにかけ標題化合物(融点2
30〜233°C)0.025gを得た。
ゼピン a)5.11−ジヒドロ−11−エチル−6−メタンス
ルホニルオキシ−2,4−ジメチルー−6H−ジピリド
C3,2−b:2′、3’−e〕〔1,4:]−ジアゼ
ピン トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0,24m!、
14ミリモル)を、ジイソプロピルエチルアミン0.2
5+nj!(14ミリモル)を含む塩化メチレンL 5
n/!中の5,11−ジヒドロ−11−エチル−2,4
−ジメチル−6H−ジピリド〔3゜2−b:2′、3’
−e’J  (L  4〕ジアゼピン−6−オン0.3
14 g  (1,2ミリモル)のt客演に添加し、得
られた混合物をアルゴン下で3時間還流させた。その後
、酢酸エチル(約200mff)を添加し溶液を3回水
洗し食塩水で4回洗浄した。
乾燥(硫酸マグネシウム)後、溶液を減圧で濃縮し、残
渣を高真空下で2時間乾燥した。残渣を塩化メチレン2
0−lに溶解し、シアン化テトラエチルアンモニウム0
.23g(14ミリモル)を添加した。得られた溶液を
室温で一夜攪拌した後、反応混合物を減圧で濃縮した。
残渣を酢酸エチル100m1に溶解し、溶液を水洗し食
塩水で洗浄した。乾燥(硫酸マグネシウム)した溶液を
減圧で濃縮し、残渣を5%の酢酸エチル/ヘキサンを用
いてシリカでクロマトグラフィーにかけた。得られた固
体をヘプタンで結晶化して標題化合物0、033 gを
赤色の結晶(融点154〜155℃)として得た。
b)5.11−ジヒドロ−11−エチル−6−メドキシ
イミノー2.4−ジメチル−6H−ジビリ  ド  (
3,2−b:2′、    3’−e)    [1,
4〕ジアゼピン 塩化メチレン中の5.11−ジヒドロ−11−エチル−
6−メタンスルホニルオキシ−2,4−ジメチル−6H
〜ジピリド〔3,2〜b:2’。
3’−e〕 C1,4〕ジアゼピン(0,3g、0.7
5ミリモル)、メトキシルアミン塩酸塩(0,15g、
1.8ミリモル)及びジイソプロピルアミン(0,3g
、2ミリモル)の溶液を室温で4日間攪拌した。
有機相を水洗し、乾燥し、濾過した。溶液を減圧で濃縮
し、残渣を20%の酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリ
カでクロマトグラフィーにかけ標題化合物(融点164
〜166℃)0.07gを得た。
去施±ユニ 5.11−ジヒドロ−68−11−シクロプロピル−4
−メチルージビリドC3,2−b:2’。
3’−e’J  C1,4〕ジアゼピン−6−チオン5
.11−ジヒドロ−68−11−シクロプロピル−4−
メチルージピリド[3,2−b:2’。
3’−e〕〔1,4]ジアゼピン−6−オ75.0g(
18,77ミリモル)とp−メトキシフェニルチェノフ
ォスフインスルフィドダイマー(ローソン試薬: La
wesson’s reagent ) 3.8 g 
(9,40ミリモル)の混合物を100mAのトルエン
中で2時間半還流した。溶液を室温二こ冷却し一夜放置
した。トルエンを下方蒸留により除去し、残渣を新しい
ソリカゲルを通すクコマドグラフィー(メチレンクロラ
イド/エチルアセテート6:1)により、放置すると固
体になる黄色油状物を得た。エチルエーテル/石油エー
テルから再結晶し、80℃高真空度で12時間乾燥して
融点が189〜194℃の鮮黄色の固体、1.7g(3
2%)を得た。
分析 CHNS 計算値  63.81  5.00  19.84 1
1.35実測値  63.75  5.10  19.
88 11.24実施例A カプセルまたは 剤 A−I          A−2 底−一圀   1   底−一光   l実施例12の
   50mg   実施例12の   50mg化合
物         化合物 スターチ   160mg   リン酸二カルシウム 
160+ngマイクロクリスタルセルロース  90m
g     マイクロクリスタルセルロース  90m
gナトリウムスターチグ)岬りテート 10mg   
  ステア リ ン#     5mg実施例12の化
合物を潤滑剤を除いた上記の予備混合賦形剤物質と混合
して粉末混合物にする。
次いで、潤滑剤を混合して、得られた混合物を錠剤に圧
縮加工するかあるいは硬質ゼラチンカプセルに充填する
実施例B 実施例12の化合物      500mg酒石酸  
            1.5gヘンシルアルコール
        0.1311%注射用水      
   1100ntに達する量賦形剤物質を水と混合し
、その後、実施例12の化合物を加える。混合を溶液が
透明になるまで続行する。この溶液のpHを3.0に調
製し次いで適当なバイアルまたはアンプルに濾過して入
れオートクレイプ処理により滅菌する。
実施例C 実施例12の化合物    100mgクエン酸   
         1.92 gベンズアルコニウム 
     Q、025重1%クロライド EDTA            O,1重量%ポリビ
ニルアルコール    10ft1%水       
      100mgに達する量付形剤物質を水と混
合し、その後、実施例12の化合物を加え、混合を溶液
が透明になるまで続行する。この溶液のpHを4.0に
調製し、次いで、適当なバイアルまたはアンプルに濾過
して入れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I で表わされる化合物又はその製薬上許容し得
    る酸付加塩、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Zは酸素、硫黄、=NCN、または式=NOR
    ^9(式中、R^9は1〜3個の炭素原子のアルキルで
    ある)の基であり; R^1は水素、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜6
    個の炭素原子及び1〜3個のフッ素原子のフルオロアル
    キル、3〜6個の炭素原子のシクロアルキル、2〜6個
    の炭素原子のアルケニルもしくはアルキニル、2−ハロ
    −2−プロペン−1−イル、モノ−もしくはジ−ハロビ
    ニル、アリールもしくはアリールメチル(そのアリール
    部分は置換されていないかまたはメチル、メトキシもし
    くはハロゲンで置換されたフェニル、チエニルまたはフ
    ラニルである)、2〜4個の炭素原子のアルカノイル、
    アミノエチル、モノ−もしくはジ−アルキルアミノエチ
    ル(夫々のアルキル部分は1〜2個の炭素原子を含む)
    、2〜4個の炭素原子のアルキルオキシアルキルもしく
    はアルキルチオアルキル、アルキルオキシカルボニル(
    アルキル部分は1〜4個の炭素原子を含む)、アルケニ
    ルオキシ−もしくはアルキニルオキシカルボニル(夫々
    のアルケニルもしくはアルキニル部分は2〜4個の炭素
    原子を含む)、ヒドロキシ、1〜4個の炭素原子のアル
    キルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミ
    ノ(夫々のアルキル部分は1〜4個の炭素原子を含む)
    、アミノカルボニルメチル、またはシアノアルキル(そ
    のアルキル部分は1〜4個の炭素原子を含む)であり; R^2は水素(R^1が水素ではないことを条件とする
    )、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜6個の炭素原
    子及び1〜3個のフッ素原子のフルオロアルキル、3〜
    6個の炭素原子のシクロアルキル、オキセタニル、チエ
    タニル、テトラヒドロフラニルもしくはテトラヒドロチ
    エニル、2〜6個の炭素原子のアルケニルもしくはアル
    キニル、2〜5個の炭素原子のアルキルオキシアルキル
    もしくはアルキルチオアルキル、2〜5個の炭素原子の
    アルカノイル、シアノ、2〜6個の炭素原子のヒドロキ
    シアルキル、アリールもしくはアリールメチル(そのア
    リール部分は置換されていないかまたは1〜3個の炭素
    原子のアルキルもしくはアルキルオキシ、ヒドロキシル
    またはハロゲンで置換されたフェニル、チエニルまたは
    フラニルである)、またはアルキルオキシカルボニルメ
    チル(そのアルキル部分は1〜5個の炭素原子を含む)
    であり;且つ、 R^3、R^4及びR^5の一つは1〜6個の炭素原子
    のアルキル、3〜6個の炭素原子のシクロアルキル、2
    〜6個の炭素原子のアルケニルもしくはアルキニル、ト
    リハロメチル、1〜6個の炭素原子のヒドロキシアルキ
    ル、2〜5個の炭素原子のアルキルオキシアルキルもし
    くはアルキルチオアルキル、アルキルオキシカルボニル
    アルキル(そのアルキル部分は夫々1〜2個の炭素原子
    を含む)、ヒドロキシル、1〜5個の炭素原子のアルキ
    ルオキシもしくはアルキルチオ、2〜4個の炭素原子の
    ヒドロキシアルキルオキシ、2〜4個の炭素原子のアル
    カノイルオキシ、1〜4個の炭素原子のアルキルスルフ
    ィニルもしくはアルキルスルホニル、2〜6個の炭素原
    子のアルカノイル、アルキルオキシカルボニル(そのア
    ルキル部分は1〜3個の炭素原子を含む)、モノ−もし
    くはジ−アルキルアミノカルボニル(夫々のアルキル部
    分は1〜3個の炭素原子を含む)、1〜4個の炭素原子
    のアミノアルキル、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ
    アルキル(夫々のアルキル部分は1〜3個の炭素原子を
    含む)、アリールもしくはアリールメチル(そのアリー
    ル部分は置換されていないかまたは1〜3個のアルキル
    もしくはアルキルオキシ、ヒドロキシルまたはハロゲン
    で置換されたフェニル、チエニルまたはフラニルである
    )、式−NR^1^0R^1^1の基、ハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アジドまたはカルボニルであり、その他の
    二つの置換基は水素、メチルまたはクロロであり;また
    は R^3、R^4及びR^5の二つは独立に1〜2個の炭
    素原子のアルキルもしくはヒドロキシアルキル、トリハ
    ロメチル、1〜2個の炭素原子のアルキルオキシもしく
    はアルキルチオ、ハロゲンまたは式−NR^1^0R^
    1^1の基であり、残りの置換基は水素またはメチルで
    あり;または R^3、R^4及びR^5は夫々水素であり;R^6、
    R^7及びR^8の一つは1〜4個の炭素原子のアルキ
    ル、2〜4個のアルケニルもしくはアルキニル、トリハ
    ロメチル、1〜4個の炭素原子のヒドロキシアルキル、
    2〜4個の炭素原子のアルキルオキシアルキルもしくは
    アルキルチオアルキル、アルキルオキシカルボニルアル
    キル(そのアルキル部分は夫々1〜2個の炭素原子を含
    む)、ヒドロキシル、1〜4個の炭素原子のアルキルオ
    キシもしくはアルキルチオ、2〜4個の炭素原子のヒド
    ロキシアルキルオキシ、2〜4個の炭素原子のアルカノ
    イルオキシ、1〜4個の炭素原子のアルキルスルフィニ
    ルもしくはアルキルスルホニル、2〜6個の炭素原子の
    アルカノイル、アルコキシカルボニル(そのアルキル部
    分は1〜3個の炭素原子を含む)、1〜4個の炭素原子
    のアミノアルキル、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ
    アルキル(夫々のアルキル部分は1〜2個の炭素原子を
    含む)、式−NR^1^2R^1^3の基、ハロゲン、
    シアノ、ニトロ、アジドまたはカルボキシルであり、そ
    の他の二つの置換基は水素であり;または、 R^6、R^7及びR^8の二つは独立に1〜2個の炭
    素原子のアルキル、トリハロメチル、1〜2個の炭素原
    子のアルキルオキシもしくはアルキルチオ、ハロゲンま
    たは式−NR^1^2R^1^3の基であり、残りの置
    換基は水素であり;または、R^6^、R^7及びR^
    8は夫々水素であり;且つ、R^1^0、R^1^1、
    R^1^2及びR^1^3は夫々独立に水素、1〜4個
    の炭素原子のアルキル、2〜4個の炭素原子のアルケニ
    ルメチルもしくはアルキニルメチル、アリールもしくは
    アリールメチル(そのアリール部分は置換されていない
    かまたはメチル、メトキシもしくはハロゲンで置換され
    たフェニル、チエニルまたはフラニルである)、2〜4
    個の炭素原子のモノ−もしくはジヒドロキシアルキルメ
    チル、1〜3個の炭素原子のアルキルオキシ、ヒドロキ
    シ、3〜4個の炭素原子のアルキルオキシエチルもしく
    はアルキルチオエチル、2〜4個の炭素原子のアミノア
    ルキルメチル、モノ−もしくはジアルキルアミノアルキ
    ルメチル(夫々のアルキル部材は1または2個の炭素原
    子を含む)、または1〜4個の炭素原子のアルカノイル
    であり;または、 R^1^0とR^1^1、及びR^1^2とR^1^3
    は、それらの間の窒素原子と一緒に、夫々独立にアゼチ
    ジン−1−イルまたは飽和もしくは不飽和であり、必要
    により更に一つのハロゲン原子(O、SまたはNから選
    ばれてもよい)を含み、または必要により炭素原子に代
    えて式=NR^1^4(式中、R^1^4は水素または
    1〜2個の炭素原子のアルキルである)を含み、且つそ
    の環が必要により独立にヒドロキシメチル、アミノメチ
    ル、1〜4個のメチル基及び1〜2個のヒドロキシ置で
    置換されている5、6もしくは7員の環を形成し;但し
    、 a)Zが酸素または硫黄であり b)R^2が水素、1〜5個の炭素原子のアルキル、2
    〜5個のアルケニルもしくはアルキニル、2〜4個の炭
    素原子のアルコキシアルキルもしくはアルキルチオアル
    キル、2〜4個の炭素原子のアルカノイル、2〜5個の
    炭素原子のヒドロキシアルキル、フェニル(必要により
    1〜3個の炭素原子のアルキルもしくはアルコキシ、ヒ
    ドロキシルまたはハロゲンで置換されている)、または
    アルコキシカルボニルメチル(そのアルキル部分は1〜
    5個の炭素原子を含む)であり、 c)i)R^3、R^4、R^5、R^6、R^7及び
    R^8が夫々水素であり、またはii)R^3、R^4
    、R^5、R^6、R^7及びR^8の一つが1〜4個
    の炭素原子のアルキル、 1〜4個の炭素原子のヒドロキシアルキル、アルキルオ
    キシカルボニルアルキル(そのアルキル部分は夫々1ま
    たは2個の炭素原子を含む)、ヒドロキシル、1〜4個
    の炭素原子のアルコキシもしくはアルキルチオ、4個ま
    での炭素原子のアルカノイルオキシ、4個までの炭素原
    子のアルカノイル、アミノ、4個までの炭素原子のアミ
    ノアルキル、モノ−もしくはジ−アルキルアミノアルキ
    ル(夫々のアルキル部分は1〜2個の炭素原子を含む)
    、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アジド、またはカルボキ
    シルであり、且つR^3、R^4、R^5、R^6、R
    ^7及びR^8の残りの五つが夫々水素であり、または iii)R^3、R^4及びR^5が夫々独立に水素ま
    たは1〜3個の炭素原子のアルキルであり (但し、少なくとも一つは水素である)、 またはR^3、R^4及びR^5の一つがブチルであり
    残りの二つが水素であり、且つR^6、R^7及びR^
    8が夫々独立に水素または1〜3個の炭素原子のアルキ
    ルであり(但し、 少なくとも一つは水素である)、またはR^6、R^7
    及びR^8の一つがブチルであり残りの二つが水素であ
    る場合には、 R^1は水素、1〜5個の炭素原子のアルキル、3〜5
    個の炭素原子のアルケニルもしくはアルキニル、2−ハ
    ロ−2−プロペン−1−イル、アリールメチル(そのア
    リール部分は置換されていないかまたはメチル、メトキ
    シもしくはハロゲンで置換されたフェニル、チエニルま
    たはフラニルである)、2または3個の炭素原子を含む
    アルカノイル、2〜4個の炭素原子のアルコキシアルキ
    ルもしくはアルキルチオアルキルであり得ない〕;また
    は式 I で表わされる化合物であって下記の条件を満す
    ものまたはその製薬上許容し得る酸付加塩、 〔式中、Zは酸素であり且つ i)R^1はメチルであり、R^2はエチルであり、且
    つR^7はアジド、アミノまたはニトロであり且つR^
    3〜R^6及びR^8は水素であり、または R^3はエチルアミノまたはジエチルアミノであり且つ R^4〜R^8は水素であり、または R^6及びR^8はメチルであり且つR^3〜R^5及
    びR^7は水素であり、または R^3及びR^4はメチルであり且つR^5〜R^8は
    水素であり、または R^5がメチルであり且つR^3、R^4、R^6、R
    ^7及びR^8が水素であり、 または ii)R^1はメチルであり、R^2はエチル、t−ブ
    チル、s−ブチルまたはイソプロピルであり且つR^3
    〜R^8は水素であり、 または iii)R^1及びR^2はメトキシメチルであり、R
    ^5はメチルであり且つR^3、R^4及びR^6、R
    ^7及びR^8は水素であり、 または iv)R^1は水素であり、R^2はエチルであり且つ
    R^3〜R^8は水素である〕 または、式 I の化合物であって、式中Zがイオウであ
    り、かつ(a)R^2がエチル、R^3とR^5がメチ
    ル、R^1、R^4、R^6〜R^8が水素であるか、
    又は(b)R^1がメチル、R^2がエチル、R^3が
    メトキシ、R^4〜R^8が水素である化合物又はその
    製薬上許容し得る酸付加塩。 2、Zが酸素、硫黄または式=NOR^9の基(式中、
    R^9は1〜2個の炭素原子のアルキルである)であり
    ; R^1が水素、1〜4個の炭素原子のアルキル、1〜4
    個の炭素原子のフルオロアルキル、シクロプロピル、3
    〜4個の炭素原子のアルケニルメチルもしくはアルキニ
    ルメチル、2−ハロ−2−プロペン−1−イル、2〜3
    個の炭素原子のアルカノイル、2〜3個の炭素原子のア
    ルキルオキシアルキルもしくはアルキルチオアルキル、
    またはシアノアルキル(そのアルキル部分は1〜3個の
    炭素原子を含む)であり; R^2は水素(R^1が水素ではないことを条件とする
    )、1〜5個の炭素原子のアルキル、1〜5個の炭素原
    子のフルオロアルキル、3〜5個の炭素原子のシクロア
    ルキル、オキセタニル、チエタニル、3〜5個の炭素原
    子のアルケニルメチルもしくはアルキニルメチル、2〜
    4個の炭素原子のアルキルオキシアルキルもしくはアル
    キルチオアルキル、2〜4個の炭素原子のアルカノイル
    、2〜5個の炭素原子のヒドロキシアルキル、アリール
    もしくはアリールメチル(そのアリール部分は置換され
    ていないかまたは1〜3個の炭素原子のアルキルもしく
    はアルキルオキシ、ヒドロキシルまたはハロゲンで置換
    されたフェニル、チエニルまたはフラニルである)、ま
    たはアルキルオキシカルボニルメチル(そのアルキル部
    分は1〜4個の炭素原子を含む)であり; R^3、R^4及びR^5の一つが1〜4個の炭素原子
    のアルキル、2〜4個の炭素原子のアルケニルもしくは
    アルキニル、トリハロメチル、1〜4個の炭素原子のヒ
    ドロキシアルキル、2〜4個の炭素原子のアルキルオキ
    シアルキルもしくはアルキルチオアルキル、アルキルオ
    キシカルボニルアルキル(そのアルキル部分は夫々1〜
    2個の炭素原子を含む)、ヒドロキシル、1〜3個の炭
    素原子のアルキルオキシもしくはアルキルチオ、2〜3
    個の炭素原子のヒドロキシアルキルオキシ、2〜3個の
    炭素原子のアルカノイルオキシ、1〜3個の炭素原子の
    アルキルスルフィニルもしくはアルキルスルホニル、2
    〜4個の炭素原子のアルカノイル、アルキルオキシカル
    ボニル(そのアルキル部分は1〜2個の炭素原子を含む
    )、1〜3個の炭素原子のアミノアルキル、モノ−もし
    くはジ−アルキルアミノアルキル(夫々のアルキル部分
    は1〜2個の炭素原子を含む)、アミノ、モノ−もしく
    はジ−アルキルアミノ(夫々のアルキル部分は1〜4個
    の炭素原子を含む)、アセチジン−1−イル、ピロール
    −1−イル、ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イ
    ル、ピラゾール−1−イル、ピラゾリン−1−イル、ピ
    ラゾリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、イミ
    ダゾリン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル、テト
    ラヒドロピリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、
    モルホリン−1−イル、(4−メチル)ピペラジン−1
    −イル、ピペラジン−1−イル、N,N−ビス(2−ヒ
    ドロキシエチル)アミノ、N,N−ビス(2−メトキシ
    エチル)アミノ、またはハロゲンであり、その他の二つ
    の置換基が水素、メチルまたはクロロであり;または、
    R^3、R^4及びR^5の二つが独立に1〜2個の炭
    素原子のアルキル、1〜2個の炭素原子のアルキルオキ
    シもしくはアルキルチオ、アミノ、モノ−もしくはジ−
    アルキルアミノ(夫々のアルキル部分は1〜3個の炭素
    原子を含む)、アゼチジン−1−イル、ピロール−1−
    イル、ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピ
    ラゾール−1−イル、ピラゾリン−1−イル、ピラゾリ
    ジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾリ
    ン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル、テトラヒド
    ロピリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホ
    リン−1−イル、(4−メチル)ピペラジン−1−イル
    、ピペラジン−1−イル、N,N−ビス(2−ヒドロキ
    シエチル)アミノ、N,N−ビス(2−メトキシエチル
    )アミノ、またはハロゲンであり、残りの置換基が水素
    、メチルまたはクロロであり;または、 R^3、R^4及びR^5か夫々水素であり;R^6、
    R^7及びR^8の一つが1〜2個の炭素原子のアルキ
    ル、ビニル、トリフルオロメチル、1〜2個の炭素原子
    のヒドロキシアルキル、ヒドロキシル、1〜2個の炭素
    原子のアルキルオキシもしくはアルキルチオ、2〜3個
    の炭素原子のヒドロキシアルキルオキシ、2〜3個の炭
    素原子のアルカノイルオキシ、アミノ、モノ−もしくは
    ジ−アルキルアミノ(夫々のアルキル部分は1〜2個の
    炭素原子を含む)、アゼチジン−1−イル、ピロール−
    1−イル、ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル
    、ピラゾール−1−イル、ピラゾリン−1−イル、ピラ
    ゾリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、イミダ
    ゾリン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル、テトラ
    ヒドロピリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モ
    ルホリン−1−イル、(4−メチル)ピペラジン−1−
    イル、ピペラジン−1−イル、N,N−ビス(2−ヒド
    ロキシエチル)アミノ、N,N−ビス(2−メトキシエ
    チル)アミノ、またはハロゲンであり、その他の二つの
    置換基が水素であり;または R^6、R^7及びR^8が夫々水素である;請求項1
    記載の化合物またはその製薬上許容し得る酸付加塩。 3、Zが酸素または硫黄であり; R^1が水素、1〜3個の炭素原子のアルキルまたはア
    リルであり; R^2が2〜3個の炭素原子のアルキル、または3〜4
    個の炭素原子のシクロアルキルであり;R^3が水素、
    メチル、1〜3個の炭素原子のアルキルオキシもしくは
    アルキルチオ、クロロ、アミノ、モノ−もしくはジ−ア
    ルキルアミノ(夫々のアルキル部分は1〜3個の炭素原
    子を含む)、アリルアミノ、アゼチジン−1−イル、ピ
    ロール−1−イル、ピロリン−1−イル、ピロリジン−
    1−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾリン−1−イ
    ル、ピラゾリジン−1−イル、イミダゾール−1−イル
    、イミダゾリン−1−イル、イミダゾリジン−1−イル
    、テトラヒドロピリジン−1−イル、ピペリジン−1−
    イル、モルホリン−1−イル、(4−メチル)ピペラジ
    ン−1−イル、ピペラジン−1−イル、N,N−ビス(
    2−ヒドロキシエチル)アミノであり; R^4が水素、メチルまたはクロロであり;R^5が水
    素、メチル、エチル、クロロ、またはトリフルオロメチ
    ルであり; R^6及びR^8が水素であり;且つ、 R^7が水素またはアミノである; 請求項1記載の式 I の化合物、またはその製薬上許容
    し得る酸付加塩。 4、Zが酸素または硫黄であり; R^1が水素、1〜3個の炭素原子のアルキルまたはア
    リルであり; R^2が2〜3個の炭素原子のアルキル、または3〜4
    個の炭素原子のシクロアルキルであり;R^3が水素、
    メチル、クロロ、メトキシ、エトキシ、アミノ、モノ−
    もしくはジ−アルキルアミノ(夫々のアルキル部分は1
    〜2個の炭素原子を含む)、アリルアミノ、アリルメチ
    ルアミノ、ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル
    、テトラヒドロピリジン−1−イル、ピペリジン−1−
    イルまたはモルホリン−1−イルであり; R^4が水素であり; R^5が水素、メチル、エチル、クロロ、またはトリフ
    ルオロメチルであり; R^6及びR^8が水素であり;且つ R^7が水素またはアミノである; 請求項1記載の式 I の化合物またはその製薬上許容し
    得る塩。 5、5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−
    6H−ジピリド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1,
    4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオン; 11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチ
    ル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔
    1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオン; 5,11−ジヒドロ−11−エチル−2,4−ジメチル
    −6H−ジピリド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1
    ,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオン; 11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−2,4−
    ジメチル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′,3′−
    e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオン; 2−クロロ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−
    メチル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′,3′−e
    〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオン; 2−クロロ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒド
    ロ−4−メチル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′,
    3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チ
    オン; 5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−メトキシ−4
    −メチル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′、3′−
    e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたはチオン; 11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−2−メト
    キシ−4−メチル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′
    ,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−
    チオン; 8−アミノ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−
    メトキシ−4−メチル−6H−ジピリド〔3,2−b:
    2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまた
    は−チオン; 8−アミノ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒド
    ロ−2−メトキシ−4−メチル−6H−ジピリド〔3,
    2−b:2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−
    オンまたは−チオン; 5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−メトキシ−5
    −メチル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′,3′−
    e]〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオン; 11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−2−メト
    キシ−5−メチル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′
    ,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−
    チオン; 5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−2−
    (N−ピロリジノ)−6H−ジピリド〔3,2−b:2
    ′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは
    −チオン; 11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチ
    ル−2−(N−ピロリジノ)−6H−ジピリド〔3,2
    −b:2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オ
    ンまたは−チオン; 5,11−ジヒドロ−11−エチル−5−メチル−2−
    (N−ピロリジノ)−6H−ジピリド〔3,2−b:2
    ′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは
    −チオン;11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ
    −5−メチル−2−(N−ピロリジノ)−6H−ジピリ
    ド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピ
    ン−6−オンまたは−チオン; 5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−2−
    (N,N−ジメチルアミノ)−6H−ジピリド〔3,2
    −b:2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オ
    ンまたは−チオン; 11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチ
    ル−2−(N,N−ジメチルアミノ)−6H−ジピリド
    〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン
    −6−オンまたは−チオン; 8−アミノ−5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−
    メチル−2−(N,N−ジメチルアミノ)−6H−ジピ
    リド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1,4〕−ジア
    ゼピン−6−オンまたは−チオン; 8−アミノ−11−シクロプロピル−5,11−ジヒド
    ロ−4−メチル−2−(N,N−ジメチルアミノ)−6
    H−ジピリド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1,4
    〕−ジアゼピン−6−オンまたは−チオン; からなる群から選ばれた化合物及びその製薬上許容し得
    る塩。 6、11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−
    メチル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′,3′−e
    〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオン、ま
    たはその製薬上許容し得る酸付加塩。 7、5,11−ジヒドロ−11−エチル−4−メチル−
    2−(N,N−ジメチルアミノ)−6H−ジピリド〔3
    ,2−b:2′,3′−e〕〔1,4〕シアゼピン−6
    −オンまたは−チオン、またはその製薬上許容し得る酸
    付加塩。 8、11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−
    メチル−2−(N,N−ジメチルアミノ)−6H−ジピ
    リド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼ
    ピン−6−オンまたは−チオン、またはその製薬上許容
    し得る酸付加塩。 9、5,11−ジヒドロ−11−エチル−2−メトキシ
    −4−メチル−6H−ジピリド〔3,2−b:2′,3
    ′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンまたは−チオ
    ン、またはその製薬上許容し得る酸付加塩。 10、11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−2
    −メトキシ−4−メチル−6H−ジピリド〔3,2−b
    :2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン−6−オンま
    たは−チオン、またはその製薬上許容し得る酸付加塩。 11、HIV−1に暴露または感染したヒトに、予防上
    または治療上の有効量の請求項1、2、3、4、5、6
    、7、8、9または10記載の式 I の化合物またはそ
    の製薬上許容し得る酸付加塩を投与することを特徴とす
    るHIV−1感染の予防または治療方法。 12、予防上または治療上の有効量の請求項1、2、3
    、4、5、6、7、8、9または10記載の式 I の化
    合物またはその製薬上許容し得る酸付加塩、及び製薬上
    許容し得る担体を含むことを特徴とするHIV−1感染
    の予防または治療に適した製薬組成物。 13、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物の
    製造方法であって、次の工程の少くとも1つの工程を採
    用することを特徴とする該製造方法。 (A)式 I 中、R^2が水素以外のものであり、かつ
    Zが酸素である化合物を製造するために、式IIのカルボ
    ン酸アミドを環化し、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1、R^3〜R^8は前述の通りであり、
    R^2^′は水素を除きR^2と同様であり、Halは
    フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示す。)又は、 (B)式 I 中、R^2が水素であり、かつZが酸素で
    ある化合物を製造するために、式IIIの化合物からアリ
    ールメチル基を加水開裂し、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^1、R^3〜R^8は前述の通りであり、
    Arはアリール基を示す。) 又は、 (C)式 I 中、R^1が水素以外のものであり、かつ
    Zが酸素の化合物を製造するために、式 I の化合物(
    式中、R^1が水素でZが酸素である。)を対応する5
    −アルカリ又はアルカリ土類金属化合物に変換し、次い
    で該化合物を式Vの化合物と反応させ、 R^1^′x(V) (式中、R^1^′は水素を除きR^1と同様であり、
    Xは反応性エステル基、ハロゲン、 OSO_2OR^1^′で表わされる基、メタンスルフ
    ォニルオキシ、エタンスルフォニルオキシ又は芳香族ス
    ルフォニルオキシ基である。) 又は (C′)式 I 中、R^1が水素以外であり、かつZが
    酸素の化合物を製造するために、アミン、アルカリ金属
    カルボネート又はビカルボネートの存在下、式 I の化
    合物(R^1が水素であり、Zが酸素である。)を式V
    の化合物と反応させ、 又は、 (D)式 I 中、Zが酸素である化合物を製造するため
    に、式 I の化合物(R^2が水素である)を式VIaの
    対応する金属塩に変化させ、又は式 I の化合物(R^
    1が水素である)を式VIbの対応する金属塩に変化させ
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIb) (式中、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジ
    ウム、セシウムなどのアルカリ金属であるか、又はMg
    Hal+で表わされる基(ここでHalは塩素、臭素又
    はヨウ素である。)である。) 次いで、式VIIの化合物でアルキル化し、 R^2x(VII) (式中、Xは前述の通りであり、R^2はR^2につい
    て述べたと同じである。) 又は、 (E)式 I 中、Zがイオウである化合物を製造するた
    めに、式 I の化合物(Zが酸素である。)を硫化剤と
    反応させ、 又は、 (F)式 I 中、R^1が水素でR^2〜R^8が前述
    の通りであり、Zが=NCNで表わされる基である化合
    物を製造するために、式X I の化合物をシアナミドと
    反応させ、 ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) (G)式 I 中、R^1が水素でR^2〜R^8が前述
    の通りであり、Zが=NOR^9の基である化合物を製
    造するために、式X I の化合物を適当なアルコキシル
    アミン(o−アルキルヒドロキシルアミン)又はその塩
    と反応させ、 上記いずれかの工程に続き、式 I の化合物自体又はそ
    の酸付加塩を単離する。
JP2311230A 1989-11-17 1990-11-16 5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピンおよび該化合物を含有するHIV感染の予防又は治療用組成物 Expired - Lifetime JP2912007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43892389A 1989-11-17 1989-11-17
US438923 1989-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178386A true JPH04178386A (ja) 1992-06-25
JP2912007B2 JP2912007B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=23742594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311230A Expired - Lifetime JP2912007B2 (ja) 1989-11-17 1990-11-16 5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピンおよび該化合物を含有するHIV感染の予防又は治療用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2912007B2 (ja)
SG (1) SG54197A1 (ja)
ZA (1) ZA909246B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115283A (ja) * 1989-06-28 1991-05-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceut Inc 新規な5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピン―6―オンおよび―チオン、および該化合物を含有するAIDS予防または治療剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115283A (ja) * 1989-06-28 1991-05-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceut Inc 新規な5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピン―6―オンおよび―チオン、および該化合物を含有するAIDS予防または治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
SG54197A1 (en) 1998-11-16
ZA909246B (en) 1992-07-29
JP2912007B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366972A (en) 5,11-dihydro-6H-dipyrido(3,2-B:2',3'-E)(1,4)diazepines and their use in the prevention or treatment of HIV infection
EP0429987B1 (en) 5,11-Dihydro-6H-dipyrido[3,2-b:2',3'-e] [1,4]diazepines and their use in the prevention or treatment of HIV infection
CA2657287A1 (en) 1-hydroxy naphthyridine compounds as anti-hiv agents
ZA200601715B (en) Pyrimidothiophene compounds
DE69007891T2 (de) 5,11-Dihydro-6H-dipyrido[3,2-b:2',3'-e][1,4]diazepin-6-one und -thione und ihre Verwendung bei der AIDS-Vorbeugung oder -Behandlung.
JP2851913B2 (ja) 新規な5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピン―6―オンおよび該化合物を含有するAIDSの予防および治療用医薬組成物
AU2001270370B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
AU690646B2 (en) 2-heteroaryl-5,11-dihydro-6H-dipyrido(3,2-b:2',3'-e)(1 ,4)diazepines and their use in the prevention or treatment of HIV infection
CA2014885C (en) 6,11-dihydro-5h-pyrido[2,3-b][1,5]benzodiazepin-5-ones and thiones and their use in the prevention or treatment of aids
JPH04178386A (ja) 5,11―ジヒドロ―6H―ジピリド〔3,2―b:2′,3′―e〕〔1,4〕ジアゼピンおよび該化合物を含有するHIV感染の予防又は治療用組成物
JPH06122683A (ja) ピリドベンゾジアゼピン類、ジピリド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピン類及びHIV感染症の予防または治療におけるそれらの使用
JP2539116B2 (ja) 5,11−ジヒドロ−6H−ジピリド〔3,2−b:2′,3′−e〕〔1,4〕ジアゼピンおよび該化合物を含有するHIV感染の予防又は治療用組成物
KR0168427B1 (ko) 5,11-디하이드로-6H-디피리도[3,2-b:2',3'-e][1,4]디아제핀 및 HIV 감염의 예방 또는 치료를 위한 이를 함유하는 약제학적 조성물
JP2877471B2 (ja) ピリド〔2,3―b〕〔1,5〕ベンズオキサゼピン(及び―チアゼピン)―5(6H)―オン類及び―チオン類及び該化合物を含有するHIV感染症の予防または治療用医薬組成物
US5837704A (en) 2-heteroaryl-5,11-dihydro-6H-dipyrido 3,2-B:2',3'-E! 1,4!diazepines and their use in the prevention or treatment of HIV infection
Martin I. New Approaches Toward the Synthesis of 6-and 7-azapteridines. II. A New, General Method for Introducing Alkyl Substituents Into Heterocyclic Nuclei

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12