JPH04178127A - エネルギー貯蔵装置 - Google Patents

エネルギー貯蔵装置

Info

Publication number
JPH04178127A
JPH04178127A JP2328149A JP32814990A JPH04178127A JP H04178127 A JPH04178127 A JP H04178127A JP 2328149 A JP2328149 A JP 2328149A JP 32814990 A JP32814990 A JP 32814990A JP H04178127 A JPH04178127 A JP H04178127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
energy storage
energy
storage device
insulating container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2328149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992578B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Akiyama
伸之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27324830&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04178127(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2328149A priority Critical patent/JP2992578B2/ja
Priority to EP91111176A priority patent/EP0466041B1/en
Priority to DE69114385T priority patent/DE69114385T2/de
Priority to US07/727,269 priority patent/US5245270A/en
Publication of JPH04178127A publication Critical patent/JPH04178127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992578B2 publication Critical patent/JP2992578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/09Structural association with bearings with magnetic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/0408Passive magnetic bearings
    • F16C32/0436Passive magnetic bearings with a conductor on one part movable with respect to a magnetic field, e.g. a body of copper on one part and a permanent magnet on the other part
    • F16C32/0438Passive magnetic bearings with a conductor on one part movable with respect to a magnetic field, e.g. a body of copper on one part and a permanent magnet on the other part with a superconducting body, e.g. a body made of high temperature superconducting material such as YBaCuO
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/007Systems for storing electric energy involving storage in the form of mechanical energy, e.g. fly-wheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/02Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels
    • H02K7/025Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels for power storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/55Flywheel systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/876Electrical generator or motor structure
    • Y10S505/877Rotary dynamoelectric type
    • Y10S505/878Rotary dynamoelectric type with cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 5産業上の利用分野〕 この発明は、発電所等における夜間の余剰エネルギー等
を回転運動エネルギーとして一時的に保存・貯蔵してお
き、必要時にその回転運動エネルギーを取出してきて各
種エネルギーに変換し使用することができるエネルギー
貯蔵装置に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば、発電所等において発電される電力は、季節や昼
夜等の時間帯によってその消費量が太きく変化しており
、このため発電方式によってはその発電量を需要量に応
じて随時き約細かく変更・調整する等、各種の手段・方
法によりその対応が試みられている。即ち、このような
電力量の調節手段としては、例えば昼間にダムから放出
した水を、夜間に余剰電力を利用して再びくみ上げて電
気エネルギーを一旦水のポテンシャルエネルギーに変換
させておき、再度発電に利用する揚水式発電等が知られ
ている。
しかしながら、このような揚水式発電は、揚水時のエネ
ルギーロス等を考慮すると、必ずしもエネルギーの変換
効率が高いものではなく、又建設場所等の制限も有り間
頚となっている。
そこで、例えば軸受けで支持されるフライホイールを余
剰電気エネルギーを利用して回転させ、そのフライホイ
ールを長時間永続的に回転させることによりエネルギー
を貯蔵させようとする試みがなされている。
〔解決しようとする課頌〕
ところが、このようなフライホイールにあっては、気体
との摩擦を排除してエネルギー効率を高めるため、かり
に高真空雰囲気中で回転させたとしても、フライホイー
ルの荷重が下品側に設けた回転中心の軸や軸受けに作用
して大きな摩擦力を生じるので、長時間効率よく回転さ
せるのは現実上困難である。また、このようなフライホ
イールにあっては、全荷重を下部側の軸や軸受は等で支
持する場合、これらの材料の強度との関係上、大型で大
重量のものを製造するのが困難である。しかも、またこ
のようなフライホイールの場合、下部側の軸や軸受けに
接触した状態で支持されているので、地震等の際の異常
振動により回転むらを生じたり、バランスを崩して軸受
は等を損傷し、これが原因して所定の回転位置から飛出
し、大きな事故を招く等の虞れもある。
そこで、この発明は、上記した事情に鑑み、フライホイ
ールを構成する回転体を空中に浮遊させた状態のまま回
転させることにより、外部エネルギーを回転エネルギー
に変換させて永続的に回転動作を行い、長時間に亙り回
転エネルギーとじて保存することができるとともに、重
量的な制約が小さく、しかも大型化・大容量化が容易な
エネルギー貯蔵装置を提供することを目的とするもので
ある。
2課題を解決するだめの手段] 即ち、この発明の請求項1のエネルギー貯蔵装置は、酸
化物高温超電導体を収納配列する断熱容器と、この断熱
容器内を前記酸化物高温超電導体の臨界温度以下に保持
するための冷媒となる液体窒素を冷却する冷却装置と、
リング状或いは円盤状に形成され、同心円状の磁力線分
布を有する永久磁石或いは電磁石及びこの磁石に取付は
慣性力を高める重量物を有する回転体と、少なくとも前
記断熱容器を収納するとともに前記回転体を回転自在に
収納し、内部を減圧装置によって高真空状態に保持する
真空槽と、この真空槽内の回転体へ外部エネルギーによ
り回転力を付与して回転体の永続的な回転運動を行なわ
しめ外部エネルギーを回転エネルギーとして貯蔵すると
ともに、その回転体の回転エネルギーを外部へ取出す入
出力装置とを備えたものである。
また、この発明の請求項2のエネルギー貯蔵装置は、断
熱容器内に収容する酸化物高温超電導体に対向配置して
回転体に同心円状に設けた磁石が形成する磁界の磁気勾
配が高まるように、前記磁石が配設される回転体の半径
方向について各磁石を細分割したものである。
また、この発明の請求項3のエネルギー貯蔵装置は、断
熱容器内に収容する酸化物高温超電導体が、互いに異な
る半径で同心円状に形成され、互いに異なる半径で同心
円状に多数層に形成された各磁石間に配設されたもので
ある。
また、この発明の請求項4のエネルギー貯蔵装置は、断
熱容器内の酸化物高温超電導体が液体窒素で浸漬される
ようにその液体窒素を容器内で常時一定深さに維持する
液面一定制御装置を備えたものである。
また、この発明の請求項5のエネルギー貯蔵装置は、外
部エネルギーを用いて回転体を回転させる入出力装置の
人力部として、回転体との間にクラッチ機構を介在させ
た電動機を用いたものである。
また、この発明の請求項6のエネルギー貯蔵装置は、入
出力装置の出力部として、回転体との間にクラッチ機構
を介在させた発電装置を用いたものである。
5作用〕 この発明の請求項1に係るエネルギー貯蔵装置は、回転
体が超電導状態にある酸化物高温超電導体の大きなピン
止め力(フィッシング効果)によって高真空中の真空槽
内で空中に浮上することができ、かつその酸化物高温超
電導体の各ピン止め中心に拘束された状態でそこを貫通
する磁石の各磁力線の磁界分布が同心円状になっており
、回転体が中心位置を中心として回転しても超電導体に
対し磁界の変化が生じないので、その回転体が浮上した
状態のまま中心位置を回転中心として自由に回転するこ
とができる。従って、外部から入出力手段を介して作用
する回転体の回転力により回転体が一旦回転を開始する
と、無接触状態で長時間に亙り永続的に回転状態を保持
し、換言すればその回転体に回転エネルギーとしてエネ
ルギーを効率的に貯蔵させることができる。また、必要
時にはこの回転中の回転体から入出力手段を介して外部
へ回転力を取り出すことにより、いつでも自由にその貯
蔵中のエネルギーを取り出して使用することができる。
また、この発明の請求項2に係るエネルギー貯蔵装置は
、回転体に取付けた磁石が形成する磁界の磁気勾配を高
齢るために各磁石を細分化させており、これによって酸
化物高温超電導体がもたらすピン止め力(浮上刃)(F
)が次式で示すように、 F=M−dH/dZ (dH/dZ:i!!#ffi    ’の関係にあり
、つまりピン止め力(浮上刃)と磁気勾配とは比例関係
にあることから、磁気勾配の急峻化に伴ってピン止め力
、換言すれば浮上刃が大幅に増大する。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係る第1実施例のエネルギー貯蔵装
置を示すものであり、本実施例のエネルギー貯蔵装置は
、酸化物高温超電導体lと、円住型の重量物2の下部の
面に固定した円盤状永久磁石3と、断熱容器4と、液体
窒素5と、真空槽6と、液体窒素冷却装置7と、減圧装
置8と、シャフト9と、電動機10(人力部)及び発電
装置11 (出力部)を用いた入出力装置と、液体窒素
液面一定制御装置12とからなっている。
すなわち、酸化物高温超電導体1は、液体窒素5の入っ
た断熱容器4の中にバルク(塊)状のブロックとして配
置固定され、液体窒素の沸点温度(77k)以下におい
ては超電導状態になっている。
真空槽6の中にある重量物2は、下面に円盤状永久磁石
3が固定されて回転体13を構成しており、これが断熱
容器4の上に置かれている。この状態で、つまり高温超
電導体1が超電導状態では円盤状永久磁石3が固定され
た重量物2は浮上しており、中心軸(開路)を中心とし
て断熱容器4に無接触状態で回転できるようになってい
る。なお、この真空槽6は、内部の気体が減圧装置8に
よって外部へ排出され高真空状態に保持されており、気
体による摩擦で回転体13の回転力が減衰されるのを有
効に防止するようになっている。
液体窒素5は、外部の熱を吸収することにより気化或い
は温度が上昇するおそれがあるので、液体窒素冷却装置
7で所定温度まで冷却し少なくとも断熱容器4内では一
定深さまで液相状態を保持するようになっている。この
ため、断熱容器4と連通して液面一定制御装置12が設
けられている。
即ち、この液面一定制御装置12は、断熱容器4内の液
体窒素5量が減少し、液面が低下すると、これを検知し
て自動的に冷却装置7側から断熱容器4内へ液体窒素5
を補給し、酸化物高温超電導体1を常時液体窒素5内に
浸漬させ超電導状態を保持するようになっている。
次に、本発明に係る第1実施例の酸化物高温超電導体1
の作用について説明を行う。
第2図の超電導体による磁力線ピン止約図に示すように
、酸化物高温超電導体1は永久磁石3等を近づけると、
磁力線14が超電導体1の内部に入り込み、超電導結晶
内にある不純物相1aによって磁力線14がピンを刺す
ようにピン止め固定される、所謂ピン止め効果によりそ
の位置に拘束される。そしてこのピン止めされた状態に
ある磁力線14が逆に永久磁石3に対してピン止め力と
して働き、例えばその永久磁石3がこの超電導体中の磁
力線14に変化を与えるような動作を行う場合にはこれ
を妨げる力が働き、つまり磁石を近づけた場合には反発
力、遠ざけた場合には吸引力が働くのである。
また、特にこの実施例の円盤状永久磁石3のように同心
円状に磁束分布を形成したものを使用すると、円盤状永
久磁石3のセンタにある回転軸9を中心に回転させても
超電導体を貫く磁束分布には変化がないので、回転を阻
むような抵抗力や横ずれ等をおこす反発力や吸引力は働
かない。つまり、永久磁石3がそのセンタ位置にピン止
めされた状態のまま、換言すれば横ずれをおこさずその
位置に浮上した状態で無接触無抵抗のまま、永続的回転
が可能な回転体が得られるのである。
従って、この第1実施例によれば、外部から供給する電
力により電動機10を一定時間回転させたのちその給電
を停止すると、シャフト9と重量物2及びこれに取付け
た円盤状永久磁石3が長時間に亙り回転を続け、回転運
動エネルギーとして貯蔵することができる。この場合、
空気中では気体との摩擦抵抗があるため先に説明した減
圧装置8により真空槽6内を高真空状態に減圧し、摩擦
抵抗を極力減少させである。これにより、電力を極めて
高効率に貯蔵することができるのである。
また電力が必要な場合には、電動機10を兼ねる発電装
置11により回転運動エネルギーを電気エネルギーに変
換することができる。
この場合の電力貯蔵量Eはほぼ下記の計算式により一義
的に決定される。
E= (1,3XIO−7)ρD’hR’(KWH)〔
ただし、ここで 例えばD=5.  h=4.  ρ=5.R=3600
の場合の電力貯蔵量は約2゜lX10’KWHになる。
つまりこの装置で877KWの発電機の1日分の電気エ
ネルギーを貯蔵することができる。なお、この酸化物高
温超電導体1は、実験により少なくとも77にで2kg
/cd以上の浮上刃を有することが確認されており、こ
れにより上記条件下の重量物2を浮上させることが十分
可能である。又温度を冷却装置によって60に程度に下
げた場合には、さらにピン止め力は飛躍的に向上し、浮
上刃は2〜10倍程向上程向上 次に、この発明に係る第2実施例のエネルギー貯蔵装置
について第3図及び第4図を参照しながら説明する。プ
;お、この実施例において第1実施例と同一部分jこは
同一符号を付して重複説明を避ける。
第3図に示す第2実施例のエネルギー貯蔵装置は、真空
槽6と、断熱容器4.4′に夫々収納された酸化物高温
超電導体1.1′と、液体窒素冷却装置7と、液面一定
制御装置15と、重量物16と、リング状永久磁石17
.17’ と、入出力装置(開路)とを備えている。
断熱容器4′は、円筒状の真空槽6の内周面上全体に固
着した中空リング状のものから構成されており、連通管
を介して冷却装置7と連結されている。この断熱容器4
′内に収納する酸化物高温超電導体ビは、リング状に形
成されており、断熱容器4′内にて液体窒素5に浸漬さ
れて超電導状態が保持されている。なお、この超電導体
及びこれを収める断熱容器の取付部位としては、特に真
空槽床面及び内周面に限定されるものではなく、例えば
天面側等へ取付けてもよい。なお、その場合磁石は真空
槽6内天面と対向する上部に取付ければよい。
この実施例の液面一定制御装置15には、圧力センサ若
しくは温度センサが使用されており、酸化物高温超電導
体1.1′が完全に浸漬する深さまで液体窒素で満たさ
れてない場合にこれを検知するとともに、図示外の電磁
弁及びポンプ等を作動させ所定深さまで液体窒素を補給
・充填させるようになっている。
重量物16は、一定の慣性モーメントを得ることができ
るように所定の重量を有する物質を用いて略円柱状に形
成されており、外周面全体に亙り刻設した溝16aにリ
ング状の永久磁石17′が嵌着されているとともに、下
面にリング状の永久磁石17が固着されて回転体18を
構成している。
リング状或いは円盤状永久磁石17は、同心円状に四層
密着させたもの17a〜17dから構成されており、こ
れらは夫々上下方向に磁極が形成されているとともに互
いに隣接するものの磁極どうしが異なるように配設させ
ている。
入出力装置は、第4図に示すクラッチ機構19を介して
外部と回転体18との間でエネルギーの伝達を行うもの
であり、この実施例では電動機(入力部)が発電機(出
力部)としての機能を兼ねた第1実施例の構成のものと
は異なり、人力部と出力部とを別々にしたものから構成
されている。
クラッチ機構19は、回転体18の回転効率、つまりエ
ネルギーの保存効率を高めるため、外部との間でエネル
ギーの伝達を行う場合にのみ作動させ、電動機(発電機
)側の回転軸20と伝達軸22との間の接続を図るよう
になっている。二のだ約、この実施例のクラッチ機構1
9は、下端面に重量物16のセンタ位置に固着した下歯
16bと噛合する上歯22aを有し、軸受23を介して
上下動自在に支軸されるとともに、回転自在に支持され
た伝達軸22と、この伝達軸22を軸受23を介して上
方に弾性力で押上げるスプリング24と、伝達軸22の
上端に固着し、回転軸20側のバベルギア20aに噛合
可能なバベルギア22bをスプリング24の弾性力に抗
して押下するプランジャ25とを備えている。そして、
このプランジャ25が作動し、伝達軸22を一定ストロ
ーク押下すると、バベルギア20aと2?bとが噛合し
、同時に22aと16bとが噛合し、回転軸20側の回
転力を重量物16側に伝達し、若しくは重量物16側の
回転力を回転軸20側に取出すことができるようになっ
ている。なお、このクラッチ機構としては、各種のもの
が可能である。
次に、この発明に係る第3実施例のエネルギー貯蔵装置
について第5図を参照しながら説明する。
なお、この実施例において第2実施例と同一部分には同
一符号を付して重複説明を避ける。
第5図に示す第3実施例のエネルギー貯蔵装置は、断熱
容器4に収納された酸化物高温超電導体26a、26b
・・・が、互いに径の異なる円柱状(中心部のみ)及び
リング状に形成されて所定間隔を保持した同心円状に多
層に配置されている。
また、同心円状の各酸化物高温超電導体26a。
26b−・・の間には、浮上刃の増大を図るとともに回
転体18の質量j=応じて浮上刃を調節するだめの電磁
石27a、27b・・・が配設されており、この電磁石
27a、2?b・・・に通電する電流量等でその浮上刃
の調節を図るようになって−・)る。即ち、この実施例
の各電磁石27a、27b・・・には、夫々コア部分に
1500回程度二線材等を巻装して形成したコイル(囲
路)に20アンペア(A)前後進電流を流すようになっ
ており、これによって電磁石を使用しない場合に比べ浮
上刃が10倍程度向上するようになっている。
なお、これらの各電磁石27a、27b・・・は夫々各
対応する同一部分、つまり例えば上面部分に同一極(こ
の実施例ではS極)が形成されるように構成されている
。また、これらの電磁石27a。
27b・・・、及び酸化物高温超電導体26a、26b
・・・は、断熱容器4内に充填された液体ヘリウム29
に浸漬され、所定の温度まで冷却されるようになってい
る。
また、この実施例のエネルギー貯蔵装置には、回転体1
8を構成する重量物16の下面に、これと対向する断熱
容器4内の酸化物高温超電導体26a、26b・・・及
び電磁石27a、27b・・・と同一パターンで細分割
された円柱状(山心部のもののみ)及びリング状の永久
磁石28a、28b・・・が同心円状に間着されて一ハ
る。即ち、これらの永久磁石は、配設される半径方向に
つtlで磁極を細分化させることにより磁気勾配(d 
H/d Z)を高め、これによって次式で示すように超
電導体によってもたらすピン止め力(浮上刃)(F)F
=M−dH/dZ の大幅アップを図る二きができるようになっており、ま
た、ピン止め力が横ぶれを防止する力としても働くよう
になっている。
従って、この実施例によれば、多層に分割し、磁気勾配
を高めた永久磁石28a、28b・・・とともに、酸化
物高温超電導体26a、26b・・・の間に配設した電
磁石27a、27b・・・によって回転体18に対する
大幅な浮上刃アップを図ることができ、従って大重量の
回転体が適用可能となる。
これによって、貯蔵装置の大型化・大容量化を図ること
ができるようになり、エネルギーの大量貯蔵が可能とな
るものである。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明の請求項1に係るエネル
ギー貯蔵装置によれば、電気エネルギー等の貯蔵ができ
、また任意の時間に電気エネルギーとして取り出すこと
ができる。また、この発明の請求項1に係るエネルギー
貯蔵装置によれば、回転体が無接触、つまり支軸による
摩擦等のない無抵抗状態での回転が可能であるので、エ
ネルギー変換損失の少ない極めて高効率のエネルギー貯
蔵が実現できるとともに回収効率が高いので、夜間の余
剰電力或いは宇宙ステーション等のエネルギーの貯蔵等
に好適である。
さらに、この請求項1の発明によれば、回転体が無接触
状態で回転し、回転体の荷重は磁石全面で支える事が出
来るので、高浮上刃を発揮する酸化物高温超電導体を用
いることにより、簡単かつ確実に大容量タイプのものが
提供できる。
また、この発明の請求項2に係るエネルギー貯蔵装置に
よれば、回転体に取付ける磁石が細分化されて磁気勾配
が高められているので、この磁気勾配に比例するピン止
め力(浮上刃)の大幅な増大を図ることができる。
また、この請求項5の発明によれば、酸化物高温超電導
体によるピン止め力(フィッシング効果)により回転体
が無接触で空中に浮上し、しかも回転体がその回転方向
について磁束分布が同心円状に配列するようにリング状
若しくは円盤状の磁石を用いることにより、無軸無接触
状態で、換言すれば無抵抗で自由に回転できるように支
持されているので、入出力装置を介して例えば電動機等
により一旦回転エネルギーを付与すれば、その後長時間
に亙り回転状態を持続させることができ、エネルギーの
長期的な貯蔵が可能である。
またこの請求項6の発明によれば、その貯蔵中のエネル
ギーは、入出力装置を介して発電機等に回転力を伝達す
ることにより、電気エネルギー等として随時回収するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明jこ係る第1実施例のエネルギー貯蔵
装置を示す構成図、第2図はこの発明に係る酸化物高温
超電導体中での円盤状永久磁石の磁力線が結晶中の不純
物によりピン正6された状態を示す説明図、第3図はこ
の発明に係る第2実施例のエネルギー貯蔵装置を示す構
成図、第4図はこの第2実施例に係るクラッチ機構を示
す概略構成図、第5図:iこの発明に係る第3実施例の
エネルギー貯a装置の要部を示す断面図である。 1、ビ、 27a、 27b−・ ・・・酸化物高温超電導体、 4.4′・・・断熱容器、 5・・・液体窒素、 7・・・冷却手段、 3.17.17’、28a、28b、28c・・・・・
・永久磁石(或いは電磁石)、 16・・・重量物、 13.18・・・回転体、 6・・・真空槽、 12.15・・・液面一定制御装置、 19・・・クラッチ機構、 工0・・・電動機、 29・・・液体ヘリウム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化物高温超電導体を収納配列する断熱容器と、 この断熱容器内を前記酸化物高温超電導体の臨界温度以
    下に保持するための液体窒素や液体ヘリウム等の冷媒を
    冷却する冷却装置と、 リング状或いは円盤状に形成され、同心円状の磁力線分
    布を有する永久磁石或いは電磁石及びこの磁石に取付け
    慣性力を高める重量物を有する回転体と、 少なくとも前記断熱容器を収納するとともに前記回転体
    を回転自在に収納し、内部を減圧装置によって高真空状
    態に保持する真空槽と、 この真空槽内の回転体へ外部エネルギーにより回転力を
    付与して回転体の永続的な回転運動を行なわしめ前記外
    部エネルギーを回転エネルギーとして貯蔵するとともに
    、その回転体の回転エネルギーを外部へ取出す入出力装
    置と を備えたことを特徴とするエネルギー貯蔵装置。 2、断熱容器内の酸化物高温超電導体に対向配置して回
    転体に同心円状に設けた磁石により形成する磁界の磁気
    勾配が高まるように、前記磁石が配設される回転体の半
    径方向について各磁石を細分割したことを特徴とする請
    求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。 3、断熱容器内に収容する酸化物高温超電導体が互いに
    異なる半径で同心円状に形成され、かつ互いに異なる半
    径で同心円状に多数層に形成された各磁石間に前記酸化
    物高温超電導体が配設されたことを特徴とする請求項1
    又は2に記載のエネルギー貯蔵装置。 4、断熱容器内の酸化物高温超電導体が液体窒素若しく
    は液体ヘリウムで浸漬されるようにその液体窒素若しく
    は液体ヘリウムを容器内で常時一定深さに維持する液面
    一定制御装置を備えたことを特徴とする請求項1〜3に
    記載のエネルギー貯蔵装置。 5、外部エネルギーを用いて回転体を回転させる入出力
    装置の入力部として、前記回転体との間にクラッチ機構
    を介在させた電動機を用いたことを特徴とする請求項1
    〜4に記載のエネルギー貯蔵装置。 6、入出力装置の出力部として、回転体との間にクラッ
    チ機構を介在させた発電装置を用いたことを特徴とする
    請求項1〜5に記載のエネルギー貯蔵装置。
JP2328149A 1990-07-08 1990-11-28 エネルギー貯蔵装置 Expired - Fee Related JP2992578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328149A JP2992578B2 (ja) 1990-07-08 1990-11-28 エネルギー貯蔵装置
EP91111176A EP0466041B1 (en) 1990-07-08 1991-07-05 Energy storage system
DE69114385T DE69114385T2 (de) 1990-07-08 1991-07-05 Energiespeichersystem.
US07/727,269 US5245270A (en) 1990-07-08 1991-07-08 Energy storage system

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18029990 1990-07-08
JP2-180299 1990-07-08
JP2-224585 1990-08-27
JP22458590 1990-08-27
JP2328149A JP2992578B2 (ja) 1990-07-08 1990-11-28 エネルギー貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178127A true JPH04178127A (ja) 1992-06-25
JP2992578B2 JP2992578B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=27324830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328149A Expired - Fee Related JP2992578B2 (ja) 1990-07-08 1990-11-28 エネルギー貯蔵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5245270A (ja)
EP (1) EP0466041B1 (ja)
JP (1) JP2992578B2 (ja)
DE (1) DE69114385T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217830A (ja) * 1990-07-26 1992-08-07 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 電力貯蔵装置
JP2019520783A (ja) * 2016-07-01 2019-07-18 大連天億軟件有限公司 磁気浮上動力システム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330967A (en) * 1990-07-17 1994-07-19 Koyo Seiko Co., Ltd. Superconducting bearing device stabilized by trapped flux
US5633548A (en) * 1990-07-17 1997-05-27 Koyo Seiko Co., Ltd. Method for setting up a superconducting bearing device
JP2814153B2 (ja) * 1991-03-01 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 エネルギー貯蔵装置
US5159219A (en) * 1991-05-16 1992-10-27 University Of Houston-University Park Opposed-magnet bearing with interposed superconductor
US5314868A (en) * 1991-08-06 1994-05-24 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing device
US5525849A (en) * 1992-02-14 1996-06-11 Seiko Epson Corporation Superconducting bearing
WO1993021680A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-28 Kabushiki Kaisha Shikoku Sogo Kenkyujo Electric power accumulating apparatus
US5722303A (en) * 1993-03-03 1998-03-03 University Of Chicago Mixed-mu superconducting bearings
US5540116A (en) * 1993-03-03 1996-07-30 University Of Chicago Low-loss, high-speed, high-TC superconducting bearings
US5559381A (en) * 1993-11-08 1996-09-24 Rosen Motors, L.P. Flywheel support system for mobile energy storage
US6153958A (en) * 1994-05-23 2000-11-28 The University Of Chicago Bearing design for flywheel energy storage using high-TC superconductors
US5747426A (en) * 1995-06-07 1998-05-05 Commonwealth Research Corporation High performance magnetic bearing systems using high temperature superconductors
US5760506A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 The Boeing Company Flywheels for energy storage
US6211589B1 (en) 1995-06-07 2001-04-03 The Boeing Company Magnetic systems for energy storage flywheels
US6624542B1 (en) * 2000-09-23 2003-09-23 Indigo Energy, Inc. Flywheel power source with passive generator cooling
GB0120748D0 (en) * 2001-08-25 2001-10-17 Lucas Aerospace Power Equip Generator
CA2414968A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-23 Reza H. Shah Automatic power supply for handheld remote control unit
US7109622B2 (en) * 2003-06-06 2006-09-19 Pentadyne Power Corporation Flywheel system with synchronous reluctance and permanent magnet generators
KR20070104328A (ko) * 2004-09-06 2007-10-25 가부시키가이샤 식스원 카이하츠키코우 에너지 저장 장치에 사용하는 회전체, 회전체의 제조 방법및 에너지 저장 장치
US7218025B1 (en) * 2005-05-20 2007-05-15 Contiempo Energy, Llc Rotational magnetic electrical generating device
US7554241B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-30 Rao Dantam K Three-gapped motor with outer rotor and stationary shaft
US20070228859A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Rao Dantam K Gapped motor with outer rotor and stationary shaft
JP2008187758A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Vsd:Kk フライホイール発電機
US20100263479A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Thompson Richard C Inertial energy storage system
US8026622B2 (en) * 2009-05-07 2011-09-27 Thackston James D Generator with falling stator
WO2011059708A2 (en) * 2009-10-29 2011-05-19 Oceana Energy Company Energy conversion systems and methods
US20120326448A1 (en) * 2011-06-26 2012-12-27 Varnell Castor Rail barrel direct energy transferor piezoelectricity
US10508710B2 (en) * 2012-11-05 2019-12-17 Bc New Energy (Tianjin) Co., Ltd. Cooled flywheel apparatus having a stationary cooling member to cool a flywheel annular drive shaft
CN109915308A (zh) * 2017-12-01 2019-06-21 Z光谱创新设计有限责任公司 一种用于从海浪中产生能量的装置
TWI678058B (zh) * 2018-03-06 2019-11-21 徐夫子 用於發電的阻尼系統
WO2020083452A1 (en) 2018-10-22 2020-04-30 Maersk Drilling A/S Flywheel system with stationary shaft
CA3117440A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-30 Wattsup Power A/S Magnetic bearings for flywheel rotor levitation with radial stabilization

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075542A (en) * 1975-07-29 1978-02-21 Szegedy Robert J Inertia power system
JPS55132439A (en) * 1979-04-03 1980-10-15 Messerschmitt Boelkow Blohm Flywheel type energy accumlator
JPS60152238A (ja) * 1984-01-18 1985-08-10 三菱電機株式会社 フライホイ−ル式エネルギ−貯蔵装置
JPS61149768A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 株式会社東芝 極低温冷凍機
WO1990003524A1 (en) * 1988-09-30 1990-04-05 Eastman Kodak Company Bearing system employing a superconductor element

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955858A (en) 1974-01-03 1976-05-11 Societe Nationale Industrielle Aerospatiale Satellite momentum wheel
US3970917A (en) 1975-07-16 1976-07-20 Diggs Richard E System for energy storage and DC to AC conversion
US4182967A (en) 1977-05-23 1980-01-08 Jordan Robert D Energy storage system
FR2511558B1 (fr) * 1981-08-17 1987-04-30 Aerospatiale Equipement pour le stockage de l'energie sous forme cinetique et la restitution de celle-ci sous forme electrique, et procede de mise en oeuvre de cet equipement
US4725766A (en) * 1986-07-31 1988-02-16 The Boeing Company Multiple spoke energy storage system for space environment
FR2618955B1 (fr) * 1987-07-29 1990-05-11 Hitachi Ltd Dispositif supraconducteur de stockage d'energie
US5065060A (en) * 1989-03-06 1991-11-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flywheel type energy storage apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075542A (en) * 1975-07-29 1978-02-21 Szegedy Robert J Inertia power system
JPS55132439A (en) * 1979-04-03 1980-10-15 Messerschmitt Boelkow Blohm Flywheel type energy accumlator
JPS60152238A (ja) * 1984-01-18 1985-08-10 三菱電機株式会社 フライホイ−ル式エネルギ−貯蔵装置
JPS61149768A (ja) * 1984-12-21 1986-07-08 株式会社東芝 極低温冷凍機
WO1990003524A1 (en) * 1988-09-30 1990-04-05 Eastman Kodak Company Bearing system employing a superconductor element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217830A (ja) * 1990-07-26 1992-08-07 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 電力貯蔵装置
JP2019520783A (ja) * 2016-07-01 2019-07-18 大連天億軟件有限公司 磁気浮上動力システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0466041A3 (en) 1992-03-11
EP0466041B1 (en) 1995-11-08
US5245270A (en) 1993-09-14
JP2992578B2 (ja) 1999-12-20
DE69114385D1 (de) 1995-12-14
DE69114385T2 (de) 1996-07-11
EP0466041A2 (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04178127A (ja) エネルギー貯蔵装置
CN109687635B (zh) 嵌套转子无铁心飞轮
US5540116A (en) Low-loss, high-speed, high-TC superconducting bearings
JPH0622477A (ja) 慣性式エネルギー貯蔵装置
Arai et al. Levitation properties of superconducting magnetic bearings using superconducting coils and bulk superconductors
JP2003219581A (ja) 超電導フライホイ−ル電力貯蔵装置
CN108869543A (zh) 一种飞轮储能用混合式超导磁轴承
CA2875270C (en) Scalable apparatus and arrangement for storing and releasing energy
JP5275957B2 (ja) 超電導磁気軸受付きフライホイール蓄電装置
KR101550962B1 (ko) 에너지 저장 장치
JP2008038605A (ja) 高温超電導体により浮上させた円筒型風力発電機
US6369476B1 (en) High temperature superconductor bearings
JP3665878B2 (ja) 軸受装置およびその始動方法
WO2006028065A1 (ja) エネルギー貯蔵装置に使用する回転体、回転体の製造方法及びエネルギー貯蔵装置
JPH04282050A (ja) 電力貯蔵装置
JP2020080628A (ja) 回転機
US20220034363A1 (en) Hts bearing and flywheel systems and methods
Werfel et al. Encapsulated HTS bearings: Technical and cost considerations
KR100287132B1 (ko) 고온초전도 베어링을 이용한 수평축 플라이휠 에너지 저장장치
JP2003004041A (ja) フライホイール型超電導磁気軸受及びそのシステム
Suzuki et al. Fundamental characteristics of prototype ring-shaped flywheel generator with superconducting levitated magnetic bearing
JP2013150499A (ja) 電力貯蔵装置の制振構造
JP4577898B2 (ja) エネルギー貯蔵装置に使用する回転体
JP3663472B2 (ja) 永久磁石使用軸受装置および永久磁石回転装置
JP3632101B2 (ja) 電力貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees