JP2814153B2 - エネルギー貯蔵装置 - Google Patents

エネルギー貯蔵装置

Info

Publication number
JP2814153B2
JP2814153B2 JP3057683A JP5768391A JP2814153B2 JP 2814153 B2 JP2814153 B2 JP 2814153B2 JP 3057683 A JP3057683 A JP 3057683A JP 5768391 A JP5768391 A JP 5768391A JP 2814153 B2 JP2814153 B2 JP 2814153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
superconductor
flywheel
magnetic field
energy storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3057683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622477A (ja
Inventor
舜平 山崎
保彦 竹村
久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP3057683A priority Critical patent/JP2814153B2/ja
Priority to US07/842,490 priority patent/US5436516A/en
Publication of JPH0622477A publication Critical patent/JPH0622477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814153B2 publication Critical patent/JP2814153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/09Structural association with bearings with magnetic bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/0408Passive magnetic bearings
    • F16C32/0436Passive magnetic bearings with a conductor on one part movable with respect to a magnetic field, e.g. a body of copper on one part and a permanent magnet on the other part
    • F16C32/0438Passive magnetic bearings with a conductor on one part movable with respect to a magnetic field, e.g. a body of copper on one part and a permanent magnet on the other part with a superconducting body, e.g. a body made of high temperature superconducting material such as YBaCuO
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/02Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels
    • H02K7/025Additional mass for increasing inertia, e.g. flywheels for power storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/55Flywheel systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/876Electrical generator or motor structure
    • Y10S505/877Rotary dynamoelectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/96Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor having chargeable mechanical accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エネルギーの一時的あ
るいは長期的な貯蔵方法ならびにエネルギーの変換方
法、およびそれらに付随する装置に関する。本発明で
は、特にエネルギーの貯蔵方法およびそれに付随する装
置では従来では達成困難な極めて高いエネルギー蓄積密
度を得ることが可能である。
【0002】
【従来の技術】太古よりエネルギーの貯蔵は、無意識な
ものではあったが、人類にとって重要な問題であった。
これは、夜と昼、冬と夏といったエネルギー需要と供給
の周期的な変化に対応するために必要とされたものであ
る。
【0003】人類は当初、自然に蓄えられたエネルギー
を燃焼という化学的手段によって、利用可能な形態と
し、太陽エネルギーの供給が不十分で寒冷な夜間あるい
は冬に暖をとってきた。すなわち、自然に存在した薪あ
るいはそれを加工した炭は、太陽エネルギーが植物の光
合成によって植物体内に貯蔵されたものであった。ま
た、近代になって大量に使用されるようになった石炭や
石油は太古の植物や動物の遺骸が変成したものであり、
さかのぼれば太古の太陽エネルギーが貯蔵されたものに
他ならない。
【0004】また、19世紀に発明された鉛蓄電池は、
電気エネルギーを貯蔵するための方法であり、鉛蓄電池
をはじめとする二次電池は、いずれも電気エネルギーを
化学的な手段によって貯蔵する方法である。
【0005】さらに、水の電気分解によって生成する水
素ガスを貯蔵することもエネルギーの貯蔵方法の1つで
ある。
【0006】これらのエネルギー貯蔵方法はいずれも分
子や原子の化学反応を利用したものである。この方法の
特徴は極めて高密度にエネルギーが貯蔵できることであ
る。一般に、1cmあたりには原子は1023個程度
存在するが、これらの原子・分子は化学反応によって1
原子・分子あたり0.1〜1電子ボルト程度のエネルギ
ーを貯蔵できるため、計算では1mあたり、10
1010ジュール(J)のエネルギーを蓄積できる。実
際には、例えば、液体水素は1mあたり、1.02×
1010J/mである。また、二次電池の例では、鉛
蓄電池で10J/m程度の蓄積エネルギー密度であ
る。これはエネルギーの蓄積された物質(電極板)以外
の電解液が多量の体積を占めるからである。
【0007】これら化学的な反応を利用するエネルギー
貯蔵方法ではエネルギーの取り出しを一時に大量におこ
なうことは難しい。例えば、二次電池では、電極の表面
の反応がエネルギー取り出し量の最大値を決定する。ま
た、その他の化学的なエネルギー貯蔵方法では、爆発と
いう形で蓄積されていたエネルギーを一時に解放するこ
とは可能であるが、それを、例えば電気エネルギーとい
うような利用しやすい形態に効率よく変換することはほ
とんど不可能である。
【0008】以上のような化学的なエネルギー貯蔵方法
に対して、物理的なエネルギー貯蔵方法も様々な分野で
利用されている。その代表的なものは水力発電所のダム
である。ダムは、太陽エネルギー等によって発生した雨
水を蓄えておくものであり、貯蔵の際には、多量の水が
位置エネルギーという形態で貯蔵されるのである。ま
た、夜間の余剰の電力を利用してダムに水を汲み上げ、
昼間にそれを利用して発電するという揚力発電所におい
ては、夜間の電力が水の位置エネルギーという形態で貯
蔵されることとなる。揚力発電所の技術思想は、需要に
応じてフレキシブルにエネルギーを供給しようとするも
のであり、本発明の目的とする内容に近いものである。
【0009】ダムの場合には、例えば、ダムと発電所の
落差が100mあるとすれば、ダムの水に蓄えられた貯
蔵エネルギー密度は、水1mあたり10ジュールで
ある。ダムの落差がより大きくなれば、蓄積エネルギー
密度はそれに比例して大きくなる。
【0010】コンデンサーも物理的なエネルギー貯蔵方
法の1つである。これは静電気的な形態でエネルギーを
貯蔵する。この方法の特徴は、一時に極めて多くのエネ
ルギーを取り出すことが可能ということである。すなわ
ち、極端な場合には10ナノ秒という短時間に蓄積され
ているエネルギーを全て取り出すことも可能である。し
かしながら、コンデンサーでは蓄積エネルギー密度は一
般に大きくない。
【0011】コンデンサーは電極の間に形成される電場
によってエネルギーが蓄積されていると考えられ。電場
のエネルギーは、εEで表される。ここで、εは電極
間の誘電率であり、Eは電場である。一般に物質に無制
限に大きな電場をかけることはできない。一定以上の電
場をかけると絶縁が破壊されてしまう。通常の物質では
10V/m以上の電場をかけることはできない。ま
た、εは通常、10−11〜10−9であり、したがっ
て、理想的なコンデンサーでの蓄積エネルギー密度は最
大でも10J/mである。
【0012】静電場によるエネルギーに対して、静磁場
によるエネルギー蓄積方法も存在する。超伝導の閉電流
によるエネルギー貯蔵装置である。これは、閉じた超伝
導コイルに永久電流を流すことによってエネルギーを貯
蔵するものであり、原理的には、超伝導永久電流によっ
て生じた磁場によってエネルギーが貯蔵されるものと考
えられる。磁場のエネルギーはμH=B/μで表さ
れる。ここで、μは透磁率であり、最も小さい真空中で
10−6である。また、Hは磁場、Bは磁束密度である
が、Bも無制限に大きくはできない。すなわち、100
テスラもの磁束密度のもとでは超伝導体がもはや超伝導
とはならない。通常、安定して使用できる磁束密度は3
0テスラが限度である。したがって、この方法による蓄
積エネルギー密度は10J/mが限度であるが、物
理的なエネルギー貯蔵方法としてはかなり密度が高い。
しかし、現在のところ、この方法に使用できる超伝導体
は、液体ヘリウムで冷やす必要があり、そのための冷却
設備が巨大なものとなることと、エネルギー貯蔵の際に
発生する巨大な磁場を遮蔽するために、装置の体積のほ
とんどを費やしてしまうこと、等の問題点のために民生
用としては利用されていない。
【0013】これらの物理的なエネルギー貯蔵方法に対
して、はずみ車(フライホイール)を利用したエネルギ
ー貯蔵方法は、簡便な方法で、装置も小型にでき、か
つ、高い蓄積エネルギー密度が達成できる、という点で
注目される。
【0014】フライホイールによるエネルギー貯蔵の原
理はフライホイールの回転エネルギー(運動エネルギー
の一形態)を保持するということである。回転エネルギ
ーはIω/2で表される。ここで、Iはフライホイー
ルの慣性モーメントであり、ωはフライホイールの角速
度である。フライホイールが密度ρの材料で出来てい
て、半径r、厚さDの円盤であるとすれば、その慣性モ
ーメントIは2πρDr/3で表される。一方、フラ
イホイールの体積はπrDであるので、蓄積エネルギ
ー密度はρrω/3となる。物質の密度は、水では1
Kg/m、普通に用いられる材料では10Kg
/m程度である。最大でも2×10Kg/mであ
るので、密度の大きな材料を使用することよりも他のパ
ラメーターを良くする方が効果的である。上式から明ら
かなように、フライホイールの半径が大きく、回転の速
度が大きい方が蓄積エネルギー密度が大きくなる。
【0015】例えば、密度が10Kg/mの材料で
出来た半径1mのフライホイールを毎分1万回転(10
rpm)=10rad/sで回転させたときの蓄積
エネルギー密度は3×10J/mであり、これは物
理的な方法によるエネルギー貯蔵では極めて大きなもの
であり、また、回転数をさらに1桁上げれば化学的な方
法によるエネルギー貯蔵法の上限以上の蓄積エネルギー
密度が可能となる。しかも、化学的なエネルギー貯蔵方
法とは異なり、一時に大量にエネルギーを取り出すこと
が可能である。
【0016】さて、今日、特にエネルギーの貯蔵方法が
問題とされているかというと、それは環境問題と極めて
深いかかわり合いがある。すなわち、従来、人類は石炭
や石油といった化石燃料を、特に意識もせずに消費して
きた。これら化石燃料は、先にも述べたように太古の動
植物の遺骸が変成して出来たものであり、結局のとこ
ろ、過去の太陽エネルギーが自然に蓄積されたものであ
る。
【0017】しかしながら、これら化石燃料は極めて偏
在して存在し、先のイラク・クウェィート問題でさらけ
出されたように、現在の産業を支える重要な材料である
にも関わらず、国際政治に翻弄されがちである。
【0018】さらに、これらの化石燃料は有限な資源で
あることも問題である。化石燃料は極めて高い蓄積エネ
ルギー密度を誇っていながら、極めて取扱が容易であ
り、通常の用途にはほとんど問題がない。したがって、
多くの交通手段、輸送手段が化石燃料を使用する。一
方、電気自動車や水素自動車等は燃料の取扱が不便であ
り、さらに、またエネルギー蓄積密度の点で問題があっ
たりして、普及には程遠いのが現状である。
【0019】化石燃料に代わるエネルギー源としては原
子力や大陽光発電等があるが、前者はプラントの設置と
管理が難しく、自動車に積めるという代物ではない。人
里離れた僻地に発電所を設置し、そこから送られてくる
電力を消費するという形となり、自動車にはその電気エ
ネルギーを何らかの方法によって貯蔵して搭載するとい
う手段を取らざるを得ない。また、後者は太陽が出てい
ない夜間や曇天下ではエネルギーの供給が不可能で、必
然的にエネルギー貯蔵が必要となる。
【0020】現在、これらの他の方法によるエネルギー
を扱いやすい人工燃料(人造石油)に変換することが
試みられているが、製造コストが高く、実用には到って
いない。
【0021】さらにまた、昨今の地球温暖化現象で問題
となったように、化石燃料の消費は多量の二酸化炭素を
大気中に放出することとなり、世界的に使用を控えるべ
きとの運動がおこっている。
【0022】以上のようなわけで、原子力や太陽光発電
によって得られたエネルギーを使用しやすい形態で貯蔵
することが望まれている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フライホイールによるエネルギー貯蔵はフライホイール
をベアリングを介して支えるという構造をとるため、無
制限に回転数を上げることは不可能であり、実際問題と
して、半径1mのフライホイールを10rpmで回転
させることは、現在の技術では果たしえないものであっ
た。
【0024】本発明は、以上の説明で明らかにした、従
来のフライホイール型エネルギー貯蔵方法の最大の問題
点である回転数の制約を取り除き、よりエネルギー密度
を上げることを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、エネルギー貯
蔵装置において、ベアリング等の機械的な方法によって
フライホイールを支持するのではなく、超伝導体と磁場
との相互作用によってフライホイールを支持することを
特徴とする。
【0026】ここで、超伝導体と磁場との相互作用につ
いて簡単に説明する。従来、超伝導体と磁場との相互作
用の典型的な現象としてマイスナー効果が知られてい
た。これは、(勾配のある)磁場によって、超伝導体が
反発力を受け、例えば、磁石(超伝導体)の上に超伝導
体(磁石)が浮上するというものである。
【0027】しかしながら、近年の超伝導の研究によっ
て、マイスナー効果だけではなく、新たな相互作用が知
られるに到った。すなわち、マイスナー効果では、磁石
と超伝導体間の相互作用では反発力しかあり得ず、極め
て不安定な状態であった。しかしながら、新たに発見さ
れた相互作用では、磁石と超伝導体が近接しすぎると反
発はするが、ある程度離すと今度は引力が発生する、と
いう複雑な効果が特徴である。その原理については、未
だ明らかではないが、磁石と超伝導体の間の特定の場所
にポテンシャルの底があり、磁石と超伝導体はこのポテ
ンシャルの谷付近で安定するため、極めて安定な相互作
用であり、物体を支持するのに極めて適していることが
わかった。この新たな相互作用は、近年発見されたセラ
ミックス超伝導体で極めて顕著であり、セラミックス超
伝導体の中でも、ランタノイド族元素もしくはイットリ
ウムとバリウムと銅と酸素を含むセラミックス超伝導
体、あるいはビスマスとストロンチウムとカルシウムと
銅と酸素を含む超伝導体、あるいはタリウムとバリウム
とカルシウムと銅と酸素を含む超伝導体において、特に
顕著であった。
【0028】本発明の技術思想を図1に示す。図1にお
いて102がフライホイールであり、その表面には、図
3に示すように、中央にN極の磁石が、その周囲には磁
石がNSNSNS・・・というように交互に形成されて
いる。101と103は超伝導体であって、この超伝導
体とフライホイールの表面の磁石との相互作用によって
フライホイールは中空に浮上する。104aおよびbは
フライホイールに回転力を与えるための、あるいはフラ
イホイールの回転力を電気エネルギーに変換するための
コイルである。
【0029】図2は図1で示した装置の側面図である。
図にはフライホイールの表面に形成された磁石が示され
ている。図1および2ではフライホイールの上下に超伝
導体が存在するが、上下いずれか一方だけに存在して
も、フライホイールを支持できる。しかし、上下両方に
超伝導体がある方がフライホイールの安定静が向上し
た。
【0030】また、図1および図2にはコイル104a
〜dが独立に描かれているが、これらは全て同一の電気
系統に接続されていても構わない。その際には、これら
のコイルは、ホイールに回転力を供給する装置として、
かつ、ホイールの回転力を電気エネルギーに変換する装
置として機能する。このことは、電気モーターが、ま
た、発電機としても機能することから容易に推察できる
であろう。
【0031】また、例えば104aとbをホイールに回
転力を与える装置として用い、104cとdをホイール
の回転力を電気エネルギーに変換する装置として用いる
ことも可能である。また、図1および図2では、コイル
は2組づつ、計4個しか描かれていないが、より多くの
コイルを配置しても良いことは明白である。しかしなが
ら、コイルの配置に関しては、できるだけ対称性のよい
ように配置するとフライホイールの回転が安定し、高回
転(10万rpm以上)まで回転数を上げることができ
た。
【0032】図には書かれていないが、コイルの磁芯と
して、軟鉄やフェライトを用いると取り出し電流の最大
値を大きくすることができた。また、コイルとフライホ
イールとの距離を調節することによって回転力から取り
出す電力量を調節することができる。例えば、極めて高
速でフライホイールが回転している場合に、コイルをフ
ライホイールに極めて近い位置に置いて、その場所に固
定した場合には、最初は極めて多量の電力が発生する
が、フライホイールが発電によってエネルギーを失って
低速で回転するようになると発生する電力は低下する。
このような電力の発生は、一時に多量の電力が必要な場
合には効果的であるが、通常の恒常的な電力の消費を考
えた場合には極めて扱いにくいものである。
【0033】しかし、最初にコイルを遠い位置に置き、
フライホイールの回転が低下するにしたがって、コイル
をフライホイールに近づければ、発生する電力は一定と
することができる。
【0034】以下に本発明を用いたエネルギー貯蔵法に
ついて図1乃至図3を用いて説明する。最初、フライホ
イール102は超伝導体103および超伝導体101と
フライホイールの表面に形成された磁石105cおよび
dとの相互作用によって宙に浮いた状態で静止している
とする。
【0035】この装置に外部より電力を供給する。例え
ば、直流を供給する。しかしながら、フライホイールを
回転させるためには直流を適切な周波数の交流に変換す
る必要がある。そこで、図には示されていないが直流・
交流変換装置を用いて装置に供給された電力を交流に変
える。また、特定の周波数の交流が供給された場合に
も、その周波数ではフライホイールが順調に回転しない
場合があるため、回転に適切な周波数に変換する必要が
ある。最初、フライホイールは静止しているため変換さ
れた交流の周波数はゼロに近い低周波である。
【0036】このような低周波電流はコイル104a〜
dに導かれ、磁場を発生する。そして、フライホイール
上の磁石、例えば105a、105b、105eおよび
105fとの相互作用によって、フライホイールは回転
を始める。この原理は、公知の電気モーターと全く同じ
である。
【0037】さらに電力が供給され続け、フライホイー
ルは回転数を上げて回転する。装置に供給される交流の
周波数はフライホイールの回転と同期したものである必
要がある。そうでなければ、フライーホイールの回転を
妨げることとなる。
【0038】外部からの電力の供給がなくった時点、あ
るいは充分少なくなった時点でコイルの電気回路を開
く。外部からの電力の供給がなくなり、コイルで磁場が
発生しなくなっても、フライホイールは慣性で回転し続
け、エネルギーを保持し続ける。従来のフライホイール
はベアリングで支持されていたため、空気の抵抗ととも
にベアリングの摩擦によって回転エネルギーは時間とと
もに減少してゆき、エネルギーの保持時間は10分が限
度であった。しかしながら、本発明ではベアリングを使
用しないのでエネルギーの保持時間は当然のことながら
従来のフライホイール以上であり、さらにフライホイー
ルを真空容器中においた場合には空気の抵抗も働かない
ので、回転は1時間以上にわたって続く。また、フライ
ホイールを真空中に置くということは、本発明の特徴的
なことである。すなわち、従来のフライホイールはベア
リングによって支持されていたため、フライホイールを
真空中に置くためには、装置全体を真空容器中に入れな
ければならず、また、真空容器中にベアリング等の機械
部品を置くために、その保守・点検・整備には多大な労
力が必要とされる。また、そのような真空中であって
も、空気の抵抗以上にベアリングの抵抗が大きいため、
現実的には真空中で使用するメリットはほとんど失われ
る。
【0039】一方、本発明では、フライホイールのみを
真空中に保持することも可能である。また、フライホイ
ールのみを真空中に置くことは、機械部品を真空容器内
に設置する必要がない。そのため、真空容器を小型にで
き、例えば、真空管のごとき真空封じ切りにすることも
可能である。
【0040】さらに本発明では、従来の場合に比べて機
械部品の使用が少なく、例えば、ベアリングの磨耗等の
問題もないため、フライホイールだけでなく、その周辺
の部品をも真空容器中に入れ、長期にわたってメンテナ
ンスフリーで使用することも可能である。
【0041】次にこの回転体からエネルギーを外部に取
り出す場合について説明する。コイル104a〜dの電
気回路を閉じると、フライホイール上の磁石とコイルと
の電磁誘導作用によってコイルに起電力が生じる。フラ
イホイールとコイルとの位置関係が固定されている場合
には、生じる電力は、最初に最大で、その後、回転数の
減少とともに電力は減少する。また、生じる電力は交流
で、その周波数はフライホイールの回転数に比例する。
このため、最初は周波数が高いが次第に周波数が低くな
る。電力を供給するにあたっては、周波数の変動は望ま
しくないので、先述の直流・交流変換装置あるいはそれ
と同等な装置によって、特定の周波数の交流もしくは直
流に変換する。
【0042】また、電力が時間とともに変化することは
電力供給にあたって望ましくない。安定な電力の供給が
望まれる場合には、コイルの位置を可変にし、最初はコ
イルを遠くに離しておき、フライホイールの回転が減少
するにしたがって、コイルを近づけるという方法を採用
するとよい。
【0043】以上の方法では電力の供給と取り出しを同
一のコイルでおこなうものであったが、供給用コイルと
取り出し用コイルとを別のものとすることも可能であ
る。例えば、コイル104aおよびbを外部からの電力
の供給に使用し、コイル104cおよびdを電力取り出
し用に使用する。この場合には、供給用の電気回路と取
り出し用の電気回路とを独立して設定、使用することが
可能であり、操作性が向上する。
【0044】また、以上の例では最初はフライホイール
は静止していたが、常にフライホイールが一定回転以上
の回転を保つようにして、電力の供給・保持・取り出し
をおこなってもよい。
【0045】
【実施例】〔実施例1〕本発明の実施形態の1例を図4
に示す。図は本発明を用いた装置の概要を示したもの
で、細部は省略されている。
【0046】本装置は、フライホイール402を挟んで
超伝導体401および403が配置されている。図では
超伝導体は1体物のように描かれているが、本発明およ
び本実施例では、超伝導体とは、超伝導体そのものを必
ずしも意味するのではなく、超伝導体を使用し、超伝導
体と磁場との相互作用を与えうるような構造を有するも
のをいうことに注意すべきである。したがって、本発明
および本実施例では、単に超伝導体といった場合でも、
その超伝導体の表面に無機材料や有機材料の被膜が形成
されていても、あるいは、多数の超伝導体が組み合わさ
れ、各超伝導体の間には非超伝導体で充満されていても
構わない。
【0047】図4では何ら示されていないが、フライホ
イール402の表面には図3に示されるような永久磁石
が形成されている。これらの磁石と上下の超伝導体との
相互作用によって、フライホイールは中空に浮いた状態
に保たれている。フライホイールは真空容器406の中
に収納されている。真空容器406は、排気管411と
バルブ409を経て、真空ポンプ410で排気される。
使用時の圧力は、空気抵抗を避けるため、低い方が望ま
しい。当然のことながら、大気圧以下の圧力であって
も、従来のベアリング支持のフライホイールの場合、あ
るいは本発明を利用して大気中でおこなう場合と比較す
れば、回転の保持時間は大幅に増加する。なおかつ、フ
ライホイールは非常な高速度で回転するため、その先端
の速度は音速を越える。したがって、回転の不安定性を
取り除く必要から、10torr以下の圧力が望まし
く、10−2torr以下であれば、外部の不意の振動
の影響が全くなく、回転は極めて安定の高いものであっ
た。しかしながら、高い真空度を得るためには特殊なポ
ンプが必要とされるので真空度の選択は、装置の目的、
価格を考慮してなされる。具体的には通常の油回転ポン
プもしくはそれに液体窒素トラップ等のオイルゲッタを
取りつけたもので十分であった。オイルゲッタが望まれ
るのは、真空ポンプからもれ出てくる油が真空容器の内
壁に堆積し、フライホイールの回転を損なうからであ
る。また、真空排気装置を一切使用せず、真空容器を真
空管のように封じ切ってしまっても構わない。
【0048】超伝導体101および103は、フライホ
イールの回転軸付近には超伝導体を配置しなかった。こ
のような構造を取ることによってフライホイールの横方
向の安定性が優れたものとなった。
【0049】フライホイールの周辺には外部から電力を
供給するための、およびフライホイールの回転エネルギ
ーを電気エネルギーに変え、外部に供給するためのコイ
ル404a〜dを配置した。このコイルは空芯であって
も構わないが、その芯として薄板珪素鋼もしくはフェラ
イト(磁性酸化物材料)を用いると、エネルギーの変換
が効率よくおこなえた。また、コイル404aおよびc
は電力供給用として、コイル404bおよびdは電力取
り出し用として用いた。特にこのように、上下1組のコ
イルを同じ目的の為に用いた理由は、上下のコイルと磁
石との相互作用が釣り合ってフライホイールの安定性が
増すからである。
【0050】超伝導体101および103は冷却装置4
07および408によって、それぞれ冷却される。冷却
装置407および408は液体窒素が充満されている。
【0051】本装置で用いられた超伝導体はイットリウ
ム、バリウム、銅、酸素からなる酸化物超伝導体で、そ
の作製は以下のようにおこなった。
【0052】すなわち、三酸化二イットリウム(Y
)、炭酸バリウム(BaCO)、酸化銅(CuO)
のいずれも純度99.9%の粉末をモル比で、Y:B
a:Cu=1:2:3となるように正確に計り取り、ボ
ールミルで1時間混合した。次にこの混合物を空気中、
900度Cで48時間焼成した。この焼成生成物が主と
して酸化物超伝導体YBaCu7−x(0<x<
1)からなっていることを、X線回折法によって確認し
たのち、これを再びボールミルで粉砕し、得られた粉末
100gをアルミナ坩堝に入れ、空気中1400度Cで
1時間加熱して溶融させ、この溶融物を冷却された銅板
でできた円盤状の型に流しこみ急冷した。
【0053】型は鉄製やアルミナ製のものより銅製のも
のの方が適していた。その理由としては、鉄製のもので
は、溶融物と型(鉄製)のものの反応が激しく、得られ
る超伝導体の特性が悪く、また、熱伝導率が銅に比べて
劣っていたため、また、アルミナ製のものでは熱伝導率
は銅と同等であるが、溶融物がアルミナに強固に付着す
ることが度々あり、その際には溶融固化物にひび割れが
生じることが多かったためである。これに対し、銅製の
型では熱伝導率がよく、さらに、溶融物と型の界面には
剥がれやすい銅の酸化物が生じ、溶融固化物に強い応力
が及ばないためにひび割れの発生は極力抑えられた。ま
た、型から取り出す工程も極めて容易であった。
【0054】次に、このようにして得られた溶融固化物
を大気圧の酸素とアルゴンの混合気体中(酸素5%)
で、1000度Cで12時間焼成したのち、その状態を
保ったまま900度Cまで60時間かけて冷却し、最後
に酸素中400度Cで48時間アニールをおこなった。
【0055】このようにして得られたものは多結晶質の
酸化物超伝導体YBaCu7−x(0<x<0.
1)であり、超伝導反磁性の測定から、92.5Kで超
伝導転移を示した。以上に述べた超伝導体の作製方法は
1例であり、その他の方法で超伝導体を作製することも
可能である。
【0056】このような構造を有するフライホイール型
エネルギー貯蔵装置では、フライホイールの半径は0.
1m、厚さは0.05mであり、その慣性モーメントは
2.5kg・mであった。また、このホイールは10
rpmで回転させることができ、1時間後においても回
転数の減少は1%以内であった。この状態では、このフ
ライホイールに貯蔵させているエネルギーは1.25×
10J=347Whであると考えられる。
【0057】〔実施例2〕装置の構造は図4で示される
ものと同じであるが、超伝導体を図5に示すような、細
いテープ状の超伝導線材を多層に巻いたものを用いた。
図で501はフライホイールを支持するための超伝導体
を、501aはそれを構成する超伝導線材を示す。この
場合でもフライホイールの動作自体には何ら変化はなか
った。
【0058】超伝導体を構成する超伝導線材は、YBa
Cu7−x(0<x<0.1)で示される酸化物
超伝導体が薄い銀(純度は99.999%以上)のチュ
ーブによって包まれた構造を有している。チューブの断
面は0.5mm×20mmのテープ状であった。直径5
mmの円状の断面を有する線材を用いても同様な効果が
得られた。
【0059】また、超伝導物質としてビスマス、ストロ
ンチウム、カルシウム、銅、酸素からなる酸化物超伝導
体を用いた場合でも同じ程度の効果が得られた。
【0060】これらの線材は多層に巻いた後、超伝導材
料としてYBaCu7−xを用いたものに関して
は酸素中950度Cで12時間焼成した後、酸素中40
0度Cで24時間アニールし、また、超伝導物質として
ビスマス、ストロンチウム、カルシウム、銅、酸素から
なる酸化物超伝導体を用いた場合には、アルゴン雰囲気
(酸素1%以下)中800度Cで12時間焼成した。
【0061】〔実施例3〕本発明を利用した応用例を図
6を用いて説明する。図6で示されているのは、自動車
等の交通手段に本発明による電力貯蔵装置を積載したも
のである。
【0062】運動している自動車601が制動するとき
を考える。前輪602の回転力は発電機603に伝えら
れ、直流の電気エネルギーとなって、直流・交流変換装
置604へ送られる。さらに、直流・交流変換装置60
4によって、フライホイールによってエネルギーを貯蔵
する装置605のフライホイールの回転数に同期した周
波数の交流に変換された電力はエネルギー貯蔵装置60
5に送られ、電力はフライホイールの回転エネルギーと
して蓄えられる。この過程で、自動車の運動エネルギー
は電気エネルギー、さらには回転エネルギーと変化し、
フライホイール中に蓄えられる。そして、この効果によ
って自動車は減速する。
【0063】自動車が十分に低速になったらエネルギー
貯蔵装置605への電力の供給は遮断され、以後は通常
のブレーキによって自動車は停止させられる。この状態
で、フライホイールの回転エネルギーとしてエネルギー
がエネルギー貯蔵装置605に蓄えられている。
【0064】次に自動車が発進する際には、自動車に積
載されている内燃機関606による動力以外に、フライ
ホイールに蓄えられているエネルギーをも使用して発進
する。すなわち、フライホイールより取り出した電力
(交流)を直流・交流変換装置604にって直流に変換
し、これを発電機(電気モーターと同じ働きをする)に
供給することによって前輪602を駆動する。一方、後
輪607は内燃機関606によって駆動される。
【0065】本実施例では前輪の運動エネルギーをフラ
イホイールに取り込むことによって制動をおこなうが、
これは、制動は前輪の割合を大きくすることによって安
定に制動できるからである。
【0066】自動車の運動においてエネルギーを最も消
費する過程は発進時であり、本実施例では、発進は内燃
機関とフライホイールによって供給される電力でおこな
うが、フライホイールの電力はもともと制動時の自動車
の運動エネルギーによって得たものであるので、エネル
ギーを極めて有効に使用できる。さらに、内燃機関への
発進時の負担が少ないので内燃機関を小さな容量のもの
にできる。このような構造の車両は、特に平地を中心に
走行する場合には低燃費、小排気ガスという効果が著し
い。
【0067】10トンの自動車を時速50kmまで加速
するのに必要なエネルギーは10ジュールであるか
ら、実施例1で示したエネルギー貯蔵装置1個でまかな
える。実施例1で示した装置の重さはせいぜい30kg
であり、全車重の1%にも満たない。同じ装置を幾つも
搭載することによっても、その重量による車重の増加は
無視でき、むしろ加速性能を向上させることが可能であ
る。
【0068】また、10トンの自動車が高度差100m
の坂道を登る場合には10ジュールのエネルギーが必
要であるが、この場合には、実施例1の装置1個だけで
は間に合わない。しかしながら、フライホイールの回転
数を4倍に増加させると蓄積されるエネルギーは16倍
となる。もちろん、フライホイールの数を増やしてもよ
い。
【0069】〔実施例4〕フライホイールおよびそれを
支持する超伝導体のバリエーションについて記述する。
図7は本発明を用いたエネルギー貯蔵装置のフライホイ
ールおよびそれを支持する超伝導体を示したものであ
る。
【0070】フライホイール702の上下には実施例1
の場合と同様に超伝導体701および703が設けられ
ている。しかしながら、実施例1の場合とは異なり、回
転軸近傍は空洞Aとなっている。このため、この空洞部
Aを他の用途に利用することが可能である。フライホイ
ールの慣性モーメントには、中心よりも周辺の方の質量
が大きく影響するため、このように中心部を空洞にして
しまうことは、単位体積あたりのエネルギー蓄積密度を
高めることとなる。
【0071】また、このような空洞が設けられた構造は
本発明の特徴をうまく利用したものである。すなわち、
従来の機械的なベアリングを利用した場合には、ベアリ
ングは当然、空洞よりも外側に配置されることとなり、
当然のことながらベアリングの接触面積が大きくなる。
このことはベアリングによるフライホイールの回転の抵
抗を増大させることとなる。したがって、従来のフライ
ホイールによるエネルギー貯蔵法では、図7のような回
転軸周辺に空洞は設けられていず、また、そのようなア
イデアが考えられていたとしても全く実用的なものでは
なかった。
【0072】本実施例では超伝導体701および703
がL字型をしているが、これはフライホイールの回転を
安定化させるためである。すなわち、図7で示されるよ
うに回転軸付近が空洞であると、回転軸がはっきりしな
いために回転が極めて不安定となる。したがって、この
ようなL字型の構造がないと回転をおこなうことができ
なかった。
【0073】また、図7に示される装置ではフライホイ
ールの外周部には溝が設けられ、該溝を挟んで、互いに
逆性の磁石705aおよびb、705eおよびfが配置
されている。図中の矢印はこれらの磁石によって生じる
磁場を示している。実施例1の場合とは異なり、外部か
ら電力を供給するコイルおよびフライホイールの回転を
電力に変換するコイルはこれら磁石の間に挿入して使用
される。すなわち、磁石705aとbの間、および磁石
705eとfの間に挿入して使用される。この場合に
も、実施例1で指摘したようにコイルの位置が固定され
ていたら、フライホイールの回転数が大きいときには得
られる電力は大きくなり、回転数が小さくなると得られ
る電力は小さくなる。このような電力供給の変化を避け
るためにはコイルの位置をフライホイールの回転数によ
って変化させる必要がある。
【0074】図7で示される場合には、コイルは磁石7
05aとbの間、および磁石705eとfの間に挿入さ
れているが、その位置を図において左右に変化させるこ
とによって、上記の目的を達することができる。すなわ
ち、コイルの貫く磁束の数をコイルの位置によって変化
せしめる。
【0075】また、詳細は記さないが、図7に示される
フライホイールは真空容器に封入して使用することが可
能であり、その他、実施例1で示される装置を用いて、
また、実施例1で示される方法によって使用される。
【0076】〔実施例5〕図8には、別のフライホイー
ルおよびそれを支持するための超伝導体を示す。図7と
よく似ているが、図7では、上下に2つあった超伝導体
が1体化されてある点で異なる。
【0077】〔実施例6〕図9は多数のフライホイール
を積層した構造を有するエネルギー貯蔵装置を示す。し
かしながら、それ以外にも、実施例1乃至5で述べてき
たフライホイールおよびそれを支持する超伝導体の構造
において異なる点がある。
【0078】1つはフライホイールを支持する超伝導体
がフライホイールの外側に設けられている点である。ま
た、積層構造であるため、第1のフライホイールW1と
第2のフライホイールW2の間に存在する超伝導体90
3は、W1の支持とともにW2の支持も兼ねている。し
たがって、積層構造とすることによってエネルギーの貯
蔵容量を増やすだけでなく、単純に多数のエネルギー貯
蔵装置を集めた場合に比べて、超伝導体の数を節約で
き、結果として、装置全体の貯蔵エネルギー当たりの重
さを減らすことができる。
【0079】もう1つは超伝導体と相互作用してフライ
ホイールを浮上させ支持させるための磁石が同時に、フ
ライホイールに電力を供給する際に、また、フライホイ
ールから電力を取り出す際に使用されるフライホイール
上の磁石を兼ねているという点である。すなわち、図9
では磁石905aの上面はN極であり、超伝導体901
と相互作用してフライホイールを支持する。一方、下面
はS極であり、電力の供給・取り出しに使用される。ま
た、磁石905bの上面はN極であり、電力の供給・取
り出しに使用される。一方、下面はS極であり、超伝導
体901と相互作用してフライホイールを支持する。そ
して、電力の供給・取り出しに使用されるコイルは、実
施例5と同様に磁石905aとbの間、および磁石90
5cとdの間に挿入されて使用される。
【0080】フライホイールの回転軸周辺が空洞となっ
ていることは、実施例5と同様である。
【0081】〔実施例7〕図7に本発明によるフライホ
イールとそれを支持する超伝導体の一部を示す。図に示
されるフライホイールと超伝導体は実施例4および5で
示したものと同様な構造を有するものであるが、超伝導
体の表面、少なくともフライホイールに形成された磁石
に対向する面の一部に軟磁性体、例えば、純鉄あるいは
軟鉄、もしくは各種フェライトを形成した点が異なる。
【0082】図において、1001および1003は超
伝導体であり、1001aおよび1003aは軟鉄、フ
ェライト等の軟磁性材料の被膜である。フェライトとし
ては、マンガン−亜鉛フェライト、ニッケル−亜鉛フェ
ライト、ニッケル−銅−亜鉛フェライト、マグネシウム
−銅−亜鉛フェライト、マンガン−マグネシウム−亜鉛
フェライト等が適していた。また、1002はフライホ
イールであり、1005aおよびbは磁石であり、磁石
に出入りする磁束線が図中に矢印で示されている。
【0083】このように超伝導体の表面を軟磁性体で覆
ってしまうことにより、超伝導体と磁石との間の相互作
用をより強くすることができることが明らかになった。
特に超伝導体と磁石が離れようとするときの引力が向上
することが明らかになった。したがって、例えば、図1
0において、フライホイールの上に設置されている超伝
導体1001を軟磁性体で覆うと、フライホイールが遠
ざかろうとするのを強く引き止めることができる。図1
0では超伝導体1001および1003の両方に軟磁性
体の被膜を形成したが、どちらか一方、望ましくは10
01、に形成することにより十分な効果を上げることが
できる。
【0084】
【発明の効果】本発明は、フライホイールを用いたエネ
ルギー貯蔵装置に超伝導体を用いることによって、これ
を支持し、フライホイールの能力を高めることができ
た。フライホイールは、小型の装置で高密度にエネルギ
ーを貯蔵できる装置として提案されたものであったが、
従来の装置は、フライホイールを支持するのに機械的な
装置を用いていたため、フライホイールの回転数に限界
があった。しかしながら、本発明では、フライホイール
の支持は、機械的な手段を用いないので、フライホイー
ルの回転数には特に限界はなく、特に真空中でフライホ
イールを回転させることは本発明を用いなければほとん
ど不可能であり、かつ、真空中でフライホイールを回転
させた場合には、半径1mという大きなフライホイール
を10rpmという高速回転させることも可能であ
り、したがって、著しく蓄積エネルギー密度を上げるこ
とが可能となる。(現在、市販されている乗用車のター
ボエンジンのタービンの回転数はそれと同程度である
が、その半径は数cmであり、比較にはならない。)
【0085】また、本発明で使用する超伝導体の作製
は、実施例に示したように比較的容易であり、また、超
伝導体の種類を選択することによって、使用が容易で安
価な液体窒素等の冷却材を用いることができる。液体窒
素は、断熱が十分であれば長期にわたって使用でき、ま
た、その作製も容易である。例えば、本発明によるエネ
ルギー貯蔵装置を自動車に搭載する場合には、内燃機関
の出力の一部を液体窒素作製に振り向けてやればよい
が、その出力は10Wもあれば十分である。
【0086】本発明ではフライホイールに用いられる磁
石については特に説明しなかったが、これは公知の永久
磁石であってもよいし、あるいはまた、極めてピン止め
力の大きな超伝導体を磁化させて、1種の永久磁石のよ
うにしたものであっても構わない。特に、通常の永久磁
石では発生できる磁場は1テスラが限度であるが、超伝
導体を強く磁化させたもの、あるいはそのような超伝導
体と軟磁性体である軟鉄やフェライト等を組み合わせた
ものは、1Tを越える磁場を容易に発生させることがで
き、かつ、このような超伝導体を利用したものは、超伝
導臨界温度以上の温度では超伝導性とともに、磁性も失
ってしまうため、操作性がよく、安全である。
【0087】以上のように本発明は容易に実施すること
が可能であり、かつ、従来の物理的なエネルギー貯蔵方
法では不可能であった、非常にエネルギー密度の高いエ
ネルギー貯蔵が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエネルギー貯蔵装置の例の概略を
示す。
【図2】本発明によるエネルギー貯蔵装置の例の概略を
示す。
【図3】本発明によるフライホイールの例の概略を示
す。
【図4】本発明によるエネルギー貯蔵装置の例を示す。
【図5】本発明によるフライホイール支持に用いられる
超伝導体の例を示す。
【図6】本発明によるエネルギー貯蔵装置の応用例を示
す。
【図7】本発明によるエネルギー貯蔵装置の部品の例を
示す。
【図8】本発明によるエネルギー貯蔵装置の部品の例を
示す。
【図9】本発明によるエネルギー貯蔵装置の部品の例を
示す。
【図10】本発明によるエネルギー貯蔵装置の部品の例
を示す。
【符号の説明】
101、103・・・超伝導体 102・・・フライホイール(はずみ車) 104a〜d・・・コイル 105a〜f・・・磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−5958(JP,A) 特開 昭52−81508(JP,A) 特開 昭55−145816(JP,A) 特開 昭56−125984(JP,A) 特開 昭58−19134(JP,A) 特開 昭58−43158(JP,A) 特開 昭58−119782(JP,A) 特開 昭61−218332(JP,A) 特開 昭64−19930(JP,A) 特開 平1−295019(JP,A) 特開 平2−36740(JP,A) 特開 平4−178127(JP,A) 特開 平4−191520(JP,A) 特開 平4−217830(JP,A) 特開 平4−282050(JP,A) 米国特許3512852(US,A) 米国特許4509006(US,A) 米国特許4870310(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16C 32/00 - 32/06 F16F 15/00 - 15/36 H01B 12/00 - 12/16 H02J 15/00 H02K 7/00 - 7/20 H02N 15/00 - 15/04 PCI(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 つの軸を中心として回転し、中央にN
    またはSの磁場を発生する第1の磁性面が形成され、前
    記第1の磁性面の周囲にNとSの磁性面が交互に形成さ
    れている円盤状の第1の物体と、前記第1の磁性面 に対向して該第1の物体とは離れて設
    けられた超伝導体を有する第2の物体と、前記 第1の物体に電磁気的な作用を及ぼすことによって
    前記第1の物体に回転エネルギーを与える手段と、前記 第1の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する
    手段とを有し、前記 第1の物体は、前記第1の磁性面の磁場と前記超伝
    導体との相互作用により浮上され 前記超伝導体の、少なくとも前記第1の磁性面に対向す
    る表面は、軟磁性体で覆われている ことを特徴とするエ
    ネルギー貯蔵装置。
  2. 【請求項2】 つの軸を中心として回転し、磁場を発
    生する面を少なくとも1つ有する第1の物体と、 該磁場を発生する面の少なくとも1つに対向して該第1
    物体とは離れて設けられた超伝導体を有する第2の物
    体と、前記 第1の物体に電磁気的な作用を及ぼすことによって
    前記第1の物体に回転エネルギーを与える手段と、前記 第1の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する
    手段とを有し、前記 第1の物体は、前記磁場と前記超伝導体との相互作
    用により浮上され、前記 第2の物体は、線状もしくはテープ上に成形された
    超伝導体を多層に巻いて形成されたものであり 前記超伝導体の、少なくとも前記磁場を発生する面に対
    向する表面は、軟磁性体で覆われている ことを特徴とす
    るエネルギー貯蔵装置。
  3. 【請求項3】 つの軸を中心として回転し、磁場を発
    生する面を少なくとも1つ有する第1の物体と、 該磁場を発生する面の少なくとも1つに対向して該第1
    物体とは離れて設けられた超伝導体を有する第2の物
    体と、前記 第1の物体に電磁気的な作用を及ぼすことによって
    前記第1の物体に回転エネルギーを与える手段と、前記 第1の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する
    手段とを有し、前記 第1の物体は、前記磁場と前記超伝導体との相互作
    用により浮上され、前記 第1の物体の外周部に沿って溝が設けられ、前記溝
    の2つの側面にそれぞれ、互いに逆性の磁場を有する表
    面が設けられ、該溝の内部に前記第1の回転エネルギー
    を電気エネルギーに変換する手段を設け 前記超伝導体の、少なくとも前記磁場を発生する面に対
    向する表面は、軟磁性体で覆われている ことを特徴とす
    るエネルギー貯蔵装置。
  4. 【請求項4】 つの軸を中心として回転し、磁場を発
    生する面を少なくとも1つ有する第1の物体と、 該磁場を発生する面の少なくとも1つに対向して該第1
    物体とは離れて設けられた超伝導体を有する第2の物
    体と、前記 第1の物体に電磁気的な作用を及ぼすことによって
    前記第1の物体に回転エネルギーを与える手段と、前記 第1の回転エネルギーを電気エネルギーに変換する
    手段とを有し、前記第1の物体は、前記磁場と前記超伝導体との相互作
    用により浮上され、 前記第1の物体の回転エネルギーを電気エネルギーに変
    換する手段は、コイルによって構成されており、前記コ
    イルと前記第1の物体との距離は可変され 前記超伝導体の、少なくとも前記磁場を発生する面に対
    向する表面は、軟磁性体で覆われている ことを特徴とす
    るエネルギー貯蔵装置。
JP3057683A 1991-03-01 1991-03-01 エネルギー貯蔵装置 Expired - Fee Related JP2814153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057683A JP2814153B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 エネルギー貯蔵装置
US07/842,490 US5436516A (en) 1991-03-01 1992-02-27 Inertial device for energy storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057683A JP2814153B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 エネルギー貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622477A JPH0622477A (ja) 1994-01-28
JP2814153B2 true JP2814153B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=13062734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057683A Expired - Fee Related JP2814153B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 エネルギー貯蔵装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436516A (ja)
JP (1) JP2814153B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722303A (en) * 1993-03-03 1998-03-03 University Of Chicago Mixed-mu superconducting bearings
US5540116A (en) * 1993-03-03 1996-07-30 University Of Chicago Low-loss, high-speed, high-TC superconducting bearings
BR9408005A (pt) * 1993-11-08 1996-12-03 Rosen Motors Lp Sistema de volante para armazenagem móvel de energia
US6153958A (en) * 1994-05-23 2000-11-28 The University Of Chicago Bearing design for flywheel energy storage using high-TC superconductors
US5557155A (en) * 1994-05-23 1996-09-17 University Of Chicago Optimization of superconducting tiling pattern for superconducting bearings
DE9414601U1 (de) * 1994-09-08 1995-10-19 Siemens AG, 80333 München Linear- oder Drehantrieb
US5831362A (en) * 1994-11-01 1998-11-03 The University Of Houston Magnet-superconductor flywheel and levitation systems
US6211589B1 (en) 1995-06-07 2001-04-03 The Boeing Company Magnetic systems for energy storage flywheels
US6114788A (en) * 1996-12-10 2000-09-05 Seagate Technology L.L.C. Motor/active magnetic bearing combination structure
DE19746609A1 (de) * 1997-06-23 1999-03-11 Koenig Wilhelm Rotatorischer, translatorischer Piezoantrieb
DE19942398A1 (de) * 1999-09-06 2001-03-15 Guenther O Schenk Verfahren zur Speicherung von Solarenergie
US7458999B2 (en) * 1999-09-06 2008-12-02 Gunter Edwin Schenck, legal representative Method of storing solar energy
US6534887B1 (en) * 2000-10-06 2003-03-18 Honeywell International Inc. Microwheel
WO2003088278A2 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Magtube, Inc Shear force levitator and levitated ring energy storage device
US7750524B2 (en) * 2003-01-09 2010-07-06 University Of Fukui Superconductor magnetizing device and superconducting synchronization device
US20050039556A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Nowlan David Andrew Rotational apparatus
US7367529B2 (en) * 2004-10-22 2008-05-06 Honeywell International, Inc. Momentum tube for distributed actuation
DE102005023683A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Hilti Ag Elektrisch betriebenes Eintreibgerät
US20070103009A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Xiao (Charles) Yang Method and Structure for Integrated Energy Storage Device
DE102006045309A1 (de) * 2006-09-26 2008-04-10 Siemens Ag Festkörperaktor-Antriebsvorrichtung
JP4987451B2 (ja) * 2006-12-19 2012-07-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 高温超電導体により浮上させた円筒型発電装置及び高温超電導バルク体を有する浮上小型発電機
US8242649B2 (en) * 2009-05-08 2012-08-14 Fradella Richard B Low-cost minimal-loss flywheel battery
US9729025B2 (en) * 2012-04-03 2017-08-08 The Boeing Company Open-core flywheel architecture
CN103762803A (zh) * 2014-02-21 2014-04-30 北京飞轮储能柔性研究所 一种以飞轮体为转子的平面电机
CN104734413B (zh) * 2015-03-10 2018-10-09 深圳航天科技创新研究院 磁悬浮飞轮电机
KR20200006334A (ko) * 2018-07-10 2020-01-20 이종훈 중력을 회전운동 모드로 변경하여 전기를 발생시키는 발전 장치
CN111882021B (zh) * 2020-08-04 2023-12-12 杭州草部科技有限公司 一种具有储能功能的计圈定位控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3512852A (en) 1969-03-07 1970-05-19 Atomic Energy Commission Stabilized levitation of magnetic elements
US4509006A (en) 1984-03-26 1985-04-02 The Boeing Company Multiple annulus energy storage system
US4870310A (en) 1988-03-02 1989-09-26 Triplett Billy R Portable crash-survivable kinetic energy storage machine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741034A (en) * 1970-09-02 1973-06-26 Williams D Inertial energy storage apparatus
JPS55145816A (en) * 1979-04-28 1980-11-13 Mitsubishi Precision Co Ltd Magnetically floatingly supported rotary wheel
US4406950A (en) * 1981-07-06 1983-09-27 Precise Power Corporation Greatly prolonged period non-interruptible power supply system
FR2511558B1 (fr) * 1981-08-17 1987-04-30 Aerospatiale Equipement pour le stockage de l'energie sous forme cinetique et la restitution de celle-ci sous forme electrique, et procede de mise en oeuvre de cet equipement
US4486038A (en) * 1982-08-19 1984-12-04 Crucible Society Anonyme Energy storage
JPH0655015B2 (ja) * 1985-03-20 1994-07-20 川崎重工業株式会社 エネルギ貯蔵装置
US5065060A (en) * 1989-03-06 1991-11-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flywheel type energy storage apparatus
JP2992578B2 (ja) * 1990-07-08 1999-12-20 小山 央二 エネルギー貯蔵装置
JPH04282025A (ja) * 1991-03-06 1992-10-07 Kayseven Co Ltd 軸継手
US5177387A (en) * 1990-12-04 1993-01-05 University Of Houston-University Park High temperature superconducting magnetic bearings
US5214981A (en) * 1991-07-26 1993-06-01 Arch Development Corporation Flywheel energy storage with superconductor magnetic bearings

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3512852A (en) 1969-03-07 1970-05-19 Atomic Energy Commission Stabilized levitation of magnetic elements
US4509006A (en) 1984-03-26 1985-04-02 The Boeing Company Multiple annulus energy storage system
US4870310A (en) 1988-03-02 1989-09-26 Triplett Billy R Portable crash-survivable kinetic energy storage machine

Also Published As

Publication number Publication date
US5436516A (en) 1995-07-25
JPH0622477A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814153B2 (ja) エネルギー貯蔵装置
Hull et al. Applications of bulk high-temperature superconductors
JP2992578B2 (ja) エネルギー貯蔵装置
US5214981A (en) Flywheel energy storage with superconductor magnetic bearings
Hull et al. Low rotational drag in high-temperature superconducting bearings
US5540116A (en) Low-loss, high-speed, high-TC superconducting bearings
Hull Flywheels on a roll
US5841211A (en) Superconducting generator and system therefor
Wang et al. High temperature superconducting magnetic levitation
Floegel-Delor et al. Bulk superconductor levitation devices: Advances in and prospects for development
JP2008038605A (ja) 高温超電導体により浮上させた円筒型風力発電機
Lee et al. Loss characteristics of SFES with amorphous core for PMSM
Werfel et al. Encapsulated HTS bearings: Technical and cost considerations
Lee et al. Energy loss by drag force of superconductor flywheel energy storage system with permanent magnet rotor
JPH09501761A (ja) 薄膜超電導体磁気軸受
Moon et al. Superconducting bearings for high load applications
Weinberger et al. Characterization of composite high temperature superconductors for magnetic bearing applications
JP2852157B2 (ja) フライホイール発電機
Murakami Electromagnetic applications of melt-processed YBCO
Kim et al. Applications of Superconductors
Lee et al. Experimental estimation on magnetic friction of superconductor flywheel energy storage system
Ma et al. Magnetic interaction force between high-Tc superconductor-ring and magnet
Coombs Bulk high temperature superconductor (HTS) materials
JP6746981B2 (ja) 超電導軸受
Hull et al. Magnetically confined kinetic-energy storage ring: A new fundamental energy-storage concept

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees