JPH0417747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417747B2
JPH0417747B2 JP60107287A JP10728785A JPH0417747B2 JP H0417747 B2 JPH0417747 B2 JP H0417747B2 JP 60107287 A JP60107287 A JP 60107287A JP 10728785 A JP10728785 A JP 10728785A JP H0417747 B2 JPH0417747 B2 JP H0417747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
welding
corrugated heat
edge plate
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60107287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171181A (ja
Inventor
Tooru Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10728785A priority Critical patent/JPS6171181A/ja
Publication of JPS6171181A publication Critical patent/JPS6171181A/ja
Publication of JPH0417747B2 publication Critical patent/JPH0417747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • B23K9/1272Geometry oriented, e.g. beam optical trading
    • B23K9/1274Using non-contact, optical means, e.g. laser means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q35/00Control systems or devices for copying directly from a pattern or a master model; Devices for use in copying manually
    • B23Q35/04Control systems or devices for copying directly from a pattern or a master model; Devices for use in copying manually using a feeler or the like travelling along the outline of the pattern, model or drawing; Feelers, patterns, or models therefor
    • B23Q35/08Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work
    • B23Q35/12Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work involving electrical means
    • B23Q35/127Means for transforming movement of the feeler or the like into feed movement of tool or work involving electrical means using non-mechanical sensing
    • B23Q35/13Sensing by using magnetic means

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は波形放熱板と縁板との溶接方法に係
り、特に薄板から成形された波形放熱板とこれに
連結される縁板との溶接方法に関するものであ
る。
波形放熱板、例えば変圧器のケース等のように
放熱フインを有する液入りのタンクでは第1図に
示すような波形放熱板が用いられている。
第1図に示す例においては厚さ1mm程度の金属
薄板1を間隔Aで波形に折り曲げ折曲部2を形成
すると共に、この折曲部2の中央部3を残して両
端部2a,2bを圧潰し、更に溶着してこれを液
入りタンクの側板として用いている。この際、通
常両端部2a,2bを溶着する方法として、
MAG溶接法、MIG溶接法、TIG溶接法などのア
ーク溶接法があるが、レーザビーム溶接や電子ビ
ーム溶接などの高エネルギー密度溶接法を用いて
もよい。
上記のような波形放熱板を使用するとタンクの
側板としては全体としての剛性が不足するため、
通常は第2図に示すように、波形放熱板の両側縁
に厚板が3mm程度の縁板4,5を溶接し、全体と
しての剛性を増加させる構造が採用されている。
一方の縁板4は実際には上方に位置するもので
その外側縁には円弧状に折りまげたわん曲部4a
がほぼ全長にわたつて形成されており、このわん
曲部4aには図示していない蓋が取り付けられ
る。また、他方の縁板5の外側縁は直角に折りま
げられた折曲部5aとなつているが、この折曲部
5aには図示していない底板が溶接される。な
お,縁板4,5の外側縁は、折曲部2側に折曲げ
てもよい。
ところで、第2図に示すような構造を採用した
場合、縁板4,5と波形放熱板1とは所定の重ね
代Bなる継手で溶接するが、折曲部2の両端部2
a,2bは、薄板を屈曲して形成するため、ほぼ
三角形状の空間6を生じたり、成形時において隣
接する波状部間の底板7の端面間にくいちがいC
を生じたりする。また成形時における内部残留応
力により波形放熱板1の全体がひねりや、そりを
生じるため、自動溶接機を用いて自動的に溶接す
ることは不可能であつた。従つて実際の溶接は高
度な溶接技術をもつ溶接技術者の手作業に依存せ
ざるを得ず、安定した溶接品質の確保が困難であ
り、生産性も適めて低いという欠点があつた。
なお本発明に関連すると判断される従来例とし
て、特開昭53−36629号公報、実開昭53−125199
号公報、及び実開昭54−124023号公報がある。
特開昭53−36629号公報に開示のものは、波形
放熱板と縁板とを同時に移送しながら、その両者
を自動溶接する方法を提案したものであるが、溶
接した後生じる縁板の変形をローラにて矯正する
点を考慮したものだけであつて波形放熱板と縁板
との押圧接触の点については何等考慮されておら
ず、この特開昭53−36629号公報に開示のものに
あつては、波形放熱板と縁板とを自動溶接するこ
とは実質的に不可能に近い。その理由は次に述べ
る理由からである。即ち、波形放熱板と縁板とを
溶接する際、両者の重ね部を所定の重ね代で重ね
て溶接線とするので、波形放熱板の折曲部の両端
下部はそれ自体の距離が短かいものの一般的に隅
肉継手の溶接線となり、また折曲部の中間は重ね
継手の溶接線となる。そして上記一般的な隅肉継
手部は変圧器ケース等では構造上十分な溶接強度
が必要であり、一般的に、重ね継手部より入熱が
大きい溶接条件(例えばMIG溶接では高い溶接
電流を用いる)で溶接しなければならない。従つ
て、理論的には、隅肉継手部では強条件、重ね継
手部では弱条件が必要となり、この両条件を切換
えながら溶接することが要求されるが、通常の
MIG溶接では隅肉継手部が短いため安定な溶接
ビードが得られず、実際上同一条件すなわち強条
件の溶接が行われている。
従つて、重ね継手部では十分な押圧力を必要と
し、これが不足する場合には十分な密着が得られ
ず、波形放熱板が通常1mm程度と薄いために入熱
が過大となり、波形放熱板の溶接ビード縁が溶断
状態になり易いという問題があるからである。こ
の際、波形放熱板と縁板を溶接する溶接法として
は、上記MIG溶接法の他に、MAG溶接法、フイ
ラーワイヤ入りTIG溶接方法などのアーク溶接法
があるが、いずれの溶接法でも溶断状態になりや
すいことは同じである。
また、実開昭53−125199号公報には、剛性を有
する部材間に一般の被クランプ材を介在させ、そ
の被クランプ材を、可とう性を有する袋体にて上
記剛性を有する部材を介して押圧クランプする一
般のクランプ装置が、また実開昭54−124023号公
報にも、実開昭53−125199号公報に開示のものと
技術的に大差の存在しない溶接線クランプ装置が
開示されているが、これらはいずれもクランプさ
れる物体と、可とう性を有する袋体が可動部材を
介してクランプされるものであり、例えば波形放
熱板の複数の折曲部の上端を押圧するような場
合、その隣接する折曲部の高さに相違があるよう
な時に、その高い折曲部のみを押圧し、複数の折
曲部を押圧できない不具合がある。
更にまた本発明に関連すると判断される従来例
として特公昭45−1390号公報(第6図)、特開昭
54−150348号公報、特開昭52−143543号公報、実
開昭51−23020号公報、及び「溶接便覧」P1068
〜1069(昭41.2.28丸善株式会社)が存在するが、
これらの従来例は、本発明との関連性が薄いよう
に判断されるので説明を省略する。
本発明は前述したような従来の欠点を除去する
ためになされたものであり、その目的は波形放熱
板と縁板とを自動的に溶接しうるように構成した
波形放熱板と縁板の自動溶接方法を提供するにあ
る。
上記目的を達成するために、波形放熱板の複数
の折曲部の上端を、可とう性構造物からなる押圧
体で、直接押圧することにより波形放熱板と縁板
とを自動溶接することを特徴とする。
以下、図面に基いて本発明の好適な実施例を説
明する。
第3図は本発明の一実施例を説明するもので、
図において符号8は走行台車で、車輪9を介して
レール10上を走行する。このレー10は溶接線
とほぼ平行に敷設されており、図中矢印Dは溶接
の進行方向を示している。
走行台車8上には水平方向のスライダ11が設
けられており、この水平方向スライド11には垂
直方向スライダ12が取り付けられており、これ
らの2つのスライダ11,12は制御装置13に
よつてそのスライド量が制御される。
垂直方向スライダ12にはホルダー14の一端
が固定されており、このホルダー14の他端は二
股状に分れ、その一方の腕15の先端には溶接ト
ーチ16が固定され、他方の腕17の先端には検
出器18が固定されている。この検出器18の先
端にほぼL字状に屈曲した倣センサー19が固定
されている。倣センサー19の先端にはL字状に
屈曲された直線部20が設けられている。この直
線部20の長さは波形の折曲部2の基部の両端間
の間隔よりも長く形成されている。
溶接トーチ16はケーブル21を介して溶接機
22に接続されており溶接機22と溶接母材であ
る波形放熱板1との間はケーブル23によつて接
続され、溶接トーチ16との間で溶接電流経路を
構成している。
また検出器18と制御装置13とはコード24
によつて接続されており、検出器18は倣センサ
ー19からの信号に基いて出力信号を制御装置1
3に供給している。
一方、符号25で示すものは波形放熱板1を所
定の圧力で押圧する可とう性押圧体、例えばホー
スで、内部には数Kg/cm2程度の内圧が加わつてお
り、波形の折曲部2の上端を押圧している。この
ホース25は折曲部2の高さが異なつていても折
曲部2の上端を均一に押圧し拘束するために設け
られている。
なお、図示していないが、ホース25は、その
上方から別途押え部材で下方に押し付けられてお
り、更に、波形放熱板1と縁板4との重ねしろB
の近傍において下方から支え部材で支えられてい
る。
次に、以上のように構成された各部材を用いて
の溶接方法につき説明する。
まず、倣センサー19の直線部20を波形放熱
板1の側縁に合せ溶接線を決定し、溶接トーチ1
6をこの溶接線に合せて調節する。この状態で溶
接機22を作動させて溶接トーチ16に電流を供
給し、走行台車8を走行させつつ溶接を行う。
この溶接時において溶接線が上下方向に変化す
れば、その変化はコード24を介して制御装置1
3にその変化量を知らせ、垂直方向スライダ12
を作動させて上下方向の変化に追従させる。
また、溶接線が水平方向に変化すれば全く同様
にして水平方向スライダ11が作動され水平方向
の移動量に応じて追従する。
溶接作業中において倣センサー19の直線部2
0は、折曲部2の基端間のほぼ三角形状の空間を
形成する部分の幅より長いため、倣い作業時にお
いて三角形状の空間6中に直線部20が嵌入する
ことはなく、従つて溶接線はずれない。
また、波形放熱板1はホース25によつて押圧
されているため、波形放熱板1の全体的なひねり
や、そり或いは折曲部の高さのばらつき等に関係
なく各折曲部毎にその上部形状に沿つてホース2
5が変形し、縁板4との間は十分な押圧力で密着
することが可能となり、強条件で溶接しても入熱
の一部を縁板へ十分逃すことができるので波形放
熱板1の溶接ビード縁が溶断状態になることがな
い。
また、波形放熱板1の側縁にくいちがいCがあ
つても、溶接トーチ16の先端と倣センサー19
の直線部20との間の距離lが空間6の基部間の
距離とほぼ同一以下ならば溶接線がずれることに
よる溶接誤差が生じることがなく溶接が行なわれ
る。
すなわち、溶接トーチ16の先端と倣センサー
19の直線部20との間の距離lが、波形の折曲
部2間の間隔Aより小さい場合、倣センサー19
と溶接トーチ16との間に空間6が1個だけ存在
するが、そうでない場合には2つ以上存在するこ
とがおき、くいちがいCが倣い誤差となるため倣
センサー19と溶接トーチ16の先端の間隔はで
きるだけ狭いほうが良い。
このように、倣センサー19の直線部20の先
端部と溶接トーチ16の先端部との溶接方向の距
離lは一般には小さい程好ましいが、その距離l
が小さすぎると、直線部20が溶接トーチ16か
らのアークにより焼損するおそれがあるので、こ
れらの点を考慮して定められる。実際上は、溶接
トーチ16や倣センサ−19の寸法、位置関係等
を考慮して、最低30mm程度の間隔に選ばれる。
なお、以上の説明においては一方の縁板4との
間でのみ溶接する場合について説明したが、実際
には溶接装置を二組用いて両方の縁板4,5と波
形放熱板1とを同時に溶接するのが好ましい。
なおまた、実施例では変圧器用の波形放熱板を
母材とするものを示したが、この発明はこれに限
定されるものではなく、この発明の本旨を逸脱し
ない限り、各種の変形例を含むことは勿論であ
る。
以上の説明から明らかなように本発明によれ
ば、波形放熱板の複数の折曲部の上端を、縁板に
対して可とう性構造物からなる押圧体で、直接押
圧することにより両者間の溶接を行う構成とされ
ているため、従来不可能であつた波形放熱板と縁
板との自動溶接が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は波形溶接板の斜視図、第2図は波形溶
接板と縁板との接合状態を説明する斜視図、第3
図は本発明方法を説明する説明図である。各図中
同一部材には同一符号を付し、1は波形放熱板、
2は折曲部、6は空間、8は走行台車、11は水
平方向スライダ、12は垂直方向スライダ、13
は制御装置、14はホルダー、18は検出器、1
9は倣センサー、20は直線部、25はホースで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄板の金属板を所定間隔で波形に折り曲げて
    形成した波形放熱板と、この波形放熱板の側縁に
    溶接される縁板とを所定の重ね代にて重ねて溶接
    するに際し、上記波形放熱板の複数の折曲部の上
    端を押圧体で押圧し、上記波形放熱板と縁板との
    溶接線を溶接する波形放熱板と縁板の自動溶接方
    法において、上記押圧体を可とう性構造物で構成
    すると共に、上記押圧体を上記波形放熱板の複数
    の折曲部の上端を直接押圧することを特徴とする
    波形放熱板と縁板の自動溶接方法。 2 上記押圧体を構成する可とう性構造物の少な
    くとも上記波形放熱板の複数の折曲部の上端を直
    接押圧する部分を中空状に構成し、その中空状部
    の内圧を変化させることができることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の波形放熱板と縁板
    の自動溶接方法。
JP10728785A 1985-05-20 1985-05-20 波形放熱板と縁板の自動溶接方法 Granted JPS6171181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10728785A JPS6171181A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 波形放熱板と縁板の自動溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10728785A JPS6171181A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 波形放熱板と縁板の自動溶接方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55026962A Division JPS5931432B2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 波形放熱板と縁板の自動溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171181A JPS6171181A (ja) 1986-04-12
JPH0417747B2 true JPH0417747B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=14455264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10728785A Granted JPS6171181A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 波形放熱板と縁板の自動溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171181A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101829835B (zh) * 2010-04-27 2013-01-09 南京航空航天大学 一种焊缝自动跟踪方法及装置
CN106514081A (zh) * 2016-12-22 2017-03-22 浙江精功科技股份有限公司 一种基于激光测距的卧式波纹板h型钢焊接轨迹控制方法
CN111014879B (zh) * 2019-12-27 2020-12-08 上海智殷自动化科技有限公司 一种基于激光焊缝跟踪的机器人波纹板自动焊接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336629A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Toshiba Corp Process for making radiating container for use in oil inclusive electrical equipment
JPS53104543A (en) * 1977-02-23 1978-09-11 Hitachi Ltd Detector for copying welder

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617172Y2 (ja) * 1977-03-15 1981-04-21
JPS573677Y2 (ja) * 1978-02-20 1982-01-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336629A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Toshiba Corp Process for making radiating container for use in oil inclusive electrical equipment
JPS53104543A (en) * 1977-02-23 1978-09-11 Hitachi Ltd Detector for copying welder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171181A (ja) 1986-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101274386B (zh) 单面焊接装置及单面焊接方法
JPH0417747B2 (ja)
JP7238362B2 (ja) 溶接ロボット
KR20040110249A (ko) 차량용 연료탱크의 용접장치 및 그 용접방법
EP3677374B1 (en) Manufacturing method for join body and manufacturing apparatus for join body
US1865284A (en) Metal plate construction and method of forming the same
JPS5931432B2 (ja) 波形放熱板と縁板の自動溶接方法
CN111408822A (zh) 一种防变形铝合金半挂车主纵梁的焊接成型方法及装置
JP3042570B2 (ja) 角鋼管の溶接装置及び溶接方法
JP3079486B2 (ja) 角鋼管の溶接装置及び溶接方法
CN212070742U (zh) 一种防变形铝合金半挂车主纵梁的焊接成型装置
JPS59220288A (ja) ボイラ用鋼管とフィンとの溶接方法
JP4265854B2 (ja) レーザ溶接方法
JPH07115224B2 (ja) 補剛材付きワークの溶接方法
JPS5920424B2 (ja) 薄板材重ね自動tig溶接方法
JPS6364273B2 (ja)
US20200246914A1 (en) Manufacturing method for joint body, manufacturing apparatus for joint body, and joint body
JPS5823833B2 (ja) 固定管の突合せ溶接方法
JP3772757B2 (ja) 重ね合わせ構造部材の溶接位置決め方法
JPH0357580A (ja) レーザ溶接装置
JPS58179565A (ja) 溶接歪防止方法
JP2002361429A (ja) 車体フレーム用アルミニウム合金材の接合方法及びアルミニウム合金製車体フレーム
JPS62137176A (ja) コルゲ−トパネル端縁の自動倣い溶接法
JPS6123594A (ja) 厚肉大径鋼管の円周接合法
JPS61273259A (ja) Tig溶接方法