JPH04176809A - 高炉羽口粉体吹き込み操業法 - Google Patents

高炉羽口粉体吹き込み操業法

Info

Publication number
JPH04176809A
JPH04176809A JP29656590A JP29656590A JPH04176809A JP H04176809 A JPH04176809 A JP H04176809A JP 29656590 A JP29656590 A JP 29656590A JP 29656590 A JP29656590 A JP 29656590A JP H04176809 A JPH04176809 A JP H04176809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
blast furnace
powder
pulverized coal
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29656590A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Horisaka
堀坂 修
Yoshimasa Kajiwara
梶原 義雅
Chisato Yamagata
山縣 千里
Shinichi Suyama
須山 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Publication of JPH04176809A publication Critical patent/JPH04176809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高炉羽口から酸化鉄および微粉炭を吹き込む
操業において、予めあるいは操業時に連続的に酸化鉄お
よび微粉炭を混合し、これを高炉羽目迄プラグ輸送して
高炉内に吹き込むことでプラグ輸送に基づく輸送速度の
低下によって輸送配管の摩耗量を少なくすると同時に、
吹き込まれた酸化鉄の溶融還元性を改善させ得る高炉粉
体吹き込み操業法に関するものである。
ここで、[プラグ輸送Jとは、高濃度低流速輸送を実現
する方法の1っであって、輸送せんとする粒子群が輸送
配管の断面全体をプラグ(栓)状に塞ぐ部分と、キャリ
アガスのみの部分か、輸送配管内に交互に連なるように
存在して、キャリアガスの圧力によって前記粒子群を押
し動がして輸送する方法をいう。
(従来の技術) 高炉で鉄鉱石から銑鉄を製造する際に使用する燃料とし
て、主としてコークスか使用されるか、他にも重油、タ
ール、微粉炭等の代替燃料も使用されている。しかし、
最近の石油価格の高騰により、重油、タールを使用しな
いオイルレス操業やオールコークス操業か行われるよう
になってきている。このようなオールコークス操業では
、羽目前温度か上昇し、且つ高炉内への水素投入量が減
少するため、スリップの発生などの操業異常か起こりや
すく、溶銑中のSi濃度も上昇する。
この問題点を解決するために、■特開昭57−1374
02号公報等のように微粉炭と同時に酸化鉄あるいは還
元鉄を吹き込み、これによりコークス比の低減とともに
溶銑中のSi濃度の低減を図る方法、■特開昭60−2
58403号公報にあるように、粉状の酸化鉄を水と混
合していわゆる水スラリーとすることによって輸送速度
を低下し、摩耗を減らす方法、■特開昭61−2665
07号公報のように、鉄鉱石粉等の硬い粉粒体と微粉炭
や塩基性物質等の柔らかい粉粒体を混合し、硬い粉粒体
を柔らかい粉粒体で包含された状態にして輸送し、配管
摩耗を減らす方法、あるいは■特開昭62−77411
号公報のように吹き込みタンク内に微粉炭と酸化鉄ある
いは還元鉄を交互に投入した後、吹き込みタンクにガス
を吹き込み、タンク内を流動化状態に維持することで粉
体を混合する方法等が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記■〜■の方法には、次のような問題
点かある。
先ず、■の方法は、酸化鉄は非常に粉体硬度か高いため
、通常の気体輸送のような輸送速度では、配管摩耗が多
発し安定な操業の継続が困難である。
また、■の方法は水分を多量に含むので高炉内に吹き込
む際に羽目前温度が下がるため、酸素富化あるいは送風
温度の上昇といった大幅な熱補償か必要となる。また、
スラリーの静置安定性を確保するために添加剤か必要と
なる。これらのことにより溶銑製造コストは上昇する。
また、■の方法は輸送方法か従来どうりなので、輸送速
度が速く輸送途中て混合粉が分離し易く、配管摩耗に結
びつく。また、スラグの塩基度調整を考えると、柔らか
い物質として投入できる塩基性物質の量には上限かあり
、酸化鉄の多量吹き込みには適さない。
最後に、■の方法では、タンク内を流動化させるために
必要なガス量か多くなりコストアップを招く。また、混
合か完了するまでに時間かかかるために高炉吹き込みと
いった連続的な動作には適さない。
本発明は、上記した従来方法にあった問題点を解決すべ
く成されたちのてあり、酸化鉄に微粉炭を予めあるいは
操業中連続的に混合し、プラグ輸送を行うことにより粉
体の輸送速度を低下させて配管摩耗量を低減させ、酸化
鉄の多量吹き込み操業を安定に実施することが可能な高
炉羽口粉体吹き込み操業法を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、第1の本発明は、酸化鉄に
微粉炭を混合し、プラグ輸送にて各羽目に設置された吹
き込みノズルを介して高炉内に吹き込むこととしている
のである。
また、第2の本発明は前記第1の本発明方法において、
酸化鉄に微粉炭を混合するに際し、粉酸化鉄の輸送用ガ
ス中に微粉炭を混入して連続的に両者を混合することと
しているのである。
すなわち、本発明は、密度が大きいため浮遊輸送では輸
送速度を高くせざるを得ない酸化鉄等の粉粒体に、粉体
硬度が低く密度か小さく配管との摩擦係数の小さい微粉
炭などを混合し、プラグ輸送することで上記混合粉体の
輸送速度を低下させるのである。一般に摩耗量は輸送速
度の2.5乗に比例することが知られており、上述のよ
うに輸送速度を下げることによって大きく配管摩耗量を
減らすことができる。
ここで微粉炭は、第1の発明では、予め酸化鉄と混合さ
れ、第2の発明では、酸化鉄を切り出す際にタンク内を
流動化させるためのガス、及び/又はプラグをつくるた
めのエアーナイフガス、及び/又はプラグを輸送するキ
ャリアガスに混入することで酸化鉄に連続的に混合され
る。
このうちの第2の発明方法によれば、羽口前状況に応じ
て、柔軟にかつ連続的に微粉炭と酸化鉄の混合比をかえ
ることかできる。また、プラグをつくるエアーナイフか
ら微粉炭を混合するとプラグと配管内壁のあいだに微粉
炭か入り込み、配管との摩擦力を少量の微粉炭で下げる
ことも可能である。
密度が大きい酸化鉄に混合する密度の小さい粉粒体とし
て、微粉炭を選択したのは、微粉炭は高炉コークスの代
替燃料となると同時に、その燃焼により羽口前での酸化
鉄の溶融還元性を改善させる効果を有するためである。
また、本発明は浮遊輸送てはなく輸送速度の遅いプラグ
輸送を採用しているのて、輸送途中での混合粉体の分離
(偏析)が生じにくく、よく混合された状態で吹き込ま
れるため、酸化鉄は周囲の微粉炭の燃焼によりすばやく
昇温され、羽目前の溶融還元か促進される。
また、酸化鉄に比へて摩擦係数の小さい微粉炭を混合し
、プラグ輸送を行うことで、輸送動力の低減と輸送キャ
リアガス量の低減かはかられる。
以上のようなことから、本発明方法によれば、酸化鉄粉
を安定かつ多量に高炉に吹き込むことか可能となる。
(実 施 例) 本発明の具体例として、製鉄高炉の羽目から焼結鉱篩下
(−3mm粉)をプラグ輸送で吹き込んだ事例を、第1
図及び第2図に基ついて説明する。
焼結機2て製造された焼結鉱は、焼結工場I内に設置さ
れたホットスクリーン、コールドスクリーン等の複数の
篩3によってふるい分けられ、篩下は、第1図に示す第
1の本発明では混合機11で微粉炭と混合された後、粉
体吹き込み系統のサービスホッパー12に、また第2図
に示す第2の本発明では直接粉体吹き込み系統のサービ
スホッパー12に供給される。一方、篩上は焼結工場1
内に設置された複数の篩4〜7によってふるい分けられ
、最終的には、篩6の篩下か、第1の本発明では混合機
11を通った後、また第2の本発明では混合機を通らず
に直接粉体吹き込み系統の前記サービスホッパー12に
供給され、篩5〜7の篩上は、高炉30の炉頂より塊原
料として装入される。なお、第1図中の8〜IOは夫々
ホッパーを示す。
粉体吹き込み系統に供給された粉体は、サービスホッパ
−12に貯蔵された後、弁13、中間タンク14および
弁15を経由して吹き込みタンクである輸送タンク23
内に導入される。この輸送タンク23(以下、「吹き込
みタンク」とも称する)には、輸送管24.25が設置
されており、吹き込みタンク23内に導入された粉体は
、タンク底部から導入された気体22により流動化され
、気体供給管20.21からのキャリアガスによってプ
ラグ輸送され、各送風羽口26.27に取り付けられた
吹き込みノズル28.29から高炉内に吹き込まれる。
各輸送配管系統には、輸送弁16.17が設置されてお
り、粉体吹き込みを必要とする羽目に設置された輸送弁
を開とし、粉体吹き込みを必要としない羽目に設置され
た輸送弁を閉とすることにより、必要な羽目からのみ吹
き込むことか可能である。
また、エアーナイフ弁18.19か各輸送配管系統に設
置されており、必要に応じて、輸送管24.25からの
粉体の供給とエアーナイフ弁18.19を介しての気体
の供給の切り替えを、両者の開閉切り替えタイマーを任
意にセットすることにより、強制的にプラグ輸送を行う
ことも可能である。
第2の本発明では、微粉炭は、エアーナイフ弁18.1
9及び/又は気体供給管20.21及び/又は輸送タン
ク23の底部から粉体を流動化させるために導入される
気体22と共に輸送タンク23内、あるいは配管内に導
入され酸化鉄粉と混合される。
各羽口ごとの粉体の吹き込み量の調整は、エアーナイフ
弁18.19から導入する気体量、及び/又は、輸送弁
16、】7とエアーナイフ弁18.19の切り替えタイ
ミングを調整することによって行われる。
なお、粉体の吹き込みノズル28.29は各送風羽口2
6.27に設置されているか、吹き込みタンク23は最
小限1基、場合によっては複数基例えは2〜3基設置し
ても良い。また、第1図及び第2図中の吹き込みタンク
23は上抜き方式のものを示しているか、下抜き方式で
あってもかまわない。
第3図は酸化鉄と微粉炭の混合物をプラク輸送した例で
あり、微粉炭を混合することで大きく輸送速度が下がり
、微粉炭を30重量%混合することて酸化鉄単味の約1
15の輸送速度となることを示したものである。
次に、第1図に示す装置を使用してA高炉で実施した第
1の本発明に基づく高炉羽口粉体吹き込み操業の実験結
果を従来法に基づく実験結果と比較して説明する。
第1表にその結果を、第2表及び第3表に使用した粉体
の性状を示す。
第3表(蘭■ 粉焼結鉱原単位100kg/ptの場合の、混合粉体を
従来の浮遊輸送で輸送した場合(比較例1)では、輸送
速度か大きいため配管摩耗が多く、突発休風を余儀なく
され、安定な操業の維持ができなかった。また、スラリ
ー輸送(比較例2)では、輸送速度は低(なるが、粉鉱
石と共に高炉内に吹き込まれる多量の水のための熱補償
すなわち燃料比の上昇か顕著であり、酸化鉄の大量吹き
込みには適さない。
以上のように従来法は、製銑コストあるいは設備の点か
ら考えて、長期間の酸化鉄の多量吹き込みには適さない
これに対し、第1の本発明法を適用した場合(本発明例
1)には粉焼結鉱吹き込み原単位100kg/ptでは
、浮遊輸送に比べて輸送速度は顕著に下がり、配管摩耗
量も著しく減少する。さらに、粉焼結鉱原単位を200
kg/ptと増加させたとき(本発明例2)でも配管内
流速は3.5m/sとなり、従来法に比べて配管摩耗量
は非常に小さく、また熱補償量、コークス比上昇もスラ
リー輸送に比べて、大幅に低減され、長期的に安定稼働
された。
次に、第2図に示す装置を使用してB高炉で実施した第
2の本発明に基づく高炉羽口粉体吹き込み操業の実験結
果を従来法に基づく実験結果と比較して説明する。
第4表にその結果を示す。なお、使用した粉体は第2表
及び第3表に示す性状のものである。
第4表 粉焼結鉱原単位100’ kg/ptの場合の、あらか
じめ混合した粉体を従来の浮遊輸送で輸送した場合(比
較例3)では、輸送速度が高いため配管摩耗が多く、突
発休風を余儀なくされ安定な吹き込みが継続できなかっ
た。また、輸送中の混合粉体の密度偏差は、輸送距離が
長くなるにつれて大きくなった。
また、タンク内混合の場合(比較例4)では、密度偏差
は小さくなったものの、輸送速度は十分に低下しないの
で、配管摩耗が生じた。
以上のように従来法は、浮遊輸送であるため輸送途中で
の偏析が大きく、輸送速度も高いので配管摩耗が生じる
ため、長期間の酸化鉄の多量吹き込みには適さない。
一方、第2の本発明を適用した場合には粉焼結鉱原単位
100 kg/pt (本実施例4)では浮遊輸送に比
へて輸送速度は穎著に下かり、輸送中の密度偏差および
配管摩耗量が著しく減少する。さらに粉焼結鉱原単位2
00 kg/pt (本発明例4)と増加させたときで
も輸送速度、密度偏差とも小さく、従来法と比べて配管
摩耗量は非常に少なく、長期間安定に吹き込みか実施で
きた。
以上のように、製銑高炉羽目への酸化鉄の吹き込みに、
本発明を適用することによって、配管摩耗量か著しく低
減され、酸化鉄の多量吹き込み操業が長期間安定に実施
できた。
なお、本実施例は酸化鉄として焼結鉱篩下を選択した場
合であるが、例えば焼結EPダスト、砂鉄、ペレットフ
ィード等の酸化鉄粉原料であっても良く、混合する微粉
炭についても本実施例よりも粗粒の物を用いても良い。
(発明の効果) 以上述へたように、本発明によれば、高炉羽口から酸化
鉄および微粉炭を吹き込む操業において、輸送配管の摩
耗を低減させ、酸化鉄の多量吹き込み操業を長期間継続
することか可能となった。そして、これにより、焼結鉱
焼成エネルギーの低減などの、産業上きわめて有用な効
果かもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は製鉄高炉の羽目より焼結鉱篩下をプ
ラグ輸送で吹き込んだ実施例における装置構成の一例を
示すブロック図、第3図は酸化鉄に微粉炭を混合してプ
ラグ輸送した図である。 11は混合機、16.17は輸送弁、18.19はエア
ーナイフ弁、20.21は気体供給管、22は気体、2
3は吹き込みタンク、24.25は輸送管、26.27
は羽口、28.29は吹き込みノズル、30は高炉。 第3図 微粉戻尤合1t

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高炉羽口より、酸化鉄および微粉炭を吹き込む操
    業において、酸化鉄に微粉炭を混合し、プラグ輸送にて
    各羽口に設置された吹き込みノズルを介して高炉内に吹
    き込むことを特徴とする高炉羽口粉体吹き込み操業法。
  2. (2)請求項1記載の方法において、酸化鉄に微粉炭を
    混合するに際し、粉酸化鉄の輸送用ガス中に微粉炭を混
    入して連続的に両者を混合することを特徴とする高炉羽
    口粉体吹き込み操業法。
JP29656590A 1990-07-06 1990-10-31 高炉羽口粉体吹き込み操業法 Pending JPH04176809A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-179990 1990-07-06
JP17999090 1990-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176809A true JPH04176809A (ja) 1992-06-24

Family

ID=16075534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29656590A Pending JPH04176809A (ja) 1990-07-06 1990-10-31 高炉羽口粉体吹き込み操業法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04176809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045362A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 鉱石スラリー輸送用配管系の摩耗評価方法、摩耗評価装置、及び鉱石の摩耗度測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045362A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 鉱石スラリー輸送用配管系の摩耗評価方法、摩耗評価装置、及び鉱石の摩耗度測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102230040B (zh) 一种炼铁方法
US5445363A (en) Apparatus for the pneumatic transport of large iron-bearing particles
CA2873706A1 (en) Method and device for introducing fine particulate material into the fluidized bed of a fluidized bed reduction unit
US5296015A (en) Method for the pneumatic transport of large iron-bearing particles
JP3224394B2 (ja) 金属鉱石からの金属の製造プロセス
US6231638B1 (en) Process for producing metal from metal ores
KR100711777B1 (ko) 장입 방법을 개선한 용철제조방법 및 이를 이용한용철제조장치
JP4279785B2 (ja) 鉄鉱石及び副原料を乾燥気送する溶銑製造装置及びその溶銑製造方法
JPH04176809A (ja) 高炉羽口粉体吹き込み操業法
US3454395A (en) Process for the reduction of iron ore in a cupola-type furnace
JP4085493B2 (ja) 高品質焼結鉱の製造方法
RU2092564C1 (ru) Способ загрузки доменной печи
JPH0394006A (ja) 高炉羽口粉体吹き込み方法
JP2868941B2 (ja) 竪型炉の羽口粉粒体吹込方法
JP2612162B2 (ja) 高炉操業方法
US2208245A (en) Method of operating an iron blast furnace
JPS597327B2 (ja) 微粉炭と塩基性物質との混合吹込みによる高炉の低Si操業方法
JPH05125411A (ja) 竪型炉羽口粉体吹込方法及び装置
JPH05156329A (ja) 高炉羽口粉体吹き込み操業法
JPS59140313A (ja) 溶融還元設備における粉粒状鉱石の移送装置
KR920007177Y1 (ko) 순환 유동층식 철광석 예비 환원로
JPS57137402A (en) Low-silicon operation method for blast furnace in blowing of pulverized coal
JPH01152211A (ja) 溶融還元用予備還元装置
JPS58126908A (ja) 微粉炭とシリカ又はシリカ系物質との混合吹き込みによる、鋳物銑のための高炉操業方法
JPH03191008A (ja) 高炉羽口粉体吹き込み方法