JPH04176457A - 灌流吸引装置 - Google Patents

灌流吸引装置

Info

Publication number
JPH04176457A
JPH04176457A JP2306434A JP30643490A JPH04176457A JP H04176457 A JPH04176457 A JP H04176457A JP 2306434 A JP2306434 A JP 2306434A JP 30643490 A JP30643490 A JP 30643490A JP H04176457 A JPH04176457 A JP H04176457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
irrigation
suction tube
handpiece
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2306434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123750B2 (ja
Inventor
Masayuki Horiguchi
堀口 正之
Hideo Oda
英夫 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP02306434A priority Critical patent/JP3123750B2/ja
Publication of JPH04176457A publication Critical patent/JPH04176457A/ja
Priority to US08/051,292 priority patent/US5328456A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3123750B2 publication Critical patent/JP3123750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/77Suction-irrigation systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は白内障手術用の灌流吸引装置に係り、特に残留
皮質吸引除去に好適な装置に関する。
[従来技術] 眼科分野においては、水晶体の核摘出後の皮質や超音波
乳化吸引術といわれる超音波プローブにより乳化された
組織粒子を体、外に除去する灌流吸引装置が知られてい
る。即ち、患者眼に灌流液を注入し、所定の範囲内に吸
引圧を制御しつつ灌流液とともに皮質や組織粒子を対外
に排出する装置である。 従来のこの種の装置には、灌
流吸引用のハンドピースとしては一種類のものが用意さ
れているのみであり、術者はこの1個のハンドピース(
吸引口)を使い水晶体の嚢内に残留したすべての皮質の
吸引除去を行うほかなかった。
[発明が解決しようとする課題] このような従来装置には次のような問題点がある。第6
図は残留皮質除去手術の方法を示した簡単な説明図であ
る。術者は患者眼の頭部側(ここを12時の方向と表現
し、これを起点に時計回りに90度ごとに以下3時、6
時、9時の方向と呼ばれる。)に立ち、通常12時側に
図のごとく切開し、この創口から灌流吸引用のハンドピ
ースを嚢内に挿入し、手術を行う。しかしながら、図か
ら明らかなように、創口付近の12時方向の嚢内残留皮
質の吸引除去は、虹彩や前嚢が壁となり、極めて難しい
ものであった。しかし、前嚢下皮質の吸引残しがあった
場合には術後前嚢混濁が発生する可能性が高い。3時、
6時または9時の方向に新たにハンドピース挿入用の創
口を設けることは術後の経過を考えると難しい。そこで
、無理に吸引口先端を12時方向の嚢に近づけようとす
ると、創口や角膜内皮に障害を与える危険かある。
また、この困難のため手術時間が延び、術者や患者の疲
労も増えるという問題点もあった。
本発明の目的は、眼科水晶体の手術、特に白内障での核
除去後の残留皮質の吸引除去を容易にかつ確実に達成し
、医師、患者への手術の負担を軽減する吸引装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の灌流吸引装置は次
のような構成となっている。即ち、(1)灌流液を患者
眼に注入し、注入された灌流液を残留皮質等とともに排
出する灌流吸引装置において、 一端が吸引可能な複数のハンドピースに接続された各吸
引チューブの他端を切換継手と接続し、該切換継手を切
換えることにより吸引するハンドピースを選択すること
を特徴としている。
(2)(1)に記載されたハンドピースは灌流吸引用の
ハンドピースと吸引専用のハンドピースとからなること
を特徴としている。
(3)(2)に記載された吸引専用のハンドピースは小
径のチップが取り付けられていることを特徴としている
(4)(1)に記載された切換継手は複数の貫通孔を有
するブロックと1つの貫通孔を有するブロックとを有し
、各ブロックか相対的にスライドまたは回転して吸引経
路を切換え、前記切換継手内での吸引経路はほぼ直線状
になるように切換えるられることを特徴としている。
(5)(1)に記載された切換継手は吸引圧制御系統と
の接続部よりハンドピース側に設けられ、吸引圧力制御
系統を共有することを特徴としている。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本実施例の装置の全体を説明する説明図である
1は生理食塩水等の灌流液を入れる潅流類であり、潅流
類は適度の速さで灌流液を患者眼2に注入するよう高さ
を調整される。3は潅流類から落下する灌流液を案内す
るための潅流チューブであり、他端はI /A (Ir
rigation/Aspiration ) ハンド
ピース4に接続される。I/Aハンドピース4は、その
先端の周辺部から灌流液を眼内に注入し、ハンドピース
先端に固定された吸引口を有するチップから灌流液とと
もに残留皮質を吸引する構造となっている。
5はI/Aハンドピース4により吸引された灌流液、残
留皮質を排出する吸引チューブAである。
6は吸引チューブ5と接続された切換継手であり、第2
図にはその拡大された切換継手が示されている。第3図
の(A)は切換継手をA方向から見た図であり、(B)
は切換継手をB方向から見た図である。a部にはニップ
ル2個74,72が中心線Xから同一距離に設けられ、
各ニップルは吸引チューブ5とほぼ同径の孔が開けられ
、その孔はa部をも貫通している。b部にはニップル8
が設けられ、同様に吸引チューブ5とほぼ同径の孔が開
けられ、その孔はb部を貫通している。
切換継手6のa部は中心線Xを軸としてb部に対して相
対的に矢印方向に回転可能である。分岐継手6のa部を
回転することにより、ニップル71とニップル8の番孔
を貫通させるか、ニップル7□とニップル8の番孔を貫
通させるか選択する。
各貫通位置にはa部またはb部にストッパか設けられ、
その位置を容易に術者が知り得るようになっている。な
お、ストッパでなくてもa部、b部に位置合わせ用のマ
ークを付す等の方法でも良く、またa部、b部は回転移
動でなくても、単にスライドする等でも良い。
ニップル71または72の貫通孔を通った灌流液等がb
部の貫通孔に流れるように、a部に対面するb部側には
Oリング9が設けられ、a部とb部が相対的に回転し潅
流経路が変わっても、灌流液等が外部に漏れない構造に
なっている。
切換継手6と吸引チューブA5とはニップル71を介し
て接続され、吸引チューブA5を流れる灌流液等は切換
継手6を通り、吸引チューブB10へと送られる。
また、切換継手6はニップル7□を介して吸引チューブ
C1lと接続されている。吸引チューブC1lは吸引ハ
ンドピース12と接続されており、ハンドピース12に
取付けられた吸引口を有する細チップ13で吸引された
灌流液等を切換継手6を介し吸引チューブBIOへと排
出する。
細チップ13は小径の創口でも挿入可能なように吸引専
用の小径チップである。策4図はハンドピース12に取
付けられた吸引口を有する標準的な細チップ13の外観
を示した図である。
次に、細チップ13の使用方法を説明する。
白内障手術、特に超音波乳化吸引術にはチップを1本だ
け水晶体内に入れる手法と、水晶体核支持を目的とした
レンズスパーチルを同時に入れる手法がある。後者の場
合は通常患者眼が右眼のときは9時方向に、患者眼が左
眼のときは3時方向に第2の創口(サイドボート)が設
けられる。このサイドボートは幅約1mmと小さく、術
後縫合しなくても房水のモレ等はないので、患者眼の術
後経過に特に影響はない。第1の創口より吸引が困難な
12時方向の皮質は、このサイドボートより細チップ1
3を挿入し、容易に吸引除去できる。
第5図はカーブがつけられた改良された細チップの外観
図である。上記のように細チップは3時方向または9時
方向から挿入し、12時方向の皮質を除去しようとする
ものであるから、細チップには適度なカーブを設けるこ
とが、操作性を良くする上で望ましい。
14は吸引圧を発生するためのポンプであり、15は吸
引された灌流液や皮質を収集する廃液バッグである。
装置には水晶体を包んでいる嚢を保全するために、嚢内
の圧力を制御する吸引圧制御系統が設けられている。
吸引圧制御系統は、吸引チューブBIOの途中に接続部
16を設け、接続部16を介して灌流吸引装置と接続し
ている。
吸引圧制御系統は圧力センサ18と電磁弁19等から構
成され、圧力センサ18により吸引圧を常時検知し、吸
引圧が過度に上昇したときは、電磁弁19を開き、空気
を流入させることにより吸引圧を下げる。
以上のような実施例の装置において、以下その動作を簡
単に説明する。
術式には種々のものがあるが、例えば12時方向の角強
膜を切開し、水晶体の核を嚢外に吸引した後に、3時方
向にサイドボートを設け、I/A手術に移行する。
切換継手6を吸引チューブA5と吸引チューブBIOと
が貫通する状態におき、潅流類1の口を開き、灌流液を
一定の速度で水晶体内に流入させる。ポンプ14により
発生された吸引圧は、吸引チューブBIO1切換継手6
を経由し、吸引チューブA5を通って、I/Aハンドピ
ース5に至る。
I/Aハンドピース4の先端に取付けられたチップの吸
引口から、白内障手術の核除去後の残留皮質を吸引除去
し、吸引チューブA5、切換継手6、吸引チューブBを
通り、廃液バッグ15に投棄される。その間、圧力セン
サ18により吸引圧を検知し、電磁弁19を操作して、
吸引圧が所定の範回内に止まるように制御する。これら
の制御は装置のマイクロコンピュータ(図示せず)の指
令のもとに行われる。
12時方向を残し、残留皮質を完全に除去した後、切換
継手6の3部す部を相対的に回転させ、吸引チューブC
5と吸引チューブBIDとか貫通するように切換える。
経路を切換えると、吸引圧は、吸引チューブC1lを通
り、吸引ハンドピース12に取付けられた細チップ13
の先端に発生する。
吸引ハンドピース12の細チップ13をサイドポートか
ら挿入し、12時方向の創口付近の前嚢下残留皮質を吸
引除去する。
以上の説明は、いわゆる超音波乳化吸引術といわれる術
式に基づくものであるが、本実施例の切換継手は切換継
手内での吸引経路はほぼ直線状で、かつ貫通孔の径は吸
引チューブとほぼ同径に作られており、核の組織片が吸
引されても継手内で閉塞することがないので、この術式
に適している。
また、他の術式、例えば計画的水晶体核資性法用の灌流
吸引装置として使用できることはいうまでもない。
なお、装置にフエイコ用として用いられるプローブを接
続しないときは、切換継手として選択的に閉鎖可能な分
岐型の継手を使用することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、眼科水晶体の手術、特に白内障での核
除去後の残留皮質の吸引除去を容易にかつ確実に達成し
、医師、患者への手術の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の装置の全体を説明する説明図である
。第2図は切換継手を示す側面図であり、第3図(a)
はそのA矢視図、第3図(b)はB矢視図である。第4
図はハンドピース12に取付けられた吸引口を有する標
準的な細チップ13の外観を示した図である。第5図は
カーブがつけられた改良された細チップの外観図である
。第6図(a)、(b)は残留皮質除去手術の方法を示
した簡単な説明図である。 2・・・患者眼 4・・・I/Aハンドピース 6・・・切換継手 12・・・吸引ハンドピース 13・・・細チップ 特許出願人  株式会社ニデック 手続補正書(吐) 平成3年//月/千日 1、事件の表示 平成 2年特許願第306434号 住所   暑ト443   ガマゴオリ サカエ愛知県
蒲郡市栄町7番9号 四0533−6フー6611 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図面 5、補正の内容 (1)明細書中、第2頁第1I行目に「残留皮質吸引除
去に」とあるを「皮質吸引除去に」と補正します。 (2)同じく、第2頁第20行目に「ハンドピースとし
ては一種類のものが用意され」とあるを「ハンドピース
としては一種類のものが接続され」と補正します。 (3)同じく、第3頁第3行目に「皮質の吸引除去を行
うほかなかった。」とあるを「皮質の吸引除去を行うか
、或いは別のハンドピースを接続し直すほかなかった。 」と補正します。 (4)同じく、第3頁第7行目に「患者眼の頭部側」と
あるを「患者眼の頭頂部側」と補正します。 (5)同じく、第5頁第20行目に「潅流瓶は適度の速
さで」とあるを「漕流瓶は適度の圧力で」と補正します
。 (6)同じく、第6頁第14行目乃至第15行目に「(
A)は切換継手を入方向から見た図であり、(B)は切
換継手をB方向から見た図」とあるを「(a)は切換継
手をA方向から見た図であり、(b)は切換継手をB方
向から見た図」と補正します。 (6)同じく、第6頁第1O行目に「残留皮質を排出す
る吸引チューブAである。」とあるを「残留皮質を排出
する吸引チューブである。」と補正します。 (7)同じく、第10頁第18行目に「吸引チューブB
を通り」とあるを「吸引チューブ10を通り」と補正し
ます。 (8)同じく、第11頁第6行目に「吸引チューブC5
と」あるを「吸引チューブ5と」と補正します。 (9)明細書中、次の箇所に記載した「吸引チューブA
5Jとあるを「吸引チューブ5」と補正します。 第7頁第17行目、第7頁第18行目、第10頁第9行
目、第10頁第13行目乃至第14行目、及び第10頁
第17行目 (lO)明細書中、次の箇所に記載した「吸引チューブ
B10」とあるを「吸引チューブ1o」と補正します。 第7頁第19行目乃至第20行目、第8頁第6行目、第
9頁第15行目、第10頁第9行目乃至10行目、第1
0頁第12行目乃至第13行目、 及び第11頁第6行目 (11)明細書中、次の箇所に記載した「吸引チューブ
C11」とあるを「吸引チューブC」と補正します。 第8頁第1行目乃至第3行目(2箇所)、及び第11頁
第8行目 (12)図面中、第2図を別紙の通り補正します。 以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)灌流液を患者眼に注入し、注入された灌流液を残
    留皮質等とともに排出する灌流吸引装置において、 一端が吸引可能な複数のハンドピースに接続された各吸
    引チューブの他端を切換継手と接続し、該切換継手を切
    換えることにより吸引するハンドピースを選択すること
    を特徴とする灌流吸引装置。
  2. (2)請求項1のハンドピースは灌流吸引用のハンドピ
    ースと吸引専用のハンドピースとからなることを特徴と
    する灌流吸引装置。
  3. (3)請求項2の吸引専用のハンドピースは小径のチッ
    プが取り付けられていることを特徴とする灌流吸引装置
  4. (4)請求項1の切換継手は複数の貫通孔を有するブロ
    ックと1つの貫通孔を有するブロックとを有し、各ブロ
    ックが相対的にスライドまたは回転して吸引経路を切換
    え、前記切換継手内での吸引経路はほぼ直線状になるよ
    うに切換えるられることを特徴とする灌流吸引装置。
  5. (5)請求項1の切換継手は吸引圧制御系統との接続部
    よりハンドピース側に設けられ、吸引圧力制御系統を共
    有することを特徴とする灌流吸引装置。
JP02306434A 1990-11-13 1990-11-13 灌流吸引装置 Expired - Fee Related JP3123750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02306434A JP3123750B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 灌流吸引装置
US08/051,292 US5328456A (en) 1990-11-13 1993-04-23 Irrigation and aspiration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02306434A JP3123750B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 灌流吸引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176457A true JPH04176457A (ja) 1992-06-24
JP3123750B2 JP3123750B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=17956968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02306434A Expired - Fee Related JP3123750B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 灌流吸引装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5328456A (ja)
JP (1) JP3123750B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768917B2 (ja) * 1998-10-15 2011-09-07 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 選択可能な排出方法を備えた眼用吸引システム
JP2014504908A (ja) * 2010-12-07 2014-02-27 アルコン リサーチ, リミテッド 結合された同軸の両手用洗浄装置/吸引装置
US9433725B2 (en) 2011-12-23 2016-09-06 Alcon Research, Ltd. Combined coaxial and bimanual irrigation/aspiration apparatus
US9839738B2 (en) 2013-06-06 2017-12-12 Novartis Ag Transformer irrigation/aspiration device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599333A (en) * 1994-12-29 1997-02-04 Zimmer, Inc. Suction adapter
US5800396A (en) 1995-11-15 1998-09-01 Alcon Laboratories, Inc. Surgical cassette adapter
US5795342A (en) * 1996-01-22 1998-08-18 Eye-Deal Ocular Safety Products, Inc. Ocular irrigation device
US5697898A (en) * 1996-05-31 1997-12-16 Surgical Design Corporation Automated free flow mechanism for use in phacoemulsification, irrigation and aspiration of the eye
US6986753B2 (en) 1998-05-21 2006-01-17 Buivision Constant ocular pressure active infusion system
US6013049A (en) * 1998-10-29 2000-01-11 Allergan Sales, Inc. Controlled outflow sleeve
FR2800271B1 (fr) * 1999-10-28 2002-07-19 Dimitri Azar Appareil de phacoemulsification
US6428508B1 (en) * 2000-02-01 2002-08-06 Enlighten Technologies, Inc. Pulsed vacuum cataract removal system
US7581541B2 (en) * 2005-08-08 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multilumen tracheal catheter
US7785287B2 (en) * 2006-04-06 2010-08-31 Reznik Alan M Arthroscopic fluid control device
US8075520B2 (en) * 2006-04-06 2011-12-13 Reznik Alan M Arthroscopic fluid control device and method for controlling fluid flow in arthroscopic procedures
US20070260173A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Alcon, Inc. Irrigation/aspiration tip
US7998128B2 (en) * 2006-05-15 2011-08-16 Therataxis, LLC. Active delivery and flow redirection: novel devices and method of delivery of materials to patients
RU2474436C2 (ru) * 2007-05-22 2013-02-10 Медела Холдинг Аг Узел дренажного насоса
US9351871B2 (en) 2008-11-12 2016-05-31 Alcon Research, Ltd. Distal plastic end infusion/aspiration tip
RU2471457C1 (ru) * 2011-11-16 2013-01-10 Федеральное государственное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" Устройство для аспирации
KR102079355B1 (ko) 2011-12-08 2020-02-19 알콘 인코포레이티드 흡인 및 관주 회로를 위하여 선택적으로 가동 가능한 밸브 요소
US10724511B2 (en) * 2013-03-14 2020-07-28 Teleflex Medical Incorporated Pressure adjustment apparatus and method
US9549850B2 (en) 2013-04-26 2017-01-24 Novartis Ag Partial venting system for occlusion surge mitigation
EP3691585B1 (en) 2017-10-04 2023-09-27 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Systems for measuring fluid flow in a venturi based system
US20220133537A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-05 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Controlling intraocular pressure during phacoemulsification procedures

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124162A (en) * 1964-03-10 cameron
US3542071A (en) * 1968-05-10 1970-11-24 Hewlett Packard Co Fluid flow control valve
US3590872A (en) * 1969-02-05 1971-07-06 J E Watkins Co Rotary valve
US3812855A (en) * 1971-12-15 1974-05-28 Surgical Design Corp System for controlling fluid and suction pressure
US3902495A (en) * 1974-01-28 1975-09-02 Cavitron Corp Flow control system
US4195631A (en) * 1978-06-14 1980-04-01 Baucom Keith K Flow regulating device useable in plasma pheresis
US4274411A (en) * 1979-03-30 1981-06-23 Dotson Robert S Jun Fluid operated ophthalmic irrigation and aspiration device
US4299221A (en) * 1979-09-28 1981-11-10 Stryker Corporation Irrigation and suction handpiece
SE449030B (sv) * 1983-12-19 1987-03-30 Jan Axel Svensson Flodesreglerande slidventil och kopplingsaggregat
US4705038A (en) * 1985-01-23 1987-11-10 Dyonics, Inc. Surgical system for powered instruments
US4935005A (en) * 1985-06-05 1990-06-19 Nestle, S.A. Opthalmic fluid flow control system
US4747820A (en) * 1986-04-09 1988-05-31 Cooper Lasersonics, Inc. Irrigation/aspiration manifold and fittings for ultrasonic surgical aspiration system
US4933843A (en) * 1986-11-06 1990-06-12 Storz Instrument Company Control system for ophthalmic surgical instruments
US5154696A (en) * 1991-04-08 1992-10-13 Shearing Steven P Phacoemulsification, irrigation and aspiration method and apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768917B2 (ja) * 1998-10-15 2011-09-07 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 選択可能な排出方法を備えた眼用吸引システム
JP2014504908A (ja) * 2010-12-07 2014-02-27 アルコン リサーチ, リミテッド 結合された同軸の両手用洗浄装置/吸引装置
US9433725B2 (en) 2011-12-23 2016-09-06 Alcon Research, Ltd. Combined coaxial and bimanual irrigation/aspiration apparatus
US9839738B2 (en) 2013-06-06 2017-12-12 Novartis Ag Transformer irrigation/aspiration device

Also Published As

Publication number Publication date
US5328456A (en) 1994-07-12
JP3123750B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04176457A (ja) 灌流吸引装置
US5154696A (en) Phacoemulsification, irrigation and aspiration method and apparatus
JP3368046B2 (ja) 生物の眼から水晶体核を柔らかくして摘出するための眼外科的装置
US5755700A (en) Corneal irrigation cannula and method of using
US6875194B2 (en) Reduction or elimination of the introduction of air within fluid introduced into a surgical field
JP4664325B2 (ja) 洗浄/吸引チップ
US5984913A (en) Corneal aspiration cannula and method of using
US7141048B1 (en) Vitreoretinal instrument
EP2209448B1 (en) Probe tip and infusion sleeve for use with ophthalmological surgery
CN111867532B (zh) 在靶外科手术部位处剪切组织的方法和设备
CA2509296C (en) Surgical method and apparatus
US7285107B1 (en) Vitreoretinal instrument
CA2541508C (en) Low resistance irrigation system and apparatus
US7704244B2 (en) Surgical method
CN113616417A (zh) 经弯针用于视网膜下施用治疗剂的装置
WO2005112848A1 (en) Surgical method and apparatus
US20160175578A1 (en) Directional control valve for use in cataract surgery
US7063680B2 (en) Surgical apparatus
US7066923B2 (en) Surgical method and apparatus using dual irrigation paths
US5800406A (en) Corneal irrigation cannula
US20050245886A1 (en) Anti-ocular chamber collapse sleeve
JP2012503525A (ja) バネ無しのハンドピース用チェックバルブ
US20210178053A1 (en) Probe tip and infusion sleeve for use in ophthalmological surgery
Verma et al. 39 Vitreoretinal Surgery: Instrumentation
ARORA LALIT VERMA

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees