JPH04176391A - 嫌気性水処理装置 - Google Patents

嫌気性水処理装置

Info

Publication number
JPH04176391A
JPH04176391A JP2301214A JP30121490A JPH04176391A JP H04176391 A JPH04176391 A JP H04176391A JP 2301214 A JP2301214 A JP 2301214A JP 30121490 A JP30121490 A JP 30121490A JP H04176391 A JPH04176391 A JP H04176391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
granules
solid
fermentation
clarification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2301214A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shibazaki
柴崎 和夫
Shigeru Kobayashi
茂 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2301214A priority Critical patent/JPH04176391A/ja
Publication of JPH04176391A publication Critical patent/JPH04176391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、嫌気性微生物の造粒物が嫌気槽外に溢流する
のを効果的に防止できる嫌気性水処理装置に関する。
(従来の技術) 嫌気性細菌であるメタン発酵細菌を用いた嫌気性水処理
方法は、好気性細菌を用いた活性汚泥法などと比較して
、余剰汚泥発生量が少ないこと、曝気のための動力が不
要であること、メタンが発生するためエネルギー回収が
可能であること笠の利点がある。しかしその反面、有機
物の分解速度が遅く処理時間が長くなるという欠点があ
る。
そこで、かかる問題を改善するために、メタン発酵細菌
の高濃度化を行い、処理時間の短縮を図った嫌気性水処
理装置として、担体の表面などにメタン発酵細菌を付着
固定化した流動床型および固定床型水処理装置やメタン
発酵細菌を自己造粒化した生物体型(UASB型)水処
理装置が提案され、主に産業廃水等の高濃度廃水を対象
として実用化されつつある。
第3図は生物体型(UASB型)の嫌気性水処理装置の
概略フローを示している。
廃水は原水ポンプ101によって嫌気槽(以下、リアク
タという)102内に導入される。リアクタ102内の
反応部103にはメタン発酵細菌造粒物・(以下グラニ
ユールという)104が流動しており、ここを廃水が上
向流で流動する間に廃水中の有機物が分解され、メタン
および炭酸ガスを主成分とする発酵ガスが生成される。
発酵ガスは反応部103およびその上部に形成される清
澄部105を上昇し、ガス抜き管路106a、1.06
b、1.06cおよび発酵ガス管路1.07a、107
bを介してガスホルダー108に一度貯留された後、ガ
スボイラー等の燃料として有効利用される。浄化された
処理水はりアクタ上部からオーバーフローし、処理水管
路109を介して系外へ引抜かれる。
また反応部103で生成された発酵ガスの一部はメタン
発酵細菌のグラニユール]、 04がら離脱しなかった
り、あるいは反応部103を上昇中にグラニユール10
4に付着したりしてグラニユール104に浮力を与える
。このため、浮力を得たグラニユール104は、反応部
103から清澄部105へ上昇することがある。上昇し
たグラニユール104は清澄部105に設置された気固
液分離器110a〜110cに衝突した際に付着してい
た発酵ガスを離脱させ、これによりグラニユール1.0
4は反応部103に沈降する。離脱した発酵ガスは、ガ
ス抜き管路106 a 、  106 b 、  ]0
6cおよび発酵ガス管路107bを介してガスホルダー
108に流入する。
また、流動床型の水処理装置においても上述した生物体
型の水処理装置と同様に、メタン発酵細菌が付着固定さ
れた担体に発酵ガスが付着し、反応部および清澄部を」
1昇することがある。この場合にも清澄部に設けられた
気固液分離器に衝突させて発酵ガスを離脱させ、メタン
発酵細菌が付着固定されている担体を反応部へ沈降させ
る方法を採っている。
(発明が解決しようとする課題) このように上記従来の嫌気性水処理装置によれば、反応
部で発生する発酵ガスの付着によって上ゲ?するグラニ
ユールあるいはメタン発酵細菌付着担体を気固液分離器
に衝突させて、付着した発酵ガスを離脱させ、菌体をリ
アクタから溢流させないようにしている。
しかしながら、従来の気固液分離器ではグラニユールあ
るいはメタン発酵細菌に付着した発酵ガスを十分に離脱
させることができず、これら菌体の一部はりアクタ上部
から溢流してしまうという不具合があった。このため、
処理水水質が悪化するばかりか、発生する発酵ガス量を
抑えるために低い有機物負荷で運転せざるを得なかった
。さらに、多量の菌体が溢流する場合には水処理が不能
になり、他の処理施設で水処理を行なう等の非常手段を
採ることもあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、グラニユールあるいはメタン発酵菌
付着担体から付着した発酵ガスを十分に離脱させ、菌体
の溢流を完全に防止し、高い有機物負荷での運転および
常に良好な処理を可能にする嫌気性水処理装置を提供す
ることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、導入された廃水を
嫌気性微生物の造粒物により浄化する反応部、この反応
部上方に形成される清澄部、およびこの清澄部上方に形
成される気相部からなる嫌気槽と、筒部と雄部とからホ
ッパー状に形成されるとともに、錐部一端は前記清澄部
に開口し筒部一端は前記気相部に開口して配置された気
固液分離器と、気固液分離器の前記筒部内から前記清澄
部に延伸されて清澄部内に曝気ガスを吹き込む曝気管路
と、を具備することを特徴とする。
(作用) 上記構成の本発明によれば、発酵ガスの気泡が付着し反
応部から上昇した嫌気性微生物の造粒物(メタン発酵細
菌など)を気固液分離器に衝突させて、付着していた気
泡を離脱させ、メタン発酵細菌などの造粒物を反応部へ
沈降させる。
一方、気固液分離器に衝突しても気泡が離脱しなかった
メタン発酵細菌などの造粒物は、気固液分離器内に滞留
する。気固液分離器は下部がホッパー状、その上部は筒
状で、筒部一端は気相部に開口しており、気泡が離脱し
なかったメタン発酵細菌などの造粒物は、リアクタから
流出せず、気固液分離器内に滞留させることができる。
さらに、この滞留部を曝気して混合し、メタン発酵細菌
などの造粒物に付着していた気泡を離脱させ、メタン発
酵細菌などの造粒物を反応部へ沈降させる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の構成を示している。
廃水は原水ポンプ1によってリアクタ2の下部へ流入さ
れ、上向流でリアクタ2上部へ流動する。
リアクタ2内の反応部3にはメタン発酵細菌造粒物であ
るグラニユール4が流動しており、このグラニユール4
によって廃水中の有機物は分解され、その過程でメタン
や炭酸ガスなどの発酵ガスが生成される。浄化された処
理水はりアクタ2の上部から溢流し、処理水管路5を介
して系外に流出し、河川や下水道に放流されたり、ある
いは後処理工程へ移送される。生成された発酵ガスはガ
スホルダー6に一度貯留された後、ガスボイラー等の燃
¥1として有効利用される。
反応部3の上方に形成される清C部7には、第2図に示
すような気固液分離器8a、8b、8cが設置されてい
る。この気固液分離器8a、8b。
8cは、それぞれ筒部9と雄部】0とからホッパー状に
形成され、筒部9の上端は前記清澄部7の上方に形成さ
れる気相部1〕に開口して配置されている。
また、気固液分離器8a〜8cの各筒部9内には、前記
清澄部7に延伸されて清澄部7内に曝気ガスを吹き込む
曝気管路1.2a、12b、12cが配設されている。
さらに、発生した発酵ガスを引き抜くための発酵ガス管
路13が設けられ、この発酵ガス管路13にはブロワ−
14およびガス帖環管路]5が連結され、発酵ガスの一
部がガス循環管路15.曝気管路12a、12b、1.
2cを介して気固液分離器8a、8b、8c内に送り込
まれるようになっている。
次に本実施例の作用について説明する。
反応部3で生成された発酵ガスの一部はメタン発酵細菌
のグラニユール4から離脱しなかったり、あるいは反応
部3を上昇中にグラニユール4に付着したりしてグラニ
ユール4に浮力を与える。浮力を得た一部のグラニユー
ル4は浮上して気固液分離器8a〜8Cに衝突する。こ
の際浮上したグラニユール4が全て気固液分離器8a〜
8Cに衝突するように、気固液分離器8a〜8Cの下部
はホッパー状に広げ、その水平断面が反応部3の水平断
面を全て包含するように気固液分離器8a〜8Cを設置
することが望ましい。
気固液分離器8a〜8Cに衝突した時に発酵ガスの気泡
が離脱したグラニユール4は、浮力を失うために反応部
3に沈降する。一方、気泡が離脱しなかったグラニユー
ル4は気固液分離器8a〜8c内に滞留する。気固液分
離器8a〜8cは下部がホッパー状で、その上部は円筒
状になっており、その上部一端は気相部11に開口され
ているため、滞留しているグラニユール4はリアクタ2
から流出することはない。このグラニユール4滞留部に
、ブロワ−14によって発酵ガスを曝気させ、適度な攪
拌状態をつくることによって、グラニユール4に付むし
ていた気泡を離脱させる。この際、曝気風量が大きずぎ
るとグラニユール4の崩壊が生じ、それらは気泡が離脱
しても沈降しにくいためリアクタ2を溢流し、処理水水
質の悪化を招く。また発泡してグラニユール4をとり込
み、気相部11に開口している上端からグラニユール4
を泡とともに溢流させ、処理水水質の悪化を招く。この
ため曝気風量は滞留部のグラニユール4を激しく混合さ
せるような大きな風量ではなく、比較的ゆっくりとグラ
ニユール4が流動する程度が望ましい。さらに曝気する
時の気泡の大きさは1〜数■■程度の比較的大きいもの
の方が、グラニユール4へり再付着を防止するために望
ましい。
また第2図に示すように、気固液分離器8a〜8Cの雄
部10の開口開度αは、20°〜40″が好適である。
その理由は、20@より小さい角度の場合、グラニユー
ル4から離れた気泡がA地点(液相部と気相部との界面
)に浮上しにくくなり、B地点に溜まる傾向がある。そ
の気泡に下から汀止してきたグラニユール4が何首する
ことがあり、好ましくない。一方、40″より角度が大
きいと気固液分離器8a〜8Cの水深を大きくとる必要
があり、装置全体が大きくなってしまう。
さらに、開口比率d/Dは、d/D70.4程度が適切
である。その理由は、開口比率が大きすぎると、浮上し
たグラニユール4が気固液分離器8a〜8Cに衝突する
確率が小さくなり、A地点にグラニユール4が溜まって
しまう。このため、反応部3の菌体濃度が小さくなって
しまうからである。一方、開[1比率を小さくしすぎる
と、気固液分離器8a〜8Cの円筒部から菌体がオーバ
ーフローする確率が大きくなり、処理水が悪化するから
である。
このようにして発酵ガスの気泡が離脱されたグラニユー
ル4は反応部3へ沈降する。したがって、グラニユール
4のキャリーオーバを完全に防止でき、常に良好な処理
を行うことができる。
なお、本実施例では、3台の気固液分M器88〜8Cを
設置するように構成(、だが、大型の気固液分離器を1
台のみ、あるいは小型の気固液分離器を4台以上設置す
るようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明(7たように本発明によれば、発酵ガスが付着
して浮上した嫌気性微生物の造粒物は、嫌気槽から溢流
することなく反応部へ沈降させることができるため、常
に良好な水質を得ることができる。
また、発酵ガス発生量を抑えるために低い17機物負荷
で運転をする必要がなく、高負荷運転がiiJ能となる
。その結果、容積の小さい嫌気槽て処理が可能となり、
水処理装置の設置スペースを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すフロー図、第2図は同
実施例の気固液分離器の説明図、第3図は従来例を示す
フロー図である。 1・・原水ポンプ 2・・・・リアクタ(嫌気槽) 3・・反応部 4・・・グラニユール 5・・処理水管路 6・・・ガスホルダー 7・・清澄部 8a、8b、8c・・気固液分離器 9・・・筒部 10・雄部 1]・・気相部 12a、12b、12c・=曝気管路 13・・・発酵ガス管路 14・ブロワ− 15・・・ガス循環管路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導入された廃水を嫌気性微生物の造粒物により浄化する
    反応部、この反応部上方に形成される清澄部、およびこ
    の清澄部上方に形成される気相部からなる嫌気槽と、 筒部と錐部とからホッパー状に形成されるとともに、錐
    部一端は前記清澄部に開口し筒部一端は前記気相部に開
    口して配置された気固液分離器と、気固液分離器の前記
    筒部内から前記清澄部に延伸されて清澄部内に曝気ガス
    を吹き込む曝気管路と、 を具備することを特徴とする嫌気性水処理装置。
JP2301214A 1990-11-08 1990-11-08 嫌気性水処理装置 Pending JPH04176391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301214A JPH04176391A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 嫌気性水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301214A JPH04176391A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 嫌気性水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176391A true JPH04176391A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17894161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301214A Pending JPH04176391A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 嫌気性水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04176391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050902A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Toshiba Corp 汚水の水処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050902A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Toshiba Corp 汚水の水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5441634A (en) Apparatus and method of circulating a body of fluid containing a mixture of solid waste and water and separating them
US5227051A (en) System for processing organic waste liquid
US5599450A (en) Anaerobic upflow batch reactor
US20070114182A1 (en) Wastewater treatment system for a marine vessel
KR101988179B1 (ko) 3상 분리의 효율성을 향상시킨 순환형 혐기성 소화장치
EP1251103A2 (en) Method and apparatus for treating wastewater
SE466198B (sv) Foerfarande foer foerbehandling av vatten paa biologisk vaeg i syfte att utfoera avgiftning av svavelfoereningar ur vattnet
JPH08155496A (ja) 汚泥の消化処理方法及びそのための装置
JPH04176391A (ja) 嫌気性水処理装置
JPH10118671A (ja) 複合醗酵法による廃液廃水・排水自動浄化法、及びその装置
JPH0123194B2 (ja)
JP4621562B2 (ja) 嫌気性廃水処理装置
JPH07204682A (ja) 嫌気性水処理装置
JP3369714B2 (ja) 嫌気性水処理装置
JP2001047085A (ja) 嫌気性廃水処理装置
JPH1157769A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
JPS62279891A (ja) 嫌気性生物床バイオリアクタ−
JP4001514B2 (ja) 生物学的脱窒方法及び装置
JPH067791A (ja) 嫌気性廃水処理装置
KR101430681B1 (ko) 하수처리를 위한 고형 유기물 처리장치
JPH0681331A (ja) 流出原油に由来する廃油ボ−ルの浄化方法
JPH0751690A (ja) 異物吸着材、適性菌の担持体及びそれらの製造方法
JPH027717B2 (ja)
JPH0576886A (ja) 廃水処理装置
JPH07290095A (ja) 高度集約化廃水処理方法