JPH04176255A - ファクシミリの通信確認装置 - Google Patents

ファクシミリの通信確認装置

Info

Publication number
JPH04176255A
JPH04176255A JP2304631A JP30463190A JPH04176255A JP H04176255 A JPH04176255 A JP H04176255A JP 2304631 A JP2304631 A JP 2304631A JP 30463190 A JP30463190 A JP 30463190A JP H04176255 A JPH04176255 A JP H04176255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stamp
document
transmission
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304631A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Satomi
里見 三津雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2304631A priority Critical patent/JPH04176255A/ja
Publication of JPH04176255A publication Critical patent/JPH04176255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリにおいて送出原稿が相手方に確
実に伝達されたときに原稿に一定のマーク等を印刷する
ことにより通信の確認を可能にした通信確認装置に関し
、特に原稿を一旦記憶手段に蓄積し、その蓄積データを
相手方に送出した際に相手方に確実に伝達されたことを
確認できるファクシミリの通信確認装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のファックシミリは、原稿を光学的に読み
取ってデジタルデータを得て、これを通信回線に介して
相手方に送出できる装置として周知である。
このようなファクシミリにあって、光学的に読み取った
原稿をデジタルデータとして相手方に送出した際に、当
該データが相手方に確実に伝達されたことを、原稿に済
スタンプを印刷することにより確認できるようにしたも
のが提供されている。
このように原稿が相手方に確実に伝達されたことを確認
できる装置は、通信確認装置と呼ばれている。
ところで、前記通信確認装置を具備したファクシミリで
あって、原稿を光学的に読み取ってデジタルデータにし
、これを−頁毎に一旦記憶手段に蓄積し、その蓄積した
データを後に相手方に送出できる装置が提供されている
。かかるファクシミリでは、原稿を光学的に読み取って
一頁毎に一旦記憶手段に記憶させる度に、通信確認装置
により原稿に済スタンプを印刷している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記ファクシミリの通信確認装置によれ
ば、画像情報を一旦メモリに蓄積してから送信するメモ
リ送信時などでは、前記原稿に印刷された済スタンプは
、ただ原稿を記憶手段に蓄積したことを意味するだけで
あり、その後の送信で前記原稿が相手方に確実に伝達さ
れたか確認できないという欠点があった。
そこで、本発明の目的は、記憶手段に一旦蓄積した原稿
データを、後の送信で相手方に確実に伝達されたことを
確認できるファクシミリの通信確認装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のファクシミリの通
信確認装置は、原稿読取手段により読み取られた原稿に
各頁毎に異なるスタンプデータを印刷するスタンプ機構
と、前記スタンプデータを記憶しこれを前記タンプ機構
に供給制御する記憶制御手段と、送信結果データを記録
紙に印刷する記録手段と、各頁毎のスタンプデータおよ
び送信結果を送信結果データとして記憶しこれを前記記
録手段に供給する送信・印刷制御手段とを備えたもので
ある。
上記構成について、第1図を参照しながら、さらに詳細
に説明する。ここに、第1図は本発明の構成を示すブロ
ック図である。
第1図において、ファクシミリの通信確認装置は、原稿
を光学的に読み取ってデジタルデータに変換する原稿読
取手段101と、前記デジタルデータを記憶できる記憶
手段103と、与えられたスタンプデータを前記原稿に
済スタンプとして印刷するスタンプ機構105と、前記
原稿読取手段101で原稿を読み取ることにより得たデ
ジタルデータを前記記憶手段103に記憶させるととも
に当該記憶が完了したときにスタンプデータを前記スタ
ンプ機構105に供給するとともに当該スタンプデータ
を記憶する記憶制御手段107と、送信結果データを記
録紙に印刷する記録手段109と、前記記憶手段103
のデジタルデータを通信回線に送出できる通信手段11
1と、前記記憶手段103に記憶したデジタルデータを
前記通信手段111でもって相手方へ送出し、各頁毎の
送出結果を前記スタンプデータに対応させて送信結果デ
ータとして記憶し、必要に応じて記憶した前記送信結果
データを前記記録手段109に与えて前記記録手段10
9の印刷動作を制御する送信・印刷制御手段113とか
ら構成されている。
〔作用〕
上記構成の装置において、原稿読取手段101に原稿が
セットされ、相手方等の情報が記憶制御手段107に入
力されると、記憶制御手段107は、原稿読取手段10
1を動作させて原稿を読み取りさせる。また、記憶制御
手段107は、原稿読取手段101で原稿を読み取るこ
とにより得たデジタルデータを記憶手段103に記憶さ
せる。
また、記憶制御手段107は、原稿毎に固有のスタンプ
データをスタンプ機構105に与え、スタンプ機構10
5を印刷動作させて原稿にスタンプデータを印刷させ、
かつそのスタンプデータを記憶しておく。
また、後に、送信・印刷制御手段113は、通信手段1
11を動作させて相手方と通信回線を介して接続し、記
憶手段103から各頁毎に読み出したデジタルデータを
通信手段111を介して相手方に送出する。ついで、送
信・印刷制御手段113は、各頁毎に相手方に伝達され
た状態を確認すると、記憶制御手段107に記憶されて
いる当該頁のスタンプデータを取り込み、これと伝達結
果とを対応させて送信結果データとして記憶しておく。
そして、送信結果の印刷指示により、あるいは全部のデ
ジタルデータの送出が終了した時点で、送信・印刷制御
手段113は、記憶している送信結果データを記録手段
109に与え、かつ記録手段109の印刷動作を制御し
、送信証として印刷する。
〔実施例〕
以下、本発明を添付図面に示す実施例について説明する
第2回は、本発明のファクシミリの通信確認装置の一実
施例を示すブロック図である。第3図(1〕〜(3)は
同実施例で使用する管理テーブルを示す説明図である。
第2図おいて、原稿読取部1は、原稿走行系に設けてあ
り、原稿走行系を通過する原稿を光学的に読み取ってデ
ジタルデータに変換する。RAM3は、デジタルデータ
等を記憶できる。スタンプ機構5は、原稿走行系に設け
てあり、与えられるスタンプデータを前記原稿に済スタ
ンプとして印刷する。これら原稿読取部1と、RAM3
と、スタンプ機構5とは演算処理装置(CPU)7に接
続されており、CPU7の制御下におかれている。
記録部9は、受信データ、送信証、受信証等を記録紙に
印刷する。また、モデムllaは、回線制御部11bを
介して通信回線に接続されており、モデムIlaと回線
制御部11bとで通信手段111を構成する。
CPU7には、ROM15と、タイマー17と、操作部
19と、モデムIlaとが接続されている。
ROM15には、各種のプログラムが記憶されており、
当該プログラムをCPU7が実行することにより、CP
U7は次のような構成となる。すなわち、CPU7は、
必要なプログラムを実行することにより記憶制御手段1
07と、送信・印刷制御手段113とを実現する。CP
U7で実現された記憶制御手段107は、原稿読取部1
で原稿を読み取ることにより得たデジタルデータをRA
M3に記憶させるとともに、当該記憶が完了したときに
スタンプデータを前記スタンプ機構5に供給し、かつ当
該スタンプデータを原稿管理テーブル30(第3図(1
)参照)に記憶する。CPU7で実現された送信・印刷
制御手段113は、RAM3に記憶したデジタルデータ
をモデム11a1回線制御部11bでもって相手方へ送
出し、各頁毎の送出結果を前記スタンプデータに対応さ
せて送信結果データとして送信管理テーブル31(第3
図(3)参照)に記憶し、必要に応じて送信管理テーブ
ル31に記憶しておいた前記送信結果データを記録部9
に与えて記録部9の印刷動作を制御する。
上記原稿管理テーブル30は、例えばRAM3の所定の
エリアに設けてあり、第3図(2)に示すような呼単位
Caと、呼単位Ca毎に割当られた頁数Piとからなる
スタンプデータSDpを記憶する。送信管理テーブル3
1は、例えばRAM3の所定のエリアに設けてあり、ス
タンプデータSDpとともに送信結果Tqを記憶する。
このように構成された実施例の作用を以下に説明する。
第4図は同実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。第5図は同実施例の動作で原稿に印刷される
スタンプデータSDpの例を示し、同図(1)が正常に
読み取られた場合、同図(2)がミスフィードの場合の
スタンプデータSDpの例である。第6図は同実施例の
動作で得られた送信証を示す説明図である。
「通常の送信J ファクシミリの原稿給紙機構に原稿をセットし、スタン
プ通信番号を(216)に、頁番号を〔01〕にセット
する(ステップ400 )。これにより、CPU7のバ
ッファには、呼単位Caとして〔216〕が、頁数Pi
として〔o1〕が一時記憶され、原稿管理テーブル30
の必要なエリアがリセットされる。ついで、CPU7は
、回線制御部11bを制御して相手方と通信回線を介し
て接続する。この接続が完了すると、CPU7は、原稿
読み取りかを判定したときに原稿読み取りであるので(
ステップ401 ) 、原稿蓄積モードかを判定する(
ステップ402)。CPU7は、上述の場合、原稿蓄積
モードでないので(ステップ402 ) 、−時記憶し
ているスタンプデータSDp  ((216−01))
をスタンプ機構5に与えて、原稿の上端に開始スタンプ
として印刷する(ステップ403)。次に、CPU7は
、原稿読取部1の動作を制御して、原稿読取部1から得
た原稿のデジタルデータをモデムlla、回線制御部1
1bを介して相手方に送出する(ステップ404)。つ
いで、CPU7は、スタンプ機構5に再びスタンプデー
タSDp  ((216−01))を与え、当8亥デー
タを原稿の下端に印刷させる(ステップ405)。これ
が終了すると、CPU7は、当該スタンプデータSDp
  ((216−01))を通信管理テーブル31に記
憶させる(ステップ406)。ついで、CPU7は、バ
ッファの頁数Piをインクリメント(+1)する(ステ
ップ407)。このように−頁の送出が完了すると、C
PU7は、次頁の原稿があるかを判定しくステップ40
B ) 、次頁があれば再びステップ402の動作まで
戻すが、次頁がなければ終了マークデータをスタンプ機
構5に与えて、終了マークを原稿の下端の印刷する(ス
テップ409 ) 、ついで、CPU7は、呼単位Ca
をインクリメント(+1)しておく (ステップ410
)。
そして、CPU7は、原稿蓄積モードかを判定する(ス
テップ411)。ここでは原稿蓄積モードでないので(
ステップ411)、CPU7は送信管理テーブル31に
記憶している送信結果データを記録部9に与えて、第6
図に示すような送信証を印刷する(ステップ412)。
「原稿蓄積モードj 次に、本発明の動作である原稿蓄積モードの場合の動作
を説明する。なお、上記通常の送信とは関連しないもの
として説明する。
まず、原稿蓄積動作を説明する。
ファクシミリの原稿給紙機構に原稿をセットし、スタン
プ通信番号を[216)に、頁番号を[01]にセット
する(ステップ400)。これにより、CPU7のバッ
ファには、呼単位Caとして〔216〕が、頁数Piと
して〔01]が一時記憶され、原稿管理テーブル30の
必要なエリアがリセットされる。ついで、CPU7は、
回線制御部11bを制御して相手方と通信回線を介して
接続する。この接続が完了すると、CPU7は、原稿読
み取りかを判定し、原稿読み取りであるので(ステップ
401 ) 、原稿蓄積モードかを判定する(ステップ
402)。CPU7は、この場合、原稿蓄積モードであ
るので(ステップ402)、−時記憶しているスタンプ
データSDp  ((216−01〕)をスタンプ機構
5に与えて、原稿の上端に開始スタンプとして印刷する
(ステップ420)。次に、CPU7は、原稿読取部1
の動作を制御して、原稿読取部1から得た原稿のデジタ
ルデータをRAM3に記憶蓄積する(ステップ421)
。ついで、CPU7は、スタンプ機構5に再びスタンプ
データSDp  ((216−Of))を与え、当該デ
ータを原稿の下端に印刷させる(ステップ422)。
これが終了すると、CPU7は、当該スタンプデータS
Dp  ((21’6−01) )を原稿管理テーブル
30に記憶させる(ステップ423)。ついで、CPU
7は、バッファの頁数Piをインクリメント(Pi +
1=Pi )する(ステップ424)。このように−頁
の記憶蓄積が完了すると、CPU7は、次頁の原稿があ
るかを判定しくステップ408)、次頁があれば再びス
テップ402の動作まで戻し、再びステップ401.4
02,420〜424,408を繰り返す。
ここで、CPU7は、次頁がないと判定すると(ステッ
プ408 ) 、終了マークデータをスタンプ機構5に
与えて、終了マークを原稿の下端の印刷する(ステップ
409)。ついで、CPU7は、呼単位Caをインクリ
メント(Ca +1=Ca ) しておく(ステップ4
10)。そして、CPU7は、原稿蓄積モードかを判定
する(ステップ411)。
ここでは原稿蓄積モードであるので(ステップ411)
、再びステップ401に戻り、原稿読み取りか、メモリ
ー送信かを判定を繰り返す(ステップ401.425 
)。
次に、メモリー送信について説明する。
ここで、メモリー送信であると判定されると、CPU7
は原稿管理テーブル30の頁に対応させてスタンプデー
タSDp  ((216−01))を読み出す(ステッ
プ430)。ついで、RAM3に記憶されている送信用
原稿のデジタルデータが全てなくなったかをCPU7は
判定する(ステップ431)。ここでは、送信デジタル
データがあるので、CPU7はRAM3から当該デジタ
ルデータを読み出してモデムllaに与え、モデムll
’a・回線制御部11b・通信回線を介して相手方に送
出する(ステップ432)。ついで、CPU7は、回線
制御部11bからの送信結果を取り込み、送信管理テー
ブル31にスタンプデータSDpとともに記憶させ(ス
テップ433)、再びステップ430に戻る。このよう
にして、RAM3に記憶している送信原稿のデジタルデ
ータを各頁毎に送出しくステップ430〜432)、そ
の送信結果とスタンプデータSDpとを送信結果データ
として送信管理テーブル31につぎつぎに記憶しくステ
ップ433)、これらの動作を繰り返す。そして、CP
U7は、送信用原稿のデジタルデータが全てなくなると
、送信管理テーブル31からの送信結果データを記録部
9に与えて、第6図に示すような送信証を印刷する(ス
テップ434)。
送信証には、第6図および下表に示すように印刷される
(以下、余白) 〈表〉 したがって、第6図に示す送信証を見ることによって各
員の送信結果が分かることになる。
上述したように本実施例では、ファクシミリにおいて原
稿蓄積モードの送信においても各員の送信状態が分かる
ので、送信が確実に行われたことが理解できる。なお、
上記実施例では、原稿に開始スタンプと、終了スタンプ
を印刷するので、正常に読み取られたときには、第5図
(1)に示すよう。
に原稿の上端、下端に同一のスタンプデータSDpが印
刷されることになる。一方、ミスフィードの場合には、
第5図(2)に示すように、原稿の上端にはスタンプデ
ータSDpが印刷されるが、原稿の下端に印刷されるべ
きスタンプデータSDpが他の原稿に印刷されることに
なり、ミスフィードされたことが分かる。
第7図は本発明の他の実施例により原稿に印刷されるス
タンプデータSDpを示す図である。
上記第一の実施例では、原稿の上端、下端に同一のスタ
ンプデータSDpを印刷したが、第7図に示すようにス
タンプデータSDpを原稿の上端または下端の一方に印
刷できる実施例としてもよい。
この実施例では、スタンプデータSDpを一つ印刷する
だけであるので、原稿−枚の走行時間が短くなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、読み取った原稿に
印刷したスタンプデータに対応させて、蓄積した送信原
稿のデジタルデータを相手方に送出した際の送信結果を
記憶しておき、これを送信後に送信証として印刷できる
ようにしたので、相平方に確実に伝達されたことを確認
できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すブロック図、第3図は同実施例で使
用する原稿管理テーブル、送信管理テーブルを示す説明
図、第4図は本発明の実施例の作用を説明するためのフ
ローチャート、第5図は同実施例の動作で原稿に印刷さ
れるスタンプデータの例を示す図、第6図は同実施例で
得られる送信証を示す説明図、第7図は本発明の他の実
施例で原稿に印刷されたスタンプデータの例を示す説明
図である。 l・・・原稿読取部(原稿読取手段101)、3・・・
RAM (記憶手段103L5・・・スタンプ機構(ス
タンプ機構105)、7・・・CPU (記憶制御手段
107、送信・印刷制御手段113L9・・・記録部(
記録手段109)、ll’a・・・モデム(通信手段1
11)、llb・・・回線制御部(通信手段111)、
15・・・ROM、17・・・タイマー、19・・・操
作部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿読取手段により読み取られた原稿に各頁毎に異なる
    スタンプデータを印刷するスタンプ機構と、前記スタン
    プデータを記憶しこれを前記タンプ機構に供給制御する
    記憶制御手段と、送信結果データを記録紙に印刷する記
    録手段と、各頁毎のスタンプデータおよび送信結果を送
    信結果データとして記憶しこれを前記記録手段に供給す
    る送信・印刷制御手段とを備えたファクシミリの通信確
    認装置。
JP2304631A 1990-11-09 1990-11-09 ファクシミリの通信確認装置 Pending JPH04176255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304631A JPH04176255A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 ファクシミリの通信確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304631A JPH04176255A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 ファクシミリの通信確認装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04176255A true JPH04176255A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17935361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304631A Pending JPH04176255A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 ファクシミリの通信確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04176255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787286A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787286A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103318A (en) Image information communication apparatus with power interruption report generation
JPS6267966A (ja) デ−タ通信装置
JPH08265485A (ja) ファクシミリ装置
JPH04176255A (ja) ファクシミリの通信確認装置
US6088118A (en) Image reproduction system and method with image generator malfunction recovery
US6292266B1 (en) Printing apparatus with facsimile function
JP2638901B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3001064B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100222687B1 (ko) 팩시밀리에서 수신메세지 원격확인방법
JP2942284B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3841139B2 (ja) 画像形成装置
JPH06189051A (ja) ファクシミリ装置
JPH0520045Y2 (ja)
JPH0287768A (ja) ファクシミリ装置
JPH0530317A (ja) フアクシミリ装置
JPH0723200A (ja) 通信制御方法
JPH06141159A (ja) ファクシミリ装置
JPH0383451A (ja) ファクシミリ装置
JPH11341240A (ja) 画像形成装置
JPH0662215A (ja) ファクシミリ制御方式
JP2002019234A (ja) 画像記録装置
JPH04180463A (ja) ファクシミリ装置
JPH05292283A (ja) ファクシミリ装置
JPH0730707A (ja) データ通信装置
JPH06225091A (ja) ファクシミリ装置