JPH04175565A - 自動変速機の制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御方法

Info

Publication number
JPH04175565A
JPH04175565A JP2300419A JP30041990A JPH04175565A JP H04175565 A JPH04175565 A JP H04175565A JP 2300419 A JP2300419 A JP 2300419A JP 30041990 A JP30041990 A JP 30041990A JP H04175565 A JPH04175565 A JP H04175565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
counter shaft
counter
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2300419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086798B2 (ja
Inventor
Susumu Yanagiuchi
柳内 暹
Shigeru Yamada
茂 山田
Yoshiaki Omori
大森 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2300419A priority Critical patent/JPH086798B2/ja
Publication of JPH04175565A publication Critical patent/JPH04175565A/ja
Publication of JPH086798B2 publication Critical patent/JPH086798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/097Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数のカウンタ軸がカウンタ軸切換用の油圧
クラッチを介して入力軸に断続自在に連結し、各カウン
タ軸上に嵌合する変速ギヤをギア選択用のシンクロメツ
シュ式クラッチにより各カウンタ軸に断続自在とし、上
記各油圧クラッチをれぞれ油圧切換弁に接続している自
動変速機の変速制御方法に関する。
[従来の技術〕 まず自動変速機の概要を説明すると、第1図において、
自動変速機1の入力軸2は、ロックアツプクラッチ3a
が付設されたトルクコンバータ3の出力軸により構成さ
れており、自動変速機1の出力軸5は入力軸2と一直線
状に配置されている。
入力軸2及び出力軸5と平行に例えば2本の第1、第2
カウンタ軸6.7が配置されている。第1カウンタ軸6
には、トルクコンバータ3側から順にカウンタ軸動力取
入用のギヤ8と、第5連用の変速ギヤ9と、第3速用の
変速ギヤ10と、第1連用の変速ギヤ11と、後進用の
変速ギヤ12が回転自在に嵌合し、ギヤ8は入力軸2の
ギヤ25に常時噛み合い、第5連用の変速ギヤ9、第3
速用の変速ギヤ10及び第1通用の変速ギヤ11はそれ
ぞれ出力軸5のギヤ27.28.29に常時噛み合い、
後進用の変速ギヤ12は逆転用中間ギヤ30を介して出
力軸5のギヤ31に常時噛み合っている。
第1カウンタ軸6のトルクコンバータ側の端部にはギヤ
8と第1カウンタ軸6の動力伝達を断続するカウンタ軸
切換用の第1油圧クラツチ13が設けられている。第5
連用の変速ギヤ9と第3連用の変速ギヤ10の間には、
ギヤ選択用の第1シンクロメツシュ式クラッチ14が配
置されており、該クラッチ14は、第5連用の変速ギヤ
9と第1カウンタ軸6とを連結する状態と第3連用の変
速ギヤ10とMlカウンタ軸6とを連結させる状態とこ
れらの連結を共に解除する中立状態とに切換自在となっ
ている。第1速用変速ギヤ11と後進用変速ギヤ12の
間にはギヤ選択用の第2シンクロメツシュ式クラッチ1
5が配置されており、該クラッチ15は、第1連用の変
速ギヤ11と第1カウンタ軸6とを連結させる状態と後
進用の変速ギヤ12と第1カウンタ軸6とを連結させる
状態とこれらの連結を共に解除する中立状態とに切換自
在となっている。
第2カウンタ軸7には、トルクコンバータ3側から順に
カウンタ軸動力取入用のギヤ18と、第6連用の変速ギ
ヤ19と、第4連用の変速ギヤ20と、第2連用の変速
ギヤ21が回転自在に嵌合している。ギヤ18は入力軸
2のギヤ26に常時噛み合い、第6連用の変速ギヤ19
、第4速用の変速ギヤ20及び第2連用の変速ギヤ21
はそれぞれ出力軸5のギヤ27.28.29に常時噛み
合っている。第2カウンタ軸7のトルクコンバータ側の
端部にはギヤ18と第2カウンタ軸7の動力伝達を断続
するカウンタ軸切換用の第2油圧クラツチ22か設けら
れている。第6連用の変速ギヤ19と第4連用の変速ギ
ヤ20の間には、ギヤ選択用の第3シンクロメツシュ式
クラッチ23が配置されており、該クラッチ23は、第
6連用の変速ギヤ19と第2カウンタ軸7とを連結する
状態と第4連用の変速ギヤ20と第2カウンタ軸7とを
連結させる状態とこれらの連結を共に解除する中立状態
とに切換自在となっている。第2速用変速ギヤ21には
ギヤ選択用第4シンクロメツシュ式クラッチ24が対向
配置されており、該クラッチ24は、第2連用の変速ギ
ヤ11と第2カウンタ軸7とを連結させる状態とこれの
連結を解除する状態とに切換自在となっている。先行技
術として特開平64−21254号がある。
[発明が解決しようとする課題] 第1図の自動変速機1において、例えば第2速で走行中
は、カウンタ軸切換用の第1油圧クラツチ13は解除状
態、第2油圧クラツチ22は接続状態になっており、第
2連用の変速ギヤ21が第4シンクロメツシュ式クラッ
チ24を介して第2カウンタ軸7に連結している。その
他のシンクロメツシュ式クラッチ14.15.23は中
立状態である。即ち入力軸2の回転トルクは、ギヤ26
.18、第2油圧クラツチ22、第2カウンタ軸7、第
4シンクロメツシュ式クラッチ24、第2速用変速ギヤ
21及びギヤ29を介して出力軸5に伝達されており、
第1カウンタ軸6は動力伝達に関与していない。
この状態において各軸の回転数の関係は次のようになっ
ている。
NO2−N2−Ng2−NOX 1o2−N−IXeX
io2 N3識N2X112 ここでNO2はカウンタ軸切換用の第2油圧クラツチ2
2の回転数、N2は第2カウンタ軸7の回転数、Ng2
は第2連用の変速ギヤ21の回転数、NOは入力軸2の
回転数、i02は入力軸2のギヤ26と第2カウンタ軸
7のギヤ18の変速比、N−1はトルクコンバータ3の
入力部4側の回転数、eはトルクコンバータ3内の変速
比、i12は第2連用変速ギヤ21と出力軸5のギヤ2
9との間の変速比(第2速走行中における第2カウンタ
軸7と出力軸5との間の変速比)である。
第2速から次の段への変速は、通常第1速へのダウンシ
フトあるいは第3速へのアップシフトであるが、第2連
中は前記のように第1カウンタ軸6は動力伝達に関与し
ておらず空転中であるので、変速シフト時において、第
2シンクロメツシュ式クラッチ15あるいは第1シンク
ロメツシュ式クラッチ14により、第1速用変速ギヤ1
1の回転数Nglと第1カウンタ軸6の回転数Nlの回
転数差ΔN−Ngl−Nl 、又は第3連用変速ギヤ1
0の回転数Ng3と第1カウンタ軸6の回転数N1の回
転数差ΔN−Ngl−Nlを同期させなければならない
ところが空転中の第1カウンタ軸6の回転数N1は第1
カウンタ軸6上の各部分の摩擦トルク及び第1油圧クラ
ツチ13の連れ回りトルク等により変動し、第1油圧ク
ラツチ13に対して一定の回転数値に定まらない。シフ
トアップ時はN1−Ncl−△X1シフトダウン時はN
l −Ncl+△Xがシンクロ負荷が少くなる方向であ
るか、逆になることもあり、シフト時のシンクロ負荷が
安定せず、シフト操作性能が不安定になる。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために本発明は、入力軸と、出力軸
と、複数のカウンタ軸を備え、各カウンタ軸はそれぞれ
カウンタ軸切換用油圧クラッチを介して入力軸に断続自
在に連結し、各カウンタ軸上には、それぞれ出力軸のギ
ヤに噛み合う各変速段用変速ギヤを嵌合すると共に、そ
れらの変速ギヤをギヤ選択用のシンクロメツシュ式クラ
ッチにより各カウンタ軸に断続自在とし、上記各油圧ク
ラッチはそれぞれ油圧切換弁に接続すると共に入力部か
入力軸に対して常に一定の変速比で回転する自動変速機
において、各切換弁の開閉サイクルを制御装置によるデ
ユーティ比制御により調整自在とし、空転状態のカウン
タ軸の回転数と、これと対応する油圧クラッチ人力部又
は入力軸の回転数を回転数検出機構により検出し、両回
転数を制御装置で比較演算し、空転状態のカウンタ軸が
対応する油圧クラッチの回転数に同期するように、切換
弁の開閉サイクルのデユーティ比を低く制御して油圧ク
ラッチに低油圧を導く。
[作用] ある任意の変速段で運転中、カウンタ軸切換用油圧クラ
ッチが接続している側のカウンタ軸はトルク伝達に利用
され、カウンタ軸切換用油圧クラッチが解除されている
側のカウンタ軸は空転している。解除側の油圧クラッチ
の入力部は、入力軸と一定の変速比で回転している。
上記運転中、空転中のカウンタ軸及び例えば入力軸の回
転数を回転数検出機構により検出し、制御装置でそれら
の回転数差を比較演算し、空転中のカウンタ軸が解除中
の油圧クラッチと同期回転するように、切換弁の開閉サ
イクルのデユーティ比を制御して、動力伝達に関与して
いない側の油圧クラッチに低油圧を供給する。
空転中のカウンタ軸とこれに対応する油圧クラッチが同
期することにより、空転状態のカウンタ軸上のシンクロ
メツシュ式クラッチにおける変速ギヤとカウンタ軸との
回転数差は一定の値に設定される。
従って次の変速段へのシフト時には、空転中のカウンタ
軸に次段階の変速ギヤを連結するが、該変速ギヤに対応
するシンクロメツシュ式クラッチにより同期させるべき
回転数差、即ち次段階の変速ギヤとカウンタ軸の回転数
差か一定していることにより、シンクロ負荷も一定化し
、変速動作が常に安定する。
[実施例] 本発明が適用される第1図の自動変速機の基本的構成は
、既に従来の技術の欄で説明しているので省略する。
第3図は第1図の自動変速機の油圧配管図を示しており
、第1油圧クラツチ13及び第2油圧クラツチ22はそ
れぞれ2ポジション式電磁切換弁31.32に接続し、
トルクコンバータ3のロックアツプクラッチ3aは2ポ
ジション式電磁切換弁33に接続し、それらは調圧弁3
6を介して油圧供給ポンプに37に接続している。41
,42゜43.44はそれぞれ第1、第2、第3、第4
シンクロメツシュ式クラッチ14,15,23.24(
第1図)を切り換えるためのアクチュエータであり、詳
しい説明は省略するが一連の切換弁装置47を介して油
圧ポンプ37に接続している。
第2図において、各カウンタ軸切換用の油圧クラッチ1
3.22の電磁切換弁31.32はそれぞれ開閉制御装
置50に電機的に接続し、制御装置50のパルス指令信
号により、電磁切換弁31.32のソレノイドの通電を
デユーティ比制御し、それにより電磁切換換弁31,3
2の開閉サイクルを調整し、所望の油圧供給量を自在に
調節できるようになっている。
各カウンタ軸6.7及び入力軸2にはそれぞれ回転数検
出機構35.36.38が接続され、各軸の回転数を検
出してそれぞれ制御装置5oに人力するようになってい
る。
制御装置50は、各回転数検出機構35.36゜38で
検出された回転数値のうち、空転状態のカウンタ軸の回
転数と、入力軸の回転数の差を演算する。ルリ御装置5
0には予め各油圧クラッチ(入力部側)13.22の回
転数と入力軸2の回転数の差が基準値として記憶されて
おり、この基準値と上記演算による検出回転数差を比較
し、上記検出回転数差を基準値に一致させるべく、対応
するけ換弁の開閉サイクルをデユーティ比制御して、低
油圧を油圧クラッチに供給し、空転状態のカウンタ軸を
それに対応する油圧クラッチに同期させる。
次に具体的な制御例を説明する。
例えば第2速で運転中、第1図の第2油圧クラツチ22
は接続し、第1油圧クラツチ13は解除され、第2連用
変速ギヤ21が第4シンクロメツシュ式クラッチ24を
介して第2カウンタ軸7に接続し、第2カウンタ軸7が
動力伝達に関与している。他のシンクロメツシュ式クラ
ッチ14,15.23は中立状態である。
第1カウンタ軸6の回転数Nlは、本願に関する制御が
働いていないと仮定した場合には次のようになる。
Nl =NOx i 01xM f cl/ (M f
 cl±Mf:))ここでNOは入力軸2の回転数、i
olは入力軸2のギヤ25と第1カウンタ軸6のギヤ1
8の変速比、M f clは第1油圧クラツチ13の連
れ回りトルク、Mfjは第1カウンタ軸6上の各変速ギ
ヤ8.9,10,11.12及びシンクロメツシュ式ク
ラッチ14.15の摩擦抵抗トルクであって、(+)は
減速方向に働き、(−)は増速方向に働くことを示す。
なおMfj −Mrl+M!’3+Mr5+MPRであ
り、Mrl、 MPR,Mf5. MPRは各変速ギヤ
9,10゜11.12部分の摩擦抵抗トルクである。
シフト時の同期すべき相対回転数は、第2速から第1速
へのダウンシフト時には、 ΔN−Ngl−Nl 第2速から第3速へのアップシフト時には、ΔN−Ng
3−Nl となる。
ここで例えば第2速から第1速へのダウンシフト時を考
えると、シフト時に同期すべき第1連用変速ギヤ11と
第1カウンタ軸6の回転数差ΔNは、 ΔN−Ngl−NL −N3 X 1/ i 12−No X illXMf
cl/ (Mfcl±ΣMfj)となる。しかるに出力
軸5の回転数N3は、N3讃NQ X 1olX i1
2 であるので、 ΔN−No X i 02−NOX i OIXM f
 cl/(Mfcl±ΣMfj) ΔN−N0  (i02−i01XMfcl/ (Mf
cl±ΣMfj )) となる。上記式で不安定項の値を1にするように、即ち
第1油圧クラツチ13と空転状態の第1カウンタ軸6が
同期するように第1油圧クラツチ13の油圧を低デユー
ティ比で制御する。これにより、ΔN−N0  (i 
02− i (11)となる。
即ち空転している第1カウンタ軸6と第1連用変速ギヤ
11との回転数差△Nが常に一定に保たれることになり
、第1速へのシフト時において、第2シンクロメツシュ
式クラッチ15のシンクロ負荷は安定しており、常に安
定したシフト操作か行なえる。
また第1速で運転中は、第1カウンタ軸6が動力伝達に
関与し、第2カウンタ軸7が動力伝達に関与せず空転し
ている。この場合は空転中の第2カウンタ軸7の回転数
と入力軸2の回転数を比較し、第2油圧クラツチ22の
切換弁32の開閉サイクルをデユーティ比制御すること
により、低油圧を第2油圧クラツチ22に供給し、第2
カウンタ軸7を第2油圧クラツチ22の人力部の回転数
に同期させている。
従って第1速からシフトアップする場合には、接続すべ
き次段階の第2変速ギヤ21と第2カウンタ軸7との回
転数差は一定に保たれているので、第4シンクロメツシ
ュ式クラッチ24のシンクロ負荷は安定している。
その他の変速段のシフト操作においても、すべて上述と
同様にシンクロ負荷は安定している。
[別の実施例コ 上記実施例においては、カウンタ軸との回転数差を演算
する回転数として、入力軸の回転数を制御装置に入力し
ているが、カウンタ軸切換用の各油圧クラッチ(入力部
)毎に回転数検出機構を設けて油圧クラッチの回転数を
直接検出し、空転状態のカウンタ軸を対応する油圧クラ
ッチの回転数に同期させるべく、油圧クラッチの開閉を
低デユーティ比により制御するようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明は、それぞれカウンタ軸切換
用油圧クラッチを介して入力軸に断続自在に連結される
複数のカウンタ軸を備え、各カウンタ軸に嵌合する各変
速段用変速ギヤを、それぞれギヤ選択用のシンクロメツ
シュ式クラ・ソチにより各カウンタ軸に断続自在とし、
上記各油圧クラッチは入力軸に対して常に一定の変速比
で回転すると共にそれぞれ油圧切換弁に接続している自
動変速機において: 各切換弁の開閉サイクルを制御装置によるデユーティ比
制御により調整自在とし、空転状態のカウンタ軸の回転
数と、これと対応する油圧クラッチ人力部又は入力軸の
回転数を回転数検出機構により検出し、両回転数を制御
装置で比較演算し、空転状態のカウンタ軸が対応する油
圧クラッチの回転数に同期するように、切換弁の開閉サ
イクルのデユーティ比を制御して油圧クラッチに低油圧
を導くようにしているので、変速シフト時のシンクロメ
ツシュ式クラッチの回転数差を常に定められた値に制御
でき、シンクロ負荷を一定に保つことができる。
従ってシフト操作が常に安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制御方法が適用される自動変速機
の一例を示すスケルトン図、第2図は本発明による制御
方法を実施するための制御装置等を示す配管及び配線図
、第3図は第1図の自動変速機の油圧制御回路図の一例
である。1・・・自動変速機、2・・・入力軸、3・・
・トルクコンバータ、5・・・出力軸、6.7・・・カ
ウンタ軸、9.10,11゜12.19,20.21・
・・変速ギヤ、13.22・・・カウンタ軸切換用の第
1、第2油圧クラツチ、14.15.23.24・・・
シンクロメツシュ式クラッチ、3’l、32・・・切換
弁、35.36.38・・・回転数検出機構、50・・
・制御装置特許出願人 川崎重工業株式会社 代理人 弁理士 前出 葆 (ばか1名)第1図 1:自動変速機 2:入力軸 5:出力軸 6:第1カウンタ軸 7・第2カウンタ軸 13:第1油圧クラツチ 22・第2油圧クラツチ 14・第1シンクロメツシュ式クラッチ15、第2シン
クロメツシュ式クラッチ23:第3シンクロメツンユ式
クラッチ24、第4シンクロメツシュ式クラッチ第2図 31.32 :切換弁 35.36,38 :回転数検出機構 50、制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力軸と、出力軸と、複数のカウンタ軸を備え、各
    カウンタ軸はそれぞれカウンタ軸切換用油圧クラッチを
    介して入力軸に断続自在に連結し、各カウンタ軸上には
    、それぞれ出力軸のギヤに噛み合う各変速段用変速ギヤ
    を嵌合すると共に、それらの変速ギヤをギヤ選択用のシ
    ンクロメッシュ式クラッチにより各カウンタ軸に断続自
    在とし、上記各油圧クラッチはそれぞれ油圧切換弁に接
    続すると共に入力部が入力軸に対して常に一定の変速比
    で回転する自動変速機において、各切換弁の開閉サイク
    ルを制御装置によるデューティ比制御により調整自在と
    し、空転状態のカウンタ軸の回転数と、これと対応する
    油圧クラッチ入力部又は入力軸の回転数を回転数検出機
    構により検出し、両回転数を制御装置で比較演算し、空
    転状態のカウンタ軸が対応する油圧クラッチの回転数に
    同期するように、切換弁の開閉サイクルのデューティ比
    を低く制御して油圧クラッチに低油圧を導くことを特徴
    とする自動変速機の制御方法。
JP2300419A 1990-11-05 1990-11-05 自動変速機の制御方法 Expired - Lifetime JPH086798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300419A JPH086798B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 自動変速機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300419A JPH086798B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 自動変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175565A true JPH04175565A (ja) 1992-06-23
JPH086798B2 JPH086798B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17884578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300419A Expired - Lifetime JPH086798B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 自動変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086798B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066971A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Hitachi, Ltd. Transmission automatique, machine dynamoelectrique et voiture
JP2007153335A (ja) * 2000-03-10 2007-06-21 Hitachi Ltd 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車
US8046144B2 (en) * 2007-06-26 2011-10-25 Chrysler Group Llc Systems and methods for non-linear proportional and derivative control during vehicle garage shifts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066971A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Hitachi, Ltd. Transmission automatique, machine dynamoelectrique et voiture
US6941830B2 (en) 2000-03-10 2005-09-13 Hitachi, Ltd. Automatic transmission, dynamo-electric machine, and car
US7093512B2 (en) 2000-03-10 2006-08-22 Hitachi, Ltd. Automatic transmission, dynamo-electric machine, and car
JP2007153335A (ja) * 2000-03-10 2007-06-21 Hitachi Ltd 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車
US7476176B2 (en) 2000-03-10 2009-01-13 Hitachi, Ltd. Automatic transmission, dynamo-electric machine, and car
JP4499084B2 (ja) * 2000-03-10 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用自動変速機、およびそれを用いた自動車
US8046144B2 (en) * 2007-06-26 2011-10-25 Chrysler Group Llc Systems and methods for non-linear proportional and derivative control during vehicle garage shifts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086798B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100189713B1 (ko) 부드러운 업시프트 제어방법/시스템
CA2148401C (en) Power synchronizer for a compound transmission
EP0173117A1 (en) An automatic transmission and a method for controlling the same
JPS63297849A (ja) トランスミッション・クラッチの制御方法
US6520881B1 (en) Fly-by-wire electro-hydraulic control mechanism for a six speed transmission
US4970916A (en) Shift control system for automatic transmission
EP0770800A2 (en) An automatic transmission
EP0326119B1 (en) Shift control system for automatic transmission
US5655993A (en) Shift control apparatus for an automatic transmission
JPH03229933A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6231741A (ja) 多段自動変速制御装置
EP0640781B1 (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
US5522775A (en) Speed change gear control system for hydrostatic-mechanical transmissions
JPH04175565A (ja) 自動変速機の制御方法
JPS61103049A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3688226B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US6041275A (en) Automatic transmission upshift control apparatus
US5150634A (en) Control arrangement for automatic automotive transmission
JPS61119432A (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP0632217A1 (en) Power transmission and control
JP2926786B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04203669A (ja) 変速機の同期制御装置
JP3035928B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0574741B2 (ja)
JPH0446261A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置